東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その61)

651: 住まいに詳しい人 
[2012-10-03 22:35:14]
>>643
>上京者のマンション購入が本格化するのは2015年から。

まだそんな寝言を...

確かに今30代前半だと、
地方出身者は各年1都3県合わせて6~7万人いるけど

それは以前より減って6万人で、これから減っていくんだよ
まだそんな寝言を...確かに今30代前半...
652: 匿名さん 
[2012-10-03 22:44:55]
それより、消費税が倍になったからマンションを買おう!
にはならんだろうな。
653: 匿名さん 
[2012-10-03 22:50:50]
年収の10倍がどうのこうのって、なにか根拠あんの?


公務員でさえ毎年のように年収下がってるご時勢にさ。

654: 匿名さん 
[2012-10-03 23:38:21]
>651
15歳から20歳を見ても意味ないよ。
昔は大勢の人が田舎にUターンして東京には残らなかった。
今はほとんどがそのまま残る傾向。
15歳から30歳で見て見なさい。
全然違うから(笑)
それにしても何回言っても分からないんだね。
655: 匿名さん 
[2012-10-03 23:45:41]
地方、郊外は家余り。

国土交通省はこのほど、2008年度平均を100とした「不動産価格指数(12年5月分)」を発表した。
それによると、全国のマンション指数は106.0で前年比0.9ポイント上昇。
更地・建物付き土地は88.5(前年比3.8ポイント下落)だった。
両方を合わせた住宅総合指数は91.1(同3.1ポイント下落)だった。
656: 匿名さん 
[2012-10-03 23:53:16]
651さんは世田谷区の人口が2000年以降何万人増えたか調べてみなさい。

巨大なアパートストックが上京者を吸収しているんだよ。
657: 匿名さん 
[2012-10-03 23:56:52]
理論的な話をすべき。
価格は、需要と供給で決まる。

城南城西
供給少ない
需要多い(住みたい街ランキングエリア)
価格維持力高い

都心湾岸
供給多い
需要少ない(住みたい街ランキング外エリア)
価格下落
658: 匿名さん 
[2012-10-03 23:58:43]
>>655
まるで、都心は余ってないとでも言いたそうだねw

659: 匿名さん 
[2012-10-04 00:01:21]
>657
そんなこと言っても首都圏出身者の需要が終わって家余り。
後は2015年以降から本格化する上京者需要なんだから。
古くからの住宅地で価格も割高な城南城西は常識的にはかなり下げるんじゃない?
上京者は地縁が無いから合理的に考えるからね。
660: 匿名さん 
[2012-10-04 00:07:46]
学生向けアパートでさえ余る時代に、上京者増える計算してるって、かなりオメデタイ。
661: 匿名さん 
[2012-10-04 00:08:05]
東京都人口予測 最新版
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky12ra0301.xls

城南・城西は比較的早く人口減少に転じる予測です。

盤石なのは都心3区+新宿、文京区。
662: 匿名さん 
[2012-10-04 00:09:15]
西側近郊の住宅地化が始まったのは1955年以降。

逆算すればいつごろから家余りが始まるか分かるよ。
家を買った時に奥さんが25歳だったとすれば、今何歳でしょうw
663: 匿名さん 
[2012-10-04 00:12:26]
城南・城西は今がピークなのかも。

今買ったら高値づかみ間違いなし。
664: 匿名さん 
[2012-10-04 00:18:06]
都心の売れ残りぶりが、ここの必死さで伝わるよ。
665: 匿名さん 
[2012-10-04 00:27:04]
城南・城西の凋落ぶりが、ここの必死さで伝わるよ。
666: 匿名さん 
[2012-10-04 00:41:35]
まあ都心は
住みたい街スレではランキング外といわれ
高級住宅街スレではレベルが低いといわれ
このスレで必死に頑張らなきゃと思うのは痛いほどわかる。
だけど、需要の割に供給が多いから、価格が下落するのは間違いない。
667: 匿名さん 
[2012-10-04 00:51:35]
>662 空き家になるのかね、やっぱり。
ブランド住宅地だったら需要は残るだろうけど。
668: 匿名さん 
[2012-10-04 02:30:11]
今一番ピークなのは城東埋立地でしょ。
669: 匿名さん 
[2012-10-04 04:21:43]

かたまって住む時代は昭和で終わったんだよ。

670: 匿名さん 
[2012-10-04 06:41:41]
かたまって働く時代も昭和で終わった。
671: 匿名さん 
[2012-10-04 09:02:24]
城東埋立地って具体的にはどの地名の話だい?
672: 匿名さん 
[2012-10-04 09:03:01]
長距離通勤の時代も終わりつつあるよね
673: 匿名さん 
[2012-10-04 09:20:13]
これが今年東京都の出した人口予測。住宅の需要予測と言ってもいいと思います。
西側だと世田谷練馬が増える予想になっていていますね。
江戸川が増える要素ってなんでしょう?
これが今年東京都の出した人口予測。住宅の...
674: 匿名さん 
[2012-10-04 09:27:27]
>>673

江戸川区が増える要素は昔から同じ

・ギリギリ東京
・他の城東外周区(葛飾区、江戸川区)に比較して都心への
 交通の便がよい
・世田谷、杉並に比べると都心までの通勤時間のわりに
 価格が手ごろ
・イオン等ロードサイド的巨大商業店舗が充実している
・基本若い子育て世代が多く流入してくるのと出生率も
 23区の中でも高い
675: 匿名さん 
[2012-10-04 09:31:53]
90年代バブルのころは都心部からどんどん人口が減っていったが
23区で歴史上唯一人口が減っていないのは練馬区と江戸川区だけ。

一般に地価が下がると都心回帰し地価が上がると郊外に人口は分散
していくわけだが、県境にある外周区はバッファの役割を果たすため
地価の上下にかかわらず人口が増える傾向にある。

地価・賃料が下がると今まで都内に住むのをあきらめていた層が
流入し、地価・賃料が上がってもなんとか都内にとどまりたいという
層がいるわけだ。
676: 匿名さん 
[2012-10-04 10:37:34]
バブルで人口が減ったのは
地下高騰で住民が高く土地を売却して郊外に買い換えたからだろう。
で、跡地は土地投資の対象となり、なかなか人が住めなかった。

なので、土地投資の対象にならない街が人口の減らなかった街。
自慢にはならない。
677: 匿名さん 
[2012-10-04 10:41:24]
価格は、需要と供給で決まる。
供給数が多いエリアは、価格が下がりやすい。

人口が増えるのは、新規マンション供給数が多いから。
どんなに人気エリアでも、新規マンション供給数が少ないと人口は増えない。
人口の増減と価格動向は関係ない。
678: 匿名さん 
[2012-10-04 10:54:32]
そりゃそうだね。
でも、少なくとも人口の減るエリアで価格が上がる要素は無いように思えるけど・・・
どやって価格を維持していくのでしょうか?
679: 匿名さん 
[2012-10-04 11:07:16]
東京都の中古マンション(新築仲介含む)を探す
地域から探す路線・駅から探す.
東京23区

千代田区(449)中央区(982)港区(2,304)新宿区(1,759).文京区(977)渋谷区(1,397)豊島区(902)北区(561).板橋区(1,520)台東区(837)墨田区(833)江東区(1,842).荒川区(449)足立区(1,202)葛飾区(726)江戸川区(788).中野区(821)杉並区(1,015)練馬区(1,039)品川区(1,311).目黒区(970)大田区(1,594)世田谷区(2,313).東京23区以外

八王子市(640)立川市(198)武蔵野市(227)三鷹市(182).青梅市(200)府中市(376)昭島市(54)調布市(290).町田市(378)小金井市(101)小平市(172)日野市(120).東村山市(124)国分寺市(148)国立市(148)福生市(72).狛江市(86)東大和市(61)清瀬市(41)東久留米市(106).武蔵村山市(13)多摩市(283)稲城市(108)羽村市(34).あきる野市(16)西東京市(236)
680: 匿名さん 
[2012-10-04 11:08:20]
東京都の新築マンションを探す
地域から探す 路線・駅から探すその他の検索条件から探す
東京23区(533)

都心部(169)
千代田区 (23) 中央区 (26) 港区 (48) 新宿区 (34) 文京区 (22) 渋谷区 (16) 23区北部(55)
豊島区 (12) 北区 (19) 板橋区 (24) 23区東部(157)
台東区 (36) 墨田区 (13) 江東区 (44) 荒川区 (11) 足立区 (14) 葛飾区 (17) 江戸川区 (22) 23区西部(45)
中野区 (18) 杉並区 (16) 練馬区 (11) 23区南部(107)
品川区 (24) 目黒区 (17) 大田区 (24) 世田谷区 (42) 東京23区以外(70)

八王子市 (5) 立川市 (3) 武蔵野市 (7) 三鷹市 (5) 青梅市 (0) 府中市 (8) 昭島市 (0) 調布市 (8) 町田市 (4) 小金井市 (6) 小平市 (3) 日野市 (3) 東村山市 (1) 国分寺市 (2) 国立市 (3) 福生市 (1) 狛江市 (2) 東大和市 (3) 清瀬市 (1) 東久留米市 (0) 武蔵村山市 (0) 多摩市 (3) 稲城市 (1) 羽村市 (0) あきる野市 (0) 西東京市 (1) その他 (0)
681: 匿名 
[2012-10-04 11:15:21]
区の規模にしては供給数が多い江東区、港区あたりが下がりやすい?
682: 住まいに詳しい人 
[2012-10-04 11:21:49]
>675さん
2000年以降に外周区の人口が増えたのは、
地方からの上京者が増えて、そのままアパート暮らしする人が増えたからだよ。
それほど地方に仕事が無いってことだね。
首都圏が少子化で人手が不足しているのも要因だけどね。
この傾向はまだまだ続いて、少子化も相まって、
地方の人口減少に拍車がかかるね。

逆に世田谷区あたりの人口は増え続けて100万人に達するかもね。
待機児童も増え続けそう。
683: 匿名さん 
[2012-10-04 11:45:21]
城東の安いエリアは増加ですね
それだけ景気が悪いことが証明された感じかな
いつ起こるかわからない震災より安さが勝った
684: 住まいに詳しい人 
[2012-10-04 11:56:22]
外周区でも東側は人口増えていないよ。
飲食、小売り系に勤めるには西側外周区のほうが便利。
アパート経営するなら西側外周区だよ。
685: 匿名さん 
[2012-10-04 14:10:54]
都心8区の8月の販売戸数は計1044戸
契約率は平均86.5%で好調を維持している模様です。
都心部居住が基本の流れであるのは変わりない様です。
686: 匿名さん 
[2012-10-04 14:16:41]
国交省のサイトによると 都心8区は
千代田区、港区、中央区、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区、台東区。

687: 匿名さん 
[2012-10-04 14:34:37]
常識的には千代田区を中心に時計回りの8区だよ。
順番に言うと、
①千代田区②中央区③港区④新宿区⑤文京区⑥台東区⑦墨田区⑧江東区
いわゆる旧東京市を指します。
688: 匿名さん 
[2012-10-04 14:39:59]
文句は国土交通省に。
689: 匿名さん 
[2012-10-04 14:47:37]
国土交通省は
都心機能を有している、現状に即した都心としての都心8区として
千代田区、港区、中央区、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区、台東区の8区を
都心区と位置づけているのでしょう。
690: 匿名さん 
[2012-10-04 14:50:05]
静かに住みたいところに都心機能なんて迷惑だよ。
わかってないね。
691: 匿名さん 
[2012-10-04 14:57:35]
自分の好みを主張したってしょうがないんですよ。
692: 匿名さん 
[2012-10-04 15:02:36]
何年も前からの都心論議で言われているが、
国土交通省の都心は便宜上のものであり
日本国政府が定めた定義ではない、とサイトに書かれているはずだよ。
693: 匿名さん 
[2012-10-04 15:28:51]
都心の千代田区とかただのビル街で
大気汚染ランキング全国一位で
住みたい街ランキングにもかすりもしない。

ここは価格動向のスレで
○区が都心かどうかなんて
はっきり言ってどうでもいいから
いい加減うざいのでやめていただきたい。
694: 匿名さん 
[2012-10-04 15:37:24]
695: 匿名さん 
[2012-10-04 15:44:32]
いいよいいよ。
江東区に住みたい人は住んだらいいよ。
坪300もだせば江東区だったら選び放題だろ?

もっとも住みたい場所=江東区

本気でそう思うなら実に幸せな人生じゃないか!
696: 匿名さん 
[2012-10-04 15:50:07]
渋谷区や文京区は都心区だ!って主張したり渋谷区は副都心であって都心区でない!
と主張する人はほとんどいないのになぜ江東区はののしりあいが起きるの
でしょうか?
697: 匿名さん 
[2012-10-04 16:00:02]
>696
出る杭は打たれる
業界の秩序維持の為ですよ。

城南、城西って業界用語使ってうるさい人がいるでしょ(笑)

まあ時代とともに変わって行きますが、
困る人が多いってことだよ。
698: 匿名さん 
[2012-10-04 16:03:49]
699: 匿名さん 
[2012-10-04 16:06:37]
>>697

つまり江東区の場合、杭は深く打つ必要があるってことでしょうな。

城南って言葉はまあ城南には他エリアに比較すると高級エリアが多いわけですが、もちろん別に高級ではないエリアもたくさんあるわけです。

ただそういう普通のエリアも城南エリアというくくりの中であまり根拠のない高値をつけられてきたわけで、城南という言葉を明確にしたり、はずされると困るわけですね。

700: 匿名さん 
[2012-10-04 16:17:56]
まあ結局、街ごとに考えないと意味ないよね。
これからはこのスレも、都心や郊外や城○や○区ではなく、街ごとに語るようにしようよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる