なんでも雑談「昭和40年代も語ってよ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 昭和40年代も語ってよ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-01-04 11:30:13
 削除依頼 投稿する

ライダー 変身! とぉ!!

[スレ作成日時]2009-02-18 09:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

昭和40年代も語ってよ!

701: 匿名さん 
[2012-05-30 16:24:51]
田舎が信州で、農家のおばさんがリヤカーで朝一に採った真っ赤なトマトを売りに来てた。
井戸水に漬けて冷やして丸かじり。
甘くて美味しいトマトの味が忘れられない。
それと、トウモロコシ。
あれ以上に美味しいトウモロコシに出会ってない。
昭和の農産物が美味しかったのか、信州産だからか分からない。
702: 匿名さん 
[2012-05-30 21:34:23]
観光地のお土産に、詐欺まがいの品が多かった。
上げ底や、虫が食った果実など。
703: 匿名さん 
[2012-05-31 09:46:08]
玉暖簾、玉すだれ
704: 匿名 
[2012-06-01 20:02:05]
風呂がない家が結構あった。
705: 匿名さん 
[2012-06-01 20:08:46]
子供の頃、大好きな真理ちゃん自転車買ってもらって嬉しかったな。
後におばちゃんになって出てきた天地真理見て、ショックを受けた・・
706: 匿名 
[2012-06-03 17:58:25]
山口百恵はもっとショックだよ。
何年か前に流出写真見たけどとても同一人物とは思えなかった。
707: 匿名さん 
[2012-06-05 18:58:54]
結婚式の歌って言えば、「てんとう虫のさんば」で決まりでしょう。
708: 匿名 
[2012-06-05 19:15:06]
↑40代だけど結婚ソングかなりのズレが…結婚式で聞いた事ないです。
709: 匿名 
[2012-06-05 20:41:30]
橋近くの川で、ザルを使い
底の泥をスクッテる人たちがいた。
川に落ちたお金や貴金属が無いかと探していたらしい(もちろん他人の)。
710: 匿名さん 
[2012-06-05 20:53:38]
それ、砂金を探してたんじゃない?
そういう話を聞いたことがあるよ
711: 匿名 
[2012-06-05 20:57:11]
バブルの恩恵うけた昭和40年代前半生まれの人って未だに引きづってる人が多い…
712: 匿名 
[2012-06-05 21:00:05]

昭和40年の頃を語るスレだよ
713: 匿名 
[2012-06-05 22:52:50]

え、そうなんですか?じゃ、まだ生まれたばかりだ(-o-;)
記憶ないや…
714: 匿名 
[2012-06-06 22:02:35]
新聞に尋ね人の欄があって「孝、問題解決、連絡待つ」とか載ってたな。
715: 匿名 
[2012-06-06 22:05:20]
駅に伝言板もあったね。
716: 匿名 
[2012-06-06 22:11:00]
↑それは60年代まで見かけましたよ♪
717: 匿名 
[2012-06-06 22:18:13]
ショットバーでたまたま出会った男性が、当時銀行の新人行員だった私に預金してあげるから名刺くれる?って言うから渡したけど、まさか本当に来ると思わなかった。しかも預金額は百万円。見ず知らずの私に?やはり、バブリーな時代でしたね。
718: 匿名さん 
[2012-06-06 22:42:38]
川や池にザリガニがいた。サキイカでよく釣った。
719: 匿名 
[2012-06-06 23:11:49]
長屋が多かった。
トイレも汲み取り式なんて当たり前だったな。
720: 匿名 
[2012-06-07 02:49:26]
インスタントラーメンが1袋26円。
色んなメーカーのがあった。
721: 匿名 
[2012-06-08 12:15:17]
バスに運転手と車掌が乗ってた。
722: シコにゃん 
[2012-06-08 12:16:39]
スーパーカー消しゴムを集めたよ。
723: 匿名 
[2012-06-08 13:04:48]
砂利道が多かった。あるいは砂利さえも敷いてない土の道。
724: 匿名 
[2012-06-08 14:06:07]
そうそう、側溝にふたがなかったりね。
725: 匿名 
[2012-06-08 14:06:24]
夏になると
金魚屋 風鈴屋 氷屋 がリヤカーで売り歩いてた。
豆腐屋はラッパを吹いてた。

冬になると
石焼き芋屋 ラーメン屋 おでん屋がリヤカーで売りに歩いてた。

紙芝居屋も神社に来ていた…太鼓を叩いて呼び出していた。

人さらいも多く2回連れて行かれそうになった。


726: シコにゃん 
[2012-06-08 15:06:36]
ああ、なつかしいなあ。
>冬になると石焼き芋屋がリヤカーで売りに歩いてた。
100円握り締めて、買ったなあ。
727: 匿名 
[2012-06-08 19:54:03]
今も健在かも知れないけど薬局屋の入り口前のサトウ製薬のサトちゃん(象の乗り物)
母親に10円貰って良く乗った。
728: シコにゃん 
[2012-06-08 22:45:32]
>サトウ製薬のサトちゃん(象の乗り物)
あるよ。50円で乗れるよ
729: 匿名 
[2012-06-12 21:04:30]
夏にムームー着てる太ったおばさんいたなァ…
730: 匿名 
[2012-06-12 21:36:12]
シミーズ姿でカーラー付けてた。
731: 匿名さん 
[2012-06-26 23:15:10]
電信柱が木製だった。
732: 匿名さん 
[2012-06-26 23:26:24]
吉祥寺の駅ビルはロンロンだった。
733: 匿名さん 
[2012-06-26 23:31:16]
3年位前までロンロンだったよ~
734: 匿名 
[2012-07-03 07:27:22]
ある種の条件のキツい臭いする同級生がいた事。
防虫剤臭くタンスの臭いのヤツ。
蚊取り線香の臭いがするヤツ。
クリーニング溶剤や石油臭い臭いのヤツ
ラーメン屋の息子は、ラーメン屋の臭いがキツいとか
735: 匿名 
[2012-07-03 11:18:43]
今では見掛けない名前の同級生がいた事。
一とか。
736: 匿名 
[2012-07-06 00:53:09]
不衛生な子供

但しアトピー性とか居なかった昔は
737: 匿名 
[2012-07-07 18:55:06]
子供の頃テレビで「赤いシリーズ」を見て不幸に憧れた。苦労や不幸は、後々報われると信じていたから。
現実この歳で不幸は取り返しつかない。
親の癌宣告、天災も致命的。
身近にも犯罪、事故、出火、逮捕

ドラマのようにハッピーエンドは無理

と気づいた
738: 匿名さん 
[2012-07-07 21:55:33]
脱線レスします。
50年代の松田聖子の演技を見て、赤いシリーズ百恵の演技は普通に良かったんだと気が付いた。
でも、モー娘やAKBのくささと変わらないか。まぁ可愛きゃ何でも許しますが。

歌も抜群に上手いわけではないが決して下手ではない、独特の世界がある。
そして相手役と台詞のキャッチボールが普通にできるモモエは偉大だったかも?
739: 匿名 
[2012-07-07 22:04:00]
赤いシリーズは、10年前くらいの韓ドラと似ている。
思いがけない不幸を乗り越える少女、出生の秘密。
テンポは遅いが、今の日本のドラマみたいにガチャガチャうるさくない。

韓ドラは、古き良き時代の日本ドラマに似てたからウケたのかも?
740: 匿名 
[2012-07-16 15:13:26]
最近見なくなった蝿が飛んでた。
741: 匿名 
[2012-07-16 16:25:00]
昔、視聴者が審査員で参加出来るテレビ・ラジオ番組があり、申し込んでよく行った。
放送局の裏側がよく分かった。
台本にタレントの出演順が既に書いてあるのに、
司会者が「出演順はこれから決まります」と言ってたり…
742: 匿名 
[2012-07-18 01:56:56]
ラジオのハガキ投書リクエストが懐かしい
743: 匿名さん 
[2012-07-18 02:03:10]
ある日、プリキュアは人気があるという話になった。
若い衆?が、セーラームーンの方が10倍も人気があったと言った。

闘う女戦士ね。では元祖は何か?



かぐや姫先生ではないか?私が答えてみた。
744: 匿名さん 
[2012-07-18 02:07:32]
かぐや姫先生って何スかそれ?

え、知らないの?


意外とマイナーだった。
745: 匿名さん 
[2012-07-18 02:11:52]
セーラームーンは月野うさぎとかじゃなかったっけ?
かぐや姫先生は、月ひかるとかいう名前で、うさぎを連れてるんだよ。

また~それ作り話でしょ?

勝手に作り話にされてしまったが、頃は昭和40年代。
あの特撮ヒロイン学園物語、どうしても原題が思い出せない。
746: ペーパームーン 
[2012-07-18 02:21:07]
それ、コメットさんですよね?(若い衆)

ちが~~~~~~~~~~~~う!!
747: 匿名 
[2012-07-18 06:24:05]
かぐや姫先生、誰も知らないんだな(´;ω;`)?
748: 調べてしまったf^_^; 
[2012-07-18 12:18:25]
かぐや姫先生を初音ミクも歌ってるらしいです。
単純な音階が多い当時の子供番組の中にあって
かぐや姫先生は時代の最先端をいっていたメロディかもしれません。

初音ミクでいいのかな聞いたことはありませんが(^_^;)
あの歌は堀江美都子じゃないと無理な気がする。


当初は(正体が宇宙人である)美人教師が子供達を守る純粋な学園物語だったのに
後半は仮面ライダーのヒットの影響か、路線変更して変身するヒロインになってしまった。

原作が石森章太郎だったと知り、そんじゃ仕方ないやと妙に納得したのであった。
でもやはり変身ヒロイン戦士第1号らしいね。現在までこのパターンが引き継がれてるのか。
749: 匿名さん 
[2012-07-18 12:22:28]
ちなみに原作は昭和43年の「千の目先生」。

また下らないことを調べてしまった(^。^)-y~
750: ワンバンコ 
[2012-07-18 16:20:12]
クリーニング店の前の異常な石油臭さ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる