なんでも雑談「本当に起きる?新型インフルエンザ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 本当に起きる?新型インフルエンザ
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2020-08-24 09:49:43
 削除依頼 投稿する

既に別のスレで話題になっていますが
専用のスレを立ててみました。

もはや発生は時間の問題とさえ言われています。
皆さんはどのような準備をされていますか?

[スレ作成日時]2008-10-30 19:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

本当に起きる?新型インフルエンザ

101: スレ主 
[2009-01-27 18:24:00]
>100
誤字アリです。すいません。
(誤)>以前1日当たり10枚?と書きましたが、現段階では20〜25枚のようですね。
(正) 以前1人当たり10枚?と書きましたが、現段階では20〜25枚のようですね
102: 匿名さん 
[2009-01-27 19:40:00]
結局
新型インフルエンザが感染爆発局面に入った場合、
その勢いを沈静化させる唯一の方法は
罹った人間がウイルスもろとも死んでいく、

これしかないわけです。

もう、神が与えた人口調整と考えるしかありませんね。

終息後、生き残った人間による「新世紀」が始まるわけです。
103: 匿名さん 
[2009-01-28 20:18:00]
季節性インフルエンザでも、手洗い・うがいを欠かさなくても、感染するリスクをゼロにすることは出来ない。
また、季節性インフルエンザが流行している最近でも、安心して出掛けられるのはワクチン接種していたり、タミフル又はリレンザが有効であると解っているからにすぎない。

先日、医療関係者に行われたプレパンデミックワクチンの試験投与では、結構重い症状を示した人も多いと聞く。4Aになってから摂取しても、効果がある2週間も待ってたら本感染に間に合わない可能性が高し、プレワクチンが本感染を防止できるパターンかどうかも分からない。

よって、パンデミックインフルエンザでも確実に生き残れるであろうる策は、周囲から感染者がいなくなるまで篭城するしかない。(外出の自粛などという生易しいものではなく、自分を隔離することに徹する)

しかし、どういう局面になったら仕事を放棄して篭城が許されるのか?言い換えれば解雇事由に該当しなくなるのはどういう場合か?
欠勤率算定とか事業継続計画も必要だが、どういう場合(4Bなのか5以上なのか)になったら、欠勤が雇用関係上正当な行為だと認定するのか、厚生労働省としての目線を示してもらいたい。

感染防止はできても解雇されたら生活が成り立たない。前門の虎後門の狼というのでは、いくら外出自粛を呼びかけても、生活を賭けている労働者には通用しないから、現行のガイドラインは絵に描いた餅ではないだろうか。

ある程度備蓄体制が整った我が家としては、そちらの方が重大関心事。
104: 匿名さん 
[2009-01-28 20:33:00]
医療関係者をモルモットにしたプレパンデミックワクチンの人体実験、
あの副反応の出現率、しゃれになってないでしょ。

普通のインフルエンザワクチンだって効果に懐疑的な専門家が少なくないのに、
それに輪を掛けて効果が博打に近い、しかも危ないワクチンを
いったい誰が接種するのよ?

国はいざとなったらワクチン欲しさの「略奪」に備えて、自治体への輸送時に自衛隊に警備させる
とか言ってるけど、どうかね、実際。
105: 匿名さん 
[2009-01-28 21:39:00]
>この枚数を多いと感じるか少ないと感じるかは、各自次第

不織布マスクって、水分がこもるから1日装着するのはきついですね。
よって25枚は最低数値かもしれませんね。
調整弁付きのN95でも買わない限り、100枚×人数分備蓄してもコストもスペースもたかだか知れてます。

わざわざ訂正投稿されるスレヌシさんは真面目な方ですね。


それにしても、私の職場ではいまだにパンデミックインフルエンザを季節性インフルエンザ似たようなものと勘違いしている人が多数です。
ちょっと熱を出して、寝ていて我慢すれば大丈夫、インフルエンザで死亡するのは体力のない老人や幼児であると。

信じられない…。仮にH5N1亜種だとどうなるのか…。

予防方法が季節性インフルエンザの延長線上にあるということと、感染ダメージの問題を混同して考えているように見えてなりません。
106: 匿名さん 
[2009-01-29 09:18:00]
気になるニュースがありましたので記載します。

インフルエンザ、万能ワクチン開発…厚労省研究班
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000067-yom-sci
(一部抜粋)
従来のワクチンと違い、ウイルスが変異しても効果が続くのが特徴で、動物実験で確かめた。実用化までには数年かかるとみられるが、新型インフルエンザの予防にも役立つと期待される。

実用化まで数年もかかってしまうんですか。。。早く安心したいものです。
107: スレ主 
[2009-01-30 20:33:00]
>予防方法が季節性インフルエンザの延長線上にあるということと、感染ダメージの問題を混同して考えているように見えてなりません。

本質を突いている言葉ですね。

昨日、新聞の折込に自治体からのパンフレットが入っていました。
新型インフルエンザの予防について、かなり詳しく書かれていました。
知事のメッセージ付きです。
1人でも多くの方がこの件について、正しく理解出来たらいいですね。

マスクについてですが・・・
>25枚は最低数値かもしれませんね。
>調整弁付きのN95でも買わない限り、100枚×人数分備蓄してもコストもスペースもたかだか知れてます。

おっしゃる通りだと思いました。
当初、直感的に1人50枚位?と考えていました。
しかし、20〜25枚の根拠を知ると、これが最低数だと思いました。(というか、50枚でも足りない)
で、本日買い足しに行って来ました。

色々な種類のマスクが売っていましたが、箱入りのモノは、種類は違えど何故か全て60枚入りでした。
何で60枚入り??
5ダースだから?
それとも、7日×8週間分=56≒60枚???
・・・などと余計な事を考えてしまいました。
108: 匿名さん 
[2009-01-31 10:40:00]
脱線して申し訳ありませんが…

マスク。たぶん無駄にはなりませんよ。

このままいくと、日本国民はいつかは圧倒的多数が花粉症になりますから、
パンデミックが発生しなくても、いつかは使います。

食糧備蓄だってそう。使うものを多く買うだけ。(消費期限管理が面倒なのと、保管場所が悩ましいだけで特に大きな負担になるわけではない。)

災害専用品の備蓄は地震災害等のために、別途やる話ですし、これは経験則の範囲(3日分で足りるかどうかの話はあるけど)で足ります。

まあ、情報収集等には油断を出来ませんが、ある程度までやったら、気長に構え方がいいと思いますよ。
109: 108 
[2009-01-31 10:43:00]
訂正
×パンデミックが発生しなくても、
○パンデミックが発生する前に、新型万能ワクチンが普及したとしても、
110: 匿名さん 
[2009-02-04 20:32:00]
まったく関係ないんだけど。

確定申告書作っていて思ったんだけど。
インフルエンザのワクチン接種って医療費控除対象にならないし、健康保険の対象でもない。

感染症拡大防止策として国が認めていないのかと疑っちゃう。

広い意味では予防医療だけどさ、ビタミン剤買うのと同列にされてもね。
111: 匿名さん 
[2009-04-25 10:47:00]
出ました。
致死率が高いですね。
恐ろしいです
112: 匿名さん 
[2009-04-25 12:13:00]
豚インフル:国民の間に危機感一気に広がる メキシコ
http://mainichi.jp/select/today/news/20090425k0000e030050000c.html

豚インフル:メキシコで60人死亡 800人に感染の疑い
http://mainichi.jp/select/world/news/20090425k0000m040131000c.html


↓これって予測されていた新型インフルエンザの特徴と似てますね。鳥と豚が違いますが・・・。
「感染者は健康な若い大人が多く、3歳以下や60歳以上の感染報告はほとんどないという。」
113: 匿名さん 
[2009-04-26 14:05:00]
パニックを防ぐという意味で落ち着いた報道しかされてないのでしょうね。
114: 匿名さん 
[2009-04-26 14:48:00]
鳥→鳥→人→×人
鳥→鳥→豚→人→人

ついに人→人感染の変異による新型インフルエンザ発生?
H5N1のような強毒性があるかないか心配。

NYでも感染者が出てるくらいなら、もう日本にも保菌者がいる可能性もある。
メキシコ経由だけとは限らないかも。

水際対策も必要だが、それだけでは遅いかも知れん。

我が家では備蓄品の再確認と、日持する食材の補充に着手した。
マスクや消毒用品、うがい薬、は相当数の備蓄量があるが、いつごろから着用を開始しようか思案中である。
115: 匿名さん 
[2009-04-26 17:36:00]
ニュージーランドにも広がっちゃいましたね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090426-00000010-cnn-int
116: 匿名さん 
[2009-04-26 20:18:00]
メキシコ、アメリカ、ニュージーランドにイスラエル追加。

http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042601000573.html
117: 匿名さん 
[2009-04-26 23:04:00]
118: 匿名さん 
[2009-04-27 00:37:00]
>いつごろから着用を開始しようか思案中である。

とりあえず通勤電車内はマスクしといた方が良さそうですね。
119: 匿名さん 
[2009-04-27 01:31:00]
もう日本でも、マスクを常時着用している人が増えてきたみたいです。

いずれは日本にもやってくることは間違いないんだし。
120: 匿名さん 
[2009-04-28 09:04:00]
去年、外人の英語の先生としゃべっていた時、ひょんなことからpandemicの話になったが
私はこんな言葉は滅多に使わないかなぁ~なんて思ったけど、まさしくpandemicになりそうで
くわばら~くわばら~! メキシコ渡航禁止にしたらいいのにさ。
121: 匿名さん 
[2009-04-28 09:11:00]
韓国・・・近づいてきましたね。

韓国でも豚インフル疑い例
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090428-00000036-jij-int
122: 匿名さん 
[2009-04-28 09:37:00]
GW直前のフェーズ4認定(感染症法に基づく「新型インフルエンザ等感染症」の発生を宣言)。
海外旅行を取りやめる人も多いでしょうね。

豚インフル:WHO警戒レベル「4」、新型感染症と認定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090428-00000033-scn-int
123: 匿名さん 
[2009-04-28 15:16:00]
フェ-ズ認定さらに上がりそう
>>WHOのケイジ・フクダ事務局長補代理は会見で、感染状況は「流動的」で、警戒レベルのさらなる引き上げの可能性も「あり得る」と述べた。フクダ氏は「パンデミックを宣言する状況に達していない」としながらも、「状況は次々と変わる」と指摘。「(『フェーズ4』が)たった数日で引き上げられたり、引き下げられたりすることもあり得る。事態は流動的だ」と述べた。
124: 匿名さん 
[2009-04-28 16:49:00]
フクダさんの英語美しいね。
GABAかな?それともECC?
125: 匿名さん 
[2009-04-29 11:59:00]
Nativeでないの?
126: 匿名さん 
[2009-04-29 12:40:00]
独学らしいよ。
127: 匿名さん 
[2009-04-29 12:47:00]
小林克也みたいなものか?
128: 匿名さん 
[2009-04-29 13:00:00]
世界保健機関(WHO)緊急委員会の委員を務める国立感染症研究所の田代真人インフルエンザウイルス研究センター長は28日、訪問先のジュネーブで日本人記者団との会見に応じ、前日引き上げられたWHOの警戒水準について、さらに1段階上の「5」に引き上げる条件が「そろってきている」と述べ、近く再引き上げがあり得るとの見方を示した。

 「5」は新型インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)に極めて近い状況。田代氏は「各地で患者が増え、二次感染が広がっていくことがだんだん確認されている」などと話し、北米以外の地域で人から人への二次感染が明確になれば再引き上げの根拠になるとの認識を示した。(共同)
129: 匿名さん 
[2009-04-29 15:34:00]
日本は、この状況でワクチンをつくるべきか検討している。
ちょっとした違いで"あたり","はずれ"といわれる、ある程度免疫記憶のあるインフルエンザワクチンよりも、全く違ううウィルスなら、多少型がはずれても体が免疫をつくる時間は短縮されるから、効果は大きいと考えるが、なぜ動かないのだろう。
130: 匿名さん 
[2009-04-29 20:13:00]
そりぁ~役人(公務員)気質がそうさせるのです。
貴方も組織の中で働いているのなら、多少は分かるでしょう?
誰が貧乏くじ(責任を負う)を引くか・・・です。
131: 匿名さん 
[2009-04-29 20:22:00]
手元に「ウイルス」がないのでは?
132: 匿名さん 
[2009-04-29 20:40:00]
というか、>>129>>130はワクチンのことをホントに何も知らないのでしょう。
133: 匿名さん 
[2009-04-29 21:20:00]
オバマはワクチン開発にゴ-サイン。
知っているとか知らないとか、すぐに変な方向の議論好きが多いな。
知っているのなら、どこが変で、どう考えるべきか示すとよろしいかと。
134: スレ主 
[2009-04-29 23:06:00]
新型インフルエンザ、やはり発生しましたね。
自分の直近の人々には、特に生活を変えたという人は見当たりません。

皆さんは、この機会に何か新たに実践したり変えたことはありますか?

私は、以下のことを始めました。
1.公共交通機関乗車時は、マスクをする。
2.家に帰ったら必ずアルコールジェルをワン・プッシュして手指を消毒。
(手洗い&アルコール消毒の方が効果的なのは承知しています。
まずは、簡便な方法で、確実に習慣化するという事でこの方法を選択しました。)

外出後、アルコールジェルをワンプッシュするだけですが、
家族全員でこれをすると消費のスピードは想像以上に速いです。
135: 匿名さん 
[2009-04-30 08:21:00]
豚さん用のワクチンを作らなきゃ「無能」だ?

さっそく出てきたか。無知のやからが。
あのね。豚さん用のワクチンを作るからには、一般のインフルエンザ用のワクチンの製造はあきらめざるを得ないんだよ。

豚インフルエンザの毒性や感染力が従来型のインフルエンザより強い
という証拠が見当たらない現時点で、
どうして毎年流行することがわかっている従来型のインフルエンザワクチンを犠牲にしてまで豚インフルエンザ用を作らにゃならんのさ?

なんでもかんでも
それ「役人は…」だとか
それ「米国に比べて日本は」だとか、
いい加減、
何となく役所バッシングや欧米コンプレックスから卒業したら?
136: 匿名さん 
[2009-04-30 08:23:00]
アメリカに遅れてというか、様子見をして1日遅れでワクチン開発にゴ-サイン。
スタ-トハンデを負っても先に開発したりできるから、日本の研究者は凄いんだと思う
137: 匿名さん 
[2009-04-30 08:33:00]
経験のないウイルスには、免疫を全く持たないため、免疫をつくるまでに時間がかかり、衰弱して死ぬ可能性が高い。
従来型のワクチンは、おおざっぱな免疫記憶をつくり、体が正確な免疫をつくるまでの時間を短縮し症状を緩和させる役目。
毎年かかっていれば一定の免疫記憶は持ち合わせている。
型の全く違う新たなインフルエンザなら、毒性が高くないうちにワクチンで一定の免疫記憶をつくることが重要といいたいだけよ。

それで、答えは、日本は模様眺めの上で、1日遅れのスタ-トだったということ。
自主性がない。
物事の本質をよく見ることだね。
138: 匿名さん 
[2009-04-30 08:38:00]
無知ですみません。
フェーズ5に上がった事により何か生活に影響ありますか?
たとえば、発生国からの輸入制限がかかって輸入物の品不足になるとか・・・
139: 匿名さん 
[2009-04-30 09:18:00]
>>137

あなたの理解だと、真っ先ににやれば「自主性がある」と。
なるほど、大量破壊兵器を「保有している」ことを理由にイラクを攻撃したアメリカは
確かに「自主性」があったわけだ。
140: 匿名さん 
[2009-04-30 09:21:00]
>>137は、何も知らずに、何事にも首をつっこむ輩と思われ。
141: 匿名さん 
[2009-04-30 19:59:00]
とうとう日本に!
142: 匿名さん 
[2009-04-30 20:02:00]
ニュース速報が一瞬で暗記できなかったけど、こんな内容で間違いないですかね?

ロス発成田着の乗客にインフルエンザ検査で陽性反応。
143: 匿名さん 
[2009-04-30 20:05:00]
これから、アメリカに行く連中が、大量に持ち帰って来るさ。(笑)
144: 匿名さん 
[2009-04-30 20:21:00]
>>142です。ネット上に正しい文章があったので訂正します。

「ロス発 成田着の乗客が新型インフルエンザ簡易検査で陽性反応」
145: 匿名さん 
[2009-04-30 23:26:00]
>あのね。豚さん用のワクチンを作るからには、一般のインフルエンザ用のワクチンの製造はあきらめざるを得ないんだよ。
今朝のとくダネにゲストとしてきていた偉い人(名前忘れた)がコメントしてたけど、新型ウイルスが発生するとそれまでのウィルスがさっさと引退して消滅しちゃうんだって。(より強い物に負ける?)だから従来型のワクチンを作る必要はないんだってさ。過去一度も新型が流行って従来型が戻ってきたことはないんだってさ。だから2種類のワクチン接種の必要はないそうよ。誰か補足して~。
146: 匿名さん 
[2009-04-30 23:56:00]
珍説だけど、そうなるといいね。
147: 匿名さん 
[2009-05-01 02:07:00]
日本国内で新型に感染した人でました。
148: 匿名さん 
[2009-05-01 02:59:00]
> がさっさと引退して消滅しちゃうんだって。(より強い物に負ける?)

人間に感染するウイルスは人間の中で繁殖するので,仮に2種類のウイルスが人間に
感染したとしても,2種類が同時に繁殖せず,弱い方が死滅すると言うことでしょう
149: 匿名さん 
[2009-05-01 08:08:00]
どのウイルスが流行するか分かっているのなら、2種のワクチンを接種する必要はないという極論だよ。
こうした極論でマスコミに登場する者がいるから、混乱を招く。
ワクチンや免疫の基本的な仕組みは、高校生物の知識で十分理解できるから、図説版の参考書でもかってお読みなさい。
150: 匿名さん 
[2009-05-01 08:29:00]
しかしここを見ていると
デマって意外と簡単に拡がるものなのかもねと思ってしまう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる