東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その61)

701: 匿名さん 
[2012-10-04 16:22:51]
自由が丘は
住みたい街ランキング23区1位で、マンション需要は最強レベル
マンション供給数はほとんどない
つまりマンション価格維持力は23区最強レベル
702: 匿名さん 
[2012-10-04 16:26:03]
街ごとに語るとよくわからんよね?

今適当にgoogle map開いてクリックしたら偶然墨田区文花って地名が出てきたけどだれも知らないよなそんな街。
オレもずっと生まれてこのかた東京に住んでいるけど初めて知ったよ。

最寄り駅は「東武亀戸線小村井駅」

みなさん知ってますか?スカイツリーから1キロくらいの
場所なんだけどね。

山手線の中でもやってみたけど新宿区戸塚町ってのがポイントされた。新宿区民以外だと早稲田大学関係者くらいしかイメージできる人いないのでは?
703: 匿名さん 
[2012-10-04 16:29:18]
城南でもやってみた目黒区東が丘、大田区中央。
地元以外で街の場所とか最寄り駅とか雰囲気とかイメージできる人いる?
704: 匿名さん 
[2012-10-04 16:32:33]
例えば大田区中央と墨田区文花の中古マンションの坪単価がどっちが高いかとか即座判断できる人いる?
少なくともオレはわからん。なんとなく大田区が高い気がするけどスカイツリーまで1キロとなると墨田区もいい値段がついている気がするしね。

705: 匿名さん 
[2012-10-04 16:32:58]
結局は業界のイメージ操作に踊らされて高値づかみする人が出てきます。

実際に自分の目で見て費用対効果を考えて判断すべきですね。
706: 匿名さん 
[2012-10-04 16:33:11]
良くわからない人は勉強すれば良い。
707: 匿名さん 
[2012-10-04 16:35:03]
城南は高くて当たり前と業界が一般人に刷り込んでいるからなあ。

この秩序が壊れると業界としては困る(笑)
708: 匿名さん 
[2012-10-04 16:39:20]
城南と聞くと蒲田のイメージが・・・
709: 匿名さん 
[2012-10-04 16:41:56]
東京駅から半径5km圏内しか将来信用できないと思う。
710: 匿名さん 
[2012-10-04 16:45:00]
イメージ操作というか今までは不動産市場って一部の業者のみ情報を持っていて一般人に対しては見える化されてなかったわけだよね。
まあ基本なじみののある場所、土地勘のある場所で探すことがおおいから、せいぜい同じ沿線で比べることはあっても例えば江東区と目黒区とか離れた場所でどっちにしようかと比べる
人はあんまりいなかったのではないかと思う。

だから狭いエリアで優劣はあったとしても広域で比較されることが少なかったから
マーケットは分断され、割高、割安はそのまま放置されていた。

今は思い立ったら素人でも東京中の不動産相場を即座に比べることができるから
割高、割安は今後さらに是正されていくのではないだろうか。
711: 匿名さん 
[2012-10-04 16:47:37]
城南というと一般的には大田、品川、目黒、世田谷なわけだが
目黒、世田谷は単独でブランドなので城南とことさら強調する
必要もない。城南ブランドを強調するのは品川、大田であろう。
品川はそれなりに知名度があるのでまあ城南城南いうのは大田区
なんだろうな。
712: 匿名さん 
[2012-10-04 16:48:53]
確かに業界のイメージ操作にも関わらず
ネットが進んで都心部湾岸に住む人が増えましたね。
購入者も賢くなったのでしょう。
713: 住まいに詳しい人 
[2012-10-04 16:51:30]
首都圏に地縁が無い上京者が購入主体になる2015年以降は、
虚構のブランド地域が次々と凋落して行くでしょう。
714: 匿名さん 
[2012-10-04 17:09:47]
2015まで巨大地震こないといいな
715: 匿名さん 
[2012-10-04 17:14:28]
>>713
地方出身者は眺めの良い湾岸が大好きだよ。
埋立地だろうが平気で買う。
716: 匿名さん 
[2012-10-04 17:32:08]
という夢を見たのか?
717: 匿名さん 
[2012-10-04 17:43:14]
せっかく東京に上京してきたんだから田舎にはない高層ビルがたくさんあるところに住みたいよそりゃ。
718: 匿名さん 
[2012-10-04 17:46:26]
所詮私鉄沿線でしょう?
ブランドのあるところでないと、廃れ朽ちていくリスクが相当あるね。
若い人は合理的な思考するし。

最低限、公的な将来人口予測を考慮することは絶対に必要でしょう。
719: 匿名さん 
[2012-10-04 17:55:22]
将来人口も内訳が大事だね。人口が増えても江東区みたいに高齢者ばかりが増えていく予測があるようなエリアは避けたい。
720: 匿名さん 
[2012-10-04 17:59:22]
まあ家族4人だったら120平米とかはいわないけど最低でも85平米
くらいはないと20年も30年も住めないよね。

70平米以下のマンションに家族4人でで住んでいる人って断捨離家族なんだろうか。それとも将来引っ越す予定なのかな。

721: 匿名さん 
[2012-10-04 17:59:35]
それ、日本中共通の話題(笑
722: 匿名さん 
[2012-10-04 18:00:51]
子供が独立するまで何とかしのぐとかか?
723: 匿名さん 
[2012-10-04 18:02:29]
>人口が増えても江東区みたいに高齢者ばかりが増えていく予測

何かそういう資料あるの?
724: 匿名さん 
[2012-10-04 18:07:59]
>>723

ありますよ。65才以上の人口増加率は23区平均で5年間で約14%くらいなんだけど20%を超えている区は江戸川区、江東区、足立区の3区です。
725: 匿名さん 
[2012-10-04 18:29:06]
おっとデータが古かったね。

H24/1とH19/1で比較してみた。ソースは東京都発表の区町村別年齢区分表。住民基本台帳だからホームレスとかは入ってないw

23区だと65歳以上の人口増加率は11%だけど区別に見ると一番多いのは江戸川区の17.4%、江東区は16.8%で2位だったね。

老人増加率が少ないのは渋谷区の5.1%、文京区の6.3%、中野区6.3%。


726: 匿名さん 
[2012-10-04 18:30:21]
>>724
それって、単なる区民の増加率に比例してるんじゃ....ともあれ他の区も含めてソースちょうだい。
727: 726 
[2012-10-04 18:32:25]
自分でみつけた。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2012/jy12000001.htm
いろんな資料があるので、興味ある人みてください。

私はあまり興味ない(笑
728: 匿名さん 
[2012-10-04 18:42:11]
24/1だと、
震災地から東京都が受け入れた老人の避難民が多かったんじゃないの?
729: 匿名さん 
[2012-10-04 18:42:18]
>>726

江東区は区民の増加率は7%なんだけど子供(0~15才)と老人(65歳以上)の伸びがそれぞれ14%、17%と突出していて15~64才のいわゆる生産年齢人口は4%しか伸びてないんだよ。

豊洲とかみてると爆発的に若い人が増えている気分になるが江東区全体でみるとそんな感じだよ。
湾岸エリアだけ見ていると全体を見誤るよ。江東区は急速に老化が進んでいます。
730: 匿名さん 
[2012-10-04 18:45:23]
将来人口の予測ならこの辺じゃない?中身あんまり見てないけど(笑
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/dyosoku/dy-content.htm

ただ数字だけここに並べても自然に数字のマジックになっちゃうことがあるから注意ね。
数字出すならちゃんとしたソースつけるべき。
731: 匿名さん 
[2012-10-04 18:46:40]
>>728

食い下がるねw
震災前のH23.1-H19.1の4年間のデータで比べたが老人増加率は14.2%で江戸川区の14.9%に続きトップだったよ。
732: 匿名さん 
[2012-10-04 18:49:51]
トップじゃないな2位
ゴメン
733: 匿名さん 
[2012-10-04 19:04:55]
データ公表されてるのは分かってるんだから、そういうのはどこからどの数字を
引用したのかソースを付けないとダメ。
734: 匿名さん 
[2012-10-04 19:14:15]
735: 匿名さん 
[2012-10-04 19:22:20]
現在老人人口増えているにしても、現在より将来動向の方に当然ながら着目すべき。
ゆえに>730の数字で議論すべき。

数字上は都心5区が良いということになってしまうのだろうが。
736: 匿名さん 
[2012-10-04 19:45:06]
江東区も中央区もそうだけど湾岸エリアの新興住宅地が
人口の伸びを牽引しているわけで特定のマンションに注目
した場合、そのマンションに住む人の平均年齢は基本的に
年とともに上昇していく。

戸建ても基本的には同じだが建設時期や入居時期がばら
ばらなので緩やかに世代交代していくが、マンションの
場合似たような世代が一気に入ってくることで、世代交代
がなかなか進まない懸念がある。

ちなみに江東区に転入してくる人は震災前のH22年の
データだと年間約2.8万人。

そのうち2万人が一都三県からの転入者。
23区内からの転入者は1.2万人だが一番多いのは
江戸川区の2千人と墨田区の1300人、中央区の1100人と
隣接自治体当然のごとく多い。

上京者が江東区に殺到してマンションを購入しているという
仮説はどこから出てきたのだろうか?
737: 匿名さん 
[2012-10-04 20:43:41]
それは、下町の古い戸建てに老人が多い現実と矛盾するなあ。
古い戸建てに若者は同居したがらずに独立したがる。
738: 匿名さん 
[2012-10-04 20:45:31]
>上京者が江東区に殺到してマンションを購入しているという
>仮説はどこから出てきたのだろうか?
そんな事実はどこにもないですよ。
そういうことにしておかないと埋立地マンションが売れないからです。
デベ営業と高値掴みさせられた住民が困るでしょ?
739: 匿名さん 
[2012-10-04 21:10:11]
>>737

老人が多いのは下町の古い戸建てというのはイメージとしてはそうなんだけど実際に多いのは集合住宅。

http://www.city.koto.lg.jp/kusei/tokei/862.html

に江東区の町別の年齢分布のデータがあるが江東区全体では65歳以上の人が約20%いるが、豊洲では10%以下しかいない。

ところが辰巳では32%もいる。辰巳というのは都営住宅だらけの街だ。あと江東区東砂2丁目は老人比率が40%を超える超高齢の街だ。

豊洲や有明のタワーマンション街は江東区でも異色の街なんだ。こういう貧しい老人たちに江東区政は引きずられる。
740: 匿名さん 
[2012-10-04 21:18:56]
城南、城西の業者も必死ですなあ(笑)

過去の遺産を持ち出して懸命のネガキャン。

それよりアパート地帯の将来のスラム化の心配をすべきじゃない?
741: 匿名さん 
[2012-10-04 21:21:11]
>736は純増がどこから発生しているかの発想が無い(大笑)
742: 匿名さん 
[2012-10-04 21:26:47]
>736
上京者の購入本格化は2015年以降。
それまでは首都圏出身者の単なる都心部志向で増えただけ。
まだ序章と考えたほうが正しい。

真の意味の都心部居住と郊外近郊の衰退、
そして近郊アパート地帯のスラム化ははこれから始まるのです。
743: 匿名さん 
[2012-10-04 21:34:08]
江東区は元々が町工場地帯だったから団塊の世代が多いよ。
居住は公団、都営の賃貸が多い。お金のない人が多い。
だから高齢化も一時的に高率で上がる。

過去の負の遺産ですなあ。

まあ、これから買う人は団塊の世代がいなくなった後の事を考えて買うべきだね。
744: 匿名さん 
[2012-10-04 21:34:25]
739
辰巳の都営住宅群は大規模に建て替え予定。
建て替えれば年齢層が変るだろう。
745: 匿名さん 
[2012-10-04 21:37:43]
建て替えてもよそから低所得者がやってくるだけ。
都営住宅は貧困層の救済のためにあるんだから。
746: 匿名さん 
[2012-10-04 21:38:54]
所得が低い人は近郊のアパートで一生独身ってパターンがほとんどになるから、都営住宅の需要は少なくなるんじゃない?
貧乏でも家庭を持とうと考える人が少なくなって、個人主義だからね。
昔とは考え方が変わっちゃったね。
747: 匿名さん 
[2012-10-04 21:42:52]
江東区は今のところ地場の需要が弱いからかなり割安で買えるよ。
地場の人は坪250万円前後が高いと感じて、千葉県とか城東に流出している。

将来的には、
昨今増えたマンション住民の子供たちが購入者になるから上がっちゃう。
748: 匿名さん 
[2012-10-04 21:43:52]
まだ「区」に拘ってるのか...いったいどんだけ「区」によるメリットを感じてるんだ?
>都営住宅は貧困層の救済のためにあるんだから。
これも自分の発想が足りないだけだろ? シーリア群やCT品川などをどう説明する?
749: 匿名さん 
[2012-10-04 21:45:57]
区によるメリットあるでしょ。港区とか高校生まで医療費無料だし福祉はやり過ぎ感すらある。
750: 匿名さん 
[2012-10-04 21:47:25]
都営住宅は所得制限がありますが?
貧困層救済が主目的なのは間違いないですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる