神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「オーシャンテラス須磨海浜公園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 須磨区
  6. オーシャンテラス須磨海浜公園
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-12-19 14:59:44
 削除依頼 投稿する

オーシャンテラス須磨海浜公園(スマ139)購入検討の方、
情報お願いします!!


公式URL:http://www.suma139.com
売主:株式会社プロヴァンスコーポレーション
施工会社:株式会社 長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社エステム管理サービス

所在地:兵庫県神戸市須磨区行幸町1丁目5-1番他
交通:山陽本線(JR神戸線)「須磨海浜公園」駅より徒歩5分
総戸数:139戸

[スレ作成日時]2012-08-23 16:24:57

現在の物件
オーシャンテラス須磨海浜公園
オーシャンテラス須磨海浜公園
 
所在地:兵庫県神戸市須磨区行幸町1丁目5-1番他
交通:山陽本線(JR神戸線)須磨海浜公園駅より徒歩5分

オーシャンテラス須磨海浜公園

251: 匿名さん 
[2013-05-22 00:01:23]
それを言っちゃー終しまいよ
252: 契約済みさん 
[2013-05-22 00:11:22]
契約済みさん、契約者は皆さん聞いて知ってますよ。契約済みさんなのに何故ご存じないのですか。ここに並べても長くなりますけど、特に秘密なことでもありませんよ。
253: 匿名さん 
[2013-05-22 06:06:38]
>>247
お返事ありがとうございます。
調べましたが工法を調べても、防音が少し甘いような気がして不安になっております。
安いから仕方ないですかね。。
254: 物件比較中さん 
[2013-05-22 10:03:41]
最近のビジネス雑誌に記載されていた記事を紹介しましょう。
住宅産業は「売りっぱなし」のクレーム産業。
でもそれを反省した某社は「売った後のことを本気で考える」会社に変身したようです。
この口コミ欄に書かれたことを注意深くみていると、このマンションは多くの問題を抱えているようですが、
上手にほっかむりをするだけで、売ってしまえば後は知らないという旧態依然とした姿勢が丸見えですね。
255: 契約済みさん 
[2013-05-22 10:12:28]
防音のこと心配なので昨年申し込み前に調べました。
営業の説明は当てにならないので資料見ますとコンクリートスラブとLH値が載っています。
両方とも隣のタワーさんと殆ど同じで(階数によって変わります)、4等級の上から2番目です。
 低層階の方がスラブが厚いので上下の騒音に強いみたいです。
第二等級だと。上下の生活音は先ず漏れません。
 ピアノやオーディオの大音量は駄目で、これは最上級のマンションでも同じことでしょう。
賃貸用のマンション建築の薄い床や壁と比較するとかなり違います。
国道からの騒音は、残念ながら住んでみないと。
物理的データは十分ですが、騒音には気分的な感覚もありますから、長谷工だから、という思いは数値では解決できません。
256: 匿名さん 
[2013-05-22 10:33:14]
それは上下の場合の数値ですよね?
横の場合の戸境壁の数値は載ってないみたいようなんですが、ご存知ではないですか?
長谷工は基本的に二重壁らしいですけど、この工法はかなり音が漏れるらしいのですが。
うーん悩みます。悩んでるヒマないですけど。
257: 購入検討中さん 
[2013-05-22 12:07:22]
上下の防音について、天井高2.5mで、階高2.8mというのは少し低い気がするのですが、防音には関係ないのでしょうか
マンションを見に行った時に、聞いたところ大丈夫ですよとのことだったんですが、詳しい方教えてください。
258: 購入検討中さん 
[2013-05-22 12:16:35]
252さんへ
ということは252さんは駐車場までの通路幅は確認済みということでしょうか?
お手数ですが何mか教えて頂けませんか?
259: 購入検討中さん 
[2013-05-22 12:19:01]
引越しの時なんですが、西側の出入口はゴミ収集車及び緊急車輌の出入口となり、一般車輌は通行できないものとするとの記載があると書かれているとのことですが、引越車は南側の出入口から入のですか、どれ位の大きさの車までいけるのでしょうか。
260: 契約済みさん 
[2013-05-22 12:24:47]
>256様、>255です。私の親戚の大阪市内のマンションはリバー産業さん(施工も)で、仕様はわかりませんが、値段はうちらよりやや安いレベルです。壁は鉄筋二重ではありません。
 その6階に新築入居1年半、私も音を気にするのでいつも上下と両隣さんの音のこと尋ねますが、今のところ全く音は無いと言います。すぐ横がJRの線路ですが窓閉めると音は聞こえません。
私の判断の参考にもしました。
以上はあくまで主観です。
物理的データは残念ながらありませんのでご参考になりますかどうか。
 上下両隣さんの生活状況はわかりません。運良く静かな人々だっただけかも知れません。
二重構造の壁で音が漏れるとの情報には出会いませんでした。
これから調べます。今更わかっても、うーん、ですが。
261: マンコミュファンさん 
[2013-05-22 12:39:47]
こんにちは久しぶりに書き込みします
天井高2.5mはなかなか良いですね
お子様がいる場合で心配であるなら
防音?防振?の効果のある絨毯と
お子様が走り回れないような
家具やテーブルなどの配置の工夫で
良いのではないかと思います
とりあえず加害側にならないように心掛ければ良いと思います
あと外部からの音は壁よりも窓や
24時間換気の通気口などからのほうが音がします
しかし最近のサッシや通気口は防音仕様が多いので
これもまた外部からの音は軽減されるでしょう
しかしながら経験上車などの音は多少はします
これは慣れますし
防音効果のあるカーテンもあるのでさらに軽減も可能です
262: 匿名さん 
[2013-05-22 13:33:40]

>>260さん
すみません。色々と聞いてしまいまして。
ニ重壁はいわゆるGL工法というものらしいです。
これは、音の太鼓現象が起きやすくネットで調べましても肯定的な説明はありませんでした。
しかし、なんでも100パーセントはないですもんね。
総合的に判断していきます。
263: 周辺住民さん 
[2013-05-22 16:01:31]
工事現場が良く見えますが、鉄筋はまばらで、壁も薄そうですね。
これでは隣の音が丸聞こえじゃないですか。
天井高さは、隣の建物の高さと階数を比較すればどの程度のものか簡単にわかりますよ。
15階の高さが、隣の建物の14階の高さじゃないでしょうか。
264: 購入検討中さん 
[2013-05-22 17:49:40]
周辺住民さん、貴重な情報有難うございます。
ご近所の方と見込んでお願いがあります。
現場に行って、鉄筋ちゃんと入れとかんかい、と叱ってやって下さい。
 壁のセメン、ちゃんと塗っとけよ、と指導してやって下さい。
天井高さははっきりしてますから、何も言わなくても結構です。
お使いだてしてすみませんが、よろしくお願いいたします。
265: 匿名さん 
[2013-05-22 17:52:51]
どちらかというと工法とか構造のお話になりますので・・
数値とかそういうものが聞ければと。
DR値とか上記の方が書いてくださったLH値とか。
生意気ですみません。
しかし、こちらのマンション予定地は立地や町の雰囲気などは素晴らしいですね。お隣さんも。
266: 匿名さん 
[2013-05-22 18:14:07]
戸境壁ってどのくらいあれば一般的な安心感が得られるんでしょうか?
詳しい方おりましたらよろしくお願い致します。
267: 匿名さん 
[2013-05-22 18:42:44]
マンションの戸境壁は18cm以上ほしい
 マンションの隣戸からの音は、上下階の床衝撃音と違って、空気音が問題になる。空気音の遮音性は、第一にコンクリートの壁厚がポイント。できるだけ厚いほうが遮音性は高い。最近の新築マンションなら18cm以上あれば、まずは合格点。ただ、コンセントボックスの部分は壁が薄くなってしまうので、隣戸間で同じ位置にボックスが来ないように配慮されているかどうかもポイントになる。次に壁の仕上げもポイントになる。通常のマンションでは、コンクリートの戸境壁にビニールクロスなどの壁紙を直貼りしている。壁が厚ければ問題ない。遮音性の高い硬質ウレタンフォームなどを直貼りして壁紙を貼れば、さらに効果的。なかには戸境壁に桟木を渡してその上に石膏ボードを貼った「二重壁」もある。二重床と同じように遮音性が高そうに見えるが、壁の場合は逆効果。中の空気層で音が増幅され、遮音性が低下するおそれがあると指摘されているので注意が必要だ。

と書いてます。が色々な見方があるようでいちがいには言えないようです。
268: 周辺住民さん 
[2013-05-22 23:22:59]
264さん。何故周辺住民が長谷工の応援をしなければならないのですか。
見ていることを正直に申し上げるだけです。
周辺住民が一番問題にしている出入り口の安全、なんとかしてください。
引き渡し後に、出入り口で事故が発生すれば、当事者の責任で、
危険性の忠告を無視した長谷工には何も責任がないと言っておられますが・・・。
売ってしまえば、後は知らない。このような態度は許せますか。
269: 匿名さん 
[2013-05-22 23:29:15]
それは煽りに対するただの皮肉だと思いますので、そんなにカリカリせずに現場のガードマンにでも相談にのってもらって下さい。
270: 購入検討中さん 
[2013-05-23 00:04:26]
駐車場までの通路幅は何メートルですか?お手数ですがどなたか教えて頂けませんか?
271: 匿名さん 
[2013-05-23 00:08:43]
もうそのパターン飽きた。(´・_・`)
272: 匿名さん 
[2013-05-23 01:32:18]
駐車場の問題が出たら早速「道路が危険だ」。防音の話が出たら早速「壁が薄い、鉄筋がまばらだ」。
とカリカリしてる人。
ひとつ覚えの煽りパターンが飽きられて茶化されるのかもよ。
現場のガードマンにでも、とはクールでユーモアのある御仁。
ぎすぎすした掲示板に風が通ったよう。
273: ご近所さん 
[2013-05-23 11:09:50]
現場のガードマンに相談ということは、引き渡し後も24時間ガードマンを配置していただけるのならとてもありがたい話です。
274: 匿名さん 
[2013-05-23 11:27:06]
3点
275: 購入検討中さん 
[2013-05-23 13:16:00]
いい場所ですね。
お金のめどがつけば、欲しいです。
ここ読むとかなり売れたそうですが、広告が出ているということは、完売はまだまだだと思います。
どのくらい残っているのか、ご存知の方いらっしゃいますか。
276: ご近所さん 
[2013-05-23 13:43:34]
>273様、
ガードマンさんでは話にならんでしょう。
お宅様の相談相手なら、偶然ですが、No.218さんの写真に写っていましたよ。
277: 匿名さん 
[2013-05-23 13:54:39]
もう最近まともな質問があると、アンチのネタ投入にしか見えない。
悪いけど買う気があるなら、直接営業所に聞いた方がいいよ。
278: 不動産業者さん 
[2013-05-23 14:46:49]
この場所で竣工後、売れ残ってる可能性はかなり少ないかと
海近ばかりに目を奪われますが、駅近でJRまで5分はかなり有利です
基本中の基本ですが
279: 不動産業者さん 
[2013-05-23 14:54:31]
>>243
余裕であります
悪く言うと投資目的で購入された方が我々の口車に乗せられてということですねw
私はいい物件だと思いますよ
280: 匿名さん 
[2013-05-23 22:04:35]
火消しに躍起になっている271さん、272さん。
問題提起に飽きたのではなく、ほとほと困っているだけじゃないですか。
それは長谷工が安全の問題にまじめに対応しないからではありませんか。
国道からの入り口通路の幅はわずか2.7mですね。
すれ違いは大変ではないですか。トラックが来ればどうにもなりませんね。
入居後の生活が安全・安心に出来るように、また周辺住民の方々とも
仲良く楽しく生活できるようにしましょうよ。
281: ご近所さん 
[2013-05-23 22:16:53]
長谷工は近隣住民対策がヘタすぎ
282: 匿名さん 
[2013-05-23 23:04:42]
他所もんから言わせてもらうと、問題提起に困ってると言うより要望と批判ばかりで対応のしようがないんじゃないの?
どう考えても長谷工はここにはいないし、スレッドが荒れるだけだよ。
それが目的なら別にいいけど。
まじめに回答する人がみんな諦めて全く反応がなくなったら280もさみしいでしょ。
チャチャが入るのも周りが見るに見かねてだと思うけどね。
283: 匿名さん 
[2013-05-23 23:04:42]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
284: 契約済みさん 
[2013-05-24 00:32:05]
280さんのおっしゃってる2.7mというのはどこの幅ですか?どこからの情報ですか?
カタログの敷地配置図に定規をあてて測ってみると入り口から駐車場までの通路幅は狭いところで5mはありますが?

5mあれば、角でのすれ違いは無理ですが、直線では大丈夫ですよね。

だいたい、道路と駐車場を結ぶ通路は2回曲がらなければならず、距離がある為、すれ違えない通路なんてありえないです。
賠償問題にならなくても、説明義務はあると思うので、契約解除理由としては認められると思われます。安全に対する問題なので。

285: ご近所さん 
[2013-05-24 09:38:07]
駐車場の出入口と駐車場に入る為の歩道の切り下げ位置がずれているので、通れる歩道の幅と駐車場の出入口の実質の有効寸法が2.7mです。
286: 匿名さん 
[2013-05-24 09:55:42]
つまり歩道橋があるのに駐車場の出入口を作ってしまった、と言うことですね。
287: 匿名さん 
[2013-05-24 10:02:38]
もう、ご苦労様としかいいようがない(笑)
288: 契約済みさん 
[2013-05-24 10:57:46]
防音のことなど、欲しい情報をこの掲示板からゲットしたり、知らない同士でも共通の話題があるので、読むのを楽しみにしていましたが、駄目ですねえ。
執拗なアンチ御意見の繰り返しがうざいです。ホント。
長谷工に御意見あるなら、こんな所で素人相手にオネオネ言ってもラチあかないのだから、まっすぐに長谷工に持ち込まれた方がいいのでは。
長谷工が聞かないなら、相手は素人ではなく、それなりの機関だと思いますがねえ。
折角のスレッド、楽しい掲示板になるまで、待っています。
289: 契約済みさん 
[2013-05-24 12:59:34]
契約者専用のスレッドができたら楽しいかもですね♪
それでもなりすましアンチが出てきて荒れるかな(´Д`)
前向きで建設的な意見の情報交換ができればいいんですけどね。
290: 匿名さん 
[2013-05-24 13:07:30]
過度な思い込みと無理難題な要求、そのうち住民に謝罪まで要求して来るのかね。
ここのコメントは見てて気持ち悪い。
同じアンチでも最初の頃のが良かったよ。
291: 契約済み 
[2013-05-24 15:59:19]
>187=215です。
先日、駐車場のすれ違いについて質問をしてきました。
アンチの方々へのネタ投入になってしまうかもしれないのですが、一応、私が聞いたことを記載させて頂きたいと思います。
駐車場の幅については、まだ未確認(確認して頂いている段階)なのですが、直線部分でのすれ違いは出来ると思うとのことです。ただし、コーナー部分でのすれ違いは出来ませんと言われました。
その代わり、道路側と駐車場側の双方の入口にパトランプを設けるのでお互いに向こう側から車が来るかどうかの判断が出来るので、そこは譲り合いでお願いします。
というような内容のお返事でした。
(分かりにくい文章で申し訳ありません。)

管理組合が発足した時にどちら側(マンションから出る側か入る側か)が優先的に通行出来るようにするか等を取り決めたら、駐車場内でのすれ違いもトラブルにならずに済みそうな気がします。
292: 契約済み 
[2013-05-24 22:01:30]
西側の棟を購入された方にお聞きしたいのですが、西日対策って何かされますか?
ガラスフィルムとかした方が良いのかなぁ~…?
293: ご近所さん 
[2013-05-24 22:37:45]
289さん。安全に関しても、ぜひ前向きな意見をだしていただき、
お互いに安心して、気持ちよく暮らしたいものですね。
294: 匿名さん 
[2013-05-24 23:18:37]
必要なら自然と出てくると思うよ。
入居者だって使う通路だもんね。
295: 匿名さん 
[2013-05-24 23:29:23]
>>292
色々、調べましたけど結局「すだれ」が最強らしいです。
遮光カーテンとかUVフィルムとかありますけど、コストと仕様と簡単さですだれは人気らしいですね。
西日はすごいですからフローリングも焼けて変色してしまうし悩みますよねー。
西日も日が全く当たらないよりは良いです。
296: 契約済みさん 
[2013-05-25 00:04:48]
西棟購入者です。
すだれはかなりいいらしいですね♪
ただちょっとビジュアルが…という事で遮熱カーテンにする予定です。
297: 匿名さん 
[2013-05-25 00:13:16]
うーん分かる。
ステテコとかと同じ感覚かも。
みてくれはアレだけど、一度試すと快適過ぎてやめられない♪( ´▽`)
298: 契約済み 
[2013-05-25 00:15:17]
>295さん
なるほど、確かに安いですものね。
我が家は今の賃貸マンションがキッチンの窓からの西日がキツいので、すだれをしていますが、リビングの大きな窓にすだれの発想がなかったです。でも、リビングの窓にすだれって見た目的にどうなのでしょう?
うちは今のところ「UVカット機能付きの遮熱フィルム」を考えていますが、コストが気になるところです。
フローリング焼けも気になったのでカラーセレクトでは床の色が白めの分を選びました。
確かに全く日が当たらないよりかは良いですよね!それに冬場は暖かそうです。

あと、調湿建材(エコカラットなど)もどうしようか悩んでいます。
299: 契約済み 
[2013-05-25 00:21:49]
>296さん
292=298です。
遮熱カーテンも良いですよね!
でも、カーテンの場合って日中は常にカーテンを閉めている状態になるのでしょうか?
コストと便利さを考えてフィルムとカーテンとで再検討してみます。
あっ、すだれは……ごめんなさい(笑)
300: 住まいに詳しい人 
[2013-05-25 00:36:17]
住戸の窓は共有部分の専有使用に当たりますので、フィルム等を貼る場合、管理組合へ届けが必要になりますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる