東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 20:17:24
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part5

6801: 匿名さん 
[2017-05-28 11:48:47]
品川って車のナンバーだけが取り柄なのですね
6802: 匿名さん 
[2017-05-28 11:51:53]
>>6799
関東大震災の時は、狭い道を被災者の大八車が埋め尽くし身動きできない状態になった所を、火災旋風が襲い掛かったため、一か所で2万人を超す尊い犠牲者が出てしまった。
今は、さらに燃えやすく危険な自動車が多数あるので、これが狭い道を埋め尽くす事態となった場合、いかに対応するかが大震災の重要対処課題となっている。
6803: 匿名さん 
[2017-05-28 11:54:08]
新宿駅徒歩10分以内+外苑徒歩5分に住んでる君、渋谷にビル持ってるぞ君、金がなくなったら外苑から移る君、いろんな人が突然登場するね。でも、実はその街に住んでないからか、または自分の住んでいる街にそれほど魅力がないからか自分の街を語れず、すぐに論破される品川ネガをひたすら書き、追い詰められると"**は書くな"と捨てセリフを連呼するだけ。本当に自分の住んでる街について語ってるのは自室からの花火の写真をウップしている品川の人と時々登場する池袋の人だけ。
6804: 匿名さん 
[2017-05-28 11:54:20]
外苑って山手線と関係ないじゃん
なんでいるの
もしかしてそうか?
6805: 匿名さん 
[2017-05-28 11:55:41]
港南は港区を語るな
6806: 匿名さん 
[2017-05-28 11:57:38]
港区というか山手線を語るスレなんだが
もしかしてBAKA?
6807: 匿名さん 
[2017-05-28 11:58:14]
BAKAはウン港南
6808: 匿名さん 
[2017-05-28 11:58:38]
とにかくまずは狭い道を何とかすることが大震災対策上の急務と言える。
車一台がようやく通れる程度の道が、両側通行になっていいたりする危険な例が東京にはまだまだ多すぎる。
6809: 匿名さん 
[2017-05-28 11:59:53]
なんだろう
品川を安く買う機会は分譲後にもいくらでもあったのにタワマン林立で湾岸暴落www
とかいうガセネタをというかネガさんの願望を本気で信じてしまって未だ賃貸の情弱さんが暴れてるんですかね?
6810: 匿名さん 
[2017-05-28 12:00:57]
道路も広く整備され、木造密集家屋もない品川や芝浦の湾岸部は防災の観点でも安心だね。
6811: 匿名さん 
[2017-05-28 12:03:22]
>>6791さんの図は、そうした狭い道路を区画整理により広くできた地域が赤い線で囲まれた地域、まだまだ狭く曲がりくねった道が多いのがそれ以外の地域と区分できそうだね。
6812: 匿名さん 
[2017-05-28 12:04:41]
車と人がぶつかりそうになるミラー付きの狭い一方通行路だらけ

狭い道に電柱が立ち並び、頭の上は蜘蛛の巣のような電線

駅から近いわけでもなく地下鉄駅徒歩10分以上はザラにある

周りにサッカー遊びしたい子供がボール蹴りをできるような場所は皆無

地震の際には大規模火災発生が懸念される住宅密集地区


内陸なんてたいていがこんな感じ。
車と人がぶつかりそうになるミラー付きの狭...
6813: 匿名さん 
[2017-05-28 12:16:08]
短文で**しか書けないのとか、珍しく長いの書いたと思ったら資料もまともに読めないから意味不明な主張する残念なのとか、新宿界隈は園児しかいないのか?
イメージ通りとはいえ、本当に動物園だな。
6814: 匿名さん 
[2017-05-28 12:16:19]
>>地区内残留地区は新宿、渋谷、池袋にもあるって繰り返し言ってるだろ
>>問題はその狭さだ。 地図見えないのか? 何キロ四方あると思ってるんだ?

あなたが燃える燃えると騒いでも、地区内残留ということは燃えないということでしょう?
品川さん、ちょっと頭が逝かれてますね。
それともその主張をして都議選にでも立候補すればどうでしょう。
「燃える地区内残留地区がある!」と訴えてみてください。
家族が恥ずかしいからやめてくれと泣きだすことでしょう。
6815: 匿名さん 
[2017-05-28 12:16:27]
いくら内陸だ、かっこいいアドレスだと胸を張っても、一旦地震が発生したらこうなって自宅は燃えてなくても家に帰ることさえできなくなることを阪神大震災を経験した自分は知っている。煽りじゃなくまじめな話だよ。
いくら内陸だ、かっこいいアドレスだと胸を...
6816: 匿名さん 
[2017-05-28 12:17:52]
>>内陸なんてたいていがこんな感じ。

もはや山手線駅力と無関係で、おかしなベクトルを向いてる品チャン
6817: 匿名さん 
[2017-05-28 12:20:02]
品性下劣なネガの棄てゼリフなんかより
>>6791
のような防災情報の方がよっぽど役に立つ
イザという時に家族や自分の命を守るためにも
しっかりと把握したうえで行動したい。
6818: 匿名さん 
[2017-05-28 12:21:12]
>>6815

木造家屋と戦う日曜日

そんなことしかできない品川民

だって、日曜が定休の店が多いんだもの。。。。。。ぐすん
6819: 匿名さん 
[2017-05-28 12:21:43]
そうですか?まっとうな意見だと思うよ。
6820: 匿名さん 
[2017-05-28 12:22:17]
全てを失ったら、品川に降りて海風に吹かれる生活を送りたい
6821: 匿名さん 
[2017-05-28 12:22:54]

品川くんて2ちゃんねら~多いよね、書いてる文体的に。

やはり、自宅から遊べる場所が遠すぎるせいで、引きこもりがちになってるという事実も関係しているのかなぁ。
6822: 匿名さん 
[2017-05-28 12:22:58]
あと、東京の内陸部で嫌なのは坂道の多さ。武蔵野台地は川が流れていた谷地と台地が複雑に入り組んでて、思っている以上に坂道が多い。地下鉄駅は低地にあることが多く、自宅までの帰り道は上り坂というケースが意外に多い。
6823: 匿名さん 
[2017-05-28 12:25:05]
>>6815
震災が発生して道路がこんな状態になれば、避難もできないし
消火救助活動の車両も要救助地域に移動さえできない。

家屋倒壊や延焼の危険性の極めて高い木造密集地域に囲まれた内陸部
の危険性は計り知れない。
6824: 匿名さん 
[2017-05-28 12:25:19]
2040年代の東京を最先端の安全都市に
小池知事、古い街並み残した木密不燃化に挑戦
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2884

税金を使って都民の命を守るための再開発を優先させていただきますが、何か?
内陸の圧倒的な再開発の多さが更に際立っていくのだ。
港南君、税金を滞納せぬよう!
リニアができたら乗ってやるよ。乗り換えだけで駅の外には出ないけど。
6825: 匿名さん 
[2017-05-28 12:26:26]
>日曜が定休の店が多いんだもの。。。。。。ぐすん

日曜もやってるぞ?ってか、自分の住んでいる駅周辺でしか休日を過ごさないのか?
ふつうは出かけるだろ。寂しい人生だな。
6826: 匿名さん 
[2017-05-28 12:27:54]
そう、古い街並みを適度に残して、延焼遮断帯の道路を建設して、いいね!

歌舞伎町をディスる人がいるが、あそこは貴重な財産だと思うよ。
外人さんがデジカメもって散策してる。
火事の対策を進めながら、大切に残していきたい。
6827: 匿名さん 
[2017-05-28 12:28:40]
>>6824

すでに先行して安全地区になった場所に、そんなこと言われてもねえ
6828: 匿名さん 
[2017-05-28 12:30:45]
外苑くん
設定崩れて支離滅裂だなぁ
6829: 匿名さん 
[2017-05-28 12:32:28]
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/toshi_top.html
不燃化特区で住替え助成支援を始めました。2017年4月3日

http://www.risktaisaku.com/articles/-/2564
東京都、木密不燃化特区で助成強化 2017/04/03


「西新宿五丁目中央南地区」
「西新宿五丁目北地区」
「西新宿五丁目 中央北B」
「西新宿六丁目西第5ブロック東地区」
「西新宿六丁目ホテル計画」
6830: 匿名さん 
[2017-05-28 12:33:25]
>歌舞伎町をディスる人がいるが、あそこは貴重な財産だと思うよ。

貴重な財産ってのか?あれ。貴重な財産ってのはこういうのを言うんじゃね?
貴重な財産ってのか?あれ。貴重な財産って...
6831: 匿名さん 
[2017-05-28 12:34:31]
>>すでに先行して安全地区になった場所に、そんなこと言われてもねえ

工業地帯だったからねぇ
くすっ
金もかかってない

だが、側方流動対策はちゃんとやってるかい?
新豊洲でよくわかったが、地割れは怖いよ。
しかも市場問題のお陰で地下水位は放置すると上昇してくることもよくわかった。
それが埋立地品質。
6832: 匿名さん 
[2017-05-28 12:35:08]
港南口
港南口
6833: 匿名さん 
[2017-05-28 12:35:47]
これってむしろ池袋~渋谷までに残留地区が全く無いとなったら行政も避難され、資料発表しただけでパニックになりそうだから
駅周辺のちょっとだけビルの多い地域を申し訳程度に残留地区に指定しただけに見える。
新宿池袋渋谷の区の広さと比較して残留地区の面積比があまりにも少なすぎる。
周辺部の人々が一斉に避難してきたらどうなっちゃうの?
6834: 匿名さん 
[2017-05-28 12:35:59]
新航路
新航路
6835: 匿名さん 
[2017-05-28 12:36:08]

まさか泉岳寺まで出してくるとは・・・

もはや、港南とか関係なくね?
6836: 匿名さん 
[2017-05-28 12:38:32]
>>6824 匿名さん

せめて4,5丁目全部片付けてから言おうよ(笑)
あそこがそのままだと残留地域どころか中央公園もヤバイよ!
6837: 匿名さん 
[2017-05-28 12:40:33]
>だが、側方流動対策はちゃんとやってるかい?


すでに実施済み。弱点見つけたつもりかもしれないが残念でした。
すでに実施済み。弱点見つけたつもりかもし...
6838: 匿名さん 
[2017-05-28 12:40:41]
>>6833
池袋では造幣局跡地にヘリが着陸できるほどの防災公園の建設が着工中。
ほかにいろいろ待機空間をもった施設が次々に完成予定らしいけれど。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/knpnews/14/660651/030400008/?P=2
6839: 匿名さん 
[2017-05-28 12:40:55]
>>6829 匿名さん

何でまた薪をくべる作業を貼るのか、被害者増やしてるようにしか見えない。
6840: 匿名さん 
[2017-05-28 12:43:55]
>>6838 匿名さん

池袋は色々と頑張っているね。
問題点をわかって整備していっているのが好印象。
6841: 匿名さん 
[2017-05-28 12:46:07]
要するにWCTに嫉妬してるだけだよね
6842: 匿名さん 
[2017-05-28 12:46:12]
>>6795
東京の埋め立てってさ、住居用のために埋め立てたことってあるの?
元々はね、ゴミ処理用で埋め立てたんだよ。江戸の昔からの基本。その後港湾整備や工業用地拡大を目的とした埋め立てはあっても、最初から住宅を目的とした埋め立てはない。のちの工場移転などに伴った再開発として埋立地の住宅の整備を進めたの。
東京で小学校時代を過ごせば、そのくらいのことは普通に教わる。だから不動産購入で野心を持つ一部の人を除いて、湾岸エリアは元々の都民にとって住まいの検討範囲に入らない。
埋立地の歴史は住宅地拡大ではなく、ゴミ処理の歴史。おわかりかね、東京知らずの港南くん?
6843: 匿名さん 
[2017-05-28 12:46:48]
>>6806 匿名さん

WCT住民が港南を語るスレにしか見えないけど。
6844: 匿名さん 
[2017-05-28 12:48:11]
あ~あ楽しかった。今日はここまで
また暇見つけて外苑から遊びにきます
ヨロピクね 品ッピー
6845: 匿名さん 
[2017-05-28 12:48:16]
>>6829
密集地の火災対策は、都としても放置できない重要課題だから取り組みは鋭意始めている。
ただ内陸部の面積があまりにも広く、対処療法的対応では真の解決にはほど遠いのが現状と言える。
6846: 匿名さん 
[2017-05-28 12:54:25]
>>6842
東京の埋め立ては、江戸の当初から住居を確保するために実施された例が多い。
家康が入府した際に最初に取り掛かったのが、神田山を切り崩しての日比谷入り江の埋め立てだ。
これによって丸の内の大名屋敷の敷地を確保できることとなった。
またゴミによって埋め立てたというのも神田山の例に見られる如く正しい理解ではない。

歴史は客観的に正しく学ばなければ意味がないので、様々な書籍にあたって勉強しなおすとよいだろう。
6847: 匿名さん 
[2017-05-28 12:55:55]
>元々はね、ゴミ処理用で埋め立てたんだよ。江戸の昔からの基本。その後港湾整備や工業用地拡大を目的とした埋め立てはあっても、最初から住宅を目的とした埋め立てはない。のちの工場移転などに伴った再開発として埋立地の住宅の整備を進めたの。


本当に歴史知っているのか?江戸の歴史は埋め立てと運河形成の歴史だ。不勉強もたいがいにしたほうがいい。


天正18年(1590) 家康 は、駿府から江戸に移り、道灌が築いた江戸城を居城としました。当時の江戸は江戸城間際まで日比谷入江が入り込み、現在の皇居外苑のあたりまで海だったそうです。この頃、江戸の地は、前に海が迫り、江戸湾沿いの地帯には多くの汐入地が点在し、満潮になれば海水が入り込み、 潮が引けば、葦や萱などが生い茂る湿地帯になったことが伝えられています。また、後ろには、山や武蔵野の林に覆われた原野が広がり、平坦な土地は極めて少なく、 大勢の人が生活するような場所ではなかったと言われています。江戸に比べれば、鎌倉や小田原の方がはるかに大きな都市であり、環境も整っていたわけです。それでも、家康は江戸を選びました。


<江戸の大改造>
大勢の人が永住でき、行く末は日本の中心とするために、家康は 江戸の大改造 に着手しました。 土地も、城も、堀も、寺も、町も、そしてあらゆるシステムも。まず、江戸の土地を広げるために、大規模な江戸湊の埋立てを行いました。 神田山 を切り崩し、切り崩した土で 日比谷入江 を埋立てました。数多くあった汐入地も埋め立てました。また、家康は、上水道の整備も積極的に行いました。平川は、江戸市中へ物資を運ぶ輸送路として、さらに江戸城を守るための濠としても 利用されましたが、神田山を切り崩した際に平川を隅田川に合流させ、江戸城外堀として機能させると同時に 江戸市中へ水を運ぶ上水としても活用しました。
6848: 匿名さん 
[2017-05-28 12:57:58]
>>6832 匿名さん
いいね
一杯やりたい
6849: 匿名さん 
[2017-05-28 12:58:56]
>>6842 匿名さん
郊外くん
涙拭けよ
6850: 匿名さん 
[2017-05-28 12:59:41]
>まさか泉岳寺まで出してくるとは・・・

>もはや、港南とか関係なくね?

そもそも、山手線スレであって話を別方向にもっていってるのはネガのほうであって、
泉岳寺は山手線新駅にほど近いから話題として不自然ではないのだが。
6851: 匿名さん 
[2017-05-28 13:02:48]
>>6846>>6847が図らずも重複しているが、>>6842のいい加減な与太話を真に受けるレベルの人間は少ないことがよく分かる。まあ、歴史の知ったかぶりは止めた方がいいな、アンチくん。
生兵法は怪我の基だ。
6852: 匿名さん 
[2017-05-28 13:03:33]
>要するにWCTに嫉妬してるだけだよね


だんだんそんな風に思えてきた。妬みやっかみって人を狂わせるんだね。
6853: 匿名さん 
[2017-05-28 13:04:42]
江戸時代の地歴まで持ち出さないとプライドが保てないなんてかわいそう
6854: 匿名さん 
[2017-05-28 13:05:45]
>>6851 匿名さん
それでは港南が埋められたのはいつ?どうやって?
6855: 匿名さん 
[2017-05-28 13:07:32]
>>6853
切り込まれると、正面切って反論できないアンチくん。
地歴の大事さも理解していないのが露呈されたね。
6856: 匿名さん 
[2017-05-28 13:11:43]
品川さんは博覧強記の人が多そうだから、捨て台詞に頼ってばかりのアンチさんでは敵わない感じがしますね。
6857: 匿名さん 
[2017-05-28 13:12:48]
歴史なんて話をすれば、新宿なんてのは江戸時代の城下から遠く離れた甲州街道の宿場だった。

その発足当時から風俗と暴力の街であったとは因果を感じる。
悪質な客引きキャッチ行為なんかもこの頃から新宿の名物。

この地はちょうど甲州街道と青梅街道の追分にあたっていたので、江戸の繁栄と共に人馬が往き来するようになりました。飯盛り女と呼ばれる宿場女郎が一役買っていた事は言うまでもありません。この宿場女郎が原因で享保三年(1718)内藤新宿は廃止されたのです。領主であり旗本の内藤新五左衛門の弟である大八が、女郎の事でもめ、旅籠の下男に殴られました。これを知った兄の新五左衛門は武士の恥と激怒し、大八を切腹させ、その首を持って大目付の役宅を来訪し、自分の知行地を幕府に返上するから、それと引き替えに内藤新宿を廃止して欲しいと願い出ました。ほどなく内藤新宿は廃止されました。
旅籠などの客引き行為が執拗であったと言う理由も大きかったらしい。


6858: 匿名さん 
[2017-05-28 13:12:55]
でもお前の家郊外じゃん
6859: 匿名さん 
[2017-05-28 13:17:09]
歴史も地歴も民度も治安も教育もいろんな要素があるけどそれらが盛り込まれたのがマンションの坪単価
中古マンションならもっと市場の思惑が正確に反映されてるね
そんの鼻の穴広げて歴史がフンガーとかいわんでも不動産価格を見ればわかるよ
湾岸エリアの価格上昇はマーケットは地歴みたいなエモーショナルなことより利便性や眺望といった現実的なメリットを重視しはじめた証拠だよ
6860: 匿名さん 
[2017-05-28 13:18:41]
江戸時代に各街道に交通の要衝として整備されたのが、俗にいう四宿:品川、新宿、板橋、千住。
これらを日本橋を環状にほぼ結んだものが、今の山手線に相当しているのも面白い。徳川幕府の先見性の現われと言えそうだ。
ちなみに今は、板橋は池袋、千住は上野、日本橋は東京駅に置き換えられている。
6861: 匿名さん 
[2017-05-28 13:19:41]
結局アンチ君は大した知識もなく、自分で実態を知ろうともせず勝手な思い込みだけで妄想を作り出して語ってるんだよ。港南が倉庫街とか品川駅が乗り換えだけの駅だとか言っている時点でわかること。
結局アンチ君は大した知識もなく、自分で実...
6862: 匿名さん 
[2017-05-28 13:20:57]
そりゃそうだろ、暴落するぞ!暴落するぞ!って怨念のように叫んでたのに
結果は、ネガの願いも空しく、品川~芝浦地区は軒並み価格高騰
10年の家賃代タダに加えて2000~3000万以上のキャピタルゲイン
気が狂ったように粘着するしかないだろw
6863: 匿名さん 
[2017-05-28 13:21:16]
>>6854 匿名さん

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8D%97_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%AF%E5%8C%BA)

調べりゃすぐ出てくるんだから少しは頭使いなよ。
で、どこにゴミ使ってるのかな?
6864: 匿名さん 
[2017-05-28 13:24:22]
成城だと、こんなのですが?

明治の末ごろまでは北多摩郡砧村大字喜多見と呼ばれ、武蔵野の雑木林と原野が広がっていた。
・・・
1932年に東宝撮影所ができてからは、黒澤明、市川崑、本多猪四郎、志村喬、三船敏郎、加東大介、加山雄三、石原裕次郎、宇津井健、有島一郎、藤田進、司葉子、深作欣二、大林宣彦など映画監督や俳優などが居住するようになった。また、映画産業と関係が深い芥川也寸志や松村禎三、小澤征爾のような音楽家も住むようになった。
1966年には三船プロダクションの撮影所もできた。
1980年代からバブル期にかけては、折からの経済城長とともに、企業の持ち屋が増加した。
時代とともに、成城町にはかつての祖師谷や喜多見だった周辺場所も編入され、現在は成城一丁目から成城九丁目となる。
近年も芸能人の居住が目立つようになってきている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%9F%8E#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

で、危険度マップは

http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/141/557/d00005593_d/fil/559...

FYI
6865: 匿名さん 
[2017-05-28 13:25:20]
図らずもネガは園児ってのが証明されてしまったね。
ちゃんとした教育も受けてこれなかったんでしょうね。
6866: 匿名さん 
[2017-05-28 13:25:37]
>>6863 匿名さん
大正時代以降に生まれた土地ですね。江戸時代は海の中なのに家康を語られても…
6867: 匿名さん 
[2017-05-28 13:26:25]
すでに港南や芝浦が埋め立て地ということ自体が歴史のかなたに葬り去られつつある。リニア工事が進行中の品川駅や品川インターシティ、もちろん山手線新駅も周辺の再開発エリアもTGMM再開発が進む田町駅や芝浦エリアを「埋立地」だと認識している人のほうが少ないだろう。
6868: 匿名さん 
[2017-05-28 13:32:29]
>10年の家賃代タダに加えて2000~3000万以上のキャピタルゲイン

結局、不動産ってのは絶対価値じゃなく相対価値。安かろうが埋め立てだろうが、買って10年以上住んで家賃タダ+キャピタルゲインまで得られれば勝ち組。ただし、そういうのは2004年ごろ分譲の他のエリアでもある。

港南を買った自分も都市計画などを十分に調べたので住環境が劇的に改善されてリニアや品川新駅の再開発話が出てくることまでは想定内だったが、住みたい街ランキングでトップ争いをするようになる街になるとは思わなかった。
6869: 匿名さん 
[2017-05-28 13:37:05]
歴史の話はおもしろいね。

地歴なんて話をすれば、新宿や渋谷は東京市にさえ含まれていなかった群部の田舎の村
当時の名前は南豊島郡淀橋町と豊多摩郡渋谷町

南豊島郡淀橋町は、豊多摩郡にかつて存在した町の一つである。ほぼ現在の西新宿と北新宿に当たる地域。
1932年(昭和7年)ようやく東京市に編入され消滅、淀橋区の一部となる。
新宿区となり東京都の仲間入りをさせてもらえたのは、戦後になってからの1947年(昭和22年)である。

一方で港区は1889年(明治22年)5月1日の東京市発足当初から芝区として東京市15区に含まれていた。
歴史の話はおもしろいね。地歴なんて話をす...
6870: 匿名さん 
[2017-05-28 13:41:08]
西新宿の高層ビル街の前は「淀橋浄水場」。淀橋は、東京都新宿区と中野区の境の神田川に架かる青梅街道上の橋。ヨドバシカメラは創業の地が淀橋であったから社名にした。
6871: 匿名さん 
[2017-05-28 13:42:35]
今の芝浦、港南は旧地名「芝高浜」。今でも「高浜運河」という運河の名前に名残を残す。
6872: 匿名さん 
[2017-05-28 13:44:04]
南豊島郡や豊多摩郡のやつが偉そうな顔してたのかw
6873: 匿名さん 
[2017-05-28 13:44:46]
中野・杉並が「奥多摩郡」ってのもすごいよね。新宿は奥多摩郡への入り口ってわけか。。。
6874: 匿名さん 
[2017-05-28 13:45:57]
「奥多摩郡」  ワロタwwww
6875: 匿名さん 
[2017-05-28 13:46:12]
6869見ると淀橋(新宿)や渋谷も奥多摩郡なのか???ワロタ。
6876: 匿名さん 
[2017-05-28 13:47:51]
失礼、よく見たら「豊多摩郡」だったね。大差ないけど。
6877: 匿名さん 
[2017-05-28 13:49:42]
>>6872
しかも、実際の巣は「奥多摩郡」とか「豊洲郡」という悲劇(笑)
6878: 匿名さん 
[2017-05-28 13:52:21]
新宿さんのブーメラン好きぶりには絶句
6879: 匿名さん 
[2017-05-28 13:52:43]
(新宿)
淀橋町は、東京府豊多摩郡にかつて存在した町の一つである。豊多摩郡役所の所在地でもあった。

(渋谷)
渋谷町は、かつての東京府豊多摩郡にあった町である。上渋谷村、中渋谷村、下渋谷村として存在していた3村が、1889年(明治22年)の町村制施行により南豊島郡渋谷村として成立した。

6880: 匿名さん 
[2017-05-28 13:55:46]
新宿村や渋谷村だったわりに、よく発展したもんだ。褒めてとらす。
6881: 匿名さん 
[2017-05-28 13:58:36]
(港南)
嘉永6年(1853年)、ペリー来航により危機感を抱いた江戸幕府が江戸防衛のため現在の港南にあたる地区に台場を建設する。明治45年隅田川口改良工事が始まり、そのとき浚渫された土砂を使って芝浦一帯(現在の港南)の埋め立てが開始され、昭和8年11月16日、高輪海岸埋立地に高浜町が起立され東京市芝区の所属となる。昭和22年3月15日、芝区が赤坂区、麻布区と合併して港区が成立。高浜町に「芝」の冠称がつき、東京都港区芝高浜となる。
6882: 匿名さん 
[2017-05-28 14:00:15]
>>6869 匿名さん

やっぱり旧東京市の本郷区から麻布区にかけてがいいですね。
6883: 匿名さん 
[2017-05-28 14:10:14]
品川いいな。駅は発展するし環境は良いし部屋から花火見えるのは憧れる。
6884: 匿名さん 
[2017-05-28 14:24:49]
>>6850
そもそも山手線の駅力のスレなんだから
山手線で50年ぶりに新駅ができたり、リニア始発駅ができるなど
超大規模開発のある品川駅の話題が多く出るのは自然なこと。
何を感情的になって噛み付いてるんだ。他の駅の話もして情報交換
すればいいだけじゃないか。
6885: 匿名さん 
[2017-05-28 14:26:24]
>2040年代の東京を最先端の安全都市に
>小池知事、古い街並み残した木密不燃化に挑戦
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2884

>税金を使って都民の命を守るための再開発を優先させていただきますが、何か?
>内陸の圧倒的な再開発の多さが更に際立っていくのだ。
>港南君、税金を滞納せぬよう!
>リニアができたら乗ってやるよ。乗り換えだけで駅の外には出ないけど。



2027年開業のリニアを遠い先という新宿君が「2040年代の東京を最先端の
安全都市に」というキャッチコピーでどや顔するw
6886: 匿名さん 
[2017-05-28 14:47:41]
外苑くんってそうかの人?
6887: 匿名さん 
[2017-05-28 14:57:53]
そろそろ品川駅以外の話題もキボン。 
6888: 匿名さん 
[2017-05-28 15:01:36]
品川くんが許してくれないでしょ
6889: 匿名さん 
[2017-05-28 15:05:05]
ここ数年で大きく変わった駅として上げられるのは大崎
駅から近いというのもあるけど便利だよ
以前世田谷の深沢に住んでいた時は休みの日電車に乗るのが億劫で大抵車で出かけていたものだが今は車はゴルフ以外ではすっかり乗らなくなった
以前最寄りは駅まで行く時間で恵比寿や渋谷に行けるしお台場なんかも身近
山手線内側は休日人がいないのを世田谷に住んでいる時は知らなかった
世田谷も悪くないけど東京に住むならもう少し都心に住んだ方が生活は楽しめるね
都心はごちゃごちゃしてとかいうのは郊外民の思い込みに過ぎないということがよくわかる
6890: 匿名さん 
[2017-05-28 15:22:56]
>>6889 匿名さん

大崎は10年で街並みも綺麗に良い方に随分と変わりましたよね。

渋谷再開発やサウスゲートにも両サイドでアクセス良く本当にいい街になりました。
6891: 匿名さん 
[2017-05-28 15:30:30]
来週は品川神社のお祭りですね
6892: 匿名さん 
[2017-05-28 15:51:15]
やっぱ住んでて交通便利で割と住環境もいいのは品川駅から恵比寿駅にかけての
城南エリアなんだよな。品川、大崎、五反田、目黒、恵比寿なんかが鉄板なんだろう。
最近の住みたい駅は明らかにこの範囲に集中してる。

駅力は無視すると目白、駒込なんかも高級と呼べる風情がある住宅地があっていい。
原宿の表参道から内側に入った神宮前の裏原のあたりも良い。でも、住みたい駅は
そのくらいかな。
やっぱ住んでて交通便利で割と住環境もいい...
6893: 匿名さん 
[2017-05-28 16:14:53]
品川くんは品川以外の話をしたら、怒り狂うからね
6894: 匿名さん 
[2017-05-28 16:16:02]
個人的には品川くんには当分こないでほしいです。
6895: 匿名さん 
[2017-05-28 16:26:50]
ちなみに品川駅を作るために埋め立てを指示したのは伊藤博文。反対したのは大隈重信と西郷隆盛。
品川周辺の埋め立てなんて、もう半分歴史上の出来事。
6896: 匿名さん 
[2017-05-28 16:29:22]
>>6893
>>6894

品川ネガが品川ポジ話をしたら怒り狂う、の間違いだろ。品川さんは品川以外の話は
拒否してない。なので、当分来ないでほしいのは品川ネガ、港南ネガ書く人。
6897: 匿名さん 
[2017-05-28 16:37:42]
埋立地の歴史は古くからありますが、特に江戸(東京)の埋め立ての歴史は1590年の江戸幕府時代から始まりました。
当時、江戸は経済の中心として人口が爆発的に増加。それに伴い、廃棄物、つまりゴミが大量発生していました。
江戸幕府はこの大量の人口とゴミの処理の為に埋立地の工事を開始したのです。


6898: 匿名さん 
[2017-05-28 16:38:11]
ちなみに埋立地というと、よくゴミを埋め立てたものとしてネガティブなイメージになりがちですが、
1:住居用途として作られた埋立地
2:ゴミの処理場として作られた埋立地
の二つに分けられます。住居用途の場合は山や大地を掘削した土砂を使用しますが、ゴミ処理の場合はゴミで直接埋め立てます。
江戸幕府の埋め立てでも、この「ゴミ」による埋め立てが行われました。
1655年、江戸中のゴミが「永代島」に集められるようになりました。
現在でいうところの東京都江東区永代に相当する地域です。とは言っても、当時の江戸時代のリサイクルは非常に高度に機能していたため、ゴミと言っても貝殻などが多かったようです。
6899: 匿名さん 
[2017-05-28 16:39:17]
>>6896
同意。時々、池袋さんがレスしてるけど、楽しみに見てるよ。
来て欲しくないのは、捨て台詞しか能がないアンチさん。
6900: 匿名さん 
[2017-05-28 16:39:24]
さて、近年では湾岸地域、シーサイドなど埋立地地域でのマンションをよく見かけるようになりました。
近年まで大量に使用されていた工業地帯や倉庫地域などが廃れて住居エリアとして再開発が進んでいることが原因です。
内陸では大型の土地を仕入れることが難しくなってきたディベロッパーにとって、埋立地の広くて安い土地はまさにうってつけです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる