注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-15 17:37:10
 

一条工務店 i-smartのスレッド、PART6です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。

[スレ作成日時]2012-08-29 09:17:32

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART6

871: 匿名さん 
[2012-10-25 20:48:48]

》せめて若干の降雨を許容する程度の20%以下でOKという判断でなければ、後々の悪影響を考慮すれば、施工してはいけませんよ。

この条件の日が年間で 何日あると思ってるの?
872: 匿名さん 
[2012-10-25 20:55:53]
何年も水がたまったままなんてことはありませんよ
873: 匿名さん 
[2012-10-25 20:58:37]
ところで、上棟時に雨に降られて欠陥住宅になったと言って裁判している例が見当たらないんですがそういう施主の方は(一条に限らず)いらっしゃいませんか?そういう体験をしている人がいないのに私にはどうもたんに見えない敵と戦っているだけのようにしか思えません。
874: 契約済みさん 
[2012-10-25 21:11:52]
861です。
私はクレーマーでしょうか。
お客様相談室に相談して、工事を止めると、何か問題は進展するのでしょうか。
もちろん電話はしました。しかしお約束で、一向に返事はありません。
869さん。ありがとうございます。
わたしもそのブログは拝見しました。「うっ○ーさん」ですよね。状況としては似たような感じです。
湿気などによる腐食は、10年程度経過してから出てきますよね。
i-cubeやi-smartはまだそれほど年数が経過していないから出てないだけではないでしょうか。
ちなみに私の知り合いは15年前にMホームで建てましたが、見後にリビングの天井裏が湿気で腐っていたそうです。
しかし保証でなんとかなったという話を聞きました。
EPSを剥がして乾燥すれば何とかなるのでしょうか。
875: 匿名さん 
[2012-10-25 22:09:42]
>15年前にMホームで建てましたが、見後にリビングの天井裏が湿気で腐っていた
上棟時の雨のせい?私なら雨漏りやこーキングのひび割れなんかを疑うけど。
876: 匿名さん 
[2012-10-25 22:27:22]
一条工務店の施主は…ホントにヤバイな。
同じ、一条施主が困って相談したら、
クレーマー扱いかよ。
877: 契約済みさん 
[2012-10-26 07:22:25]
決して批判とかじゃないと思うよ。
その人の意見・考え方ですから
単に場を茶化すだけの人より建設的でしょう!
878: 入居済み住民さん 
[2012-10-26 08:37:51]
>875コーティングのひび割れで屋根裏が腐るのかな?防水シート貼ってあったら構造材まで水が侵入しない筈。
防水シートの意味ないな、そんなんじゃ。
家の構造知ってますか?
それと、あなたの文章滅茶苦茶ですよ。
879: 契約済みさん 
[2012-10-26 10:15:10]
防水シートを過信しすぎだろ
880: 匿名 
[2012-10-26 11:19:28]
防水シートを信用しないで何を信用するのですが⁈
881: 匿名さん 
[2012-10-26 17:53:06]
横レスですが、
874のリビングの天井裏が腐ったお宅は、
雨漏りの可能性のほか、
冷暖房時のグラスウールの結露が原因の可能性も高いと思います。

上棟時の雨ですが、
基礎や床に水たまりができた場合は、
できるだけ早く排水したり拭き取りしたほうが良いと思います。
木材に染み込んだ水分程度であれば、
自然に乾燥させれば腐ったりすることはないと思います。
882: 匿名さん 
[2012-10-26 19:33:12]
15年かけて腐るっていうのは、恒常的に水気が加えられているからでしょう。
上棟時の雨のせいではありません。その家、他に欠陥を隠し持っていますからきちんと調べられるといいですよ。

くだらないですね。
883: 匿名さん 
[2012-10-26 23:17:46]
http://www.fpri.hro.or.jp/dayori/1104/1.htm
ここでも見て、それでもどうしても不安で不安で仕方ないのなら工事止めて、やり直しでもなんでも要求すればいいんじゃない?
やり直してくれたらものすごくお人よしの会社。やり直さないのが普通の会社。

【 特類 】:屋外または常時湿潤状態となる環境において使用することを目的とした類別で,72時間の連続煮沸試験に耐えることが要求されます。
どんな大雨でも台風でもこれより厳しい条件はないとおもうけど。
EPSの裏側とかに入った雨などが乾燥する時間空ければ十分。
884: 匿名さん 
[2012-10-27 00:22:50]
>883ちゃんとそうだん相談してる人のレスを理解してから書き込みしてますか?
一条の営業が自分のところは絶対に材料をぬらしま濡らしませんと説明したにも拘わらず、大切な構造材を雨に濡らしたから残念がっておられるんですよ。
そうした説明がなければここまで騒がないと思いますよ。
885: 契約済みさん 
[2012-10-27 06:37:50]
そうです。ありがとうございます。
現場監督さんは、かなりのベテランの方なのですが、昨日現場でお会いしたときにどうしても気になり
「他の現場でこのように濡らしてしまったことはあるのですか?」と尋ねたところ、
「しょちゅうですよ」という返答でした。あまりにもあきれて
「その施主の方々は何も言ってはこなかったのですか?」と聞くと
「特に何もないですねえ」とのことでした。
自分はただのクレーマーなのでしょうか。
雨の中で上棟し、床下に水が溜まり、壁の構造材の含水率が30%を超えて文句を言わない方が
いますでしょうか。(含水率はカウンターを使用しました。)
もしよろしかったら、雨の中で上棟された方のご意見をお伺いしたいです。
886: 契約済みさん 
[2012-10-27 06:47:02]
私は素人なので含水率を知りませんし、それをカウンターで調べようという発想にはなりませんでした。

そこまで詳しいのであれば色々調べになったのでしょうからご自分で判断されればよろしいのでは?


887: 匿名さん 
[2012-10-27 06:59:12]
うちは上棟日は晴れていましたが、
前夜の雨で1階床は濡れ、基礎には水がたまっていました。
基礎にたまった水は掻き出し、
床は拭いてから上棟してくれました。

服やタオルが雨に濡れても乾かせば腐らないのと同じ様に、
木材もすぐに乾かせば腐らないというようなことを聞き、
妙に納得したような記憶があります。
888: 匿名さん 
[2012-10-27 07:22:44]
>887 >885は腐る腐らないの話をしてないですよ。
営業や監督が契約前の約束を守っていないから怒っておられるのですよ。
勝手な方向に話を持って行かないでください。
889: 匿名 
[2012-10-27 08:31:16]
>>885
結局何が言いたいのですか?
こんなBBSでそういうこと書いてもすぐには解決しないことも解らないのですか?

工事側との話し合いで解決しないのなら、法的機関に訴えるなり訴訟をおこすなり
やられたらどうなんでしょう。

文面からは、ただただおどおどしてて自分では何も解決しようとしてないように
みえます。

も少し目に見えるような行動を起こしてみてはどうなんでしょう。
自分の家なんだから、顔も性格もわからないbbsに助けを求めても
あなたの考えてるような結果は見出せないと思いますが。

890: 匿名さん 
[2012-10-27 08:51:42]
>>878
横レスですが、
天井が腐ったMハウスのリビングが1階であれば、
2階サッシまわり等のコーキングが切れて、
雨が漏れている可能性を疑うということではないでしょうか。

壁の透湿防水シートとサッシなどとの間は隙間ができやすく、
その対策をコーキングに頼りきってしまっている場合には、
コーキングが切れれば雨漏りするかと思います。

また、透湿防水シートは、
壁の中に入ってしまった水分を逃がす必要があるため、
多少は水分が通る材質になっているかと思います。
891: 匿名さん 
[2012-10-27 10:26:33]
>雨の中で上棟し、床下に水が溜まり

ココがよくわからないのですが、ウチは上棟数日前にすでに1階床下地が貼られていました。
上棟の当日に雨が降って、下地をすり抜けた雨水が床下に大量に溜まっているという事ですか?

892: 販売関係者さん 
[2012-10-27 15:41:14]
>891
上棟の数日も前から床下地が貼ってあったとは驚きですね。
床下地は一番雨にぬれて欲しくない場所です。
床下地を雨に濡らしてしまって、その表面だけ乾いた状態で畳を敷いたら、暫くして畳が表までカビだらけになったという事例は何度かありました。
床下地を濡らしてしまったら、まずは表面に貼ってあるビニールを剥がしてから乾燥させます。そうでなければ、何時まで待っても床下地は乾燥せずにカビの原因となります。
床下地が終わったら、即上棟か、ブルーシートで養生して雨に濡らさないようにするのが普通です。
893: 891 
[2012-10-27 16:44:08]
>>892
>床下地が終わったら、即上棟か、ブルーシートで養生して雨に濡らさないようにするのが普通です

その通りだと思います。
ウチはしっかり下地の上に透明のシートを貼って、ブルーシートが貼ってありました。

なので、シートの有無は記載が無いのでわかりませんが、上記の相談者さんは上棟の日に雨が降って・・との事でしたので
下地があるのに基礎まで水が溜まるとはどういう事なのかなと思いまして。
894: 匿名 
[2012-10-27 17:19:58]
太陽光パネルの規格変更で出力アップで容量がアップできるようになったみたい!
895: 契約済みさん 
[2012-10-27 17:31:04]
上棟後の外壁(タイルのまだ張っていない部分)の雨養生は
しないのでしょうか?


896: 契約済みさん 
[2012-10-27 17:52:34]
わが家は下地があっても基礎に水が溜まりましたよ。上棟日は2日とも小雨が降っておりました。
少々心配になって、「どこからこの水が浸入したのか」と尋ねたら、「2階の天井からです。床板を通って浸みたのでしょう。でも全然大丈夫ですよ。雨の中上棟された方はみんなそうですから安心してください。」と現場監督さんがおっしゃってくださいました。
そんなに騒がなくても、一条工務店の部材は大丈夫ですよね。
897: 匿名さん 
[2012-10-27 18:44:28]
>891
うちも1階土台の工事をしていた時は床下は乾いていましたし、
ブルーシートをかけてくれていましたが、
上棟当日の朝には水がたまっていました。
ブルーシートの隙間を通って、
ユニットバス部分から流れこんだのではないかと思っています。
898: 匿名さん 
[2012-10-27 20:11:47]
私も上棟時に雨が降っていました。台風が接近しており、降水確率60%でしたが、現場監督さんの判断で決行しました。
当日は小雨以上の雨が降っており、現場はびしょびしょで、大工さんの足場が不安でしたが、何とか無事に上棟いたしました。翌日は1,2階共水浸しになっておりましたが、大工さんも現場監督さんも「こんなのよくありますよ」と言っていたので、安心して作業をお願いしております。濡れていた床板も雑巾でふいてくれました。床下点検口を開けたところ、水がたまっておりましたが、これもよくあることらしいので、気になるようであれば後日拭いてくれるようです。壁の構造材の間が不安でしたが、すぐ湿気は抜けるとのことでした。唯一1階の構造材が表面が膨れてめくれていたのが不安ですが、これもよくあるとのことでした。床板を貼れば見えなくなるとのことでした。来週からは無事に内装関係に入れるようです。
899: 匿名さん 
[2012-10-27 20:13:14]
>896 それはひどい監督にあたりましたね。
みんなそうだから安心してくださいはまるで小学生レベルですね。
不具合に繋がりませんから安心してくださいじゃないかな?
900: 匿名 
[2012-10-27 20:31:45]
キッチンって使い勝手いかがですか。
実際に新居で見たら雑な感じのキッチン、とどこかのブログで見ましたが。

このキッチンの形状て、どこのメーカーが一番近いですか?
901: 匿名さん 
[2012-10-27 21:20:41]
>>899さん

>>898は明らかに悪意ある書き込みだろ。

>1階の構造材が表面が膨れてめくれていたのが不安ですが、これもよくあるとのことでした。床板を貼れば見えなくなるとのことでした

意味不明だし。
902: 匿名さん 
[2012-10-27 22:43:30]
>>「2階の天井からです。床板を通って浸みたのでしょう。でも全然大丈夫ですよ。雨の中上棟された方はみんなそうですから安心してください。」と現場監督さんがおっしゃってくださいました。


釣りだろうが・・・こんな事言われて「おっしゃってくださいました」なら
アホだろ。
903: 購入検討中さん 
[2012-10-28 01:32:52]
>>894

横レス失礼します。

太陽光パネルの出力アップということですが、1モジュールあたり、何Wになったのでしょうか?
また、いつからの棟上げから適用になるのでしょうか??
御存知でしたら、教えて頂けたら幸いです。
904: 匿名 
[2012-10-28 02:23:58]
確かに悪意のある書き込みですね。でも私も現場監督に似たようなことを言われて、妻と共に激怒して、とにかく乾燥させていただきました。
もしかして嫌味ですかね。
905: 匿名さん 
[2012-10-28 02:48:12]
わたしも雨の中上棟したので、室内は確かに湿っている気がします。
気密性が高いので、夜に現場を見に言っても、室内は暖かいのですが、ちょっと湿度も高く、もわっとしています。
1階の床の構造用合板も、濡れた際に表面が少々変色しているようですが、大丈夫だと言われております。
何かを使って乾燥させるべきなのでしょうか。
906: 匿名さん 
[2012-10-28 05:21:06]
>903 今とても大切な話題をしていますので、そういった話は営業に聞いて下さいね。
あなたが営業ではないですよね?
907: 匿名さん 
[2012-10-28 07:53:10]
>>903
情報交換の掲示板で営業に聞けとかアホかとw
これが一条クオリティ
こんな奴らと一緒にならないためにも、一条で建てるのはやめた方がいいよ
909: 匿名 
[2012-10-28 08:54:07]
確かに一条クオリティは低い。上棟、施工を安心してお任せはできない。しかし施主が要求したことに対しては他のメーカーに比べてある程度は答えてくれる。このような場で情報交換をして、施主が勉強すべき。上棟中の濡れに関しては、確かに大丈夫だと思うが、湿気やカビに関する保障はないので、工期が延びても乾かすべき。一条工務店の現場監督と営業は、濡れてしまった場合に施主の納得のいくかたちで進めるべき。一条工務店の本部は雨の中でも上棟を行うシステムを即刻止めるべき。
910: 匿名さん 
[2012-10-28 11:03:26]
>>一条で建てるのはやめた方がいいよ

これを言いたいが為に粘着してんの?w
911: 入居済み住民さん 
[2012-10-28 12:23:44]
荒れてますね・・・

以前は色々な情報が飛び交っていましたが、
今は「大切な話題」というだけで蚊帳の外ですか

アンチ一条の方へは、汚い言葉で煽るよりも無視が一番です。
パパ、ママが汚い言葉を使ったら子供にも悪影響ですしね

それにしても、私が建てた時は140Wだったパネル、次は160Wでしょうか?
大手メーカとは開きがあっても、容量拡大はうれしいニュースですね
912: 購入検討中さん 
[2012-10-28 12:37:58]
営業に確認しましたがタテパネルのみ150wに変更で横パネルは変わらないと言われました。
913: 匿名さん 
[2012-10-28 12:48:18]
構造材パネルの方はどうなりました?
私がググった限りでは、構造材を濡らしてしまった場合、腐る心配よりも、羽根あり、カビ、接着剤の剥離、パネルのそり等の不具合が出る可能性大と出ましたが実際はどうなんでしょうか?
一条さんの関係者以外とパネル工法の関係者以外の識者のご意見がお伺いしたくて、こうした場をお借りして書き込みしています。
識者の方で、ご覧になっておられる方がおられましたらご意見をお聞かせください。
よろしくお願いをいたします。
914: 入居済み住民さん 
[2012-10-28 13:05:48]
>913さん。ありがとうございます。
こうした丁寧な良い書き込みは見習わなければと思います。流石に関係者さんたちは話をそらそうとしないでしょう。
私からも識者のご意見をお願いいたします。私が心配なのは完成後の乾燥によるクロスの切れやヨレです。
915: 匿名さん 
[2012-10-28 13:07:42]

>一条さんの関係者以外とパネル工法の関係者以外の識者のご意見がお伺いしたくて、こうした場をお借りして書き込みしています。

アンチ以外でこのスレにいる人に該当者がいるとは思えなのですが。
916: e戸建てファンさん 
[2012-10-28 13:15:31]
>915 アンチがわざわざここに来る理由は? 反対意見を全てアンチにしてませんか?
917: 匿名 
[2012-10-28 13:58:34]
我が家は上棟時の雨で構造材と1階の構造用合板がびしょ濡れでした。しみた雨水が床下に3センチほど溜まっていました。
現在乾燥中ですが、何をもって乾燥したと言えるのか不明です。
乾燥させた結果、歪みや反りなどはどのように見分ければいいでしょうか。
現場監督はこちらが指示したことのみ対応するのみですので、専門的な見解をお持ちの方がいらっしゃったらご意見をお伺いしたいです。
918: 匿名さん 
[2012-10-28 15:24:48]
>917 クロスを貼り終わった段階で、夜間に投光器を当てて壁を横から見て波をうっているようなら構造材が沿っています。
これは何年経っても直りません。構造材を雨に濡らしたことから起因する最たる不具合です。
外壁にかんしては、サイディングまたはタイル下地のサイディングのジョイントが綺麗に揃ってないのは構造材が沿ってます。
919: 匿名 
[2012-10-28 15:58:11]
918です。
ありがとうございます。
自分で出来る限りやってみます。
床の構造用合板に関する反りなどの変化はありますでしょうか。
920: 匿名さん 
[2012-10-28 16:13:05]
どうしても、ネバネバが取れません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる