マンションなんでも質問「南向きってこんなもの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 南向きってこんなもの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-09 21:01:51
 削除依頼 投稿する

先日見に行った建物内モデルルーム(南向き)が思ったほど明るくなくて、がっかりしています。
ハイサッシで窓も大きくL字型になっているタイプで、日当たりや明るさに期待大だったのですが、南向きって意外とそんなもんなんでしょうか?
直窓ではなく、ベランダありですが奥行きは180位(そんなに広くない)、窓の高さは230位で、天気のいい昼間13時前後でした。

今住んでる賃貸マンションが北西角部屋最上階で夏と冬が地獄です。
買うなら絶対南向きとこだわっていたのですが...向きにこだわる理由が分からなくなりました。

[スレ作成日時]2012-06-05 13:18:22

 
注文住宅のオンライン相談

南向きってこんなもの?

142: 匿名さん 
[2012-11-13 11:32:01]
北海道は、南>西>東>北の順に人気です。
太陽の光は、ありがたい。

でも、吹雪くと、どこの方向も真っ白。
冬は方角なんて、あったものじゃない。
143: 匿名さん 
[2012-11-13 11:50:05]
他では相手にならないから7月にレスしてるの?
144: 匿名 
[2012-11-13 19:41:40]
本州でも言うまでもなく断トツに南向きが
人気ですよ。

物件によっては構造的にまれに北向きがどうしても
出来てしまってやむなく売ってることもあるけど、
家に不在がちな独身とかが買ってるようだ。
145: 匿名さん 
[2012-11-14 01:03:25]
うちは真南に二部屋で一日中明るいですよ。南側の建物とも
十分距離があるので遮るものもないし。

それと、南向きと言っても、東西に方角が触れていると
明るさも変わってくるのかも知れませんね。
146: 匿名さん 
[2012-11-14 07:57:03]
南向きは素晴らしいが、別に超越してるわけで無いので期待し過ぎってこと。

その素晴らしさは価格でほぼ必ず高額である事から示され、世の南向きのみが売れるわけでない事から価格分の効果であることが分かる。
素人なら万人の基準として向きとかでなく価格で判断すれば良い。
147: 匿名さん 
[2012-11-14 08:08:33]
仕事のストレスでうつ病になりました。

会社から自宅で静養するように言われて3ヶ月。

ストレスからは解放されているはずなのに、何故か病状は悪化しています。

北向きの独身部屋です。何か関係があるでしょうか?
 
148: 匿名さん 
[2012-11-14 08:11:45]
ちなみに「訳あり物件でお得」、とあったので今の北向き中古物件に決めました。

吸い込まれそうな底冷えがします。
149: 匿名さん 
[2012-11-14 22:13:59]
北国はうつ病の方が多いらしいです。
アメリカでも、雨の多い州は自殺者が多いとか。

やはり向きも大切な人には大切かも。
引越しして下さい。
150: 匿名さん 
[2012-11-14 22:58:31]
書き込みはともかくとして、経済的な理由で北向きを購入するしかなかった方など、当然ながら衣食光熱費も人より節約する経済力でしょうからストレスや病気にかかる確率が大きい統計はあり得ますね。
方角の話題とは関係ありませんが。

>>149
北日本はうつが多いって意味でしょうか?
日本は梅雨や台風で雨が多いから自殺が多いという意味でしょうか?
151: ビギナーさん 
[2013-02-16 02:05:32]

先日、南・東方向の2面が全面バルコニーの物件チラシを見ました。

窓は、バルコニー出入りのため足元までガラスであり、一見、明るそうだと思いました。

しかし、よく考えると上階の出っ張り(バルコニー)が日光を遮ってしまうのでは? との
疑問を感じました。

南向きでも、バルコニーがとれずに普通の窓しかない場合と、バルコニーの場合では、
どちらが明るいのでしょうか?
152: 匿名さん 
[2013-02-17 12:56:40]
普通の窓というのがどういう窓なのかによりますね。
普通は、バルコニーのない窓は、腰高窓になるので、小さい分暗くなるでしょうね。
もし、ダイレクトウィンドウなどで、足元まである窓で、ベランダありの掃き出し窓と同じ大きさだと仮定すれば、梁のない分、ダイレクトウィンドウの方が明るいでしょう。
図面だけじゃ、分かりませんね。
153: 匿名さん 
[2013-02-18 01:18:41]
151さん
太陽の角度は30~70度くらいですので、普通の作りなら上階のバルコニーと、窓の上の梁とが重なるのであまり影響受けませんよ。
154: 151 
[2013-02-18 19:22:10]

確かに、おっしゃるとおりですね。

ありがとうございました。
155: 匿名さん 
[2013-02-18 20:20:17]
直射日光の入り具合だけでなくて、反射光の具合でも、部屋の明るさは大分違いませんか?
バルコニーがコンクリートなのか、ガラスかによっても、かなり違いますよ。
156: 匿名さん 
[2013-02-18 23:41:54]
確かに前に建物がある南向きは直射日光が入っても暗いね。前の建物の反射光が期待できないので。
低層地区の戸建ては基本直射日光は入るけど、南面道路の戸建ての方が明るいのも同じ理由。
157: 匿名さん 
[2013-02-19 20:12:59]

「南向き」について、普通のマンションでは、南側が「顔」で、南側のリビングや
部屋にいることが多いのが 一般的です。

日は当たるとしても、南側のあまり遠くない場所には 高い建物がない物件を希望
しています。

勿論、立地等も当然重要ですが、みなさん、

  日が当たっても、南側少し離れたところへ別のマンションがあったり、
  立地がよくても、南側少し離れたところへ別のマンションがあったり、

することは、嫌ではありませんか?

158: 匿名さん 
[2013-03-02 21:17:47]
本日北東向きマンション見たんですが明るかった。
以前住んでた物件は真南だったんだが同じくらいだった。
ベランダ手すりの透過性が違うからかもしれないけど
2m越えのベランダなのにびっくりした。
北方向ありだなと思った。
159: 匿名 
[2013-03-02 21:28:47]
北向きはワイドスパンとかハイサッシとかで工夫して間接光が多くなるように設計していますね。
160: 匿名さん 
[2013-03-07 09:01:36]
こんな資料があった。
以下要旨。

*中古マンション(2006〜2010年、サンプル20万戸弱)

◎供給件数
南向きが61%(23区)〜85%(千葉県)
東向き/西向きが13%(千葉県)〜28%(23区)
北向き2%(埼玉県/千葉県)2%〜12%

◎向き別騰落率(23区)
北向き(北西/北東含む) +11・0% 
北向きに限ると +11・3%

東/西向き +0・5%

南向き(南西/南東含む) −1・9%
南向きに限ると −5・4%

★北と南の差 16・4%

◎75平米物件の平均の主な間口の長さ
南 7・1M
東/西 7・9M
北 9・1M(75平米なら南向きに比べて1部屋分、間口が広い)

◎北向きの階数別中古騰落率(23区、新築価格との比較)

〜10階までは+5%未満
11〜15階は+13%台
16〜30階は+24%台
31〜35階は+29%台
36〜40階は+26%台
41〜45階は+27%台
46〜50階は+31%台
51階以上は26%台



 北向きは新築時から南向きより安く設定されている上、都心立地と価格の安さで選ぶ中古購入者にとって、向きや築年数は譲れる条件になりやすい。南向きで狭い間口より、北向きで間口が広く眺望が良い事を好む人が増え、間口部の向きより、前に建物が建たない事を重視する人が増えたことなどから、北向き住戸のニーズは高まっている。


(以上)

資料を見る限り北向きの不利って思ったほどでもない気がする。
住み心地では南が良さそうだけど、物件を厳選すれば北も悪くなさそう。
161: 匿名 
[2013-03-07 09:23:12]
>>160 スレ主が神経質であることがわかりますね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる