マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-01 09:07:16
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

2851: 通りがかりさん 
[2023-04-17 11:50:40]
不動産仲介会社のマンションは常に今が買い時という言葉に騙された人々の悲鳴が聞こえてきます
私は彼らの屍を越えていきます
具体的にはマンションを安く買いたたきます
2852: eマンションさん 
[2023-04-17 12:27:59]
>>2851 通りがかりさん
素晴らしい心掛けです
屍を越えて行くのは屍への最大の敬意です
私も見習いたいものです
2853: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-17 17:51:25]
>>2836 ご近所さん
バブル崩壊後インフレになりましたっけ?
インフレになったらマンション価格も上がるんじゃないの?
2854: 匿名さん 
[2023-04-17 18:13:18]
物価上昇→価格上昇は因果関係が逆
色々な物の価格が上昇→物価上昇が正しい
貨幣価値が下落するのと不動産の需要が高まるのは全然意味が違う
例えば不動産価格が1.5倍になっても日本人の年収が2倍になってたら不動産価格は上がってるけど実質的には安くなってる。だからインフレするのと不動産が良い買い物かは別の話。
もし日本人の年収には天井があって2倍になることはあり得ないと思うなら、同じように不動産価格が上昇を続けることもあり得ない。原油や金が埋まってる土地でも見つかれば別かもしれないけど。
2855: ご近所さん 
[2023-04-17 18:22:45]
>>2853 口コミ知りたいさん
マンション不動産はすでにバブルでモノとサービスのインフレが進行中
インフレだと本来なら中央銀行が金利を上げる(金融引き締め、世界は金利を上げている)が、日銀が金利を上げると日銀含めて金融機関と企業が債務超過になるので上げていない

中央銀行が大規模金融緩和を無限に続けようとすると金融ロジックでハイパーインフレを引き起こすのでマイナス金利・YCCを続けることができない

金利上昇するとバブルが崩壊、中央銀行を含めた金融機関が破綻
or 金利上昇しない場合はハイパーインフレ、預金封鎖、デノミ等の事象が起こるのが金融の仕組み
いずれにしろ今は金融と不動産が崩壊する前の段階。どのくらい前かは分からん
2856: eマンションさん 
[2023-04-17 18:28:18]
>>2855 ご近所さん

目と鼻の先
2857: 通りがかりさん 
[2023-04-17 18:40:15]
グレートリセット!
2858: 匿名さん 
[2023-04-17 18:57:45]
>>2855 ご近所さん
現実は、10年も異次元の金融緩和を続けても目標の物価上昇に至っていない。
2859: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-17 18:58:32]
一部建売とか資金繰りやばいところ聞くけど、
大手は軒並み順調でしたよ。
プロ・セミプロの動きは未だ活発で瞬殺案件も多い。
チャレンジ価格強すぎ、築古は残ってて、だぶつき増えるのは間違いないから
多少は淘汰されそう。
それより建設業界の方が大変そうかな?
ローン破綻者でイイ物件出る印象ないんだけど?けっこう出ます?
2860: ご近所さん 
[2023-04-17 19:24:23]
>>2858 匿名さん
現実は、2月の消費者物価指数が前年同月比3.1%上昇

消費者物価3.1%上昇、2月 電気代抑制で13カ月ぶり鈍化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2396Z0T20C23A3000000/

まあマンション民さんは、今はXデーまで座して待つのみっていうことやね
2861: 通りがかりさん 
[2023-04-17 19:27:26]
結局はコストプッシュインフレで景気悪くなってもマンションは在庫がダブついて暴落するんだよなぁ
2862: マンション比較中さん 
[2023-04-17 19:33:00]
どのくらいに下がったらみなさん買いますか?
坪500万だとして。
前回下がった時に買った人はいつくらいに購入されてるんですかね?
いつ買えばいいのかタイミングがわからなくて、、
2863: 名無しさん 
[2023-04-17 19:58:39]
>>2862 マンション比較中さん

これからある程度長くダラダラ下がるだろうから、10%は必須として、後は自分自身で納得できるかどうかでしょう。
2864: マンション掲示板さん 
[2023-04-17 20:14:20]
>>2855 ご近所さん
金利を上げても上げなくても金融と不動産が崩壊するんですね。ならなぜ今まで崩壊してないのでしょう?今までも上げたり上げなかったりしてますよw
それに何故、崩壊するのが金融と不動産だけなの?あなたを含む経済全体じゃないの?
2865: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-17 20:18:00]
リーマンの時で都内新築で5%下がったから10%なら買いですね。
ただバブル崩壊の20%以上下落の可能性があると思うか否かで判断分かれそう。
2866: マンション検討中さん 
[2023-04-17 20:24:47]
>>2864 マンション掲示板さん

マンション暴落すれば世界は平和
君は平和を拒むのかい?
2867: 通りがかりさん 
[2023-04-17 20:28:38]
>>2854 匿名さん
色々な物の価格の全体指標が物価。その因果関係に順序はない。またマンション価格の暴落って普通名目価格の下落を指すでしょう?物価は2倍マンション価格1.5倍って時は暴落って言わないよね?(相対的に安くなったと言うと思います)
私は今後インフレになって、物価も賃金もマンション価格も上がると思っています。なので、実質価値はともかく、マンションの名目価格は上昇を続けると思ってます。
2868: 匿名さん 
[2023-04-17 21:42:16]
>>2867 通りがかりさん
前半は同意。さらに付け加えると物価2倍マンション1.5倍になると事前にわかっていたら私はローン組んでマンション買います。インフレになって一番ダメージ大きいのは現金です。物価2倍でも貯金は1のままです。インフレでは借金最強です。
後半は私は違う見立てで、ゆーっくりだらだらとした軽いインフレになると思います。日本政府はインフレにしたくてしょうがない(インフレで借金薄めたい)けど、金利上昇ダメ!絶対!(国庫破綻するから)なので、インフレにしようとするけれど金利を上げないので効果が出ずにずるずると今のような状態が続いていくと思います。
2869: マンション掲示板さん 
[2023-04-17 21:51:42]
>>2866 マンション検討中さん
マンション暴落しないほうが世界が平和だからですw
2870: 匿名さん 
[2023-04-17 22:11:56]
>>2867 通りがかりさん
物価というのは定義なんですけど...。価格を計算して物価を出すのに「順序はない」って、勝手に物価を再定義しないでくれませんかね。物価=pricesですけど。
暴落でもゆっくり下がっても、価格上昇が止まって相対的に安くなっても、購入しやすくなることに変わりないかと。暴落という言葉にこだわる前に、一度物価という言葉の定義と計算式を調べてみた方が良いと思います。
インフレで名目価格がどうとか、個人の自由なのでお好きにどうぞ。ただ貨幣価値が下がるという程度の情報であれば改めて言わずとも多くの人が知ってます。
2871: eマンションさん 
[2023-04-17 22:18:41]
暴落信者って待ってるだけなの?
暴落する以上に稼げばいいんじゃね?
2872: 通りがかりさん 
[2023-04-17 22:25:34]
まぁとりあえずコロナ前の10%減くらいになったら買おうかな
それ以上下がるのはあんまり現実的ではないかなと
2873: 匿名さん 
[2023-04-17 22:36:21]
>>2871 eマンションさん
正論過ぎて完全に同意
待って待って買えなくなって今更買っても仕方のなくなった人たちに言っても遅いけどw
2874: 評判気になるさん 
[2023-04-17 22:42:41]
>>2872 通りがかりさん
どう下がるか次第ですかね。既に港区でも値下げがスタートしてるので、サイレントにゆっくり落ちるなら10%程度に留まると思ってます。
2875: 匿名さん 
[2023-04-17 23:11:14]
>>2873 匿名さん
必死ですな
そりゃそうか
売っても残債祭はキッツイもんね
2876: 匿名さん 
[2023-04-17 23:19:38]
>>2875 匿名さん
いい住宅に住むのが目的で買っているので、売る必要はない。
買いたいのに買えないのは分かるが、買いたいのに買わない人って(こんなスレに書き込んでるのに)住宅の質なんかどうでもいい人なんでしょうね。私はいいマンションに住みたいです。賃貸なんか耐えられない。
2877: 買い替え検討中さん 
[2023-04-17 23:30:50]
>>2870 匿名さん
価格と物価に因果関係があると言っている時点でおかしいよと言っています。
相対的に安くなっても、名目価格が上がれば、今マンションを買わずに現金抱えて下がるのを待ってる人には購入しやすくなるどころか遠のくばかりですよ。現金の価値が一番下がるのだから。相対的に安くなっても購入しやすくなるのは、物価上昇とともに賃金の上がっていく人だけ。現金抱えた中年以上は名目価格が下がらない限り買いやすくなんかならないですよ。
ということが本当にわからないのですか?
2878: 通りがかりさん 
[2023-04-18 03:21:13]
不動産仲介会社の方々には厳しい時期ですね
2879: マンション検討中さん 
[2023-04-18 04:04:44]
>>2876 匿名さん

分譲賃貸でいいじゃん
2880: マンション検討中さん 
[2023-04-18 05:58:16]
嬉しくて身体が自然にマンション暴落音頭を踊っちゃう
2881: マンコミュファンさん 
[2023-04-18 06:19:58]
>>2877 買い替え検討中さん
理解出来るまで読み直しな、無リスク資産しかない中年さん。
2882: 匿名さん 
[2023-04-18 06:34:45]
小難しいこと言ってねーでマンション暴落音頭でも踊ろうぜ
2883: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-18 07:37:28]
暴落しないと買えない、暴落物件しか買えない人生は嫌だなー
2884: 名無しさん 
[2023-04-18 07:51:32]
>>2883 検討板ユーザーさん
お前の頭が暴落してんだよ
2885: マンション検討中さん 
[2023-04-18 08:12:48]
>>2883 検討板ユーザーさん
暴落に怯えるギリギリローンズになる方が嫌ですね。
ご苦労様でございます。
2886: マンション比較中さん 
[2023-04-18 09:02:07]
好きな時に好きな物件買える人になりたいですね。
こんなやり取り見ないで済みますからね。
ここ見てる自分もつくづく暇だなぁと思います。笑
2887: ご近所さん 
[2023-04-18 09:39:39]
マンション民さんが感情的に崩壊を否定してるね笑
2888: ご近所さん 
[2023-04-18 09:56:41]
マンション民は苦しくなるとw付けて嘲笑という手段に出る。5chと同じ
2889: ご近所さん 
[2023-04-18 09:58:58]
>>2883 検討板ユーザーさん

販売投資所有サイドはいつでも売り時だな笑
2890: ご近所さん 
[2023-04-18 10:12:27]
>>2872
>>2874
その10%という数字の論理的な根拠は?
2891: 名無しさん 
[2023-04-18 10:24:13]
賃貸の家賃相場はここ10年で殆ど上がってなくて微増程度。だから賃貸派は予定通りの支出があっただけで損してない。
そして10年以上前に買った人は明らかに勝ち組。低金利にローン控除、さらに相場の値上げと、結果的に良いことばかりだった。
もし今が天井なら最悪なのはコロナ禍以降に買った人。これはドンマイとしか言いようがない。
2892: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-18 12:52:03]
金利あげは確定なので
下がるのみ
2893: 匿名 
[2023-04-18 14:01:56]
金利が上がるとローンで買うのも大変ですね。10%下がったらいま買うより有利なんですか?
2894: 名無しさん 
[2023-04-18 14:46:03]
>>2893 匿名さん
ローンで買う場合、金利が上がるとマンション価格が結構下がっても総支払額は増える可能性高いですよね。
2895: 匿名さん 
[2023-04-18 15:05:16]
>>2894 名無しさん
現金で買えばいいじゃん
ギリギリローンズみたいな愚行はせんよ
2896: 匿名さん 
[2023-04-18 15:42:45]
借入額が5000万から4500万に10%下がった場合、35年の元利均等だったら0.6~0.7%くらいまで金利が上がっても返済額は同じになる。
2897: 名無しさん 
[2023-04-18 16:05:07]
>>2896 匿名さん

住宅ローンの平均借入額って2千万ー3千万くらいらしいよ
2898: 匿名さん 
[2023-04-18 16:16:48]
>>2897 名無しさん
そうなんですね。
数字的に分かりやすいので例に挙げましたが、結局は割合なので元利均等35年なら10%の下落であれば単純計算で0.6-0.7%増えても同じですね。
ローン控除とか手数料を考慮すると面倒ですがざっくりと。
2899: ご近所さん 
[2023-04-18 16:41:07]
これから金利上がらなくても上がっても厳しくなる
10%下がって終わりとか安くなったら買うとか悠長なこと言ってられなくなるから心配しなくていい
2900: 名無しさん 
[2023-04-18 16:53:22]
君らって何でそんなに金持ってるの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる