東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その61)

951: 匿名さん 
[2012-10-11 11:11:41]
渋谷や繁華街も強烈に臭い
人やねずみも多くて住めたもんじゃない
952: 匿名さん 
[2012-10-11 11:24:39]
地方出身者は合理的でガッツがある

城東教授の悲しい願望です
953: 匿名さん 
[2012-10-11 11:36:01]
で、地方でも知られているようなブランド街名には拘らずに
住まいを選ぶって願望。
954: 匿名さん 
[2012-10-11 13:07:15]
今の地価の仕組が壊れて困るのは、既に不動産を持っている人(含むこれから相続する人)と業者。

これから買う人には関係ない。
でも悲しいかな、少数派。

そんな目でこのスレを見ると面白いよ。
955: 匿名 
[2012-10-11 13:45:04]
30番目の山手線新駅ができる本当の理由 | ニコニコニュー ス news.nicovideo.jp/watch/nw373085
956: 匿名さん 
[2012-10-11 16:27:05]
>954
川の向こうで、妬みをひたすら貯めてきたんですね
957: 匿名さん 
[2012-10-11 16:32:25]
首都圏郊外もたぶん同じ運命をたどるでしょう。
ご参考まで。

地方都市の中心街で百貨店や大型スーパーが撤退した跡地について、早稲田大学の箸本(はしもと)健二教授が全国の主な地方自治体の現状を調べたところ、約4割で空き店舗や空き地や駐車場になっていることがわかった。箸本教授は「所有者が土地を手放さず、塩漬けになると中心市街地の空洞化がさらに進みかねない」と話す。
958: 匿名さん 
[2012-10-11 16:43:38]
地方は電車が不便で車社会のために
中心街ではなくて、郊外の大通り沿いに大型店ができている。
電車が便利な首都圏郊外には当てはまらない。
959: 匿名さん 
[2012-10-11 16:48:28]
土地が有効活用されない理由は所有コストが低いから。
有効活用されていない土地の固定資産税優遇措置を撤廃すべき。
960: 匿名 
[2012-10-11 16:48:45]
たしかに明治以降に出てきた人の比率は高い。

さらに悲しいかなこうした都市流入者は所詮は都心部に資産を持ち合わせておらず最下層からの必死の成り上がりもしくは爪を灯をともすかのような節約で辛うじて中産階級に位置しており現時点においてもたいした資産を保有していない。

ゆえにデベもこうした地方出身者の所有願望につけこんでしょうもない物件を高く転がして儲けてますね。
961: 匿名さん 
[2012-10-11 16:48:50]
郊外で電車使って買い物に行く人はあまりいません。
ほとんどが車です。
奥さんも車を乗り回しています。
962: 匿名 
[2012-10-11 16:52:01]
>951さん、地方出身者たちって東京に憧れはあっても自分達のホームタウンていう愛着がないから汚くするんですよ。

東京って巨大な賃貸マンションみたいなもんです。
963: 匿名さん 
[2012-10-11 16:58:12]
961
郊外の駅遠に住んでらっしゃるのですね。仕方ないですね。
964: 匿名さん 
[2012-10-11 16:58:24]
>960
地方から出てきた人は坪単価250万円前後が売れ筋。
それ以上高くなると普通は買えません。

家賃払いながら貯金をするのはそれほど大変。
頭金をちゃんと貯めて都心部のマンションをGETできるのは、
首都圏出身者の平均より学歴が高く優秀な上京者とは言え、3割程度にとどまると見ています。

6万人X3割÷2=年間で約1万戸の都心部マンションが売れる計算になります。
共稼ぎ率も高いのでほとんどが都心部マンションになるでしょうね。
965: 匿名さん 
[2012-10-11 17:02:09]
>963
郊外で駅前に大型商業施設がある所は限られているから、
駅近くに住んでいて便利な人は少数。

結局駅は関係なく車の便が良いところに大型商業施設を作った方が広範囲に人が集まります。
966: 匿名さん 
[2012-10-11 17:02:24]
地方から上京してくる人の学歴が高いってソースはどこに?
967: 匿名さん 
[2012-10-11 17:05:18]
>966
わざわざ地方から出てくるんだから自信がある人が当然多いでしょう。
パラサイトが多い首都圏出身者とはかなり中身が違うはず。
968: 匿名さん 
[2012-10-11 17:10:52]
>965
最初の957は、百貨店や大型スーパーの話ですよね。
横浜市の郊外である港北ニュータウンを見れば分かるように駅前です。
969: 匿名 
[2012-10-11 17:13:22]
地方から日東駒専もしくはそれ以下の大学に進学し、そのまま東京で働く人も結構多いよ。それは高学歴ではないですよね?
970: 匿名さん 
[2012-10-11 17:18:04]
◆高学歴
 高度な学問を修得していること。ふつう大学以上の学校を卒業または修了していること。
---
確かに近年では「一流大学を卒業している」ことを意味する人もいるようですが、一流大学の定義はありません。
ですが、現在でも高卒又は短大卒の人も多いでしょうし、高学歴優遇自体が過去ではないでしょうか?
971: 匿名 
[2012-10-11 17:25:24]
なんか理屈っぽいな。
972: 匿名 
[2012-10-11 17:27:13]
うちの大学あたりが微妙で地方の小金持ちの小せがれが結構いましたね。
田舎ではトップクラスでも東京に来るとかなり下がるので親が期待して金かけたほどの優良企業には就職してないから住むところでは苦労してますね。
973: 匿名さん 
[2012-10-11 17:38:12]
埋立地の団地売ってる会社の役員は、格下卒業でも低層住専の戸建住まいだが。

世の中いろいろだね。


974: 匿名さん 
[2012-10-11 20:28:00]
結局は>967のような
全く根拠も無い妄想

地方の現実も、昨今の若年層の嗜好も知らない
西側に住んでる奴等は親の財産で楽してるに違いないって
半島思考で妬みを溜め込んだ暇人の与太話
975: 匿名さん 
[2012-10-11 22:59:32]
西側の割高外周区に住んでる奴等は親の財産で楽してるに違いない

これは正しい(笑)
976: 匿名さん 
[2012-10-11 23:14:20]
最近は、豊洲・東雲の二人勝ち状態
977: 匿名さん 
[2012-10-11 23:15:27]
豊洲は都心、ニコタマは郊外
978: 匿名さん 
[2012-10-11 23:34:20]
首都圏出身者は親の家があるから基本買う必要はないよね。
買ってもどうせ売るんだし。無駄だよな。
979: 匿名さん 
[2012-10-11 23:40:41]
相続する不動産の価値が将来下がっちゃうのは困る。

どうせ住むから気持ちの問題だけだけどw
980: 匿名さん 
[2012-10-12 00:06:48]
東側住民も金ができれば西側に来たがるから、多少は延命可能では。
一斉に大量供給されてあとは古くなるだけの場所、
買える金があったらどこの出身だろうと選ばない。
981: 匿名 
[2012-10-12 00:13:11]
979
相続税の課税を強化したがってる議員さんたちがいるから、
価値が下がらなくても納税額がアップするかも。
983: 匿名さん 
[2012-10-12 05:38:40]
976からの怒涛の反論が
全く的外れだね

首都圏て言ったって広い
城東の狭いマンション育ちの人間は
それを相続して戻ると思う?

自分のステレオタイプな発想が
いかに貧しいか自覚もないのが凄い
984: 不動産業者さん 
[2012-10-12 05:43:34]
専門家としていわせてもらうとこれから資産価値が伸びるのは豊洲を中心としたきれいな湾岸エリア
985: 匿名さん 
[2012-10-12 06:32:46]
自分が買えよw
987: 匿名さん 
[2012-10-12 07:17:28]
大学にも行かず、まともな会社にも勤ず
城東に籠っていると
ここまで世間知らずになるのか
988: 匿名さん 
[2012-10-12 08:47:40]
>977

今時、ニコタマなんて言わないぞ、フタコ。世代がわかるよ。

それから、豊洲は都心では無く、城東地区。

ちゃんと勉強してね。
989: 匿名さん 
[2012-10-12 08:52:00]
上池袋密集業火ベルト地帯の住人と湾岸豊洲の孤島液状化地帯の住人による
ちっぽけな己の人生正当化ののプライドを賭けた醜い争いはそちらに任せて

賢明な才人は歴史と利便性の豊かな都心・深川から高見の見物
990: 匿名さん 
[2012-10-12 09:15:40]
学歴コンプレックスがある人ほど
自分を才人などと過大評価するんだなぁ
991: 匿名さん 
[2012-10-12 09:24:58]
深川が都心だったことは
歴史上一度もない
992: 匿名さん 
[2012-10-12 11:41:33]
首都圏出身者は地元にこだわって朽ち果てる運命。

代わって、これから活躍するのは外から首都圏に流入する新進気鋭の方々。

将来に期待しよう。
993: 匿名さん 
[2012-10-12 11:44:24]
深川って旭川の近くだったよね。
994: 住まいに詳しい人 
[2012-10-12 11:50:15]
住宅市場、本格的な回復には2年かかる。
995: 匿名さん 
[2012-10-12 12:19:02]
で、消費税が倍になった、住宅を買うぞ!
と上京者がマンションを本格的に買う。
996: 匿名さん 
[2012-10-12 12:44:44]
>>995
上京者が地方にUターンせず、首都圏に就職して増加傾向が顕著になったのは2000年以降、当時22歳として現在34歳。持ち家需要が顕在化するのは2015年以降。消費税上げに左右されず、シンプルに取得年齢に達したかどうかで需要量が決まるでしょう。従って、消費税上げ前の駆け込み需要は2015年までは起こり得ない。
997: 匿名さん 
[2012-10-12 13:48:18]
駆け込み需要は消費税アップ前 ⇒ 2015年では言葉的に『駆け込み』になりません。

早弁をするように、取得年齢前に需要を食ってしまうのが駆け込み需要。
今回、あるかどうかは知らないが。
998: 匿名さん 
[2012-10-12 13:54:12]
駆け込み需要はほとんど無いだろうな。
地場の人は家が行き渡ってますからね。

必要のない物は買わない(笑)

業者はじっくりと2015年に備えていればよろしい。
それまでは死んだふり(笑)

999: 匿名さん 
[2012-10-12 22:46:10]
駆け込み需要って、元々潜在的にある需要が何かをきっかけに前倒しされることでしょう。
元々ない需要は天地がひっくり返っても駆け込めません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる