住友不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークスクエア相模大野タワー&レジデンス 【6】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 相模原市
  5. 南区
  6. パークスクエア相模大野タワー&レジデンス 【6】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-08 18:47:50
 

パークスクエア相模大野タワー&レジデンスのスレ6です。
引き続き話しましょう。

所在地:神奈川県相模原市南区相模大野7丁目3622番2外(地番)、神奈川県相模原市南区相模大野7丁目35番1(タワー)2(レジデンス)(住居表示)
交通:
小田急小田原線 「相模大野」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.05平米~82.75平米
売主:住友不動産


施工会社:西松建設
管理会社:住友不動産建物サービス

[スレ作成日時]2012-07-29 17:35:05

現在の物件
パークスクエア相模大野 タワー&レジデンス
パークスクエア相模大野 タワー&レジデンス
 
所在地:神奈川県相模原市南区相模大野7丁目3622番2外(地番)、神奈川県相模原市南区相模大野7丁目35番1(タワー)2(レジデンス)(住居表示)
交通:小田急小田原線 相模大野駅 徒歩5分
総戸数: 718戸

パークスクエア相模大野タワー&レジデンス 【6】

79: 匿名さん 
[2012-08-05 00:21:15]
スミフでもこういうところがあるんだねー
81: 匿名さん 
[2012-08-05 04:06:15]
小田急相模原のタワーも長津田のタワーも鹿島の最新技術の制震構造であるのはちょっと羨ましいです。
82: 匿名さん 
[2012-08-05 04:46:38]
うちは第8期狙いです
83: 匿名さん 
[2012-08-05 07:20:32]
私がここをやめたのは耐震構造しかなかったからです。
3.11では、被害も大きかったみたいだから辞めて良かった。
まさかタワーが崩壊することはないだろうが、なぜ免震構造
とかにしなかったんだろう?

84: 匿名さん 
[2012-08-05 07:37:41]
震災前に販売したからだと思います。震災後のタワーマンションはほとんどが制震か免震です。都庁は震災後ダンバーの後付をしましたよね。費用かなりかかるけど、ダンバーを取り付けたりとかは今からでもできるんじゃないかな。耐震だと倒壊はしないと思うけど、揺れはあまり抑えられないので。
85: 匿名 
[2012-08-05 08:22:54]
西松?
93: 購入検討中さん 
[2012-08-05 11:55:19]
確かに買う買わないは免震構造とかだけで決めるのはおかしい。
買った人に恐怖感を与えるだけの理論だよ。

雑誌のマンション特集に書いていた、プロが選ぶ物件条件は、一番は場所。
二番はデベ、そして共有設備がどうか。
コンシェルジェがいるか、駐車場が自走式かどうかなど。

免震、耐震なんて、地盤がしっかりしていれば必要ないと言うのが専門的意見のようです。
94: 匿名さん 
[2012-08-05 12:13:17]
駐車場は抗を打っていないけど、直下型とか来たらどうなるんだろう。
95: 匿名さん 
[2012-08-05 12:14:27]
相模大野の地盤は強固と言われていますね。
どちらがよりベターかとうことなんでしょうね。
ベターじゃない仕様を攻撃的にけなすのはマンコミュで良くあることですね。
99: 匿名さん 
[2012-08-05 12:31:51]
直下型の地震がきたら免震や耐震でもあまり関係なくなりませんか?
100: 匿名 
[2012-08-05 12:32:05]
>91嘘ついてるでしょ?
耐震構造の揺れは非常にゆっくりゆらゆら長いだけ。乾式パネルはきしむかもしれないが強い衝撃はない。

免震は確かにあまり揺れないけど地盤が悪いと装置ごと不安定で効果減弱。基礎と地盤ではなくコンクリ基礎柱と建物の間に入れるから当然。

制震はダブルとシングルがあり価格なり、ちゃんとした耐震物件ならあとから安いの着けても気休めにしかならない。

さらに断言するが震災前のマンションはすべて耐震基準を大幅にオーバーする必要はないと考えていたから、装置分の余裕で柱や梁を減らしたり間取りを見映えよくしたり1〜2階部分を豪華な総吹き抜けにしたり要は売りやすくしてる。装置を着けるのもいわば販促のため。

地盤をどれだけ西松が考慮してしっかり建てたかは信頼するしかない。
105: 匿名さん 
[2012-08-05 12:53:33]
首都直下型の場合、この辺りは震度6弱ですね。震度6ってどんな感じなんだろう。立って歩けないぐらいかな。マンションは抗を打っているから倒れないとは思うけど、駐車場は危ないかもしれませんね。
107: 匿名さん 
[2012-08-05 13:16:00]
>>105
駐車場の話をしたら自走式で階数が少ないここよりもタワーパーキングの方が危ないと思う。
地震の時にそれぞれそのそばにいるかは運次第ですね。
112: 匿名さん 
[2012-08-05 15:03:30]
大地震がきたとき建物の被害は自走式でも機械式でも同じだと思うけど、人的被害を考えると、中にいる時間が長い分だけ自走式の方が高いかも。
116: 匿名さん 
[2012-08-05 18:03:11]
>>114
あれは設計ミスって報道されていましたよ。
117: 匿名 
[2012-08-05 21:14:16]
プラウドが駅前なのにわざわさ玄関を裏側に設置して徒歩4分でも即日完売ってのスミフ営業さんショックだったろうね。

ここはURロビーシティの街だからあっちがわなのよ。
こっち側でも3500万〜4000万ならすぐ埋まったはずだよ。

しかし町田のラブホ街物件つかまされた人達が来なかったのは意外だな。
118: 匿名 
[2012-08-05 21:17:51]
日本マランツの工場見ながらここに建ったら買いたいなと思ってた私が後ずさりした価格だった。
何しろショックのあまりPALの定期講読やめたからね。
119: 匿名 
[2012-08-06 01:52:06]
PALってスミフさんの機関誌です。
120: 匿名 
[2012-08-06 01:57:12]
>107タワーパーキングは安全性以上に維持費がかかるから利用者が少ない物件には不向き。
121: 匿名さん 
[2012-08-06 04:07:41]
タワーパーキングの場合、都心や駅直結物件が多いので、全住居分用意していない物件が多い。だから利用者が少ないということはないと思う。たしかに自走式も含めて空きがあると将来的に問題あるかもね。建て替えや大規模修繕費などの費用も必要だし。そのうち耐震基準も変わるしね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる