なんでも雑談「正社員リストラ時代」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 正社員リストラ時代
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-01-21 10:53:38
 削除依頼 投稿する

です

[スレ作成日時]2008-12-15 01:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

正社員リストラ時代

22: 名無し 
[2008-12-28 17:09:00]
>18

おっしゃることに同意。
経団連はご指摘の通り、単なる社交クラブ。有閑階級。
余談だがトイレット会長は事務局から相手にされてないらしい。
空気の読めない方だと。
某業界団体の渉外部長から伺いました。
23: 匿名さん 
[2008-12-29 20:35:00]
>22さん

そうでしょうね。カリスマ性も存在感もないし。
政府に対する発言力でも、明らかに奥田に負けてるし。
(私は、あまり奥田は評価しないが…)
24: 匿名さん 
[2008-12-29 21:13:00]
実力は張さんが一番だよ。
25: 匿名さん 
[2009-01-05 01:09:00]
ヘッジファンドを筆頭に金融機関の生産性の低さが、景気の足を引っ張ってるね。
どんどん規制してもらいたい。
26: 匿名さん 
[2009-01-09 14:46:00]
フルコミ営業マン全国で募集!
◇資格・能力・経験一切不要◇

◆業務内容◆ 当社サービスを全国で宣伝している取次店の人材育成業務及び新規取次店の獲得
※やり方は全て当社担当の者が教えます。非常に簡単な業務です。

◆ 条 件 ◆ 年齢20才以上〜上限なし、出社不要(テリトリー、営業時間自由)、本業副業可

 URL http://acash1.com/soho/1000222/
27: 匿名さん 
[2009-01-09 15:07:00]
派遣は正社員の既得権を守るために企業が要した形態。

正社員が既得権を捨ててワークシェア(給与を減らして製社員数を増やす)する気概が無いと今の派遣切り問題は解決しないね
28: 匿名さん 
[2009-01-09 15:08:00]
訂正

給与を減らして製社員数を増やす → 給与を減らして正社員数を増やす
29: 匿名さん 
[2009-01-09 19:59:00]
ワークシェアリングと派遣や正社員の話は別だべ。

派遣は派遣と言う雇用形態を気に入って派遣でいる人と、正社員に成ることができなくて派遣の人がいる。
正社員枠を増やすためにワークシェアしても、能力が足りない人間は正社員には成れない。
30: 匿名さん 
[2009-01-09 21:53:00]
もう早いとこ、ワークシェアでもなんでもして欲しいよ。こっちに廻ってきた削られた人間の仕事を分散して、とにかく負担を軽減して欲しい。残業代はいらないからさ(といいつつ、残業代も削られているけども)。
31: 匿名さん 
[2009-01-10 00:26:00]
派遣で働いてた人は、派遣という制度があったおかげで今まで働いてこれたことを企業に感謝すべきです。
32: 周辺住民さん 
[2009-01-10 07:51:00]
社員で働いてた人は、社員という制度があったおかげで今まで働いてこれたことを企業に感謝すべきです。

社員だって法律変えれば即解雇可能なんですよ 絶対安泰なんて無い時代 
意図的な会社解散されたら正社員でも解雇です
ワークシェアリング絡みで労働法変えられついでに正社員の条件も変えられ.....なんて有るかもしれない 法改正をストレートに言わないところかな 
雇用を守るため労働法変えますとか.....
軽々に労働者同士で争わないことだな
33: 匿名さん 
[2009-01-10 10:30:00]
終身雇用は法ではなく慣習にすぎないのだが。

どの企業も書面で正式に定年までの雇用を保証していないよ
34: 近所をよく知る人 
[2009-01-10 10:46:00]
>27
「派遣切り問題」?、それってそもそも「問題」なのか?
35: 匿名さん 
[2009-01-10 11:00:00]
>>34

社会不安問題につながるんじゃないかな?
実際、仕事がなくなって犯罪に走った人がいるし。
36: 周辺住民さん 
[2009-01-10 13:36:00]
>>33
簡単に正社員は解雇されないよ 
 http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/047.htm

 リンク先の149を見れば....
 解雇より会社無くせば簡単だけどね
 
 これからは正社員と言っても風前の灯火
 大企業だって本当に必要なのは20数人らしいからね
 あとは派遣社員、契約社員で十分 
 これから先 いつまでも正社員でいられないよ 
 40過ぎれば早期退職 勧奨退職 解雇 何でもあれ...
備えておくことです
 若いからちやほやされるだけ....
37: 匿名さん 
[2009-01-10 14:17:00]
幹部候補以外は不要ですね。
コンピュータでできる。

東大京大一橋東工旧帝大理系早稲田理工以外の人で楽天的な人がいたら
厳しいよ。
38: 匿名さん 
[2009-01-10 15:46:00]
楽観的だけど、楽天的ではないな。
39: 匿名さん 
[2009-01-10 19:56:00]
オランダはワーキングシェアが進んでる。
日本の労働時間は長いから、働き方を変えるべき時でしょう。
ヨーロッパにはバカンスがある。

日本は経済面では豊かになった。
が近代文化的にも先進国になるべきでしょう。
東京とバルセロナの街並みの違いを見れば全てがわかる。
40: 匿名さん 
[2009-01-10 20:00:00]
>派遣で働いてた人は、派遣という制度があったおかげ…

そうかな?
派遣労働の範囲の拡大によって、正規雇用を大幅に削減、人件費をカットしてきた企業の方が感謝すべきでは?
むしろ派遣というを制度なくして、労働力確保が出来なかったわけだよ。

企業側は最近まで過去最高益を上げたとかいい気になっていた一方で、人件費抑制によって家計部門という経済主体を毀損してしまった。いまそのツケが回ってパニックになっているわけだ。

過去最高益を拵えて若干ばかり株主配当を増やし、自社の株価を押し上げて有利な資金調達をしようともくろんでいたのだが、哀れなるかな、一転してこの株価水準になったわけだよね。

そういう経営者達の経営能力ってどんなもんなの?
41: 匿名さん 
[2009-01-11 02:22:00]
>>40
そうかな?何て程のものではなく、双方の側面を合わせ持っていただけしゃない。

低賃金でも働きたい人と低賃金で労働力を確保したい企業とで合致点があっただけ。
そもそも、派遣で働いている人間のほとんどは派遣が無ければフリーターでいる可能性が高いわけで、通常のバイトで時給1000円超えるものは稀だけど、派遣なら1000円超えないものの方が稀。
バイト上がりの人間は待遇にはそれなりに満足してたんだと思うよ。
一分も満足してないなら、募集が多かった去年の今頃に就職先探してるでしょ。


経営者の能力?
去年の今頃、貴方が今の状態を予測していたのなら、貴方より低いと思うよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:正社員リストラ時代

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる