近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部の埼玉の新築分譲マンション掲示板「グランドミッドタワーズ大宮ってどうですか?Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 大宮区
  6. グランドミッドタワーズ大宮ってどうですか?Part7
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-21 18:08:53
 

グランドミッドタワーズ大宮についての情報交換です。
まだまだ注目のこの物件、検討中の方やご近所の方などと情報交換の場にしていきましょう。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/198401/

所在地:埼玉県さいたま市大宮区下町3丁目7番1(地番)
交通:京浜東北線 「大宮」駅 徒歩7分
埼京線 「大宮」駅 徒歩7分
高崎線 「大宮」駅 徒歩7分
東北本線 「大宮」駅 徒歩7分
間取:1LDK・3LDK
面積:50.42平米~100.46平米
売主・事業主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・事業主:鹿島建設
売主・事業主・販売代理:小田急不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設
管理会社:近鉄住宅管理

[スレ作成日時]2012-07-22 19:51:42

現在の物件
グランドミッドタワーズ大宮
グランドミッドタワーズ大宮
 
所在地:埼玉県さいたま市大宮区下町3丁目7番1(地番)
交通:京浜東北線 大宮駅 徒歩7分
総戸数: 941戸

グランドミッドタワーズ大宮ってどうですか?Part7

601: 匿名さん 
[2012-11-25 13:19:09]
再開発前ですが区役所通り沿いの建物は工事多いですね。
再開発されると見違えたような街並みになるんでしょうね。
602: 匿名 
[2012-11-25 15:27:33]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
603: 匿名さん 
[2012-11-25 15:52:43]
中古で1LDK出てるよ。52平米、21階、2980万。          新築当初はいくらでしたか?
604: 匿名さん 
[2012-11-25 21:03:06]
>>602
渋滞対策は中山道と氷川緑道西通線(北区間の一部)とペンギン通りを大門町2丁目中地区の敷地をセットバックして道路を拡張で対応。中山道は駅に曲がる右折レーンを作るようだ。
賑わいは市民会館おおみやや広場などのイベントとNHKのパブリックビューイングなどで演出。
業務棟についても再開発ビルに強い関心がある企業の目途があるようだ。

氷川参道への連続性を持つために緑豊かな外観にもするみたい。

区役所通りの再開同様に楽しみですね。

605: 匿名 
[2012-11-25 23:06:57]
>>604
No.602で再開発の説明会のことで質問したものです。
レスありがとうございました。
間違えて質問コメント削除してしまったようです。


適度な賑わいと氷川参道の落ち着いた雰囲気が融合して、
数年で周辺環境が少しずつよくなりそうですね。
本当に楽しみです。

606: 匿名 
[2012-11-26 00:24:49]
大宮東口再開発楽しみですね。
607: 匿名 
[2012-11-27 22:59:37]
このマンション、セキュリティがすごく充実してますね。
某不動産屋に東口はファミリーで住むところじゃない、みたいなこと言われたけど実際のところどうなんだろう。
昼間はまったく問題ないように感じたけど、夜は結構危ない?とか。



608: 匿名 
[2012-11-28 20:40:22]
東口はこれから期待が持てますね。
609: 物件比較中さん 
[2012-11-28 21:14:50]
この辺りの物件には、セキュリティの高さは必須項目です。
西口と比較すれば、明らかに酔っ払い、柄の悪い方達、等の数は多いですから。

その辺は織り込み済みで、購入検討中です。
610: 匿名さん 
[2012-11-28 22:04:41]
売れ残りって住宅の品質確保だか、そんな法律で言うと新築に定義されてないんでしょう。
新築の定価で買いたくないよね。

投資用で検討してたけど、何か販売の人はあまり知識がないのだか、
いいことしか言わないけど、だったらあんた買ったら?と思う。
知りたいのは悪いことなのに。

611: 匿名さん 
[2012-11-29 00:21:16]
確かに、ここの営業さんには不満を感じ
たのは私だけではないようなので安心し
ました。
再開発が魅力だの、完成はいつになるん
でしょうか?明確にお答えいただけませ
か?
612: 匿名さん 
[2012-11-29 01:24:39]
リーマンショック前の計画でそのまま高級マンションを建てたからな。
値下げはできないし完売はまだ先だろうね。

実質の完売ラインを870戸くらいに下げ、近鉄、小田急、鹿島は在庫するつもりじゃなのかね。
偽装完売。
870戸売れば1LDKの多いこのマンションでもコンビニオープンできるだろう。

在庫は大宮の再開発や景気の状況を見ながら少しずつ市場に流す。

大宮東口の再開発は始まったら10年以上続く。
今後大宮にこのマンションを超えるシンボルタワーはできそうもなく、再開発エリアは地価が下がる事はないから営業も強気なんでしょ。







613: 匿名さん 
[2012-11-29 06:19:15]
土地を仕入れたのはイニシア。
しかしリーマンショックでイニシアの経営が傾く。
弱みにつけこみイニシアの持分を安く買い叩いたのが近鉄。
本当は値下げしても利益でるんだよね。
614: 匿名さん 
[2012-11-29 07:12:51]
再開発がいつ終わるかなんて明確に答えられるはずないでしょ。
どこの再開発も計画よりも年単位でずれるんだし。
615: マンション投資家さん 
[2012-11-29 21:31:24]
中途半端な説明に終始されるんだよね。
予測は言うが確定的なことはいえない。
利回りだって表面くらいの知識しかない。
ファミリー向けの販売員って感じの人だった。

優れた営業マンは他のところ行くんだし、
まあ仕方ないのかな。

616: 匿名さん 
[2012-11-29 22:54:13]
>>615
表面利回り、実質利回りの想定表や近隣の賃貸相場などは当たり前のように説明して欲しいもんだね。

確かにシングル、ディンクスの生活スタイルでの提案はあるが投資目的の説明はまるでない。
思うに投資目的の購入者はあまり歓迎されてないんだと思う。

まず賃貸が多いマンションはマナーが悪い人が多いのではと思われてしまう。
できれば投資目的ではない人に購入してもらいたいと思っても不思議はない。

あとこのマンションはこれだけの規模でありながら地権者住戸がないから現在のところ賃貸住戸は少ない。
想像だけど、売主3社は売れなきゃ一定の在庫を塩漬けし、自身で投資目的の賃貸経営もする考えではなかろうか。

大宮区役所の移転と中丸公園整備が第一弾。大宮図書館移転が第2弾。大門町2丁目中地区が第3弾と続くから投資目的としても悪くはない環境。

617: 匿名さん 
[2012-11-29 23:24:51]
パンフレット表記が50平米そこそこだと、登記面積が50平米ないので、
ローン控除もない。
実需はパンフレット表記53平米以上の方がお買い得。
投資家にとっては広すぎて面積のメリットを享受できない。
だから、中途半端な1LDKが残るんだよね。

またプレミアムの上層階は面積広すぎてグロスでついて行けない。
だから残るんだよね。
618: 匿名さん 
[2012-11-30 00:48:14]
5期3次で56平米で2600万台だしてきたよ。
坪150万台。このマンションでは格安。
フルローンのローン減税で250万。
DINKSで家賃払ってる人にはお得じゃない。
619: 匿名さん 
[2012-11-30 08:57:44]
フォレストの
北東角部屋まだ空きありますか?
ここお勧めです。
日の出も見れる。
眺望は、このマンションで一番いいでしょう。
直射日光当たらず家具が傷まないし、、
以前検討したが予算たらずに断念しました。
620: 匿名さん 
[2012-11-30 11:50:31]
日当たりはかなり重要な要素だと思います。

どうしても、直射する光だとさけたくなるのは当然ですよね。

このあたりで、フォレストもいい物件だと思っています。

貴重な情報、ありがとうございます。
621: 匿名 
[2012-11-30 14:48:34]
フォレストは東と北の眺めも良いですよね。北は花火が見れるし。
622: 匿名さん 
[2012-11-30 15:51:06]
参道沿いの空き地には
図書館ができるという噂ですが、本当でしょうか?
東の低層は日があたらなくなるのでしょうか?
623: 匿名さん 
[2012-11-30 15:55:06]
スカイの南の中部屋は空きあるみたいです。
ここは、夏は日差しが入らず、冬は一日中日差しが入ります。
寒いのが嫌な方はお勧めです。
ただし、ライオンズマンションが前にあるので15階以下は厳しいかも。
624: 匿名 
[2012-12-01 10:38:36]
年末年始の賑わいをみじかに感じられる場所ですね。
625: 住まいに詳しい人 
[2012-12-01 11:44:21]
今更だけどツインじゃなくて45階位でもうひとまわり大きくしたワンタワーの方が売れたかもね。
駐車場も5階位の自走式の屋根つきの方が良かった。
ツインってどうしても視界が遮られるし車を大切にする人は雨ざらしを嫌う。
エリアでの高さ制限とかあったのかな?
626: 匿名さん 
[2012-12-01 12:54:56]
100mを越えると環境アセスが絡むので規制がある。
後は氷川参道を意識したタワーなので高さを配慮したのかもね。

駐車場は平面駐車だけでなく自走式駐車場と機械式駐車場がある。
大宮のマンションの中では一番だと思う。
バイク置き場も外の屋根付き駐車場の他に屋内がある。

この辺は広大な敷地があってこそで、もう大宮のマンションでは無理だろうね。
627: 匿名 
[2012-12-01 14:32:37]
自走式駐車場の区画スペースもゆとりがあるし、スロープ傾斜も緩やか、洗車場も2箇所あるし。
車好きにはかなりのポイントだったな。
628: 匿名さん 
[2012-12-01 18:28:02]
高さは110メートルありますね。横幅も近くで見るととてつもなく大きい。存在感は抜群ですね。金銭的に全く無理ですが。
629: 購入検討中さん 
[2012-12-03 00:43:02]
おっ、今公式サイトがメンテ中だ。
何の新着情報がアップされるんだろう。
630: 匿名 
[2012-12-03 02:11:57]
北西角なかなか良さそうな感じする。庭園が見れるし駅方面も見れる。北は夏は花火見えるみたいだし。まだ残ってるかな。
631: 匿名さん 
[2012-12-03 06:29:17]
今から購入する人は機械式しか残っていないですよね。プレミアム住居は自走式を確保してあるのかな。
632: 購入検討中さん 
[2012-12-03 08:44:56]
値引き交渉ありましたよ。今月だけみたいですが(^^)v
633: 購入検討中さん 
[2012-12-03 21:42:40]
知人から新築後2年経過すると中古扱いと聞きましたが
具体的にどんなデメリットがあるのですか?
新築マンションの保証が受けられないのですか?
値引きはありません、でも中古扱いですじゃ
ちょっと検討からはずれちゃうな~
634: 購入経験者さん 
[2012-12-03 22:20:12]
表示上のルールで完成後1年以上未入居なものは中古として表示することが望ましいようですが、多くの売主はそれ以降もコメントを小さく付して新築物件として表示していることが実態としては多いと思います。
売主がそのまま販売しているなら(つまり仲介とならないなら)表示上の問題だけですので特にデメリットはないと思います。上記の実態があるので、あまり例はないかも知れませんが、中古となったら価格も見直されるでしょうし、そういう面のメリットが出てくる可能性はあるのではないでしょうか。あとは1年経ち2年経ちという風になるので、その分の何らかの陳腐化がでることはあるかも知れませんが、中古・新築の区分自体による違いではないので。
知人の方がおしゃっている2年という期間は、あまり聞いたことはないです。
635: 購入検討中さん 
[2012-12-03 22:40:20]
固定資産税の減額はどうなのですか?
普通に引渡し後5年間減額は受けられるのですか?
2年経過後に購入すると残り3年しか受けられないのですか?
636: 匿名さん 
[2012-12-03 23:37:44]
わからん。営業に聞いてくれ。
もし固定資産税の減額が減るならさすがにその分は安くしてくれるんじゃないの。
大した額じゃない。
強気だからしないのかね。
637: 匿名さん 
[2012-12-04 03:52:51]
あのでかい庭の固定資産税も住人負担ですよね。
ここは他のマンションより管理費や修繕費の上がるスピードがすごいらしいです。
638: 匿名さん 
[2012-12-04 12:45:39]
管理会社への委託管理費は1億超えは確実。埼玉では一番じゃないの。
その分、管理委託契約を飛ばしたら大変だから管理会社フロントは必至。
減額されないよう仕様を増やしたりでカバー。少しでも減額されないよう工夫をする。
増額など出来る訳がない。

小規模なマンションの年1千万くらいの管理委託費なら管理会社も舐めた交渉をするかもだけど。

大規模のメリットは一戸当たりの管理費は普通のマンションとは変わらずに、多くの共用設備や管理会社からのサービスを受けられるところ。




639: 匿名さん 
[2012-12-04 13:54:47]
固定資産税の減額は工事完了後からマンションの場合は5年間減額だったと思います。竣工年月日から計算すればいいんじゃないんですか?
640: 匿名さん 
[2012-12-04 15:32:31]
来年度は住宅ローン減税も300万から200万に減ってしまう。
100万はでかい。
税金の減免は時限立法だから難しい。
もっと難しいのは金利だけど。
641: マンション投資家さん 
[2012-12-04 22:35:35]
どうしてローン減税や消費税アップで購入を急かすの?
消費税がアップせず、ローン減税額も増える2014年1月から3月までの引き渡しが買い時。

でもどうだろうか。
消費税アップで客足がなくなるその後の方がお買い得かもね。
過去の消費税アップ時を経験すると、もっと待ってみたくなる。
642: 匿名さん 
[2012-12-04 23:41:00]
将来の税制や金利、不動産価格などはわかる人はいない。
だから皆当たり前のように不動産は欲しいときが買いと言う。
ただ個人的には金利はこれ以上下がる事はないと思う。
0金利政策により変動金利は過去最低。長期金利低下により固定金利も過去最低。
ローンを組む環境としては今は最高だと思う。
643: 匿名さん 
[2012-12-05 11:46:25]
いくらなんでも2014年の1月までには、このマンション完売していますよね。
644: 匿名さん 
[2012-12-05 14:15:56]
大宮に住みたくてこのマンション買いたいなら、今買うのが絶対いいよ。
値引きは期待していようにはいきませんね。
早い者勝ちだと思います。

あと、今後インフレになるなら、
変動より固定金利のがいいかも。

645: 匿名さん 
[2012-12-05 22:30:06]
>644
早い者勝ちってのはちょっと無理があるでしょ?
それならとっくに完売していてもおかしくないよね。
以前のコメントにある平成26年の1月から3月までの
消費税増税前が買い時じゃないかな?消費税増税前なの
に年末の拡充される住宅ローン控除が受けれるから。
まあ過去の経験から消費税増税後はものすごい買い控え
が起こるから、その後にゆっくり買い叩くのが
本当は一番賢い買い方かもしれない。
646: 匿名 
[2012-12-06 00:13:46]
とにかくプラウドに抜かれませんように。。。
647: 匿名さん 
[2012-12-06 00:36:55]
2014年をやたら押すから何故だろうと思ったらプラウド大宮の営業さんか。
このマンション気になって仕方ないんだね。
自分は大宮好きだから西口も大好きだけど、この手の営業さんは大嫌い。
このスレでもネガレス連呼し、しかも自演がバレて大量削除。プラウド大宮スレでのポジスレも合わせて削除。
まあ、脅威なんだろうね。

http://oec.or.jp/kanri/cmsdesigner/dlfile.php?entryname=page1&entr...



648: 匿名さん 
[2012-12-06 11:25:56]
そもそも2014年以降の住宅ローン減税は未定。
消費税が上がるかも景気次第。
消費税が上がったら住宅消費の落ち込みを抑えるためにローン減税拡充をしようと検討してる段階。消費税とセット。
ただ仮に消費税が上がるということは今より景気回復しているということだから長期金利は今より上がっている。
固定金利が今より高くなっている。変動金利は政策金利連動だから増税後に上がることはないだろうけど、数年後には政策金利が上がるのも近い状況。ローン残債多い時の金利は税制より大きいよ。
649: 匿名さん 
[2012-12-06 11:41:04]
この低金利時代に
固定ローンで
ここを買えば、損はない?
650: 匿名さん 
[2012-12-06 22:10:15]
景気回復して金利上昇なんて希望的観測でしょ、
今より悪くなる事はあっても良くなる事はない
せいぜい現状維持かな、結果金利も変わらず。
少子高齢化で世帯減少だから、この先不動産の
価値は下がり続けるから待てば待つほど安く買える。
金利が上がるから!消費税増税だからは不動産営業の
常套手段、損をしたくないなら少なくとも今は
買いじゃないね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる