住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その5】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-18 19:27:22
 

世帯収入が900万未満または1200万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
生活感スレですので、学歴ネタは却下です。

一昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと思っていますが、実際はどうなんでしょう?
税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

※執拗な煽り・荒らし書き込みにはスルー対応厳守で。


前スレ    http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/240633/
前々スレ   http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233576/
前々々スレ  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220307/
オリジナルスレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/

[スレ作成日時]2012-07-20 23:30:37

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900万〜1200万の生活感【その5】

401: 匿名 
[2012-08-17 23:02:42]
能力なくても、下がらないだけいいと思う。
402: 匿名 
[2012-08-18 06:31:04]
これから、公務員の給料や退職金、年金は下がるようですね。
民間の平均より高かったので、調整するみたいですね。
残業がないなら、その分は下がるということでしょうね。
403: 匿名さん 
[2012-08-18 07:04:50]
402
無名の中小企業に務めてるより公務員のほうがいい。リストラの可能性は低そう。
404: 匿名さん 
[2012-08-18 08:01:14]
公務員だけど、給料は下げてもらっても構わない。
残業と土日出勤を減らして欲しい。
公務員2馬力だと、全く経済的には困ってないから。
むしろ世間のイメージどおりに休みたい。
405: 匿名 
[2012-08-18 08:09:18]
退職金が下がると言っても2500から3000万、女性で同じだけもらうんだよ。
年金は民間よりずっとずっと多い。
希望者はのんびりわがまま言いながら再雇用で、希望する採用形態により違うけどフル勤務を希望すると年収500万以上貰える。
責任のない仕事して、時間できっちり帰る週3から4勤務の再雇用職でも、年金と合算で500万近くにはなる。
つまり、公務員は退職しても2馬力でここの範囲の年収になる事実。民間と格差あり過ぎ。
公務員の退職後の再雇用をやめて、バリバリ働く若者を雇うお金に回さなきゃ。
406: 匿名さん 
[2012-08-18 08:24:34]
>405
できることなら、是非公務員の仕事を貴方に体験して欲しい。
407: 匿名さん 
[2012-08-18 08:48:51]
民間の平均ったって、いろんなレベル(という言い方は適当ではないかも
しれませんが)の方がいて、その平均と比較するというのは
おかしいのではないかと常々思います。
これでは公務員の質が下がったって文句は言えないかと。

あ、私は公務員ではありません。
408: 匿名さん 
[2012-08-18 10:07:23]
>407
平均の出しかた知らないの?
409: 匿名さん 
[2012-08-18 10:12:27]
404のような残業だらけの公務員ってのは少数派じゃないかなあ。
国家公務員だとちがうかもしれないけど、友人の地方公務員の話では部署によってかなり差があるみたい。
大多数はきちんと週休2日、有給もとれて参観日や運動会もきちんと参加。無駄な残業で税金の無駄遣いと言われないように、定時には消灯して帰宅しちゃうそうですよ。持ち帰りの人もいるんじゃない?って聞いても、データの漏洩の問題とかで基本、外に持ち出せないからそこまでする人はあまりいないらしいです。

404さんは数少ないがんばり組なんでしょうね。みんなの生活のための仕事をされているのでしょう。これからもよろしくお願いしますね。
410: 匿名さん 
[2012-08-18 10:16:49]
伯父伯母で教師をやめて再任用で週3で仕事をしている人多いし、詳しく内情を知っているつもり。
現役の教師も周りにたくさんいて、再任用や若年者特職者の暇そうな人たちのことも知っている。
現役の先生は保護者対応や教材研究で大変だから、待遇はこのままでいいと思うけど、
再任用さんや若特さんたちには退いてもらい、
優秀な若い人たちに職の場を与える方が日本全体のためになるよ。

一握りの役員を除いて、民間のほうが厳しいよ。民間は55過ぎると退職や出向で年収は激減する人が大多数。
シャープやパナに象徴されるように、大企業でも非情なリストラ・早期退職へ。

いずれ、年齢が来てももらえる年金も少ないよね。
年金がもらえない空白の期間、公務員のように再任用でフォローはない。
大多数の民間にはそういう制度はない。わずかな年金を切り崩して細々生活してゆくだけなんだよ。

大企業の早期退職者が、近所の公務員退職者の庭掃除など雑用をして小遣いをもらっているのも知ってるよ。
早期退職者が、年金がもらえるまで、時給800円でマンション掃除の仕事をしているのも知ってる。
411: 匿名さん 
[2012-08-18 11:32:41]
>>408

そういうこと言ってるんじゃないんだよ(苦笑)
412: 匿名さん 
[2012-08-18 11:36:42]
>>408

そういう単純な平均と比べるのはおかしいという話なんだろうが、
読めないんですか?

なら、自分の給料と民間平均と比べて、自分の給料が高いのは
おかしいと他人に言われたら、どう思うのかな。底辺労働者と
一緒にすんなとか言うんじゃないの?
413: 匿名 
[2012-08-18 11:45:05]
公務員の給料は税金です。
414: 匿名さん 
[2012-08-18 12:58:47]
何にしても公務員2馬力は恵まれていると思います。少なくとも経済的には。
リストラの心配もなく、退職まで2馬力とはいえ年収1千以上を維持できるし年金も2人分。
叩かれるのも仕方ない。
415: 匿名さん 
[2012-08-18 13:04:29]
414
公務員を叩くより、恵まれた環境を作ることができない自分の人生を反省すべきでは?
416: 匿名さん 
[2012-08-18 13:05:58]
その通りだろ

上の階がうるさいと文句を言うより 進んでマンから脱出しましょう。
417: 匿名さん 
[2012-08-18 13:59:52]
416は焦って何かと間違ているようだ(笑)
>413
別に税金だからどうということはないよ。
それも回り回れば、自分たちに返るんだから。

418: 匿名さん 
[2012-08-18 14:02:13]
>414

別に恵まれていないだろ。
どうでも良いよ。
叩いても無駄だよ。
マスコミに洗脳されているだけにしか見えないし。
他人を叩いたり、引きづりおろすことよりも、自分が上に上がれば?
簡単なことだよ。
419: 匿名さん 
[2012-08-18 14:04:27]
公務員叩くなら、自分がなればいい話
420: 匿名さん 
[2012-08-18 14:22:22]
公務員程度の給料で、こんな騒ぎとはね・・・

この年収帯は、せいぜい並程度の連中の年収帯ってことなんだろうな。

キャリアでもない普通の公務員なら、40代の2馬力でせいぜい1千万~1.5千万程度。

文句言ってる連中は、公務員になったらなったで、「給料少ない」「(部署によっては)忙しい」「世間に叩かれて年金が不安」・・・とか文句垂れ流すんだろうな~

公務員程度の給料を問題にするなら、頑張って稼ぐなり待遇がいいとこに職を得ればいい。

それができないなら、他人の芝生は見ないようにすることだね。
421: 匿名さん 
[2012-08-18 15:08:18]
>>395さん

おめでとうです。
結婚当初、わたしはまさに逆の夫側でした。
勤務先は何度か変わり年収に変動はありましたが、総じて待遇は安定してます。
(クビはまずありえず、銀行がすぐお金を貸してくれる程度ですが)
嫁は20代末でこのスレの年収上限、一歳年下のわたしは2~3百万。
恥ずかしながら、家の頭金数千万も車も嫁もちでした。

今は40過ぎ、嫁は2人目の子育て&わたしの海外勤務を機会に退職。
わたしは、その間にこのスレの上限超えたり超えなかったりする程度の年収になりました。
前職は雑務が多かったので、子育ても考え、給料2割ダウンだけど転職。
ただ、職場での裁量権・予算も拡大で、子育ても「野心追求?」もバランスとれてます。

嫁の年収が1千万だろうが、1億だろうが気にならないんだけど(むしろ歓迎)、、、
問題は子育てと関連した家事でした。
これで、子供が小さい時はとにかく喧嘩が絶えなかった記憶があります。
互いの予定や時間が大幅に制約されるストレスからでしょうが。

いざとなったとき、一馬力でも家計を余裕で維持できるようにしとくと、いいかも。
もちろん、復職、再就職のコネをつけて一時休業でもいいわけですが。
どっちが辞めてもいいですが、うちは結局、嫁が一時的に辞めました。
最近子育てに余裕が出てきたので徐々に復職しつつあります(融通が利きます)。

現状収入的にはそんなに必要ないですが、嫁としては経済力は失いたくないようで。
わたしも「専業主夫」はありえない仕事なので、気持ちはわかります。
わたしの仕事は社会貢献みたいなもので、年収は二の次、あまり気になりません。
それでも、国内外で実績は問われますし、仕事してるという自負はあります。
年収の多寡にかかわらず、こういうある種のプライドへの配慮は必要だと思います。
422: 匿名さん 
[2012-08-18 15:15:50]
>420
たぶん、リーマンの二馬力でようやくこの年収なんだろうね。
そうすると、一人は500万とかそれ以下だから、公務員に目くじら立てるんあだろうね。
ぎりぎりで負けてそうじゃん。
423: 匿名さん 
[2012-08-18 15:44:36]
このレスって、一馬力であろうが二馬力であろうが、公務員最強とかいっても、庶民がみんなで傷のなぐさめあいしてるだけなんですよね(笑)
4桁行くと達成感ありますが、生活感がかわるわけでもなく。

私も一馬力でこの年収で、あと10年すれば抜けます。今でも両親の遺産で遊んで暮らせますが、暇なので小遣い稼ぎ程度に働いてるだけなので、ここの人たちと生活感が全く違います。
まあ、親離れできないクズとか言われそうですが(笑)
424: 匿名 
[2012-08-18 16:20:59]
>422 そうだね。なんか余裕がないから公務員なんかをやっかむんだよな。
425: 匿名さん 
[2012-08-18 18:32:47]
同意です。
公務員なんかつまらないですよ。
羨む対象ではありません。
いいことは経済的に超余裕なことくらいです。
426: 匿名さん 
[2012-08-18 19:49:36]
公務員もいろいろあります。十把人からけに評価するのは無知そのもの。

教師で命かけてる人間もいる。レスキュー喜んで見てる人もいるんでしょ。

私は公務員ではないが、すべてが悪いわけではない。仕訳けすべき。
427: 匿名 
[2012-08-18 19:58:39]
このスレから外れちゃってる者ですが(一馬力では、50万ほど下限を下回り、二馬力だと200万オーバー)

私は会社員。妻は他方公務員です。
妻には実質転勤はないし、勤務時間も一般企業ほど残業があるわけではありません。
年休とかも比較的取りやすいみたいです

結婚後も続けやすい職業だと思います
429: 匿名さん 
[2012-08-18 22:18:59]
夫、会社員 妻、他方公務員が一番ですよ。
良い方と結婚されましたね。
430: 匿名さん 
[2012-08-18 23:20:09]
確かに教師とか警察とか使命感を持って仕事している公務員の人も多数いるので、そんな人達は別。

だけどいわゆる役所勤めの公務員なんて仕事はつまらないわ、給料も安いわでよくモチベーション保てるなぁと正直思う。

経済的に余裕ってそら零細、中小企業に比べりゃまだ良いくらいの話で、民間大手の待遇から見ればすごい安いよ。
以前地方公務員二馬力の友人が待遇について誇らしげに自慢してたけど、給料や予定退職金も自分の半分以下だったので驚いて「へぇー良いね!」とわざとらしく返すのがやっとだった。

唯一の強みは潰れたり首にならないことだけど、自分は学生のときに仕事を選択する際、それだけの事で公務員になりたいとは微塵も思わなかった。

事実自分の周りは民間勤務で二馬力二千万円とか普通だし。自分も今は一馬力でこのスレの年収上限くらいだけど妻が育児休暇から復帰したら二千万円も間近。でも全然恵まれてるなんて思わないし、収入だけじゃなく仕事の質や生活水準も、もっと上を目指したい。

公務員二馬力で最強とか言って満足できる人は当人にとってはそれで良いと思うが、周囲はそうは思ってないよって話。

432: 匿名さん 
[2012-08-19 00:34:28]
公務員スレではないので話を戻しましょう。
外でご飯を食べる時のことについて。
妻と二人の時はイタ飯などをよく食べていましたが、子供ができてからはファミレスばかりです。

よく行くファミレスで最近季節柄鰻メニューがあるのですが、3千円位で、いつも注文するかどうか悩みます。通常メニューは2千円位です。
イタ飯コースとかなら5千円くらいでも抵抗ないのですが。
昔学生の頃はスーパーで400円の鰻を買って食べていたので(今思うと中国産だったんだろうな)
433: 匿名さん 
[2012-08-19 00:40:53]
>430
1千でも2千でもリストラの危険がある以上全く羨ましくないです。
リストラされないよう頑張ってください。
434: 427 
[2012-08-19 01:08:50]
>>430
正直羨ましいな

私は単体では、下限に届きませんし
妻も、主任だけど年収は600切ってますからね

唯一の救いが、私に何かあっても、何とか生活を続けていけることぐらいですね

ところで
一馬力で年収1200万ということですが、外資系とかでしょうか?

私はかろうじて一部上場している1万人規模の会社に勤めていますが、部長レベルでもその額は厳しいかと・・
もっと頑張らないとですね

435: 匿名さん 
[2012-08-19 01:08:59]
妻 Ja
俺 兼業主夫
家 ローン無し東京

勿論この年収ではない。
436: 匿名さん 
[2012-08-19 01:25:54]
>一馬力で年収1200万

周囲や同級生の場合・・・

別に外資でなくても、そんくらい普通にいるよ。
大手の商社、金融、保険、マスコミ・・・30代半ばで普通にいる。
国家公務員だって、40代半ばのキャリア本省課長級以上ならそのくらい。
同年代の有力私大職員、大学教授、業界上位有力メーカーとかでも、その程度は普通。

ただ、普通のメーカーやサービスでは、大手上場でもそんないかないかも。

1千万2千万でリストラのリスクがあるのは、イヤだが、
3千万5千万・・・が視野に入ってるなら、やってみるのも悪くないと思う。
年収だけの問題でなく、チャレンジングだしいろいろ楽しめるでしょ。
437: 匿名さん 
[2012-08-19 01:32:21]
ファミリーでも牛角なんかではなく、評判の焼肉屋に行って1~2万は払える。
日本橋や湯島や赤坂の良店での会食程度はできる。
金回りがいい月は、このくらいはできるという程度かな~
人に払ってもらえることも多いから、どうでもいいけど。
438: 427 
[2012-08-19 01:34:19]
>>436
メーカーもピンキリなんですね~

全世界のグループ企業を足すと20万規模のメーカーなんですけどね・・・

入る会社間違えたかな~
439: 匿名さん 
[2012-08-19 01:48:30]
>同年代の有力私大職員、大学教授、業界上位有力メーカーとかでも、その程度は普通。

大学教授は無理。
なぜなら・・・私や同僚がそうだからです。国立大学。
50代でやっと1000万ほど。それが頂点で、以降は下がります。
440: 匿名さん 
[2012-08-19 01:48:40]
ファミレスでは私も2000円迄かなぁ。
それ以上払うの抵抗あります。鰻食べるなら、鰻屋で食べたい。ファミレス行く時はあまり味とか期待していないし、家族と雰囲気味わってる気分。
441: 匿名さん 
[2012-08-19 01:54:02]
三千、五千が視野に入るって凄いですね・。
442: 匿名さん 
[2012-08-19 02:04:34]
>私や同僚がそうだからです。国立大学。

PhDありで業績もあるんで、何度か誘われた際に聞いてみた話。
まあ、基本首都圏や関西の話しだけどね。
待遇のいい有力私大ならほぼ確実にこの上限程度はいく。

地方国立大でしょ?
東京や関西の有力国立や旧帝なら、40代半ばで1千万程度はいくとこあるよ。
今は一時給料引下げ中だろうけど。
周囲はたいてい副業もちだから、プラス数百万~(最大5千万以上の強者も実はいる)。
ちなみに、50代後半まで1.2~3千万程度までは上がって頭打ちらしい。
国立大間で実は結構格差がある。
443: 匿名さん 
[2012-08-19 02:05:03]
世帯で1,200あれば十分。
むしろ子育てやリスク回避に関心が移っています。
お金の心配よりも他のことが心配というか。
もちろん金持ちとは思わないけど。
444: 匿名さん 
[2012-08-19 02:12:52]
三千、五千って、周りには普通にいますよ、数は多くないけど。

一部大手の役員さん、外資金融の一部、繁盛してる弁護士や大学の先生やお医者さん、上手くやってる中小経営者さん、文筆/アーチスト系、、、、

思い出してみると、あんまりカタギっぽい仕事じゃない方々が多いですね。
445: 匿名さん 
[2012-08-19 02:33:39]
何が普通だよ。
そんなのは自分が出来てから、言えばあ?
虎の威を借るなんとやら。
446: 匿名さん 
[2012-08-19 02:36:15]
442

本当に知ってるのでしょうか?
447: 匿名さん 
[2012-08-19 02:46:05]

毎回、教授クラスの号俸表、手当含む年収概算まで見せてもらってるよ。
448: 匿名さん 
[2012-08-19 02:47:30]
そこらで普通に歩いてたり飲んでる人は、十分普通だろうw
449: 匿名さん 
[2012-08-19 03:59:25]
たんなるティ―チャーなら教授だろうが給料はたかが知れてますよ。今は、ティーチャー、研究者、文筆家、コンサルタント、実務家、専門職、タレント等々、大学の教員も様々です。横並びで同じ年収帯なわけがありませんし、もっと差がついてもいいと思います。

雑務もしなければ、研究もせず、社会的活動もせず、なかには教育すらろくにせず、何してんだか不明な割に研究費や給料だけ当然のように要求する教員はたいていの大学にはいます。こういう方々も含めて横並びのほうが変でしょう。

外部資金を毎年何千万ももってきて、担当学生も多い(つまり授業料収入をたくさんもたらしている)教員がいる一方で、そのあがりは何もしない教員にも平等に研究費でばら撒いちゃうとか、かなり変な慣行がまだまだ多くの大学でまかり通ってます。でも、貢献に応じて給料に上乗せしてもいいんじゃないかと思います。若い生産性の高い教員の動機付けにもなるでしょう。大学教員歴10年、国内外のいくつかの大学を移ってきた中堅としてはつくづくそう思います。

実力主義でやりたいなら、勤務条件の良い大学(一般に大都市圏の名門国立)は、私立に比べて一見給料が見劣りしても悪くはないですよ。時間があって、能力があれば、自由に仕事もできますし(稼ぐ気なら)稼げます。やり方次第では、年の半分とか世界のどこに行ってても構わないし、空いた平日に子育てや趣味に走っても構わない。仕事が多い時は、当然そんな暇は減り週末も年末もなくなってきますが。

お金が必要なら、パートナー企業とかと仕事したり、講演・原稿書きすればいいですし、そのフィーで食べたいモノや買いたいモノは買えばいいです(度を越したのはNGですが、正式に対価としてもらい税務申告してる「収入」の範囲なら一般に問題はありません)。ほとんど繰り上げ返済や子供関係に充ててますが、月10万20万のポケットマネーはできます。

スレチっぽいですが、まあ職業で生活感は一括りにできない例ということで、ご寛恕のほどを。
450: 匿名さん 
[2012-08-19 05:13:32]
俺は金融だが、30後半でこの上限。もちろんトップ昇格。
公務員並みに安定してるし、ヤバくなったら公的資金で救ってくれるし、公務員より金融が最強。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる