注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業 不適切施工か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業 不適切施工か?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-11-16 14:55:15
 

国土交通省は10日、住友林業東京都千代田区)が都内で建築中の木造3階建て住宅で、不適切な施工をしていたと発表した。準耐火性能を持つ本来の工法と異なっており、建築基準法に違反するという。東京のほか、神奈川県や大阪府など計3524物件で同様の疑いがあり、同省は各自治体に調査を依頼する。という記事を先ほど読みました。自分は現在2階建てで住林を第一候補に検討していたのですが、3階じゃないから大丈夫でしょうか?これって本当?

[スレ作成日時]2012-08-11 00:55:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業 不適切施工か?

668: Ymoto 
[2012-10-02 07:49:12]
38~45ミリは必要ですね、でした、記載間違いです「外部の石膏ボードを留める場合、この程度の長さが必要です、グラスウールに跳ね返されるんで。
669: 。。。。。。 
[2012-10-02 08:19:20]
建設業界は賄賂で大体非合法、違法を処理出来て来た業界です、建築主事、建築課の役人は酒と女と金でどうとでも転ぶんだからね。

賄賂は社会の潤滑油!ってのが世界で唯一成功した社会主義国家日本の常識だからさ「過去の非合法施工なんぞ問わないのが日本の不文律なの!」

だけど「小さい建設業者は”賄賂も出せないから金融公庫、建築基準法の適用もどうでも良くされる”締め上げてもメリットは無いから、役人には」

建設業界は「一番下が施主、次が小さい建設業者です”金融公庫、建築基準法の不適用ランクです”」大きな建設業者は金融公庫、建築基準法、建築士法を役人との種々関係で法律どうこうでは実は無かったりで扱われます、も実態ですよ、随分見聞きしたなあ。

一つ教えますと「施工費用を正しく公的融資で出させる事をせず、宜しくない公的住宅融資を重ねて来たのも大手住宅会社の定番行為です”時々逆手に取られます”だって詐欺だから、融資を受ける手口が」

先日会計検査院本田さん、国交省小野寺の所、財務省政策金融課東君、北海道銀行に金融公庫融資詐欺やらしてたグループの人が直接電話しまして、こうした融資詐欺の実態を国に伝えるって言ったけれど、国は逃げたんですってさ「北海道庁職員だった川波って人が仕切っていたグループですとさ!
670: 匿名さん 
[2012-10-02 16:30:18]
長文が続きましたが、結局、

住友林業はを現在も建築基準法に違反した住宅を1400件以上放置している違法建築会社

という認識でよろしいでしょうか。
671: Ymoto 
[2012-10-02 17:11:48]
正しくは「住林、東日本、三井アキュラ、当社全部で違法施工を放置して逃げられるようです、でしょうね、他にも多数同様物件が放置されて終わるでしょうね」と言う事です、ご愁傷様です。
672: 匿名さん 
[2012-10-02 19:03:20]
え??  放置されたままなのですか?  火災保険とかは??

さすがに大手が違法建築物をそのまま放置では問題になると思うのですが…

673: Ymoto 
[2012-10-02 22:03:16]
損保火災新種サービス複数との確認をして有ります「実は火災保険は物凄くいい加減なので”建築基準法違反が甚だしくとも気にせずとしています”私損保犯罪被害者の会なのでこうした問題は損保とツーカーで確認出来るんです。

大手の建設業者は「建築基準法違反が発覚しても責任を取らないですよ、お上が守ってくれるんで」

住林も言っていました「小さい建設会社は建築基準法違反施工で家に重大なトラブルが出れば、体力があれば責任を持って直すけれど、大手は責任を負わない」と認めています、建築主事複数も「大手は建築基準法違反によるトラブルが証明されても責任を負いません」と公言しています。

昨年の地震で知人のお子さんの家が「支持杭施工が建設大臣告示で必須だったのにしていなくて沈下したので、私が話を付けて、1,000万円単位建設会社が費用を掛けて家を持ち上げて、傾いた結果壊れた部分全部を修理してくれました、多分震災被害住宅でこの一軒だけだろう、会社が全責任を持って修理したのは、と役人多数にも、住林にも言われています」

とちぎの万建設さんです、修理責任に応じて下さったのは。
674: 匿名さん 
[2012-10-02 22:46:31]
頭が悪くてよくわからない部分もあるのですが、

今後も住友林業で建てた場合、たとえ建築基準法に違反した違法建築住宅だったとしても、

大事に至らないと内々で判断された場合は放置されるということですか?

だったら初めから建築基準法なんていらないですよね?
675: 匿名さん 
[2012-10-02 22:54:22]
それだけ理解していれば十分です。

あなたは騙されることはないでしょう。
676: Ymoto 
[2012-10-02 22:59:34]
重大な建築基準法違反が発覚しても、国交省、建築主事、マスコミは”大手建設業者の違法施工は免罪とさせて通します”

実は平成12年に建設大臣告示が出ていました「土地の強度を地質調査を行い調べて、告示基準を上回る地盤の上に建物を建てなければならない、と建築基準法、大臣告示、自治体の条例で決めてあるけれど”誰も知らないから守られていません”軟弱地盤に家を建てているから、昨年の地震で数万軒家が沈下したんです」

この事実も私は調べて、国交省、多くの都道府県、市にもマスコミにも伝えてあるけれど、握り潰されています。

三井、ミサワ、東日本、土屋ホーム他と杭打ち業者にもこの大臣告示違反施工を確認済みです、とても恐ろしい建築基準法違反行為ですけれど、通り続けていますよ、万建設さんにはこの法律違反を証明して折衝したのですよ、地質調査書を調べて地盤の強度不足を突き付けたんです。
677: Ymoto 
[2012-10-02 23:14:04]
千葉県庁土木事務所は「浦安は軟弱地盤で、言われる大臣国事による地盤の強度が確保出来るようにとなれば”支持杭を22メートル打ち込む必要が有ります”でもお金が掛かるから施主に大臣告示が有るから22メートル程度杭を打ちましょう、とは言えません、確かに言われる強度が確保されている地盤まで杭を打って置けば、家は沈下しなかったでしょうね」

こう私から指摘されて答えています、とても恐ろしい違法施工でしょう「豆腐の上に家を建てれば地震が来れば家は沈下します、と言う当たり前の話です」

建築基準法は守る必要の無い法律です、実態がこれを証明しています、という事です「賄賂、天下りでどうとでもなって来た業界です、これで当たり前でしょう」
678: Ymoto 
[2012-10-03 09:39:04]
一応必要な地盤の強度はこうなっています。

;積雪地域ー平屋だとポイント一箇所当たり5トン以上、2階建てだと7トン以上の強度のある地盤に建物を建てなければならない”通常26~40箇所程度ポイントが有ります”

;雪の積もらない地域ー平屋でポイント一箇所当たり3トン、2階建てだと5トン以上の強度のある地盤に建物を建てなければならない”大体この強度を備えた地盤の厚さは2メートル以上って所ですか”

浦安の沈下し放題地盤は2トン程度だそうです、地盤の強度は、ご愁傷様です、認証違反など歯牙にも掛けないでしょう、こっちの問題は。

栃木で沈下した住宅は”2~2,5トン程度の地盤強度の地面に家を建てていました、だから沈下したんですよ、二階建てなので5トンは必要でした、地盤の強度が”と言う話です。
679: Ymoto 
[2012-10-03 22:43:33]
住宅業界は国策も有って「住宅建設で景気浮揚政策と言う国策も続けられて来たので、とても宜しくない行いも数多くして来たんですよ」

融資詐欺も定番でした、各種証明書を偽造しまして、公的住宅融資資金を引っ張るんですよ、金融機関も阿吽の呼吸で「どうせ金融公庫、年金資金なのでこうした融資資金詐欺に加担していました」

大手の住宅メーカーの施主も沢山居ますよ、住宅融資資金詐欺行為で住宅を手に入れた施主さんが「住林でも三井でも東日本でもミサワでも同様です、最近小さい所だけ摘発した源泉徴収表偽造による住宅融資資金詐欺も、実は定番となっていた手法ですよ」

こうした公的住宅融資資金詐欺は「常態化されていました、当社でも時効なので言いますが心当たりが、ですから」東日本の下請け時代にも随分施主さんと東日本でなされていましたし、建売業者はほぼ融資資金詐欺!で住宅販売に勤しんでおられたようです。

最近聞いたのでは「公的住宅融資詐欺で住宅を手に入れられた上に数百万円上乗せで引っ張って現金までくれたと言う事でした、当然破綻しますけれどこうして引っ張った公的住宅融資は踏み倒しですよ」

住林、三井だのが一流と威張ってもさほどやって来た事は変わりませんよ「融資詐欺も国策でしたから、詐欺方式で借りられないけれど借り手グレードの高い住宅を購入する、って国策でしたし、見栄をそうやって満たして来ましたから」
680: Ymoto 
[2012-10-03 22:57:41]
確認申請が通っていて、完了検査も通っていて、いきなり「認証違反施工だ、も無いですよ、うちの施工物件、該当住宅もですけれど、売られてるんですよ、立派な告知責任違反ですよね、重要過ぎる事項の説明がなされていませんから、知らないから当たり前だけれど」

こんな事が起きれば「認証違反施工該当中古住宅購入者は”ホームセンターで木下地探し機器を購入して、横胴縁が入っていない事を証明して”詐欺だと売主、仲介不動産業者を訴えられますよ”」

高価な3階建て住宅をほぼ無料で手に入れられるでしょう、そう言う問題なのですよ。

当社も非常に困惑しています、どう責任を取れば良いのか、全く不明ですから、誰に対して責任を、どうして負うのかも不明ですから、家に対してか、始めの施主に対してか、今の居住者に対してか、では責任を負わされる絶対の根拠は、も不明です「その前に国交省、建築主事、マスコミが認証違反施工問題から実際の所逃げてしまっているんですよね」この問題、結局責任など有耶無耶で終わりでしょう、でも重大な違法施工建物が数千軒とした事実は残ります、中古売買が危険ですよ、詐欺になるから該当物件を売る場合。
681: Ymoto 
[2012-10-04 07:50:27]
認証違反石膏ボード施工国交省発表、報道は「住宅販売、中古流通を根こそぎ破壊した行為です。

現実の話ですけれどね「中古住宅を売る時、多くの場合”確認申請副本を購入者に渡していないんですよ”昨日も複数の不動産業者に確認しました」

となればですね「施工会社からきちんと証明出来ません、うちの物件で始めの持ち主が副本を持っていたので気付いたんです」

行政庁には「確認済み、検査済み公文書が何時発行されたか、建築士の身分は程度しか記録が残っていません、大半の建設業者、建築士事務所を使っている会社は施工会社証明からされませんよ」

ですから「今回の該当物件、売り飛ばして確認申請副本を購入者に渡していなけりゃ”全責任は購入者と仲介不動産業者が負います”ご愁傷様です」

全国で5,000軒は有りますから「詐欺師には良い商売になるでしょう、他にも活用出来ますから、色々知恵を絞れば”詐欺住宅販売責任は仲介不動産業者が負うんです”」こうなるって知っていましたか。
682: Ymoto 
[2012-10-04 08:01:25]
私は国、札幌市長、東日本ハウス、北海道銀行相手の「確認済み、検査済み証明は偽者だからこの公文書は偽者と認めるように裁判判決で」

金融公庫、建築基準法は適用されない法律だ!って判決を持っています「この裁判の途中に”新築の時に出ている合法認定施工図を偽造させられて、二通り目の改築用確認申請が通っています”公文書偽造を建築主事が命じて実行したんです」

で「今三通り目の偽造公文書、確認申請を出させる手続き中です”国、建築主事、司法がここまでの金融公庫、建築基準法の破壊を実行に移したのですよ”良かったな東日本!建設業界の救世主だよな、施主は地獄だけど」

こんな素晴らしい国家権力認定、犯罪に手を染めてやった証拠が有るから「元検事、裁判官の公証人を使って”認証違反問題の場合は、まして撃ってしまった建物なら、始めの施主と建設業者で該当建物にも建築基準法は適用されないから、建設業者にも施主にも一切責任は無し”って判決文を見せて公正証書を作れば、後は購入者と仲介不動産業者ですったもんだで終わりです」近日中にこれもやろうと思っています。

それと「確認申請、完了検査は建築基準法も適用されない偽造、詐欺公文書です、意味は無いのですよ”なのにどうやって認証違反施工責任、取らせられますか”」
683: 匿名さん 
[2012-10-04 17:15:30]
何が言いたいか、イマイチわかりません。
684: 匿名さん 
[2012-10-04 17:19:54]
確かに。

簡潔に言うと、

住友林業は違法建築住宅を放置している

ということ。
685: Ymoto 
[2012-10-04 20:01:05]
確認申請、検査済み証明が発行されているので「認証違反、建築基準法違反だと建設業者を追及出来ません、法律的には」

国土交通省と建築主事はこの部分を突かれると拙かったんですけれど、分かります?言っている意味が?

建築基準法上では確認申請、検査済み証明が出ていれば建築基準法の上では合法建築物となります「そうで無かったと証明された場合、責任は本当は”検査済み証明が出ていれば、建築主事責任ですよ、建設業者では無くて”」
686: Ymoto 
[2012-10-04 20:26:44]
住友林業は自社の試験で石膏ボード施工、過去分を合法と認定を取ると要っているけれど「それは詐欺です、石膏ボードの防火性能から住友林業は証明出来ません、だからそんな認定は取れませんよ」

住林、東日本、アキュラ、三井、認証違反施工を認めてしまったから問題なのですよ、鹿とすればよかったのに。

この問題は「石膏ボードの上に25ミリ厚さの木を打ち付けて、その上に12,5ミリの石膏ボードを38~以上のビスで150ミリ間隔で留める施工しか合法化の方法は無いでしょうね、部屋が狭くなるけれど」
687: 匿名 
[2012-10-04 22:05:14]

一生懸命さは伝わってくるが、何を言ってるのかサッパリわからん

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる