注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-15 17:37:10
 

一条工務店 i-smartのスレッド、PART6です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。

[スレ作成日時]2012-08-29 09:17:32

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART6

201: 匿名さん 
[2012-09-10 19:25:58]
それにしてもフィリピン製のカップボードは安っぽいねぇ・・
202: 匿名さん 
[2012-09-10 19:34:48]
>199
うちはその形状にしました。
ちょっとわかりにくいと思いますが
   K
  L D
のようにLDKが逆L字型になるように配置しました。カップボードの間に窓はうちも
付けましたが、風の通り抜けを考えて必要ならつけるといいんじゃないでしょうか。
203: 契約済みさん 
[2012-09-10 19:35:02]
このスレ読んだあとにヤマダ電機に入ったらG-SMARTのでかい広告があって笑た。
204: 匿名さん 
[2012-09-10 19:38:21]
わろた
206: 匿名さん 
[2012-09-10 22:14:56]
本日発表の三井ホーム「次世代スマート2×4『MIDEAS』」いいですね。
新技術てんこ盛り状態です。
未来を感じさせるデザインです。
207: 契約済みさん 
[2012-09-10 22:45:10]
8000万円っちゃ素敵な値段やな。
208: ご近所さん 
[2012-09-11 00:04:17]
一条のカップボードは4550万円っちゃ驚きの値段やな。
209: 匿名 
[2012-09-11 09:24:08]
カップボードの米びつが小さい!うちは7人家族なので。でも米びつ無しタイプにしたとしも米びつ置くところが無い…。皆さんどうしてますか?
210: 購入検討中さん 
[2012-09-11 09:33:33]
なかなかの特殊ケースですね(笑)
米びつ有タイプ+パントリーに別の米びつ併用が落としどころですかね・・・
211: 匿名 
[2012-09-11 20:55:15]
一条は米びつで勝負しているらしい(笑)
212: 匿名さん 
[2012-09-11 22:10:28]
213: 匿名 
[2012-09-11 22:19:10]
玄関ドア、やはり選択肢少ないんですか?

最近、決められた方いれば教えて下さい。
214: 匿名さん 
[2012-09-11 22:53:01]
オプションも含めれば結構選択肢ありますよ
215: 匿名さん 
[2012-09-11 23:58:21]
ただし、全部フィリピン製のノンブランド品です。
216: 匿名 
[2012-09-12 01:17:25]
↑ハチャメチャだなぁ
217: 匿名さん 
[2012-09-12 05:30:41]
フィリピン製の玄関ドアなんてあったか?全部国産だったと思うが。
218: 契約済みさん 
[2012-09-12 06:39:55]
YKKのOEMって言ってたよ。
219: 購入検討中さん 
[2012-09-12 07:51:21]
>215
批判するのは別にいいけどせめてちょっとは調べてから批判しような。
まともなアンチは詳しいぞww
221: 匿名 
[2012-09-12 09:02:55]
最近決めましたが、玄関ドアは三協アルミのものでしたよ。
数ははっきり覚えていませんが、30~40くらいはあったような。
222: 匿名 
[2012-09-12 09:41:06]
10種類くらいだったらどうしようかと思ってましたので。

選択肢あるなら良かったです。

気密性などで玄関ドアも種類限られてきそうな気がしていました。
223: 契約済みさん 
[2012-09-12 10:07:25]
カタログ見せてもらったけどかなりあるね。迷うわwww
225: 契約済みさん 
[2012-09-12 10:38:23]
いくつ以上が多いん??

他社だとどんなもんか気になるな。
227: 匿名 
[2012-09-12 12:57:15]
どれも気密性は高く、東北地方でも対応できるか、北海道でも対応できるか、
くらいの差だと聞きました。
私は関西在住なので機能は申し分ないので、色とデザインで選びましたが。
少しグレードの高いもので、プラス16,000円ほどでした。
228: 契約済みさん 
[2012-09-12 13:07:40]
10種類以上のメーカーの中から選ぶのは大変そうだけど気に入ったの選べるのはいいな。

俺は一条だけにデザインより色ぐらいしかこだわらんだわ(笑)
あと高断熱のドア選んでくれって営業には言われたけど。
229: 匿名さん 
[2012-09-12 13:17:06]
>228 10種類以上のメーカーの中からってどういうこと?
あり得ないでしょ。
本当に施主ですか?
営業の話しちゃんと聞いてますか?
230: 主婦さん 
[2012-09-12 13:22:51]
たったの10種類以上しか選べないなんてちょと少な過ぎ。
他社はその10倍は大丈夫みたい。結局は値段の問題なんですね。
何かようやく玄関扉の選択まで来て落ち込みますね。
231: 契約済みさん 
[2012-09-12 13:25:48]
スレの流れ読もうよ(笑)

他社のHMは10種類以上はあるよって話からの羨ましいスレなんだけど。
232: 匿名さん 
[2012-09-12 14:08:49]
フィリピン産というのがちょいちょい的玉になっているけれど、私は海外生産を歓迎します。
製造業では80年代から始まっている海外生産という思想が、なぜ住宅業界ではまだこれほど
根づいていないんだろうと不思議です。

風土事情などにより海外メーカーの参入規模が小さい住宅産業ですが、『スマートハウス』
という世界共通トレンドが形成されれば、競争激化するのではと思います。また消費者の
嗜好についても、私の世代(30前後)は少なくともメーカー選定において、ブランドや質感
よりも費用対効果を重要視する傾向になりつつあると思っています。

これほど慣習に固着する業界において、先行して工程の国外化に踏み切った一条に共感します。
海外拠点での品質管理について、課題があるのはどの産業でも同様に言えますが、『トラブルが
おきた際に対応が信頼できるか』については各消費者の判断に委ねられるのだろうなと。
233: 匿名さん 
[2012-09-12 14:09:51]
232です。誤記がありました。

○槍玉
×的玉
234: 匿名 
[2012-09-12 14:45:25]
電子錠も選べるんですか?
235: 契約済みさん 
[2012-09-12 15:00:43]
ワイヤレスキーなら選べましたよ。

YKKのドアらしいので、YKKのオプションであれば可能なんじゃないかな??
237: 契約済みさん 
[2012-09-12 16:31:59]
YKKがフィリピンで作ってたらフィリピン製なんじゃない??(笑)
238: 契約済みさん 
[2012-09-12 17:40:20]
ドアって三共立山でしょ。
いつからYKKになったんですか?
うちは5月着手承諾でしたが三共立山でしたよ。
パッシブキーしか選べなかったけどね。
キーの追加は後からだと高くなります。
239: 入居予定さん 
[2012-09-12 17:41:04]
標準で示されたのが三協アルミで、形状が30種類前後、カラーは4種類程度でしょうか。

その他にもオプションがありますよね。

基本は気密性、断熱性の高いドアから選ぶみたいですね。
240: 契約済みさん 
[2012-09-12 18:38:27]
238です
三共違う三協ですね。
すいませんでした。

うちも断熱性が高いのはこれって感じで
勧められましたよ。
241: 契約済みさん 
[2012-09-12 19:24:05]
うちも断熱性能の高いドアから選ぶようすすめられました。
(ガラス部分にアルゴンガスが入っているもの)

子ドアにもガラスが入ってるドアが良かったですが、高断熱タイプにはありませんでした。

242: 匿名さん 
[2012-09-12 21:17:06]
海外製だといくらでも大きなガラス付で断熱性能の高いドアはありますよ。
243: 契約済みさん 
[2012-09-12 23:14:34]
フィリピン製はダメで海外産がいいってなんか笑えるな(笑)
245: 周辺住民さん 
[2012-09-13 09:36:19]
ガラスは国内ですよ。 フィリピンで制作しているのは、あくまでもアルミフレームのみです。
246: 匿名さん 
[2012-09-13 16:16:46]
ベイツガね…
248: サクラ 
[2012-09-13 21:56:55]
今、間取りを考え中なのですが、キッチン(5畳)・ダイニング(7畳)・和室(4.5畳)を縦に並べ、リビングをダイニングのまん中あたりから和室にかけて繋がるように横にもってきたものになっています。

その場合、リビングが8畳になるのですが、一般的に考えると狭いでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご意見いただければと思います。
249: 購入検討中さん 
[2012-09-13 22:09:47]
よくわからんがLD15畳ってちょうどいいんじゃない?
250: サクラ 
[2012-09-13 22:24:54]
リビングとダイニングが縦 もしくは横にピッタリくついていると大きく見えると思うのですが、和室を間に付ける為、リビングが少し孤立した感じになるんです。

それで、8畳って どうなのかなって思って・・・
リビング上を吹き抜けにすると解放感があるので 少しは広く見えるのかな・・・
251: 匿名さん 
[2012-09-13 22:29:58]
よく図面も無いのに間取りの話が出来るね?
252: 匿名さん 
[2012-09-14 05:30:12]
>>250
わが家の間取りがちょっと似ています。
ダイニング8畳,リビング7.5畳がずれて配置されていて,通路幅は1.6 mくらいです。
ぴったり連続していないので,残念ながら広々感はありません。
ただ,視線が全部は通らないため「別の空間」的な奥行きが出て,これはこれでおもしろいです。
ダイニングからリビングを見たとき,また逆の場合の見え方を意識して,
テレビ・家具の配置や壁紙などを工夫する楽しみがあると思いますよ。
253: 匿名さん 
[2012-09-14 07:53:47]
>>248さん
リビングの8畳はかなり狭いかも・・・
DK12畳・リビング8畳を縦にしてDKとリビングの間をスリットスライダーにして、
リビングの横に和室を配置した方が、いいと思う・・・が
玄関とトイレと階段の(2階建て?)配置が・・・どうなるのか不明・・・・


キッチン5畳で独立させると、カップボード、キッチンカウンター等が配置できないのでは???
カップボード奥行が650と450の選択のどちらかとして・・・キッチンカウンターがスリムカウンターで750
ワイドカウンターで1000ちょっと奥行が必要です。
両方の引き出し部分を考えるとキッチンカウンターとカップボードの間は少なくとも900は必要だし・・・
そういう意味ではキッチンとダイニングを仕切らずDKとし、リビングをダイニングの下(図面上)に配置し
スリットスライダーで仕切れば、ダイニングとリビングがもう少し広い感じに見えるのではないかなぁ~~
254: 匿名さん 
[2012-09-14 08:07:10]
文字だけじゃわかり難いと思ったんで・・・簡単に配置図です。。。
玄関・トイレ・などは敷地不明なため・・・省略してます。
文字だけじゃわかり難いと思ったんで・・・...
255: 匿名さん 
[2012-09-14 08:45:22]
お尋ねでしたので苦言を敢えて書きます。お許し下さいね。
部屋を通らなければ次の部屋い行けない設計は良くないと思います。また、リビングが単なる居室となっている気がします。和室は要らないのでは、もしくはリビングと和室が逆。
奇をてらった設計は使いにくいですよ。設計士は楽な仕事でしょうが。
256: 契約済みさん 
[2012-09-14 08:51:09]
下のほうが使いやすそうだと思うけど・・・
きちんと導線を考えてみてください。私も間取り検討中ですけどなかなか難しいですよね
257: 匿名さん 
[2012-09-14 09:10:30]
上は論外。下にしても南側に和室はかなり古い考えですよ。南側和室にするならば必ず広縁が必要です。
和室からじかに庭では畳がもちません。
258: 匿名さん 
[2012-09-14 09:21:17]
>254
廊下はつけないのですか?
リビングにお客様が居るときは和室にはいけないし、ダイニングで食事中にお客様がリビングに行くのどうかと思います。
>256さんのおっしゃるように導線を考えて下さい。
259: 主婦さん 
[2012-09-14 09:25:19]
あまりにも簡単過ぎる設計だと思います。
皆さんがおっしゃられておられますように、部屋から部屋へ渡って行くのは大変使いづらいですよ。
廊下は絶対に必要かと思います。
260: 匿名さん 
[2012-09-14 09:43:01]
>254さん。敷地が決まってないなら、このような設計はダメですよ。
和室はくつろぎの空間ですから、夏は下着だけでくつろぐ時もあります。そうした時にリビングに来客が入ると、トイレにも行けないでは良い設計とは言えない。
261: 匿名 
[2012-09-14 10:02:04]
スリットスライダー、実際の生活では使い勝手どうですか?
小さな幼児がいても大丈夫でしょうか。
262: 匿名 
[2012-09-14 10:06:22]
階段の位置が決まらない…。玄関?リビング?ダイニング?廊下?どれがいいんですか?
263: サクラ 
[2012-09-14 10:42:57]
252>> やっぱり広々とした感じはないんですね・・・
      でも、家具の配置の仕方等で 見え方も変わるし、いろいろ見て研究してみます!

253>> 南東角地70坪に 35~40坪ほどの2階建てのお家を考えています。
      配置は NO.254の上の図のリビングが左側にもってきた感じです。
      (一条HPのセゾンAの一枚目っぽい並びです)
      そのリビングの横に玄関・土間収納、奥に階段。 キッチン横に水回りです。
      最初は 和室とリビングの位置が逆だったのですが、そうするとリビングに行くには
      廊下を作らなければいけなくなり、さらに狭くなるかなと今の形になりました。
      和室は・・・小さい子供がいるので、あった方がいいかなと・・・

間取り・・・ 自分たちの希望をすべて入れようとすると 難しいですね・・・
264: 匿名さん 
[2012-09-14 10:43:18]
>261開けっ放し。
閉めたら安っぽいし隣の物音がまる聞こえ。
重厚感のある横引き戸の方がお勧め。
265: 匿名 
[2012-09-14 11:36:58]
土間収納はあった方が便利ですか?
どうですか?
267: 匿名さん 
[2012-09-14 12:33:03]
>263のサクラさん。あなたの間取りでどうして35~40坪になるんですか?
階段、浴室、洗面、トイレ、多目的スペースを加味しても一階は15坪前後。その2階に20~25坪が載りますか?
いい加減な書き込みはやめましょうね。
268: サクラ 
[2012-09-14 12:44:43]
267>この間、一度目の打ち合わせで簡易に書いてもらった間取りでは、40.83坪になると言われたんです。
    玄関・ホール・脱衣所を少し広めに取っているので、そうなっているのでしょうか・・・
   
    決して いい加減な書き込みでは ありません。
269: 匿名さん 
[2012-09-14 13:20:59]
>263前レスをずっと静観しておりましたが、言わせてください。
あなたのお家は玄関が6畳もあるの?
それとも騙されているの?
坪計算が出来ないの?
打ち合わせで言われたではなく、あなたの書き込みから前レスの方は計算したんですよ。
270: 匿名さん 
[2012-09-14 13:32:42]
>269
洗面所と玄関は最低3坪ないし、4.5畳は必要でしょう。 リビングも10畳ほど確保すると当然全体坪数は35坪くらいにはなります。 ウォークインクローゼットを2箇所増やせば当然全体坪数は40坪ほどになりますよ。
271: 契約済みさん 
[2012-09-14 15:10:04]
うちの玄関は土間ホール及び
オープンステア部分含めて8畳あるけど。
明るい玄関になりそうです。
273: 主婦さん 
[2012-09-14 19:25:29]
>270さん。スレの流れを読んでいないのですか?何処にリビングが10帖と書いてありますか?
サクラさんは図面までアップしていますよ。その図面を合計して下さい。
274: サクラ 
[2012-09-14 21:19:32]
269> 今の間取りでは、玄関・土間収納・ホールを含め、6畳と広く取ってあり、
     お風呂・脱衣所は 5畳、トイレ1畳半、和室には4.5畳+1畳半の収納&床の間
     その他、収納・階段・トイレまでの廊下?となっています。

わたしの説明不足で 申し訳ありません。
275: 匿名さん 
[2012-09-14 22:21:22]
玄関に吹き抜け(2畳)とトイレ脇のウォークインクローゼット(6畳)、階段下には洗濯機置き場と充実させましょう。
床の間(1.5畳)には必ず稲妻折れ釘と無双四分一がセットとなります。 扉はトイレ以外全て引き戸です。 その方が廊下等の広さ確保に貢献しそうです。
276: 匿名さん 
[2012-09-15 06:57:21]
ロフトってできますか?
277: 253.254 
[2012-09-15 06:59:00]
253.254に投稿した者です。

>>248の文章だけを想像して、簡単に配置図を書いただけです。
東西南北の位置や敷地などは考慮してないし、廊下も248の発言にはどこにも書いてないし、
トイレや玄関も書いてない、ただ248の文章だけで配置図を書いただけです。
248の文章も理解できないで勝手な発言はやめてください。

それでも言いたいことがあるのなら254のように、配置図と一緒に投稿してください。
278: 匿名さん 
[2012-09-15 08:03:55]
>277
発言がないからって、廊下は無視できないでしょ? 
動線計画が全く成り立っていないですよ。
誤解を招くようなことは止めたほうが良いかも。 
279: 匿名 
[2012-09-15 08:32:30]
廊下作って、壁作って、ってのは昔ながらの考え方でしょうね。
年に何回かある来客のことを考えるより、普段の生活を考える施主が増えている。
壁をなくして、LDKはつなげて明るくって人が多い。小さい家になりますしね。

さくらさんのケースでは、DKに和室をつなげて、横にリビング。
仕切りがあるのか、無いのかで全然違ってくるでしょうね。

和室の壁をなくし、プレイルームのようにされている家もありますし。
広々使えて良さそうですが、きっと落ち着かないでしょうね。
個人的には和室は孤立させて、時々オープンに出来るように、LDKの横につなげたほうが使い勝手がいいと思います。

8畳リビングでソファーを置いたらかなり狭いので、動線確保に苦労します。
廊下兼用でしたら、10畳は必須のように感じます。
280: 匿名さん 
[2012-09-15 08:38:31]
>278さんに同意。>277みたいにうなぎの寝床の図面しか書けないなら、書き込みはひかえて読むだけにした方が良いかと思います。
282: 匿名 
[2012-09-15 08:47:48]
人の間取りにいちゃもんつけるのは楽しいですね。

全景が分からんのに、的確なアドバイスなんてのは無理な話でしょ。

4人家族と10人家族では同じ40坪でも考え方が変わってくるし。
283: 匿名 
[2012-09-15 08:56:53]
話題ズレてますが、どうして一条の営業マンは他社の悪口を言うのでしょうか。

営業マンのレベルが低い。
284: 主婦さん 
[2012-09-15 09:01:36]
>279折角一戸建て建てるのに、昔のアパートみたいな間取りは恥ずかしいです。
286: 匿名さん 
[2012-09-15 09:10:28]
廊下があるorない家は、住む人の感性や家族構成などによって自由でいいと思います。
そこは施主と営業担当、設計担当者さんとの会話のやり取りで決めていけばいいんじゃないかと思います。
287: 匿名 
[2012-09-15 09:10:51]
廊下を作らないと、部屋が廊下の代わりになる道が必要。
で、ソファとテレビの間が道になっちゃってる家は残念ですよね。
そうせざるおえなかったのでしょうけど。

うちは10畳のリビングですが玄関とダイニングをつなぐ道になるので2畳ほどは通路となります。
それが廊下とも言えますが。
そう考えると実質8畳のリビングですが広く使えていますよ。
288: 匿名 
[2012-09-15 09:27:46]
うちの間取りは「廊下」に当たる部分は、トイレの前だけ。
半畳程度です。

あとは、玄関ホールだったり、部屋が動線の通路になりますかね。
玄関・水回り・キッチン・リビングを周回できるように配置しています。

廊下が半畳しかないうちは、家じゃないってことですか?
289: 匿名さん 
[2012-09-15 09:32:31]
>廊下が半畳しかないうちは、家じゃないってことですか?
そうじゃない。 検討した結果廊下がトイレの前だけになったということだからいいんじゃないですか?
ただ、言いたいのは廊下がある・ないではなく、ちゃんと動線計画されているかどうか?ということです。
291: 契約済みさん 
[2012-09-15 10:00:28]
i-smartの間取りで苦労したのが耐力壁ですね。
理想的な間取りにすると必ず壁にぶち当たります。

タレ壁や耐力壁の上に廊下や部屋を設けると歪んで不陸が起こることがあるみたいですね。
できると言われる間取りでも、避けたほうが無難かと思います。
うちはなるべく壁や収納が来るように設計しました。

292: 契約済みさん 
[2012-09-15 10:21:24]
291です。

訂正します。
タレ壁じゃなくて、Sタレ壁の上に・・・

あと、不陸が発生する「可能性がある」と言うだけですので、絶対なるわけじゃありません。
あと、i-smartだからってことでもありませんので、誤解なきよう。
専門家じゃないので詳しい原理は知りません。
ブログを漁っていると得られる知識のみです。
293: 匿名 
[2012-09-15 10:27:05]
家の防犯は考えていますか?

防犯カメラを付けようかと思っているんですが、実際に検討中、設置済みの方がいたら参考に話を聞かせてください。
294: 匿名 
[2012-09-15 10:32:02]
アルソックに相談したほうが早いよ
295: 匿名 
[2012-09-15 11:03:56]
月額契約するまでは考えていません。
296: 匿名さん 
[2012-09-15 11:23:18]
防犯・・・一般的なことだけ採用してます
オープン外構により死角を少なくする。
防犯用センサーライトの設置
玄関のカギをより防犯性の高いものにグレードアップ
犬走りに防犯砂利を敷設

あとは防犯フィルムオプション選択くらいです
297: サクラ 
[2012-09-15 11:24:35]
和室・・・壁をなくして、プレイルーム風(子供のお昼寝等)に使えば 広い空間を取れるかなって
思っていたのですが確かに落ち着きはしないですよね・・・

キッチンから 洗面所を通り、玄関ホールに抜けれるように動線を取ってあるので
お客さんが来られてリビング使用中でも、抜けれるので それは気にいっているのですが・・・

もう一度、設計士さんに希望を伝え、間取りを考えてみます。
みなさん、ありがとうございました。

あと、主寝室は どのくらいの広さを取られてますか?
参考に教えてください。
298: 匿名さん 
[2012-09-15 11:31:02]
一番大切なの夏のエアコンとプライバシーの問題だと思います。太陽光発電設備搭載といえども夜間は発電しません。
廊下で確実に開き戸で仕切ってあれば各部屋の冷気は共用部分には漏れません。プライバシーも確保できます。
勿論、一条施主さんは電気代気にしない方が多いと思いますが、プライバシーの観点からも廊下はあった方がいいと思います。
ある建築屋さんが言ってました。建築屋が奨める設計は、坪単価の契約の場合、コストカットの面が非常に高いですよって。
299: 匿名 
[2012-09-15 11:43:45]
照明器具どんなのにした?
300: 匿名 
[2012-09-15 12:37:45]
うちの場合、主寝室は7畳でウォークインクローゼットが3畳。
今のアパートの寝室が6畳+押入れなので、足りるとは思いますが気分的には8畳欲しかったかなとも思います。
が、基本的に寝るかテレビを見るだけなので、7畳でも充分な感じではありますね。
テレビ台は置けそうにないので、壁掛けを予定しており、壁補強も欠かせません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる