マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-05 16:28:33
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

3051: マンション掲示板さん 
[2023-04-24 20:25:35]
>>3050 通りがかりさん

違うよ
みんな賢いから買わないんです
3052: eマンションさん 
[2023-04-24 20:53:08]
>>3048 マンコミュファンさん

白金高すぎだろ。相当値上がりしてるよ。
3053: eマンションさん 
[2023-04-24 20:57:02]
前までは高くてもダブルローン組か海外層が買ってた
今はもうだれも買わないけど値下げを意地でもせずこらえてる
みんなで不買続けよう
3054: マンション検討中さん 
[2023-04-24 21:06:04]
>>3053 eマンションさん
君は天才だ
それこそが日本再浮上のキモなんだよ
俺は神として、君に宗教を起こすことを許可するよ
3055: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-24 22:03:30]
>>3045 口コミ知りたいさん

自宅売ってルンペンて訳にもいかんから、売り抜けるってのは業者だけだろうな。
3056: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-25 04:59:29]
>>3055 口コミ知りたいさん
でしょうね
実需で高値掴みしてる層が1番ヤバい
ギリギリローンズならもう地獄かと
3057: マンション検討中さん 
[2023-04-25 07:03:34]
>>3056 口コミ知りたいさん

ここ10年はギリギリペアローンが含み益最大の状況だけど、何が地獄なの?
未来がわかるなら、好きなマンション買えるくらいお金持ちでしょ。
3058: マンコミュファンさん 
[2023-04-25 07:26:50]
>>3057 マンション検討中さん
ローン残債お疲れ様でございます
3059: 通りがかりさん 
[2023-04-25 08:57:04]
>>3058 マンコミュファンさん
それ住宅ローン組んでる人全員に対するねぎらいですよね?中古戸建をローン組んで一生懸命返済している人とかへのエールですよね?
3060: eマンションさん 
[2023-04-25 09:17:00]
>>3059 通りがかりさん
当たり前です
住宅購入は自分のためのみならず、日本経済を回す重要な消費なんですから
3061: ピエロ 
[2023-04-25 20:43:46]
都心で、賃貸の賃料水準が上がっている。空室率も低い。
今買えない奴は、ずーっと買えません。ずーっと。
あ、都心以外なら話は別だけどね。
ねらい目は、中古物件なんだろうな。築20年以内なら理想。
3062: マンション検討中さん 
[2023-04-25 20:54:30]
築20年は不安…大規模改修しだいかな
3063: 匿名さん 
[2023-04-25 22:16:58]
都心はインバウンドで外国人客増えてきたし、クソ高いホテルも建設されるし、買っておいても何とかなる気がするけどな
中途半端に周辺の高いのは怖い
3064: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-25 22:37:20]
>>3063 匿名さん
都心が1番リスク低いのはわかるけど、
都心のファミリータイプだと2億くらいだから、普通のリーマンには買えないよ。
3065: 都心大好き 
[2023-04-26 06:59:32]
仮に2億から1億に暴落してもも....ね。
そもそもそんなこと起こらないし。
3066: eマンションさん 
[2023-04-26 07:47:47]
管理にもよるだろうけど、
築20年なら購入後50年は住めるかな?
3067: マンコミュファンさん 
[2023-04-26 09:23:56]
築30年以降だと、修繕費がどのくらいまであがるのでしょうか。
築年数の経ったタワーマンションの値下がりは大いにあると思うのですが、その分、一時金の徴収や、修繕費の値上げがどれほどになるのかビビっています。
中古マンション情報を見ても、修繕費が2万円超えるような物件が少ないのですが、安心できないですよね。。
3068: 匿名さん 
[2023-04-26 12:27:36]
>>3049 マンション検討中さん

白金は、街の上空を飛行機が通過している。
広尾や高輪の街も同様だけどね。

騒音問題と、落下物のリスクがありますよ。
3069: eマンションさん 
[2023-04-26 15:49:56]
築50年近いライオンズマンションにありがち。
「修繕積立金4倍だぁ~!待ってくれよオラの体!」→資産価値半分以下に暴落。
3070: eマンションさん 
[2023-04-26 15:51:54]
修繕積立金500円/㎡超えるともう買い手が付かない。
3071: eマンションさん 
[2023-04-26 15:54:30]
分譲マンション販売のパイオニアでかつての最大手であり修繕積立金を低く設定して高く売りつける手法を編み出した大凶の罪は重い。
3072: eマンションさん 
[2023-04-26 15:56:14]
潰れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
潰れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる
3073: 匿名さん 
[2023-04-26 17:19:43]
黒田新総裁、金利引き上げを匂わせると見た
3074: マンコミュファンさん 
[2023-04-26 18:08:09]
国債の利払い費への影響で、必要な政策実施が妨げられることはない
だってさ
利上げは近そうだ
ギリギリローンズよ、震えて眠れ
3075: 通りがかりさん 
[2023-04-26 20:18:45]
>>3073 匿名さん

植田ダヨン
匂わせくるぞおおおおお
3076: 坪単価比較中さん 
[2023-04-26 20:29:51]
>>3073 匿名さん
>黒田総裁、金利引き上げを匂わせると見た
10年の過去から来た男。しかも情報間違ってるときた
3077: 通りがかりさん 
[2023-04-27 03:30:44]
>>3076 坪単価比較中さん

震えて眠ってるんですね
応援してます
3078: 通りがかりさん 
[2023-04-27 06:34:25]
2040年、日本では約1000万人の労働力が不足する。
社会インフラである道路すら、20%は維持管理が難しくなる試算がある。
こんな未来で、あなたのマンションが適切に管理されるでしょうか?
個人の資産であるマンションよりも、国民のための国有財産の方が優先順位は高いのでは?
マンションの修繕は業者からの言い値でしか受け入れてもらえず、そもそも修繕してもらえたらラッキーって状況じゃないでしょうか?
皆さん、もう決断する時です。
1年後に死ぬ予定ではないのでしょう?
今賢い選択をし、未来への安心を手に入れるべきではないでしょうか?
3079: 通りがかりさん 
[2023-04-27 06:59:14]
つまり戸建て最強ってこと?
3080: 坪単価比較中さん 
[2023-04-27 08:44:04]
末端から壊死ていくということですね。
マンション選別が必要です。
もしくは、辺境でインフラに頼らずに生きるということでしょうか。
病気や大けがでそこまでですね。
3081: 通りがかりさん 
[2023-04-27 10:04:20]
>>3078 通りがかりさん
その通りで、そういう未来の下でどういう住宅に住むのが自分にとってベストかよく考えないとね。
3082: 名無しさん 
[2023-04-27 13:44:58]
マンションだから最低限の維持管理がされていると考える事もできる。
戸建てはほとんど管理されていない物件が多数派でそれらの評価はゼロ。
つまり土地値でしか売れない。
3083: eマンションさん 
[2023-04-27 16:24:43]
>>3082 名無しさん

管理されないマンションは区分所有の僅かな土地のみ
上物が朽ち果てる想定なら戸建てが圧勝だ
3084: 名無しさん 
[2023-04-27 16:33:20]
>>3083 eマンションさん
マンションは上物が無価値になることを想定していない。なので今現在だとマンションのほうが価値が落ちない。ただ将来老朽マンションが増えて、実際に社会問題になり出したら変わっくるでしょうね。
3085: 通りがかりさん 
[2023-04-27 16:51:20]
>>3084 名無しさん

それなら同意
3086: デベにお勤めさん 
[2023-04-27 18:02:14]
人気薄・駅距離ある築古マンションは数十年前から価格崩壊してますよ。
仲介業者は手数料商売なので、賃貸仲介の方が利益出るので、販売依頼も受けてもらえず、処分も出来ない人たくさんみてます。
今後はその対象範囲が増える分、立地いいマンションのみ価格があがると思いますよ。
3087: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-27 23:01:39]
>>3086 デベにお勤めさん

都心マンションしか勝たん。
が、高すぎて買えん。
3088: 匿名さん 
[2023-04-28 13:11:12]
低金利なので、意外と大きなローンが組めます。
3089: マンコミュファンさん 
[2023-04-28 14:24:43]
少し前の先月の記事ですが、
1億円~1億5000万円の価格帯のマンションの物件を購入する層は、年収1500万円以下が59%を占めていて、1000万円以下も33%いる、と記載されていました。
金利上昇などで、リーマンショックのようにならないのか不安です。
3090: ご近所さん 
[2023-04-28 17:18:56]
日銀が現状維持しても海外の中央銀行が現状維持してくれるとは限らないからな...
3091: マンション検討中さん 
[2023-04-28 20:08:07]
>>3090 ご近所さん
そうしたら円安が進む→インフレが進むだけ。
それでも日本は金利を上げないと思う。
というか、意図して低金利のままインフレにしようとしていると思う。
3092: eマンションさん 
[2023-04-28 22:06:42]
>>3091 マンション検討中さん

意図とは?
3093: 通りがかりさん 
[2023-04-28 22:17:45]
>>3090 ご近所さん

ビビりすぎやろ。家くらい欲しい時に買うくらい稼がんかい。
3094: 購入経験者さん 
[2023-04-29 03:57:36]
>>3083 eマンションさん
建設費なんて、吊り上げて売ってるだけで、実際には大したことないんだから、結局、立地だよ。ここ数年だけでも都内で、商業系だけど、まだ何十年も使える建物を惜しげもなく撤去、再建築している大型ビルはいくらでもある。パークシティLaLa横浜の建替えも宣伝費だと思えば安いもんだった。住もうと思えば100年住めるし、建て替えも、一昔前と違って立地と規模が余程ひどくなければ、難なく進むようになるからマンションの方が安心。一戸建てが安泰なんて幻想もいいところ。10年20年経ったら、目に見える形ではっきりするでしょう。それが今、判断できないのところが問題。購入価格が数百マンだった団地が新築のブリリアシティ石神井公園アトラスに生まれ変わっていい感じですよ。見に行ってみたらいい。
3095: マンション検討中さん 
[2023-04-29 08:51:12]
建て替え期待して団地購入する人もいますね
3096: マンション検討中さん 
[2023-04-29 09:24:17]
>>3092 eマンションさん
莫大な借金がある国は金利が上がると負担激増(破綻)するから金利は上げたくない。
なので金利を上げないのが最優先。なおかつインフレになれば、借金薄まる・(名目上の)財政支出減らさなくてもいい(給付を減らすなどの不人気な政策をしなくていい)等いいことづくしなのでインフレにしたい。と考えているような気がします。
ただ思惑どおりになかなかなってないという状態なのかなと思っています。
国がほんとにそのように考えているとすると、金利は上がらずマンション価格も当分は上がり続けるのかなと思っています。
3097: マンション掲示板さん 
[2023-04-29 10:21:30]
>>3096 マンション検討中さん
金利が上がらなくても為替の影響でインフレが止まる可能性はありますね。それで相場が下がればローンの関係で売れない人が増えつつ金利は上がってないから返済は可能という状態になりそうなので、割高で買わせて消費を増やしたという点では良かったのかもしれませんね。
そういうことが起こり得るから住宅のような長期の設備投資は直近10年程度の相場変動で買う買わない決めるのはナンセンスかなって思います。
3098: マンション掲示板さん 
[2023-04-29 12:01:35]
都心に多い大企業の賃金上がってるから、都心マンションは下がらんだろう。
3099: eマンションさん 
[2023-04-29 12:14:33]
中古増えすぎぃ!
しかも高い
3100: 購入経験者さん 
[2023-04-29 12:38:34]
>>3095 マンション検討中さん
そこが、微妙なんだよね。デベやゼネコンが建替に乗ってきてくれる案件かどうか一般人は分からないし、業界の中の人で、情報があったり、ある程度察しがついても、実現まで行くかどうかは確実ではないし、下手に情報があっても10年延期とかになったりして。団地より、首都圏のある程度、栄えている街中で修繕積立状況が良好で、行政が絡まざるを得ないくらい大規模の中古マンションの方を選んだ方が現実的かもと思ってる。こういった視点で見ると、立地といっても特別駅近である必要はないし、遠い将来あるかないかわからない建替えの時までも、ある程度快適に暮らせ、借り手もつきやすい。同エリア同サイズでリフォーム前なら今の新築の半額、リノベなら数割安いくらいがいくらでもある。限界団地のほうは多摩川住宅を見ればわかるでしょ。若いファミリーが新生活を送りたいような代物じゃないからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる