東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その61)

801: 匿名さん 
[2012-10-05 16:55:50]
話題の江東区は何世帯増えているの?
802: 匿名さん 
[2012-10-05 16:56:21]
ちなみに港区の場合は1000万以上がなんと4500世帯も減っているがその内訳は1000~1500は+2000、1500以上が-6500となっており1500万以上が大幅に減っている。

千代田、中央、世田谷は1000万以上も1500万以上もどちらも増加している。
803: 匿名さん 
[2012-10-05 16:58:29]
>>801

江東区の年収1000万超世帯は2600世帯増えてます。
おそらくその大部分が豊洲などのタワーマンションエリアだと想定しています。
804: 匿名さん 
[2012-10-05 17:06:59]
江東区、中央区あたりでこれから出世等して5年間で1000万以下ゾーンから1000万ゾーンに突入する人が増えて行きそうですね。ギリギリ下の人が結構多そうですから。

港区の減少は意外ですね。
805: 匿名さん 
[2012-10-05 17:10:55]
JR東京駅に隣接する大丸東京店が5日、増床工事を終え、売り場面積を1・4倍に拡大した新店舗として全面開業した。午前10時の開店前には約1000人が行列を作り、開店と同時に店内は大勢の客でにぎわった。
1日にリニューアルオープンしたJR東京駅の丸の内駅舎や、国際通貨基金(IMF)・世界銀行の年次総会が9日から都内で開催されることもあり、大勢の国内外からの観光客需要も期待している。
806: 匿名さん 
[2012-10-05 17:11:41]
豊洲、有明、東雲エリアでH15→H20の5年で7000世帯くらい増えています。おそらく半分くらいは江東区内からの移転組でしょうから、他区、他県からの転入は半分として3500世帯くらい。

湾岸エリアのマンションの平均価格は5000万を超えるでしょうから購入者の世帯収入はかなりの率で1000万を越えていても不思議ではありません。
807: 匿名さん 
[2012-10-05 17:15:05]
2015年以降に上京者の分譲マンション購入が本格的に始まりますから、
所得レベルによる居住地域の住み分けがより鮮明に分かって来るでしょう。
808: 匿名さん 
[2012-10-05 17:20:10]
2015年か...早ければ来年くらいから中国裕福層の脱出ラッシュが始まるのでは?
(既に始まってるらしいけど...)
2015年の日本はどうなってるかな。政治も経済も東北も。
809: 匿名さん 
[2012-10-05 17:22:41]
まあ同じ東京でも路線やエリアによって所得レベルが大きく異なるのは今にはじまった話ではありません。
データが行政によりインターネットで公表されるようになったので「見える化」されたことと、今まで住んでいたエリアや路線などにこだわらず広域で持ち家を探す人が増えてきたというのはあるかもしれません。

東側への偏見を持つ人が少なくなってきたのもありますけどね。
810: 匿名さん 
[2012-10-05 17:23:59]
806
H15→17頃はマンション市場全体が安かった時代。

5000万円なんて出さなくても、湾岸マンションの良い部屋を買えたよ。
そのあとのプチバブルになるまではね。
811: 匿名さん 
[2012-10-05 17:26:19]
>東側への偏見を持つ人が少なくなってきたのもありますけどね。
これは「偏見」ではなくて「正しい知識」が増えたんだと思う。
今でも、一部のスレでは「江東区は千葉県の隣」と誤解してる人も散見されるけどね。
812: 匿名さん 
[2012-10-05 17:26:41]
>809
都心部居住が本格化するとどう変わって行くのか楽しみですね。

2015年からですが・・
813: 匿名さん 
[2012-10-05 17:28:43]
港区の高所得者の数が減ったのは2006年の「ライブドアショック」の影響だよ。
814: 匿名さん 
[2012-10-05 17:33:45]
>>810

そうですね。マンション安い時期でああですから、今では湾岸エリアの平均世帯年収はさらに上がっていると思われます。

ただ港区や中央区のように天井がないエリアではないのでほんものの富裕層(地主以外)は流入してこないでしょうね。
815: 匿名さん 
[2012-10-05 17:34:20]
「江東区は千葉県の隣」ではなく、「江東区は千葉県の隣の隣」ですね。電車で3駅。
816: 匿名さん 
[2012-10-05 17:41:19]
>>815

ディズニラーンドも近くていいですね
817: 匿名さん 
[2012-10-05 17:43:57]
>814
おっしゃる通りで、近郊郊外は土地成金系で安定。
都心部は一攫千金成金系で不安定。
同じ富裕層でも種類が違いますね。

中央区、江東区あたりは真面目なサラリーマンが多そうだから、
景気に左右され難いのかも。
818: 匿名さん 
[2012-10-05 17:44:52]
いいね。

35年後も、赤い帽子に赤いちゃんちゃんこ着て電動車イスでディズニーランド。

819: 匿名さん 
[2012-10-05 17:57:03]
35年後なら、強調しなくても車は最低限EV、もしかしたら宙に浮いてるかもね。
820: 匿名さん 
[2012-10-05 21:33:04]
ん?今でも隅田川から東に住むのはたいていの東京の人間はいやがりますが。
城東の人たちは認めたくない現実。
821: 匿名さん 
[2012-10-05 21:40:13]
そんなことないだろ。半分は江戸時代から東に住んでんだからさ。
822: 匿名さん 
[2012-10-05 21:40:56]
チンケな上京サラリーマンは城東は嫌なのかな?
823: 匿名さん 
[2012-10-05 22:13:12]
隅田川の東ネガは少し前にどこかの個別スレでボコボコにされてたけど。
一種の病気だろうね。
824: 住まいに詳しい人 
[2012-10-05 22:23:42]
江東区が伸びているのは事実だけど
「豊洲くん」の日頃の傍若無人な振る舞いを考えると...
素直に同意できない自分がいる
825: 匿名さん 
[2012-10-05 22:29:27]
>>824 by 住まいに詳しい人
どのくらい「住まいに詳しい」のか、じっくりご説明頂きたい。
最近、また平気で嘘突きまくる人でてきましたね。
虚言症は病気ですが、近くにいてほしくありません。 
826: 匿名さん 
[2012-10-05 22:54:41]
>789に添付されている資料の21ページを見ると、2035年予測の区別の老年人口構成比が露骨に明らかだね。

2035年老年人口構成
 低い:千代田、中央
 やや低い:品川、新宿、豊島、文京、台東、荒川、墨田、江東
 やや高い:葛飾、武蔵野
 高い:渋谷、三鷹
(上記以外は全て中間)

2010年は城南・城西・三鷹・武蔵野が大田区を除き全て「やや低い」、港・中央が「低い」。

今後25年で重心が明らかに東側にシフトしていく模様。特に三鷹、武蔵野の凋落が顕著。
城南でも品川のみ健闘だしどういう前提なんだろ?ただ、無視できないと感じる。
827: 匿名さん 
[2012-10-05 23:13:10]
東京ってのは、昔から田舎からの出稼ぎで人が増えてきたんでしょ。

東京のルーツは田舎にあるんだよ。

つまり、東京は田舎の延長に過ぎない。

過度なプライドは禁物。
828: 匿名さん 
[2012-10-05 23:31:47]
>768さん

世帯増加率(H15→H20)
江東区  +16% 
世田谷区 +9%

世帯年収500万以下増加率
江東区  +6%
世田谷区 +15%

との事ですが、
23区を世帯年収500万以下増加率が高い順に並べるとどうなるのでしょうか?
購入検討にあたって、各区の将来スラム化リスクを調べておきたいのでお願いします。


829: 匿名さん 
[2012-10-05 23:32:54]
そもそも人口増加とか人口構成と
マンション価格動向に何の関係があるの?
831: 匿名さん 
[2012-10-05 23:37:08]
アパート集積地帯は将来のスラム化リスクが高いから避けたほうが良いよ。
普通に考えて5年で15%増はかなりの高率だよ。
単純計算だと25年で倍になる。
832: 住まいに詳しい人 
[2012-10-05 23:42:31]
>>825
質問の意味がわからん

ちなみに「江東区が伸びている」って
価格が上昇しているって意味ではないです
833: 匿名さん 
[2012-10-05 23:42:32]
なんでアパート集積地帯は将来のスラム化リスクが高いんだ?
なんで世田谷がスラムになるんだ?
論理が飛躍し過ぎだな。
834: 匿名さん 
[2012-10-05 23:45:51]
>>828

めんどくさいからそれくらい自分で計算して。
835: 匿名さん 
[2012-10-05 23:47:04]
スレの価格動向の話をすると
価格は需要と供給で決まるから
マンション供給数が多い街は
価格が下落しやすいね。
836: 匿名さん 
[2012-10-05 23:48:04]
H15→H20で
世田谷区の世帯年収500万以下の構成比は
45.7%から48.2%に増えている。
このままの傾向が続くと25年後の構成比は62.9%になる。
つまり約3分の2が低所得世帯になる。
837: 匿名さん 
[2012-10-05 23:48:04]
スラム化なら間違いなく江東区埋立地。
838: 匿名さん 
[2012-10-05 23:50:40]
>833
さんざん説明されているじゃん(笑)
見ざる、聞かざるですか?
839: 匿名さん 
[2012-10-05 23:52:05]
まあ23区でスラムなんてならないよ
それよりスレの価格動向の話だけど、
江東区湾岸部はマンション供給数が多いから価格は下落しやすいんじゃないかな?
840: 匿名さん 
[2012-10-05 23:52:38]
>スラム化なら間違いなく江東区埋立地。

なんで江東がスラムになるんだ?
論理が飛躍し過ぎだな。
841: 匿名さん 
[2012-10-05 23:54:26]
>835
供給数で言うなら、
例えば月島駅周辺では2005年以降はタワマン供給が無かった。
だが現在は駅前にタワマン分譲予定が2件ある。

供給が長い期間無くても、将来の供給がどうなるかは分からない。
842: 匿名さん 
[2012-10-05 23:55:31]
>839
所得の2極化と
低所得者の独身化の勢いを甘く見ないことだ。
世田谷区の500万円以下世帯数はたった5年で15%も増えたんだぞ。
843: 匿名さん 
[2012-10-05 23:58:13]
各区の500万円以下世帯の増加率を知りたいな。

世田谷区以上の増加率の区ってあるのかな?

杉並区とか?
844: 匿名さん 
[2012-10-05 23:58:59]
>842
だからそれでなんでスラムになるわけ?
845: 匿名さん 
[2012-10-06 00:01:05]
湾岸タワマンは稀少価値が高いから資産価値は下がりにくい(むしろ騰がる)
846: 匿名さん 
[2012-10-06 00:01:36]
低所得者が集住してもスラム化しないかもしれないよ。

世相が良い方向に行けば、ブータンみたいになるかも。
847: 住まいに詳しい人 
[2012-10-06 00:04:10]
>湾岸タワマンは稀少価値が高い

???
日本語がオカシイ
848: 匿名さん 
[2012-10-06 00:09:52]
結局は蒲田が一番ってこと?
849: 匿名さん 
[2012-10-06 00:11:46]
大田区も世帯年収500万円以下の増加率が高そうじゃない?
850: 匿名さん 
[2012-10-06 00:12:30]
結局は豊洲が一番ってこと
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる