管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

1167: 匿名さん 
[2014-07-26 10:24:51]
>妨害行為にされてしまうのですか?
総会決議に従わなければ、妨害行為です。
1168: 匿名 
[2014-07-26 10:31:47]
>1166

極端な比較ですね。
非常時との比較は適切なのかな?
震災の時の住民の団結は固いですが、こんな一括受電なんて殆どの人は無関心です。
一括受電業者と住民、住民と住民の対立の違いはありますね。

高圧一括受電は、強要ではなく、遠まわしな脅迫という感想です。
実際は強要する様な事は絶対にしません。あくまでも、「お願い」です。コンプライアンス違反になるからね。
これを義務だと勘違いして契約にサインをすると、反対していても賛成ととられる。そして、めでたく実行される。

だから、大抵の議案が熟考なしで可決される総会決議に、従えと主張される輩がでる。
考える時間を与えない為にね。
1169: 匿名 
[2014-07-26 11:13:46]
2016年の電力小売全面自由化が電事法改正で決定したから、今は電力需給契約の選択権がなくなる高圧一括受電の検討や導入は殆どの管理組合でストップしている。
1170: 匿名さん 
[2014-07-26 12:07:31]
>電力需給契約の選択権がなくなる高圧一括受電
すでに自由化しているよ。
好きなところと契約すれば良い。
1171: 匿名 
[2014-07-26 12:12:40]
電力小売全面自由化の電気事業法改正案は2015年の国会では審議未了でいったん廃案になったけど、
2016年の今国会でやっと可決され公布された経緯がある。
実際は、去年あたりから高圧一括受電の検討や導入は管理組合で様子見になっていた。
1172: 匿名 
[2014-07-26 12:18:58]
>>1170

ろくに勉強しないで書くと赤っ恥かくよ。注意してね。

2016年に自由化されるのは、7.5兆円市場規模の高圧50kW未満と低圧。
今は高圧50kW以上までしか自由化されていない。
1173: 匿名 
[2014-07-26 13:44:08]
管理組合は、将来かかるであろう修繕費を補てんする事を狙いとして一括受電を検討されていたと思います。
浮いた管理費を修繕費に充てようとする事自体が問題ですが。

こんなせこい所で、収入を増やすよりも、大規模修繕費をいかに安く値切るかを検討した方が賢明ですよ。
一括受電業者に足元を見られて、カモにされている。

電気代が上がったら、上がった分だけ支払えばいいんだよ。
1174: 匿名 
[2014-07-26 13:49:16]
>>1172
>2016年に自由化されるのは、7.5兆円市場規模の高圧50kW未満と低圧。
今は高圧50kW以上までしか自由化されていない。
あなたは、この表現では正しくないと後で思ったのではありませんか。
正しい表現に改めて下さい。
1175: 匿名 
[2014-07-26 16:06:38]

>>1172の言ってることは正しいけど、
日本の場合は50kw未満は高圧受電が出来ず低圧受電になる。

日本の場合は50kw未満は高圧受電が出来...
1176: 匿名 
[2014-07-26 22:16:11]
業者は高圧一括受電を導入すると「共用部の電気代が○○%削減されます!」と言ってくる。
それではと具体的に収支計算書を求めたが全く出してこない。というか出そうとしない。

ならばこちらで管理組合会計の電気代収支の形に展開した。(図参照)
これは「共用部の電気代が35%は確実に削減されます!」との業者提案を具体的に収支会計展開したものである。
333万円が導入後の削減費(導入前の35%)である。これから業者への委託費を割り出した。
その結果、委託料は何と年間2,360万円とはじき出された。これを10年もの契約期間払い続けるのである。

そしてこれを複数の業者にそれぞれ示して委託費の確認を求めたところ業者はこぞって無回答である。
なぜか?ここに彼らの「ビジネス」が隠されてるのである。
高圧一括受電導入後は、管理組合に電気代の収支会計をさせないのである。
すなわち、電気代は管理組合の収入にせず業者の収入にしてしまうのである。
だから収支会計を突きつけたとたん、業者は「こりゃあかん!」と判断して逃げ出したのである。

図を見ると共用部の電気代は何も変化してないことが分ると思う。
「共用部の電気代が削減される!」なんて「まやかし」なのである。
それから業者は「委託費」の形を採られると困るのである。
管理組合で収支会計をすると、業者に対しては必然的に委託費の支払いになってしまうのである。
これでは業者にとっては「売上」確保のメリットがなくなってしまう。
業者は管理組合の電気代をまるごと収入化(売上)するのがこのビジネスのミソなのである。
要するに収支会計はブラックボックスにして管理組合を口八丁手八丁で落とすのである。

こんなこと組合員に説明して同意を求めることなど出来ない。
業者は高圧一括受電を導入すると「共用部の...
1177: 匿名さん 
[2014-07-26 22:31:16]
キュービクルの代金や検針、メーター設置交換、検針、集計、料金徴収等々の増加コストはどうお考えですか?
自分たちでも一括受電はできますよ
低圧受電でもそのあたりのコストは別途で必要ですので長期契約になるでしょうし安くなるかどうかもわかりませんよ
1178: 匿名 
[2014-07-26 22:50:23]
俺は東京電力が好きだ。
だから、俺と東京電力の今まで築き上げた信頼関係を崩す奴は、断固拒否する。

こんなことを言う人がいたらどうしますか?
その人の契約の自由って奴をはく奪できますか?
それをやったら電力会社への営業妨害になってしまったりしませんか?

素人質問ですいませんが、教えてください。
1179: 匿名 
[2014-07-26 22:55:47]
マンション住まいの東電社員が業者の高圧一括受電に賛成したら会社に対する背信行為で懲戒免職されますか?
1180: 匿名 
[2014-07-26 23:07:00]
>>1179
東電の顧客を奪うことに協力したことは確かだが・・・・。
1181: 匿名さん 
[2014-07-27 05:31:06]
大丈夫ですよ~。
電気は東京電力の電気ですから~と言われておしまい。
愛社精神バンザイ!
1182: 匿名 
[2014-07-27 09:42:40]
>1181

そうとは限らない。
業者が勝手に東京電力からPPSに変えられる可能性有り。
浮いた分は、当然一括受電業者が吸収する。
マンション住民に利益はないので注意しな。
1183: 匿名 
[2014-07-27 11:08:34]
>>1173
残金をどのような形で処理するかは管理組合が決めることです。
また、修繕費を安くするのは当然のことです、その上で
電気料金が下がれば、さらに良いと考えています。
電力会社の社員が住んでいるマンションで、一括受電に伴う
契約変更の届けを出す際に、電力会社の社員は協力的ですよ。
何故ならば、反対すれば自由化の方向に反するからです。
更に、来年あたりは、電力会社の関係会社がこの事業に参入します。
その時に矛盾する行為を今はしません。
無理に反対する理由は何処から出て来るのでしょうか。
1184: 匿名 
[2014-07-27 11:26:36]
>何故ならば、反対すれば自由化の方向に反するからです。

逆、賛成すれば自由化の方向に反する。
1185: 匿名さん 
[2014-07-27 11:44:50]
今、賃貸マンション捜してる友達は、高圧一括受電マンションとインターネットが選べないマンションは問題外なんだと。
うちだめじゃん。
1186: 匿名さん 
[2014-07-27 12:07:52]
>1183
東電の高圧一括受電は客が他へ流れないようにする為の苦肉の策にしか思えないけど。
ある電力会社の人は、総会で一括受電にどう反対したか自分のマンションの例を出して教えてくれたよ!
1187: 匿名 
[2014-07-27 12:08:24]
>1183

1173です。
まず将来必要な修繕費はどれくらいの規模になるのかを把握されていますか?
その上で、今回の電気料金の削減はどれ位のインパクトがあると把握されていますか?

エレベーター、稼働式駐車場の立て替え等、比較的大部分を占める費用を圧縮する様に準備をした方が賢明なのではないですか?とても並行してこの一括受電サービスを進めているとは思えないですし、管理組合が本来の目的を見失っていると思います。恐らく管理会社から薦められるままに議案化したのでしょう。

できる事からやるという日本人的な安易な発想は好まない人もいます。

大切なライフラインを、少々の値引きで一括受電業者の商売道具にはされたくありません。
この様な業者は、「電気に品質なんてありません。」と、平気で仰る方もいます。
疑われるならば、実際に質問されてみたらいかがでしょうか?
品質がない位、安定に供給しているのは、日本の電力会社のおかげです。

また変圧器等をいじると簡単に電圧変動しますよ。
そうすると、日本の電気製品はまだしも、発展途上国で作られた廉価な電気製品は電圧のマージンをとっていない為、簡単に故障します。これは、実証する事は難しい事案ですが、最大のリスクです。

少々高い電力でも、家電製品の安全を考えたら致し方ないと思います。

1188: 匿名 
[2014-07-27 13:15:09]
>>1187
変圧器をいじることはありません。
変圧器は国産の一流品ですよ。
管理組合運営にあたり、長期的展望に立つことは大切です。
それと電気料金の10%安くすることを混同する事はありません。
組合運営に気分的な余裕もないのですか。
1189: 匿名 
[2014-07-27 14:03:55]
>1188

その気分的に余裕がある軽~い気持ちで、電力というライフラインをいじられると大迷惑です。
装置が国産であると大丈夫であると判断する当たりに誠意が伝わりません。

その様に感じる住民が少なからず居る事は覚えておいてください。
住民全員をその軽い気持ちで一人残らず同意させる事は、果たしてできますか?
1190: 匿名さん 
[2014-07-27 14:07:04]
>1188
ねぇねぇ。業者でしょ。
今日は書類取り立て戸別訪問しなくていいの?説明会ないの?
1191: 匿名 
[2014-07-27 15:05:32]
筑波嶺自由ヶ丘発電所
筑波嶺自由ヶ丘発電所
1192: 匿名さん 
[2014-07-27 23:10:13]
電力会社も電気メーター間違って取り付けてたり
相当適当な会社だけどな。全力で隠そうとして来たので儲かったが

原発であれだけ痛い目見ても信頼する議論が出る意味がわかんね
内部的に本当に隠蔽企業体質で、まだ一括受電会社の方がまだ明朗
PPSに変えた場合は料金下げるようにできる契約はすべきだと思う
1193: 匿名さん 
[2014-07-28 08:57:15]
>1192
一括受電会社って明朗?初期費用いくらとか知ってる?解約金いくら?
 
PPSに変えた場合は料金下げるようにできる契約はすべきだと思う

って言ったってそんな交渉の余地あるの?もう、こーであーであーですって決まってて、多数決で決まっちゃって、決まったことですからって強引に権利放棄を要求されるからみんなモヤモヤしてんじゃないの?


1194: 匿名さん 
[2014-07-28 09:10:19]
「電力会社との契約を当社に代えるだけで、電気料金がお安くなります」。
これは、マンションの「管理組合」をターゲットに、営業を展開する配電業者のセールストークだ。
マンション側の費用負担は「一切無し」と、うたっている。
本当に、そんな“上手い話”があるのだろうか?
安易に契約をして、“泣き寝入り”をしないためにも、
慎重に検討すべきだ。
なぜなら、契約期間は長期(某配電業者で10年間)にわたり、
この間、解約をすると金銭的なペナルティが嫁せられ、
「管理費を削減するため契約したのに、逆に、このサービスのせいで出費の方が多くなってしまった・・・」なんて、ことになりかねない、かもしれないからだ。
マンションの管理組合の方、さらにはオーナーの方、
一時の経費削減のために、「隠された大きなリスク」を背負わないよう、
くれぐれも注意してほしい。
1195: 匿名 
[2014-07-28 09:52:39]
1193 1194さん達と同じ意見です。

私には、一括受電業者が東京電力の原発事故という罪を引き合いに出して、
いかにも自分たちは正義だと主張している様に捉えています。

電力会社が良いとは言わないが、それが一括受電業者が良いという結論には繋がらない。
善人ぶって、住民にいかにも明朗にサービスを説明して、リスクがありませんと主張される業者は気に入らない。

こちらに説明に来た業者に関しては、2016年問題や、途中解約のペナルティー、倒産リスク、電力の品質リスク、リースが満了し原価償却しても料金がやすくならないのに住民にこの償却の為のリスクを背負わせる、停電の責任を散々悪口をいっている電力会社に押しつけて自分達は窓口業務だけに終始、これらについての明確な説明を先方から絶対に持ち出さない事はどういうことだ?

住民は知識が少ないから、質問をする事もできないし、調査する時間も与えられません。そして、総会で決まった事だと圧力をかけてくる。

その様な商売も世の中には確かに蔓延しているが、自分の子供にもこの手の商売には絶対に契約するなと言い聞かせている。「タダより高いものは無い」「良い話は勝手に来ない」と。


正しく理解しようと誤解しようと一個人が一括受電業者を信じるのは勝手で反対しないが、このサービスを導入する事自体が誤っていると認識している他の人まで巻き込むのはやめてくれ。

特に個人契約に関しては、自由契約だ。双方の合意が必要です。契約を強制する事はできない。
やるのならば、共用部のみってのが筋でしょ?
1196: 匿名さん 
[2014-07-28 10:20:42]
マンションは少しくらい損してもそれぞれの生活が掛かってるのだからローリスクでいかないと。

うちのマンションなんか配電業者に、マンションが自力で一括受電している例はあるのか聞いてたよ。
業者の答えはそういった例は把握しておりませんだってさ。そりゃーそうだろ。何で配電業者にそんな事聞いて納得してるんだと突っ込みたくなったね。次の日テレビでオーナー式一括受電マンションが特集されてたけどね。初期費用は3年で返せたってさ。

1197: 匿名さん 
[2014-07-28 10:24:07]
中○電力は霞が関にある電力会社だと思ってた。
1198: 匿名 
[2014-07-28 10:52:17]
>1198

>何で配電業者にそんな事聞いて納得してるんだと突っ込みたくなったね。

1195です。
そうだね。皮肉をこめて私も書き込んでます。
情報は、自分から多方面に取りに行かないとね。
このスレも例外ではないから、電気の事、法律の事を自分で調べる事を薦めます。

面倒ならば、手を出さない方が火傷しませんよ。
1199: 匿名さん 
[2014-07-28 12:08:00]
こんな宣伝を続けること自体が可笑しいとは思いませんか。
1200: 匿名さん 
[2014-07-28 12:08:51]
>1192原発うんぬん言うならなおさら高圧一括受電はやめた方が良いかと。
一括受電会社はずっと東電を使うかもしれない。
東電の電気など1wも使うもんかという意思があるなら今は自由の身でいた方が得策では。

>1198知りたい情報を業者に聞いても、その業者にとっての都合の良い回答しか返ってこないからね。

1201: 匿名 
[2014-07-28 12:47:00]
電気は地産地消で発電。筑波嶺自由ヶ丘発電所。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/powerplant/
電気は地産地消で発電。筑波嶺自由ヶ丘発電...
1202: 匿名 
[2014-07-28 12:47:49]
自力で一括受電をやったマンションを知っています。 高圧の請求書で料金と使用量から求めたkwhの単価で、各戸の電気料金を計算します。 毎月単価は変わりますが、平均で約40%安くなったそうです。
理事会の意識は高く、よく勉強しています。 自分たちで住民のアンケートをとったり、業者に頼んで測定器をつけて独自に電気使用量を調査したそうです。
1203: 匿名さん 
[2014-07-28 13:01:54]
>1202
やってる所あるよね。意識の高いマンションうらやましい。
今後自力でやるマンションの為のコンサルティング会社とか出てこないかな?
自力でやってるマンション管理組合がノウハウを披露してくれたりとかないのかな?

平均40%削減か。条件は違うけど一括受電でも共用部40%割引はしてくれるよね。
うちの一括受電割引率はもっと高い。

自力も手間がかかるだけであんまり特ではないのかな?
1204: 匿名さん 
[2014-07-28 14:28:22]
さくらは止めましょうね。
1205: 匿名さん 
[2014-07-28 14:32:08]
どれがさくら?
1206: 匿名さん 
[2014-07-28 14:45:38]
トップランナァァァ!!!!!
1207: 匿名 
[2014-07-28 15:39:39]
既に10年間高圧受電で-10%を享受しています。その間別に何のトラブルもありませんでした。
また、今後は何時でも契約を変更できるのです。
反対のための反対を唱えている方も中には居るようです、東電の子会社がこの事業に参入するのを待っているのでしょうか。
1208: 匿名さん 
[2014-07-28 16:10:37]
宣伝はみにくいですよ。
1209: 匿名さん 
[2014-07-28 16:15:26]
>1207
既に10年?一括受電始まった頃飛びついたんだね。
ちなみにどこの配電会社?専有部マイナス10%?電気代いくら?
1210: 匿名 
[2014-07-28 16:22:00]
>>1207
東電の子会社はとっくの昔から参入してるよ。

ファミリーネット・ジャパン
http://www.smartenergy-service.jp/solution/index.html
1211: 匿名さん 
[2014-07-28 16:31:05]
>1207はまさに業者って感じがするよね。新人営業マンって感じ。
説明会で聞いたことあるような文章。デジャブ?
1212: 匿名 
[2014-07-28 16:45:52]
>>1208
業者は悪ですか。
じゃ、東電は巨悪ですね。
1213: 匿名さん 
[2014-07-28 16:48:53]
ドドンガドンドン!!!
1214: 匿名さん 
[2014-07-28 18:09:59]
高圧一括受電会社トップ3を教えてください。
1215: 匿名さん 
[2014-07-28 19:37:22]
愛知県
トーエネック
中央電力
1216: 匿名 
[2014-07-28 20:58:09]
筑波嶺自由ヶ丘発電所は、宅地に太陽光パネルを野立てした再エネ発電所です。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/powerplant/
筑波嶺自由ヶ丘発電所は、宅地に太陽光パネ...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる