なんでも雑談「正社員リストラ時代」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 正社員リストラ時代
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-01-21 10:53:38
 削除依頼 投稿する

です

[スレ作成日時]2008-12-15 01:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

正社員リストラ時代

42: 匿名さん 
[2009-01-11 23:07:00]
>>41

あなた本当に社会人?
社会人なら
>低賃金で労働力を確保したい企業とで合致点があっただけ。
なんてレスしないと思うけど。

ヒント
企業が派遣会社に払ってる金額 = 派遣の人が派遣会社から受け取る金額 じゃないんだよ。
43: 匿名さん 
[2009-01-12 00:04:00]
?低賃金でしょ?

正社員だったら研修教育福利厚生に、辞めたときは退職金が必要で経費がかかる。

それに比べれば派遣は、派遣会社が派遣してきた派遣会社所属のスタッフにすぎないから
なんら責任がないわけで。

もちろん派遣会社へ企業が払う金額は結構**にならないくらい高いのが普通だけど
(中間マージンを派遣会社がとるので)でもいつでも「切れる」というメリットが
企業にはあるから、正社員を抱えるよりは負担は少なくてすむし。
44: 匿名さん 
[2009-01-12 00:19:00]
>>42
恥の上塗りでしたね。
45: 匿名さん 
[2009-01-12 00:21:00]
今の派遣の大半はまだ生温い人も多かったりする。
あと10年すれば、真面目なのになぜ、という人も多く出てくる。

今や人事も外注の時代。
工場での製造、営業、事務といった誰でも出来る仕事はやがてなくなる。

日本で残るのはアイデア性の高い付加価値の高い仕事。

具体的に挙げるとメーカーのR&D、一部の先進的なIT、専門性の極めて高い仕事。
松下、日立、東芝、シャープ等の研究開発部門
東大阪の世界的技術を持つ職工さん
ソフトバンクやスカイマークのように業界に価格競争をもたらし、消費者利益をかなえた企業


淘汰されるのは、景気の足を引っ張ったり、ピンハネが多く消費者に不利益をもたらす企業。
金の周りを逆に悪くしている証券業界、ヘッジファンド、保険、不動産業界。
大企業の管理部門。ほとんどの会社の営業部門。一般事務。
46: 匿名さん 
[2009-01-12 02:37:00]
私は一般事務をしてますが(準公務員のようなもの・・)夫の会社では
もう事務は派遣さんどころか、中国に丸投げです。。

正社員は研究開発部門しか残っていません。

シビアです。
47: 匿名さん 
[2009-01-12 04:37:00]
研究開発なら安泰なのかというと、このご時世それも怪しい。
特にいつ成果が出るのか分からない研究をやっている人。
48: 匿名さん 
[2009-01-12 07:56:00]
よくわかりませんが、

派遣社員を特別視してるのかも知れないのだが…。
派遣の登録人数は確か330万人以上、コレは横浜市全区の総住民数に匹敵。
非正規雇用という意味では労働力人口の1/5とも言われる。

派遣だから云々、という他人事的な生ぬるい考え方はどうなのか?
たまたまというか、当然というか、景気の急激な落ち込みによってとりあえず雇用削減しやすいところから切り始めただけ。
雇用不安は更なる景気悪化につながり、バブル崩壊後の長期不況を上回る可能性が十分ある。

スレのタイトルどおり、正社員リストラ時代なのではないですか?

まったく45さんの下3行のご認識の通りだと思う。生産性の低い正社員を山ほど抱えている。
49: 匿名さん 
[2009-01-12 12:52:00]
竹中さんは、正社員は守られすぎている、と言いはじめましたね

そろそろ正社員リストラ時代ですか・・・・

ちょっと前には日本型年功序列システムがよいと言われたこともありましたが・・・

しかし生産性の低い社員を次々に切っていけば、
経済的に困窮する層が増え、結果、消費活動に励まなくなる、子供も生まなくなる、
ということで、それは悪循環じゃないでしょうか

企業の首を絞めることになってるんじゃないでしょうか

今すでにその兆候ははっきりとしていると思いますが。
50: 1、45 
[2009-01-12 23:15:00]
今や派遣も正社員も似たような仕事してたりすることも多い。

しかしこのままだと経済的に悪化してくるのは見えてますな。
今は製造業、今後不況が続けばサービス業。

国際化によって、1億人が暮らすのは難しい社会になってきたと思う。
今後生活保護をはじめとした社会保障費がどこまで膨らむのか。

本当は労働も国際化していくのが本来の形で、
能力がなければ生産性の低い仕事を物価の安い国に求め移住すべき。

また能力ある人間は生産性高い業種にシフトすべき。
ただ日本では年齢制限という文化もあって他業種への再就職は容易でない。

こういった労働の流動性の問題も日本の大きな課題。
51: 匿名さん 
[2009-01-13 00:52:00]
>>50
うん、わからないではないけどもね。それでも日本に残りたい・・・という人のほうが多いはず。労働力の流動、というテーマは日本には馴染まないような気がする。でも理由はうまく説明できないけど。
人口的には「能力のない、生産性の低い人(エリート層とは逆の立場という意味で)」の割合のほうが高いわけで、結局のところ日本の場合はそういった層をどう守るかに徹するのが現実的なのかなと。その解決策のひとつがワークシェアなのだと思う。
しかしそんな余裕はないのかもしれないけども・・・。
52: 匿名さん 
[2009-01-13 21:24:00]
島国で独自言語でやって来たのが大きいと思う。
異文化に慣れない環境+言語によるコミニュケーションが取れなければ移住などはできないと思い込むのが大半だと。
53: 匿名さん 
[2009-01-14 05:34:00]
≫49さん
生産性の低い社員を首にするか、皆共倒れするか、どっちをとるかと言われたら、普通は
後者でしょ。

≫50さん
能力のない人でも、労働力の国際移動は結構大変。それに、どこの国でも生産性の低い仕
事も必要。問題は、生産性が低いとされてる業種・職種・人でも、国際的に見て適正な
水準になってないということでないの?国際水準より過度に高いようなら、派遣でも外国人
労働者でも使っていいと思うがね。消費による経済活性化という点でいえば、彼ら・彼女ら
だって、同じように消費するわけで、日本人正社員だから多く使ってくれるわけでもあるまい。

正社員だからというだけでテラーや事務員が勤務年数に応じた法外な給料をらったりして
るのは、異常としかいいようがない。規制に守られてる産業もしかり。マスコミはタクシー
運転手の悲哀を伝えて同情を誘っているが、商売に勝ち抜くために普通はしのぎを削って
努力する。それでもうまくいかなければ退出するのが普通。

なのに、ずらっと並んだタクシーの大部分は、ぼーっと客を待ってるだけでサービス向上を
心がけるわけでもなく、努力すらしているようにはとても見えない。雨でも重い荷物をもっ
ていても、シートにふんぞり返ってドアを開けて「ほら乗れ」って感じ。客に礼もろくに言
えないのもいる。これじゃあ金払って不愉快な思いしてるようなもんだから、ケチな俺はタ
クシーに乗らない。地域が近ければ、OKさんとか吉祥寺の方の某タクシー会社を呼びたいよ。
それならケチなおれもタクシーに確実にもっと乗る。そんなもんだろ。

こんなおいしいセーフティーネットが、あちこちにあっていいのか・・・?そんな金がある
なら、企業としては、内部留保に回すか、投資に回したほうがいいだろ。製造業に関してい
えば、日本の企業が、韓国や台湾に比べても利益が上がらないのは、税金が高いこともあるが、
売上に占める本社経費や間接費、つまり人件費が著しく大きいため。その分、生産性の高い分
野への投資も圧迫されてしまう。業績の良かった優秀な社員にもっと配分してもいいでしょ。

派遣ではないが、正社員として幾つか仕事は変えた。大抵の仕事なんて、地の能力がある程度
あって必死に努力すれば何年かのうちにそこそこはこなせるようになる。勤続年数が長くなけ
れば身につかないようなスキルなんて、ごく一部だ。なのに、なぜか勤続年数の長い正社員と
いうだけで、客がとれなくても、付加価値があげられなくても、雇用が保障され、おまけに給
料まで上っていきさえする。人を堕落させる仕組みとしかいいようがない。
54: 匿名さん 
[2009-01-14 05:48:00]
≫51さん
日本人という血の出自にこだわる必要はないのでは?日本で食べていけなければ移民する。一昔前は当たり前のようにあった光景でしょう。言葉や文化の問題はあるが、食ってくためにはそんなことは言ってられないでしょ。現地で努力して成功して日本に戻ってきたっていいでしょ。

代わりに生産性が高い人には、どんどん入ってもらう。希望者には国籍だって出していいでしょ。

少々血がかわったって、日本の文化やアイデンティティは変容しながら残ると思うよ。だって、他にも選択肢のある生産性の高い人たちが、日本を気にいって移住してくるんだから、同化の努力をする可能性は高い(相撲の世界見れば分かるでしょ)。
55: 匿名さん 
[2009-01-14 20:05:00]
53さん
ちょっと、文章が一定していないように見えますが…。最後の4.5行は大賛成。

自分の周囲を見渡す限り、努力も意欲も職業倫理もなく、社内の人間関係だけしか見ていないような生産性皆無のオッサン社員が多すぎる。

自費で社外講習に行って、他の業界の人意欲の高い人たちに接したりすると、意識レベルの違いに愕然とすることがある。
56: 匿名さん 
[2009-01-14 23:38:00]
大手と言われる会社に勤めていますが、
正社員リストラ、そろそろ有るかもしれませんね。
本当に他人事じゃないと思います。

正社員=営業職
契約社員=事務職
派遣社員=3ヶ月・6ヶ月の契約満了まで
昨年暮れから、女子のみ!こんな方針になったようです。

今まで、事務職だった正社員も営業職に、営業職だった契約社員も事務職に変わるわけです。
リストラじゃなくても辞める人も居ると思います・・・。
そんな手の込んだ事するなら、ポカ〜ンとしてるオッサン社員を先にリストラして欲しいです。
57: 匿名さん 
[2009-01-15 00:25:00]
>>56
まあ、それを計画しているのが「ポカ〜ンとしてるオッサン社員」なのかも知れない。それが高給取りだったりするのだから、余計タチが悪い。居てもいいけど給与水準下げて20代の若い奴や、30代で困っている奴でも取ったほうがいいだろうにな。
58: 匿名さん 
[2009-01-16 04:41:00]
間接部門とか営業マンとか販売員とか要らない。
研究開発等に投資した方がいい。

コピー機の販売会社なんていらん。
その分を生産性高い研究開発部門に投資すべき。

携帯ショップ作るよりベル研究所のような大規模研究所作った方がいい。
携帯ショップなんてあっても無駄。大型電気店に販売委託すればよい。
59: 物件比較中さん 
[2009-01-16 07:17:00]
>>58
営業マンは必要ですよ。

企業はモノを売らないと存続できません。
営業がモノを売り、顧客からお金をいただいている。
だから毎月の給与も出るし、研究開発費も出るのです。
勘違いしてはいけません。

人事とか総務とかの間接人員は不要だと思いますけどね。
営業マンは必要。

誰かがモノを売らないと企業は死亡します。
60: 匿名さん 
[2009-01-16 19:01:00]
生産性の無い職なら何でも要らないと思ってる、ちょっと勘違いしてる人って良く居るよね。
61: 匿名さん 
[2009-01-16 19:24:00]
経営者からすると・・

収益性を考えない研究職はいらんし、
商品をよく知らない営業職もいらん。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:正社員リストラ時代

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる