管理組合・管理会社・理事会「戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-24 12:20:17
 削除依頼 投稿する

戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。

[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46

 
注文住宅のオンライン相談

戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い

142: 匿名さん 
[2012-10-04 10:38:19]
>>139
大規模マンションだと人は多いのはその通りだけど、
一部のハイクラスを除くと安いから大規模買ったって人が多いと思うが。
そもそもいくら人材がいても輪番でいろんな人に回るわけだし。

まあ、大規模は特に良い人材がいた方がいいね。
それだけ運営が難しいんだし。
143: 匿名さん 
[2012-10-04 10:46:11]
大規模が安くて小規模が高い?
そんな偏った理論は通用しないよ。
ごく一部の高級マンション以外は大小は関係ないよ。
ただ、大規模の方が人材がいるのは間違いない。
特に輪番制であれば、それが顕著になるよ。
小規模マンションの場合、人材的には優秀な者がいても
マンションの管理には携わらないからね。仕事のほうが忙しいから。
だったら、大規模の方が数で勝る分人材はいるよね。
144: 匿名さん 
[2012-10-04 10:56:27]
>>-143
>小規模マンションの場合、人材的には優秀な者がいても
>マンションの管理には携わらないからね。仕事のほうが忙しいから。

ちょっとこのくだりが意味不明なんですけど。
と言うか大規模さんの話って二転三転するし意味も不明なのが多いな。

少なくともあなたは得意の「豊富な人材」の一人ではなさそうだな。
145: 匿名さん 
[2012-10-04 11:03:43]
例えばね、六本木ヒルズに入居している会社の社長は理事長は
しないだろうということ。堀江もんもしないんじゃないかな?
146: 匿名 
[2012-10-04 13:05:35]
>>139
確率的には一緒。
理事長に向く資質の組合員が20%の大規模マンションと小規模マンションがあったとする。
どちらも有能な理事長になる確率は20%だ。
147: 匿名さん 
[2012-10-04 13:13:46]
確率は同じだけど、人数が違うということ。
148: 匿名 
[2012-10-04 13:22:20]
>>147
絶対数の話なら、大規模マンションは、組合にとって無能または有害な人材の絶対数が多いということも成り立つ。

149: 匿名さん 
[2012-10-04 13:49:23]
>148
輪番制にした場合、1人か2人のまずまずの人材がいればいいんだよね。
無能なただ数合わせのための理事がいても全然問題はない。
しかし、小規模マンションでは、その数さえも確保するだけの人材が
確率から計算した頭数ではいないということになる。
やはりちいさなマンションは大変だね。同情はするけど。
150: 匿名 
[2012-10-04 14:07:10]
同情も何も住民板でも揉めてるのは大規模ばかり。
151: 匿名さん 
[2012-10-04 14:18:26]
うちのマンションは大規模だけど、非常にうまく運営されてるもんでね。
小さいマンションは管理会社のフロントも殆どいかないけど、うちには
必ず1日1回は顔をだすしね。
近くの小規模マンションは事務管理費や各種点検費もうちと比べれば高いし。
管理員の人数や時間も全然違う。保守点検費も割高。
監視カメラや集会室等の施設も小規模は少ないし、又集会室もない。
回覧板や掲示板はごく僅か、マンション新聞とかもないし、マンションでの
子供会や老人クラブ、スポーツクラブ、趣味の教室や英会話教室とかもない。
ないないづくしでひっそりとしたもんだよ、小規模マンションは。
それに比べ大規模マンションは活気からして違うからね。
消防訓練一つとっても、大規模は消防車やはしご車までやってくるからね。
152: 匿名さん 
[2012-10-04 14:43:10]
>>149=139

>>139
>全て理事長の手腕にかかっているということ。
>その理事長の人材については、小規模マンションより大規模マンションの方が
確率的には多いということだよ。

あんたは、理事長1人さえ能力あればいいという。
たが、先の例で言えば、1年交代なら有能な理事長にあたる確率は、大規模も小規模も20%=5年に一度だ。

大規模マンションは、パチンコみたいに確率変動が起きるのか。

153: 匿名さん 
[2012-10-04 14:59:24]
大規模と小規模で理事長の確率は同じではないよ。
でも、人数の多い中かから理事長を選んだ方が
いい人材に恵まれる可能性はずっと高いでしょう。
154: 匿名 
[2012-10-04 15:19:18]
>>153
論理的に説明してくれ。

大規模は、有能なのが立候補して、無能なのは遠慮するのか。小規模は違うのか。

155: 匿.名さん 
[2012-10-04 15:24:30]
>>149
>輪番制にした場合、1人か2人のまずまずの人材がいればいいんだよね。

輪番制により選出された理事の何%ぐらいが「まずまずの人材」だと
お考えでしょうか?
156: 匿名 
[2012-10-04 17:34:31]
輪番の役員候補の初会合。人となりが分かる割合が高いのはどっち。

大規模→そもそも知り合いの割合が低い。
小規模→40~60戸だと顔見知りが多い。

だから、小規模の方が有能な理事長が選出される可能性が高い。
157: 匿名さん 
[2012-10-04 17:50:40]
>>156
まあー、そういうことでしょうね。
158: 匿名さん 
[2012-10-04 21:24:29]
とわ 限らない。
159: 匿名さん 
[2012-10-05 06:47:30]
例外なく該当するとは言っていない。
160: 匿名さん 
[2012-10-05 13:21:02]
大規模マンションの理事長が有能な者がなる可能性論者が敗北。
161: 匿名さん 
[2012-10-05 13:27:06]
有能な人は郊外大規模マンションに集中してるって言いたかっただけ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる