なんでも雑談「いじめ加害者の行く末」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. いじめ加害者の行く末
 

主 [更新日時] 2024-06-01 09:52:44
 削除依頼 投稿する

学校の数、クラスの数ほどいじめは存在していると思いますが、今日のヤフトピにもあるような、
全裸にして写真をとる、先生の前でも暴行をするというようないじめをする人間(子供)って、
将来どんな社会人、親になるんでしょうね?
もし身近にそんな前科ではなく前歴がある人がいたらどうしますか?

3281907

[スレ作成日時]2006-12-08 10:56:00

 

いじめ加害者の行く末

122: 匿名さん 
[2009-06-04 14:22:00]
>>119
>それ以外の99%以上 → 普通の人、中には人望厚い成功者だってたくさん
>              よく「子供の頃はガキ大将だったけど弱いものイジメはしなかった」
>              なんてシャーシャーと回顧するヤツも多いね。自分でもそういう
>              記憶にすり替わってて本気で思ってるんだろうな。

イジメを正当化するためのこじつけw
人望の厚い成功者がイジメをしていたなんてうそっぱち。
イジメをしていた者に人望なんてないたんなる金や権力で人を操る暴君さ。
しかしな、暴君が成功者なんてことはあり得ない。
愛に飢えたガキにすぎないよ。
123: 匿名さん 
[2009-06-04 15:41:00]
なんだか虐められる人って、自分には原因がないと思い込んでいるみたいだな?
124: 匿名さん 
[2009-06-04 15:44:00]
>>人望の厚い成功者がイジメをしていたなんてうそっぱち。
イジメをしていた者に人望なんてないたんなる金や権力で人を操る暴君さ
 
人間は成長するんだよ
イジメ側がいつまでもそうなら、イジメられ側も一生イジメられキャラ?
違うだろ
それに大のオトナは昔のイジメを正当化したいとも思わないよ
やった方にとっちゃガキの頃の些細なやんちゃでしかなくて
覚えてすらいないもの
125: 匿名さん 
[2009-06-04 15:49:00]
いじめの加害者と言うのは、基本いじめる相手は誰でもいいのです。
従って、加害者には明らかに問題がある。

被害者は、加害者になりうる子が存在しなければ被害者にならず平和裏に成長できるかもしれない場合もあるし、明らかに本人に問題のある場合もある。

いじめの被害者に問題があるかどうかはケースバイケースである。
最近のように、いじめられる子には全く問題がないと言い切る風潮はどうかと思う。
126: 匿名さん 
[2009-06-04 15:56:00]
>>122
>>イジメをしていた者に人望なんてない
>>たんなる金や権力で人を操る暴君さ。

何のマンガ? 男組?

何だかかなりお若いようだけど
まだ過去ではなくて進行形かな。
頑張れ。生き抜け。
相手から一時逃げたっていいけど
人生から逃げっぱなしになるなよ。
127: 匿名さん 
[2009-06-04 15:59:00]
>学校の数、クラスの数ほどいじめは存在していると思いますが、今日のヤフトピにもあるような、
>全裸にして写真をとる、先生の前でも暴行をするというようないじめをする人間(子供)って、
>①将来どんな社会人、親になるんでしょうね?
>②もし身近にそんな前科ではなく前歴がある人がいたらどうしますか?

124さん125さん、スレ主の質問の答えをお願いします。
128: 匿名さん 
[2009-06-04 15:59:00]
>最近のように、いじめられる子には全く問題がないと言い切る風潮はどうかと思う。

まれにそういうケースもあるかもしれないけれど。

気づかないうちにいじめてるひとがそれを言う場合もあるので、
とても難しい問題だと思います。
言えるだけのひとは絶対いじめをしていないはずだけど・・・実際はどうなのかわかりません。
問題ないのにいじめられている子にしてみれば、そんな解釈はなぐさめにもなりません。

>加害者には明らかに問題がある。
これだけで十分なんじゃないですか?
129: 匿名さん 
[2009-06-04 16:01:00]
①強盗殺人犯
②関わり合わないようにする。転居します
130: 匿名さん 
[2009-06-04 16:17:00]
>>>加害者には明らかに問題がある。
>>これだけで十分なんじゃないですか?
 
良し悪しを論じるだけならご指摘の通りでしょう。
でもそれだけではイジメ撲滅の方向に中々進まない気がする。
被害者になりやすい要素(「落ち度」とか「悪い」という意味ではない)
が仮にあるとするなら冷静に分析することも必要なんじゃないの?
131: 匿名さん 
[2009-06-04 16:31:00]
>問題ないのにいじめられている子にしてみれば、そんな解釈はなぐさめにもなりません。

じゃあ、どんな解釈ならなぐさめになるんだ?
嘘でもいいから、全員問題ないんだと言ってほしいって?
まさに真理の放棄じゃないか。
132: 匿名さん 
[2009-06-04 17:50:00]
>①将来どんな社会人、親になるんでしょうね?

無職、ネットで必死にイジメの正当化をする。
子供を虐待する親でしょう。

>②もし身近にそんな前科ではなく前歴がある人がいたらどうしますか?

隣人だったら、転居する。
職場にいたら(そんな奴使えないからいるはずがない)、移動願いを出す。
133: 匿名さん 
[2009-06-04 19:10:00]
イジメられやすい子はナイーブで多感な子供が多いと思いますが、
それが将来においてプラスに作用することもあります。
長所と短所は紙一重で、そこを改善すればその子はイジメられにくくはなるかもしれませんが、
良いところを潰してしまうかもしれません。
音楽をしているので、特にそう感じるのですが、ナイーブな子供の方が感性が豊かです。
一面的な捉え方をするとあまりよくないんじゃないでしょうか。
134: 住民さん 
[2009-06-04 19:17:00]
>①将来どんな社会人、親になるんでしょうね?

8印・犯罪者
家族に愛されない人

>②もし身近にそんな前科ではなく前歴がある人がいたらどうしますか?

縁を切る。
135: 匿名さん 
[2009-06-04 19:48:00]
>>133
繊細という意味でナイーブといっているのかもしれないけど、実際には
ナイーブ = 世間知らずのバカという意味で使うことが多い。

ナイーブな子の弱点を消す努力をすることで長所が弱まる可能性を否定はしませんが、
そういう弱い子の持つ個性って音楽の世界ではどうか知りませんが、一般社会では
ほとんど同意を得ない類のものなのですよ。

一面的な捉え方をするのは良くないというご意見にも納得できる部分はありますが、
この世知辛い世の中いかに自分を上手くプレゼンテーションし快適な立場を得るか
というのも非常に大事なので、繊細な子を持った親御さんはその辺の理解も
必要なのではないでしょうか。

こんなことを書きたくありませんが、世の中を嘆いても始まらない話ですしね。
136: 匿名さん 
[2009-06-04 19:59:00]
子供といえども、極悪非道なことをすればしっぺ返しがある。
一生、世の中の鼻つまみ者、犯罪者としてしか生きられないでしょう。
更正できるのか?はなはだ疑問です。
この場合、性根がくさってるとしか言えない。
137: 匿名さん 
[2009-06-04 20:03:00]
でもね、どうして性根が腐ってしまったのだと思いますか?
どうして、極悪非道なことをするようになったのだと思いますか?

きっと愛を知らずに冷たい環境で育ったのでしょう。
人を憎み恨みイジメをすることで生きる証を求めたのでは?
同情しますでしょう?
138: サラリーマンさん 
[2009-06-04 21:41:00]
いや別に。
その鬱憤を他者で解消しようとする性根が嫌だ。
139: 匿名さん 
[2009-06-05 00:21:00]
家庭で恵まれてない子が多いのは事実でしょうが、
それを他人にぶつけ憂さを晴らすのは許せません。

前にレスした者ですが、やんちゃ軍団にいましたが弱い者いじめが嫌いで反抗し
その報復として二度酷い目に合いました。
親がそのような教育だったのもあり、嫌な思い出ですが後悔はありません。

ただ大人になっていくにしたがって同じような行動がとれなくなりました。
例えば会社で上司に明らかにいじめられてるのを見て左遷覚悟で止める自信がありません。
息子にもトラブルになるのを分かっていて同じ生き方は進められません。
人気のない場所でいじめにあってる人を見ても刺されるかもしれないのに
助けに行きなさいとは言えません。

いじめは嫌いで加担はしませんが、昔のように突っ掛かっていけない自分は嫌いです。
我社のコンプライアンス部署も当てにならないし…
140: 匿名さん 
[2009-06-05 08:49:00]
>>ナイーブ = 世間知らずのバカという意味で使うことが多い
 
聞いたことないですね。
マイペース=周囲の状況を理解したり順応できない
ナイーブ=人に使えば「線が細く打たれ弱い」「神経質」「感受性が強い」
     それ以外につかえば「微妙な」「余り触れない方が良い」
こういう使い方は私の会社でもよくしますが
「ナイーブが世間知らず」というのは初耳でした。
元の言葉の意味とも繋がりにくいと思うのですが
かなりローカルな使用法ではないでしょうか?

それとも私が世間知らず?
141: 匿名さん 
[2009-06-05 08:55:00]
イジメと意地悪と悪戯を区別できないレスが多いね。
イジメは集団が、一人に対して行う
精神的、肉体的暴力行為です。
意地悪や悪戯には対抗できるが
イジメは個人では無理です。犯罪として立件すべきです。
社会的な制裁を受けて貰いましょう。
142: 匿名さん 
[2009-06-05 09:07:00]
>>141
かなりエスカレートするまで
イジメと悪戯に明確に区別できる外的要素が余りなくて
やった方は悪戯、やられた方はイジメと
認識がすれ違うことが多いからではないでしょうか。
143: 匿名さん 
[2009-06-05 09:14:00]
英語でのナイーブには世間知らずという意味もあるそうです。
日本でそのような意味に使う方は少ない気がしますが、
英語を使う頻度の高い職場などでは結構当り前なのかもしれませんね。
144: 匿名さん 
[2009-06-05 09:40:00]
142さん、それは違うと思います。
イジメといたずらは明らかに違いますよ。
イジメは攻撃ですよ。
いたずらは、相手を痛めつけるためにするのではないのですから
自分の心の中と相手の反応を見たら
その行為がイジメかいたずらか判断くべつできます。
区別が付かないは、イジメを公認する教師のいいわけ責任逃れにすぎません。

教員更新制度が始まりましたから、区別できないなんて言う教師は辞めていただきましょう。
145: 匿名さん 
[2009-06-06 02:15:00]
社会に出たって、どこでも必ず虐めはあるよね。

学校生活で鍛えておかなければ、将来引き籠りになってしまうんじゃないか?
146: 匿名さん 
[2009-06-06 02:46:00]
社会に出てからハダカに剥かれるようなイジメがある?
ないよ
あったら警察に届けよう
147: 匿名さん 
[2009-06-06 02:49:00]
社会でなく、学校で子供がしても犯罪。
148: マンション住民さん 
[2009-06-06 08:12:00]
社会に出たら、実際に裸にされるようなことは無いだろうけど
精神的に、裸にされたときのような屈辱を与えられたり
心をズタズタに切り裂かれるようなことは、よくあるよ。
149: 匿名さん 
[2009-06-06 12:54:00]
148さん、だから子供達が集団で一人の子供を裸にひんむいて写真を撮るのが許されると言うのか?
そんなことでイジメは正当化できない
子供だろうと大人だろうと人権が守られるのが日本社会だ
150: 匿名さん 
[2009-06-06 15:30:00]
擁護するわけじゃないけど、いきなり裸にして写真を撮ったわけじゃない。
最初はからかうとか、ちょっとしたイタズラから始まって、エスカレートしていくんだよ。

加減とか、相手の気持ちを測るとかができないから、止められない。
集団の加害者側も、中にはヤバイと思う子もいるけど、自分に降りかかるのが怖くて止められない。
イジメ集団から抜けるために、転校までした子を知ってる。

ちなみに、リーダー格の子の親は、モンスターか全く子供に興味がないかで、話にならないことが多いらしい。

結局、タチの悪い子に対して教師ができるのは、クラスを分けるぐらい。

荒れてる公立校の教師ほど、子供たちの「プライバシー」に立ち入ろうとはしない。
151: 匿名さん 
[2009-06-06 16:39:00]
>>145
同意。

いじめ自体は許されるものではないが、いじめに巻き込まれないだけの強さとしたたかさを
子供のうちに養わないと、大人になってから通用しない。

社会に出てからも、裸にするようないじめはほとんどないだろうが、パワハラめいたものや
立場が弱い人に無理難題を押し付け、立場の弱い人をますます組織に残りづらくするなどの
嫌がらせはどこへいってもある。

だからこそ、小さいうちから鍛えられないといけないのだけど、このスレにいる
お母さんらしき人たちは真正直すぎるというか、無償の愛情を注ぎすぎていませんかね?
152: 匿名さん 
[2009-06-06 17:56:00]
イジメ加害者が大人になったら、ここで必死にイジメを正当化するのは本当のようだ。
153: 匿名さん 
[2009-06-06 23:27:00]
イジメは犯罪。無くなるべきだって訴え続けなくちゃいけない。
でもね、絶対になくならない。
それが現実。
自分の子が加害者にならないようにするのは、当然だけど、被害者にならないためにどうしたらいいかを考えるのも必要なんだよ。

小学生の息子がイジメにあった時、陰でアドバイスをしながら見守ってた。
親が出て行って一喝すれば終わるのがわかってたけど。
なんとか、本人が解決しました。
親は見守るのはすごく辛い。
でも、中学生になると、大人の見えないところでイジメがあったりするので、負けない力や解決する知恵を身につけてほしかったので。
154: 匿名さん 
[2009-06-06 23:44:00]
イジメ加害者の将来は殺人鬼
気晴らしにイジメしてたが、殺しちゃった。
そのうちそうなるよ
イジメを正当化しても犯罪者、未来の殺人鬼であることに変わりない
155: 匿名さん 
[2009-06-07 14:26:00]
いじめられる人間は、イコール「被害者」なのでしょうか?
私はそうは思いません。
156: 匿名さん 
[2009-06-07 15:12:00]
殺された子供は生き返りません。
身体も心もズタズタにして喜ぶイジメのどこに正当性があるのか?
殺人鬼さんたち
157: 匿名さん 
[2009-06-07 20:10:00]
いじめのボスは家庭に不満があって発散させてる子も多いが
そんなの知らんって感じ。

死刑制度と同じでいじめをしたらこんな罰があるよと
小学生のときに徹底的に叩き込むべき。
158: 匿名さん 
[2009-06-07 20:40:00]
>155
自分の子供が自殺を考えるくらいイジメられていても、イジメられるあんたも悪いと言えるか?
イジメて欲しいんですと自分から言ってイジメられる人はいないでしょう。
イジメて欲しいんです、という人がいれば、そいつは被害者じゃないかもしれないけどね。
159: 匿名さん 
[2009-06-07 23:37:00]
イジメて欲しいの?って感じの人間っていますね。
160: 匿名さん 
[2009-06-08 05:40:00]
なんで「いじめは悪いことだが、根絶するとは思えないから
被害者にならないためにどうすれば良いか、考えることも必要」と言うと
「いじめを正当化している」と、受け取る人がいるのだろう?

いじめだけじゃなく、通り魔殺人や性犯罪なども
悪いのは100%加害者で、被害者には全く非は無い。
責められるべきは加害者で、被害者が責められるべきではない。
それは、みんなわかってるんだよ。
でも、いじめも犯罪も無くならないし
いつ自分の身に降りかかってくるかわからないから
子供にも、自分自身を守る方法を
小さいときから考えさせることが必要だと思うよ。

いじめるヤツが悪い、将来ろくな大人にならない‥て
それはそうなんだけど
そればっかり言ってて、何か問題の解決になるのか?
もうちょっと、人の意見を受け入れるだけの
度量の大きさを持とうよ。
161: 匿名さん 
[2009-06-08 08:33:00]
絶対いじめられない子ってどんな子?
強い子?したたかな子?要領のいい子?
それって、いじめられない子というより、いじめる子のような気がしてならないんだけど。。。

>子供にも、自分自身を守る方法を小さいときから考えさせる

自分がいじめ側に回るしかない

「いじめられないために」なんて考える必要ないんじゃないですか?

それより

1.自分は絶対にいじめをしない
2.いじめを見つけたり、自分がいじめられたら、自分だけで解決しようとせずに
  必ず大人に相談する。

いじめられることは決して恥ずかしいことじゃないし、自分が悪いのではない。

いじめをすることが恥ずかしくて、悪いことである。

うちは、これだけのことしか教えません。
162: 匿名さん 
[2009-06-08 08:53:00]
いじめ問題は、根絶は難しいでしょう。
なぜなら、人間が「絶対」と付けられない不完全な生き物だから。
大人の世界にも大なり小なり存在しているのは事実です。

だからといって何も努力しなくては、悲劇は防げない。
いじめられる人間に、防御策を講じることも、何らかの役には立つかもしれません。
おどおどしていたら、「もっとしゃきっとしないと、まわりがイライラしちゃうよ」など、
一言言ってあげることくらいはできるでしょう。

でも、もっともっと大事なことは、
いじめる人間が、いじめられる人間が、と分けずに、
自己抑制能力を高めることだと思います。

自分の苛立ちをぶつける対象を他人に求め発散することがどんな結果を生むことになるか、
それをよく知ることが大切なのだと思います。
それを子供に教えることが、大人になっても自分で自覚し続けることが
いじめを少しでも減らせることになると思います。

簡単なことではないし、私もむしゃくしゃしたとき、どうやって自分を静めようか悩みます。
一人になりたくなったり、お酒を飲んだり、本を読んだり、
解決方法はひとそれぞれだろうと思います。

他人にぶつけることだけはしないようにしています。
それが本当に強い人間になるために必要だと思うから。
他人を傷つけ自己嫌悪になることのないように。
本当に本当に難しいことです。
簡単にやってのける人もいますね。自己抑制能力の差なんだろうと思います。
163: 匿名さん 
[2009-06-08 08:57:00]
なんだかんだかいてもね

     イジメ=子供がするリンチ

リンチは犯罪、子供であっても犯罪、警察に通報して逮捕してもらおう。
死んでからでは遅すぎる。

人間は、鬼ではない。
164: 匿名さん 
[2009-06-08 08:59:00]
160さんのレスに同意です。
いじめはなくなることなんてまずないわけで、それをふまえて自分たちに出来ることと言ったら
いかに自分や家族が、イジメの加害者にも被害者にもならないように準備するかということになります。

>>161
>強い子?したたかな子?要領のいい子?
>それって、いじめられない子というより、いじめる子のような気がしてならないんだけど。。。

したたかで要領のいい子がいじめる子ってどういう考え方ですか?

よほどいじめっ子またはいじめられっ子と仲良しでもない限りは、
いじめみたいな面倒くさいことには関与しないという選択肢は当然考えるでしょう。
それくらいの要領のよさは、だいたいの子供は持っているでしょう。

このような現実離れをしたお母さんを持つ子供は大変ですよね。
165: 匿名さん 
[2009-06-08 09:36:00]
イジメ肯定派のみなさん、イジメをリンチに置き換えて書いてね。

過去にリンチしてきたから、必死に肯定してるんでしょうが

自分のおぞましさを認識してよ。

そうしたら子供たちがリンチ(イジメ)をしなくなるでしょう。
166: 匿名さん 
[2009-06-08 09:57:00]
>164

あなたこそ、現実に目を向けてください。
自分の子がいじめられない子になるためにどうすれば良いか
そんなことばかりに気を取られている親の子が、いじめっ子
になっている場合が多いのですよ。

あなたの子は運よくいじめっ子にならなかったとしても
人がいじめられているのを平然と傍観していられる子になりますね。
167: 匿名さん 
[2009-06-08 10:04:00]
>160>164さんは、もし自分の子がいじめられたとき
子供にどう接しますか?

それとも、自分の子にいじめに関わってしまうようなヘマは
させないという自信がおありなのでしょうか?
168: 匿名さん 
[2009-06-08 10:40:00]
例えば、身体的に特徴のある子がいじめられる場合がありますよね。

その子がいじめられないようにするには、どうすれば良いか考えるわけですか?

そん子はいじめられっ子になりそうだから、関わらないようにするわけですか?
169: 匿名さん 
[2009-06-08 10:50:00]
子供がするリンチだろうが!!!いじめなんて言葉を使うな!
法律は変わったんだ、子供がリンチしても犯罪として立件されるんだぞ!!!
170: 匿名さん 
[2009-06-08 11:02:00]
>>イジメをリンチに置き換えて書いてね
 
リンチ状態になるのはかなりエスカレートした時でしょう?
そこまでいかなければイジメとは言わない、というなら話はシンプルだけど。

色に例えれば、薄めのグレーも含めた話をしている人と
真っ黒を前提として話をしてる人の議論が噛み合う訳ないよね。
たしかにスレ主は真っ黒の話からスタートしてるけど、
最近のレスはグレーに対しての捉え方の難しさにも展開してきたんじゃないかな。
それはそれで大事な問題だし、決して真っ黒を正当化してるという話ではない気がするよ。
171: 匿名さん 
[2009-06-08 11:36:00]
170は、子供のリンチ行為を意地悪行為とはき違えているのか?
わざとか?
意地悪は個人がするんだよ、それも一時的にね。
意地悪で人は死なない。

子供が集団で、一人をたたきのめすのがイジメさ。
リンチさ。

ごまかすんじゃないよ。
172: 匿名さん 
[2009-06-08 11:51:00]
>>子供が集団で、一人をたたきのめすのがイジメさ。
リンチさ。
 
いきなりそこまでいく訳ではなくて、途中の段階があるのではないですか?
そして貴方のおっしゃるリンチと意地悪の間にも色々あるのではないですか?
173: 匿名さん 
[2009-06-08 13:01:00]
172はセンコウ
イジメに気がつきませんでした。
センコウは、見て見ぬふりしてけしかけることさえする。みんなが知ってる
集団でするからイジメなんだ。イジメにレベルなんかあるか
遊びで殺すか、アホくさ
174: 匿名さん 
[2009-06-08 14:18:00]
>>173

??・・・・・!

黒とかグレーとかよりも更にずっと手前のところで噛み合っていないようですね。

もしかして現役さんでしょうか。
 
先生などアテにしても所詮は他人。要は自分自身ですよ。
 
貴方がご自分の道を見つけられて強く生き抜かれることを願ってます。
175: 匿名さん 
[2009-06-08 15:36:00]
173さん、KYですよ。
スレタイトル無視はいけません。

子供が、金や腕力や親を餌や武器にして連んでこられてもね
社会に出たらそれは通用しないのよ~。

いい加減に親離れしたら?
友人や恋人が欲しければ、自分を愛することだよ。
コンプレックスを解消する対象がイジメなんて、いつまでたっても人間にはなれないよ。

罪を認められなければ悔い改めることもできない。
人として前進できないよ。
176: 匿名さん 
[2009-06-08 16:26:00]
169=171=173とすれば
173はイジメられた側の怒りの声では?
177: 匿名さん 
[2009-06-08 16:41:00]
集団リンチした元子供と教師の声が多いスレのようですね。
178: 匿名さん 
[2009-06-08 16:53:00]
ということは、スレタイトルの【いじめ加害者の行く末】は引きこもりですか?
179: 匿名さん 
[2009-06-08 17:30:00]
語っている者たちこそが「行く末」だったという三流推理小説みたいなオチですか
180: 匿名さん 
[2009-06-08 22:54:00]
>>171ほか
大丈夫か?
イジメ被害から立ち直った人はいいけど
恨みを悶々と抱えて引きこもってるのは
イジメたヤツ以上にはるかに危険だぞ。
そっちの方がよっぽど心配。

あのアキバの犯人はイジメっ子ではなくイジメられっ子、どう見ても。
彼を賞賛してたのもイジメたヤツじゃなくてイジメられてた連中だろ。
全裸にして写真なんかより数段上だよ。
181: 匿名さん 
[2009-06-08 22:54:00]
やはり、虐められても仕方ない性格なんだな。
182: 匿名さん 
[2009-06-08 22:59:00]
No.160です。
子供にも、いじめから自分自身を守る方法を
小さいときから考えさせることが必要、と書いたら

>>絶対いじめられない子ってどんな子?自分がいじめ側に回るしかない 

>>自分の子にいじめに関わってしまうようなヘマはさせないという自信がおありなのでしょうか?

とか、随分的外れな反応があって驚いた。
なんで、そういう短絡的な発想になるかな?
いじめる側が100%悪いって言ってるし、
誰にでも災難が降りかかる可能性はあるって言ってるのに。

いじめから自分自身を守る=絶対にいじめられないようにする ではない。
誰かをいじめようと虎視眈々と狙ってる奴に、つけ入る隙を与えないことが第一だけど
それでも、いじめられてしまったら

①悪いのはいじめる側であって、自分が悪いなどと絶対に思わないようにする。
②初期の段階で、問題を解決してくれる信頼できる大人(親とか)に相談する。

といった対処法を、小さいうちから教えておくことは大事だと思うんだけど。

一日のいじめで、子供が死を選ぶほどのダメージを受ける訳ではない。
いじめられるのは自分が悪いからだ→誰にも相談できない→いじめが拡大化・長期化
というのが最悪のパターンなので、
そうならないようにすることが、「自分自身を守る」ってことなんじゃないの。

いじめは悪い。いじめをする奴は犯罪者。
そればっかり言ってても何の解決にもならないよ。
183: 182へ 
[2009-06-08 23:21:00]
子供リンチは自殺に追い込むだけでない、半殺しがおおかたで殺しもあるんだよ。
自衛官が同僚をリンチで処分だそうだ、大人になっても腐った性根はそのままだ
184: 匿名さん 
[2009-06-09 01:59:00]
子供の頃に「イジメ的なもの」から遠ざけられてきた人間の方が
程度というものを知らないまま大人の腕力や計画性でやるのが最悪のパターン。
ガキの頃に苛めた苛められたなんて言ってる人間で、
大人になってもやってるヤツはそうはいない。
無菌培養が一番クレイジーなヤツを生み出す。
185: 匿名さん 
[2009-06-09 10:08:00]
実際のところどうなんだろ。
大人になったかつての苛め加害者≒リンチ等の事件を起こす大人
は成り立つの?
そうに決まってる、だけ?

184の言う通り、子供時代に厳しい親の監視の下で
イジメから切り離されてきた元良い子が暴走した時の方が
限度を知らない怖さがあるかもね。
リンチはともかく会社とかで陰湿に他人を苛めるのって
大人しくて目立たないキャラで来た人が多いし。
186: 匿名さん 
[2009-06-09 16:44:00]
184さんと185さんは携帯での書き込みでしょうか?
この掲示板には、広告がたくさん付いててね。
このスレには、いじめ問題の広告がいくつも付いてるんだよ。

一般常識的にも君たちの意見は違うと思う人が多いと思うけど
このスレの広告をクリックすることでもそれが明らかになるよ。

大人のリンチは子供のイジメの続き。
無差別大量殺人も、もとイジメのボスが仲間から離れられ
コンプレックスの解消ができず、孤独をつのらせた末の出来事。

親が幼児期から集団で一人を攻撃することは悪いこと。
弱い者イジメは悪いこと。
優秀な人をねたむのは愚かなことを教えられず
コンプレックスを刺激するような、しかり方ばかりしていることが原因だよね。
187: 匿名さん 
[2009-06-09 22:11:00]
>>この掲示板には、広告がたくさん付いててね。
このスレには、いじめ問題の広告がいくつも付いてるんだよ。
 
主婦層がよく見る掲示板が格好の宣伝の場だからではないですか?

>>大人のリンチは子供のイジメの続き。
無差別大量殺人も、もとイジメのボスが仲間から離れられ
コンプレックスの解消ができず、孤独をつのらせた末の出来事

本当にそれで大部分が説明できると思ってるの?
無菌培養でイジメがなくなると思えるシンプルさが、ある意味で羨ましいですね。
リンチとか裸に引ん剥いてとか、外から見ても明らかななイジメだけが問題と思うなら
それを大人になってやる人間の程度は確かに特殊かもね。
でも大人になるほどイジメって陰湿で傍から見てても分かりにくいもので
やる人もいかにも普通の連中がほとんどじゃない?
親の叱り方とかに原因の一つを見出すのは間違いじゃない。
でもイジメの範囲を限定して加害者像を単純化するのはおかしいと思うよ。
188: ? 
[2009-06-09 23:40:00]
学校を卒業しても同窓会(クラス会)ってのがあるんだが…

そこで再びイジメを始めたり、あるいはイジメられてた側が復讐する場合ってあるのかね?

それとも、そういう事件の発生を恐れて他のヤツらが来なくて同窓会に閑古鳥が鳴くとか
189: 匿名さん 
[2009-06-10 08:50:00]
>>186
>>この掲示板には、広告がたくさん付いててね。
>>このスレには、いじめ問題の広告がいくつも付いてるんだよ。
>>一般常識的にも君たちの意見は違うと思う人が多いと思うけど
>>このスレの広告をクリックすることでもそれが明らかになるよ。

スレのタイトルに使われてる言葉に関連した広告が自動的に表示されているだけ
子供のいじめ被害に悩んでいる親をカモにしようとしてる広告に振り回されない方がいいよ
 
>>188
卒業して数年の同窓会か、オッサンになってからの集まりかにもよるだろうね
ある程度年数がたってれば、いじめ再開は滅多にないと思うよ
呆れるくらい普通のオッサンになってて何事もなかったかのように振舞うもんだよ
いじめられた方にしてみれば、自分の人生狂わされた出来事が相手にとっては
いかに軽い過去の事かを見せつけられるようで、かえってムカつくんじゃないかな
被害者の復讐については何とも言えない
中央大学の刺殺事件を見ても、恨みって自分が不遇に会う度に蘇るみたいだから
190: 匿名さん 
[2009-06-10 11:00:00]
>>188
いじめの程度にもよるけど、過去にいじめられていても社会に出て、同年代の人たちよりも出世したり
自分の進んだ分野で活躍している人であれば、過去を水に流して同窓会に出席するかもしれないけど、
社会にでても平凡だったりそれ未満の人だったら出ようとも思わないのではないか?
191: 匿名さん 
[2009-06-10 11:45:00]
後々まで引きずるほど苛められる人ってクラスの何割もいないでしょ?

以前別のスレでも、他の人への優越感とか自慢とかのために行くヤツばっかり

なんて回答があったけど、屈折してるよね

大抵の人は面倒クサイけどちょっと好奇心あり位の気持ちで行くんじゃないの
192: 匿名さん 
[2009-06-10 11:54:00]
良いかぁ 人間にはなぁ
触れちゃならネエ痛みがあるんだ!!
そこに触れたら後はもう命のやり取りしか残っちゃいねんだぁ~!!
193: 匿名さん 
[2009-06-10 11:59:00]

と中央大学で教授を刺したやつも思ったんだろうね
194: 匿名さん 
[2009-06-10 12:06:00]
意志が弱いんだと思う。
何かにつけて人のせいにするなんて。
他人の為に人生を送るわけじゃないんだから、ああいう被害者意識はよくわからん。
195: 匿名さん 
[2009-06-10 12:12:00]
何かにつけてひとのせいにしない、自分の怒りを他者にぶつけない・・・
皆がそんなことができるようになれば、いじめはかなり減るでしょうね。
196: 匿名さん 
[2009-06-10 12:13:00]
感覚的にはいじめ被害者は全体の8割、いじめ加害者も全体の8割。
いじめ被害のみまたはいじめ加害のみは全体の2割。
いじめに全く関わらなかった人などほとんどいない。

結論:いじめ加害者の行く末=普通の人
197: 匿名さん 
[2009-06-10 12:29:00]
>後々まで引きずるほど苛められる人ってクラスの何割もいないでしょ?

それはそうだろう。いじめられる奴なんてクラスに1割もいないだろうな。
仮に1クラス40人だとして、4人がいじめられっ子で頻繁に脱がされたり
カツアゲされていたら殺伐としすぎだろうw

>他の人への優越感とか自慢とかのために行くヤツばっかりなんて回答があったけど、屈折してるよね

穏やかな校風だったりほとんどがストレートで進級できる環境だとわからないかもしれないけど、
能力差が大きかったり、卒業後の人生に差がある(上は東大卒⇒官僚から下は大学中退⇒派遣社員)と
みんな揃って仲良くは難しい。

屈折している人を見ていい気分にはならないけど、そういう状況の人もいるという点については
考慮しないと、他人への配慮ができない無神経な人だと思われかねない。
198: 匿名さん 
[2009-06-10 12:36:00]
>>196
算数的に合わなくねえか?
どうでもいいが
199: 匿名さん 
[2009-06-10 18:37:00]
私の経験ですと、小学生で集団リンチのリーダーをしていた少年は中学にはいると落ちこぼれます。
力関係が変わるわけです。そこで疎外感を感じるようです。

中学で集団リンチのリーダーをしていた少年も高校にはいると立場が変わる。
誰も付いてきてくれない。不良グループの一員になるしかないようです。
高校も中退ですよ。

集団リンチのリーダーが同窓会に出てこられるのは、はじめの数回だけ
KYで威張るもんだから相手にしてもらえない。
友人たちも嫌って、同窓会の招待連絡をしない。

被害者の少年たちは同窓会に出てこないですね。
小学生で女子が段取り付けてクラス全員で謝罪をした時の子は医師になってますよ。
被害少年は成績優秀で体格のちいさい少年でした。
加害少年は激情型で大声を出す暴力的な少年でした。
DV家庭であったそうです。
200: 匿名さん 
[2009-06-10 19:17:00]
子供を加害者や犠牲者にしたくなければ、私立校にいかせることです。
教師もしっかり対応してくれる。
子供も教師に従います。
201: 匿名さん 
[2009-06-11 00:36:00]
>>199
あなたの行くところ常にリンチあり、ですね
何か周囲の人を凶暴化させるオーラがあるのでしょうか・・・冗談です。

私の周りにリンチはなかったと思います。腕力を誇る数少ない子は
「田舎の不良」とあからさまに馬 鹿にされてたし。
強いて言うなら、中学1年の時に隣の席のアニメおたくの少年K君を
入学1ヶ月で不登校にさせたW君は今は超一流商社の課長さん。
子供のサッカーチームのコーチもやりながら良いパパしてますよ。
同窓会でも周りが「コイツひどいヤツだったよねー」とからかうと
「いやいや若気の至りでお恥ずかしい」と笑いながら頭かく程度。
周りも、過ぎてしまえば懐かしい思い出くらいにしか思ってない。

一方で被害者K君については高校大学に進学したかも定かではなく、
10年くらい前にアニメ雑誌のライターになって何度か雑誌に載ったらしいけど
その後は誰も知らないとのこと。実家は近所なのにね。
私の周囲で見る限り、警察沙汰になるほどの事件でも起こさなければ、
やっぱ苛められっ子の方が大人になっても肩身狭いみたい。
202: 匿名さん 
[2009-06-11 01:44:00]
まるでいじめられる側に責任があるような言い方。
いじめてた側はその手腕を活かし社会で活躍してますとか?
軽い考え方。
心の傷というのはもっと深刻です。
でも、まぁ相手がアニメオタクなら仕方ないかっ!
うん、許すっ
203: 匿名さん 
[2009-06-11 09:53:00]
いじめられっ子は裏道人生を歩むことになってしまうことを学べるスレですね。

いじめっ子はまあ、いじめられる側にまわって裏道人生歩む人から、
ダメ人間のままながらも一応まともな大人になる人、
どこかで更正して立派な大人になる人まで様々ですな。


結論:
いじめられっ子は人生損し続けます。
親御さんは「自分の子供がいじめっ子にならなければいいわ」なんてのんきなことを言わず
いじめられっ子にならないように日々注意しましょう。

万が一、自分の子供がいじめられっ子になってしまった場合に備えて
冷静さを失わずに対処できるように日々準備をしましょう。
204: 匿名さん 
[2009-06-11 10:10:00]
成績や外見がいいと標的になりやすい。
親が有名人なのに謙虚な子供だと標的になりやすい。
特にこういうお子さんは、同じような子が多く教師が投げやりでない私立に行かせましょう。
205: 匿名さん 
[2009-06-11 10:21:00]
いじめられやすい子供にならないように「いじめられないように」教育するのも大事だけど、
いじめっ子を「いじめっ子でなくす」教育も必要だと思います。

どちらも自制心を養うことだと思います。
感情のコントロールの上手い子はどちらにもならない確率が高いと思います。
冷静で冷たい子ではなく、客観的判断力があって優しい子に育つといいなと思います。
かっとなって自制心を失うのは大人でもありますけど、
そういうひとは子供のころからそうだったのではないか?と思いますがどうでしょう。
持て余す感情のやり場を、考え与え、良い方向にいかすように手助けしてあげるのもいいと思います。
206: 匿名さん 
[2009-06-11 10:41:00]
不幸にもいじめの標的になったときに、萎縮して小さくなったり
いじめる相手を見ておどおどするようだと、ますますいじめがひどくなる。
それに、常に怯えていると、そのうち「いじめられオーラ」みたいなのが身に染み付いて
どこへ行っても、いじめようとする人間に目をつけられて、悪循環から抜け出せなくなる。

まずは「いじめられる自分が悪いんじゃない。
    いじめなんて下らないことして楽しんでる人間のほうが、低レベルなんだ」と
いつも堂々としてること。
そして、すぐに親に相談すること。

相談された親も「お前にも悪いところがあるんじゃないの?」なんて言って、子供を責めたりせず
「絶対に、お前のせいじゃない」と励まし、学校側に適切な対処を求めること。
学校の対応が不十分なら、転校も辞さない覚悟で、全力で子供を守り
相談してくれた子供の信頼に答えることが大事だと思うよ。
207: 匿名さん 
[2009-06-11 11:01:00]
205も206もスレタイトルと時代が違う
団塊の世代が経験したイジメと違う。

現代のは集団リンチであり暴行なの
リンチの標的はころころ変わるけどリンチする側は同じだからリンチに段階なんてない。

いじめられる側に問題あるとかいってたら誰も学校に行けなくなるくらい誰でもが標的なんだよ。
大人になったら成功したなんて50代の人たちじゃないの?
30代以降の世代で、イジメ側が幸福になってるなんてありえないよ。
原因は不幸だから、不幸だから犯罪を犯す。
208: 匿名さん 
[2009-06-11 11:49:00]
No.207 て、どんな学校の話なの?
自分や、自分の知人の周辺の学校では、小・中・高校のどこでも
集団リンチとか暴行とか、そんな物騒な話は聞いたことが無いんだけど。

どちらかと言うと、最近のいじめは、いじめられる子のプライドをズタズタにし
友人たちと分断して孤立させ、精神的に追い詰めるような
陰湿で巧妙なやり口だと聞いている。
こういう手口だと確たる物証も出ないため、先生も実態がつかめないらしい。

まぁ、一口に「いじめ」と言っても、地域や学校によって様々のようですね。
209: 匿名さん 
[2009-06-11 12:09:00]
208さんはスレ違いだね。
別にスレたてたら?
 
裸にひんむいて写真を撮って携帯で回す。
これが主だよ。
先公が知らないはずないじゃん。
学校でやってるんだから~
210: 匿名さん 
[2009-06-11 12:44:00]
リンチが常態化してるって一体どこの学校?
「現代の」学校リンチに精通してるってことは10代の方かな
若いうちって自分の周りが世間全体だと思うのも仕方ないけど
それほど一般的な話ではないと思うよ
211: 匿名さん 
[2009-06-11 12:53:00]
>>裸にひんむいて写真を撮って携帯で回す。これが主だよ

そんなの滅多に無い、無い

可哀想とは思うけど、行く先々でそこまでやられるヤツもどうなのかしら
 
貴方を責めるつもりはないけど、どうして環境変わっても何度もされちゃうと思う?

行為の原因は相手にあっても、標的になる理由は違うところにあるかもよ
212: 匿名さん 
[2009-06-11 13:58:00]
イジメをするのは決まった人です。イジメられるのはイロイロです。イジメられるのか怖いから子分になります。本当はしたくないのに。
213: 匿名さん 
[2009-06-11 22:27:00]
物騒な所に住んでいたので、裸にひんむいて…やリンチの話は何度か聞いたことがあります。
でも、滅多にないですよ。
裸に…は補導されちゃうし。

いじめっ子を更生させるのは難しいです。
今の特に荒れてる地域の先生は見て見ぬふりだし。
そういう子の親は非常識な人が多いし。
子供に無関心、モンスターペアレント、ウチの子に限って、とかね。

自分の子供がいじめにあったとき、その時をやり過ごすだけでなく、「いじめられっこは、一生損する」なんて言われないように、心を解きほぐして、いいところを伸ばして、自信をつけさせましょう。
意地でも幸せになるのだっ!
214: 匿名さん 
[2009-06-14 11:21:00]
そもそも「いじめ」と一言で言っても、そのレベル感は人によって様々だから
いじめ加害者のイメージも千差万別で話がかみあわないのでしょうね。

嫌いな子を無視したり仲間はずれにするだけのものから、脱がしやカツアゲやパー券の押し売りなど
実害を伴うものまで、いじめも色々ありますからね。

>>205
>いじめられやすい子供にならないように「いじめられないように」教育するのも大事だけど、
>いじめっ子を「いじめっ子でなくす」教育も必要だと思います。

そうでしょうね。 どちらにしても、親子ともに自制心とか自分を客観視する能力が必要になるでしょうね。
「私たちは悪くないのだから、うちの子が何かを変える必要なんてない」と思う人だったらまず無理でしょう。

>>206
>相談された親も「お前にも悪いところがあるんじゃないの?」なんて言って、子供を責めたりせず
>「絶対に、お前のせいじゃない」と励まし、学校側に適切な対処を求めること。

子供を責める必要はないでしょうが、「絶対に、おまえのせいじゃない」なんていう励ましは無用では?
いじめは基本的にいじめる方に問題があるのでしょうが、いじめられる方の日ごろの言動などが
周囲の反感を買っていた可能性もないわけではありません。
もしそうだとすれば、そのことを子供さんが理解しない限り、また次のいじめの被害者になる可能性も
あるわけですよ。
215: 匿名さん 
[2009-06-14 11:51:00]
言いたいことはわかるが、一度イジメの標的になれば、イジメがやむまでは何を言おうと何をしようと難癖つけられてイジメられると思う。
最初の方に、みんなが笑う場面で笑えず、愚痴などいえず、話を聞いてくれる相手がいないのが一番辛いと書いてあった。
216: 匿名さん 
[2009-06-14 11:52:00]
また湧いてでた
どんなに言い訳しても、イジメをした過去は消せないよ
だから、イジメを被害者のせいにしてイジメをした自分を正当化するのは間違い。
過去の自分を恥ずかしむ気持ちを消しさりたいなら、自分の犯した罪を認め、相手に詫びることだ
被害者を責めるレスをつけている間は、君の中の悪魔は微笑みつぎの獲物を狙う
217: 匿名さん 
[2009-06-14 12:36:00]
>214さん
「絶対に、おまえのせいじゃない」「お前は悪くないよ」等は有効な言葉だと思いますよ。
子供に限らず、大人だって、落ち込んでいるときは、そういう言葉はオアシスのようにしみ込んで
浮上していくきっかけになると思います。

ただ、それだけでは、子供はだめ。
いじめられっ子が落ち着いてきたら、
「自分にもいじめに合うような行為や言動がなかったかどうか考えてみるのも
今後のためになるよ」と声をかけてあげるのがいいかと。

それから周りの子たち。
いじめっ子に流されていじめに加わらない強さをもつように、と教えてあげる。

いじめっ子にも言い分はあるでしょうし、辛い過去があるかもしれないけれど、
それを先に考えてしまったら
未然に防げる悲劇を招いてしまう。
「正当化」だけは教えてはならないものです。

そんな悩みを相談してくれた先生も、
今では若くして校長先生。
クラスを受け持つことができなくなってしまってさびしい、とお酒の席で言ってました。
218: 匿名さん 
[2009-06-14 15:04:00]
>>過去の自分を恥ずかしむ気持ちを消しさりたいなら、自分の犯した罪を認め、相手に詫びることだ
>>被害者を責めるレスをつけている間は、君の中の悪魔は微笑みつぎの獲物を狙う
 
次の獲物とか、イジメられたのはまだ最近なの?
このスレに書き込んでいる人でイジメ被害・加害の現役はあんまりいないと思うし
過去の加害者は忘れちゃってるよ。
219: 214 
[2009-06-14 15:39:00]
>>215
>みんなが笑う場面で笑えず、愚痴などいえず、話を聞いてくれる相手がいないのが一番辛いと書いてあった。

そのような完全アウェーみたいな環境は相当辛いでしょうね。
私も元勤め先が吸収合併され、その後買収企業出身の人たちと同じチームで1年半ほど仕事をともにしましたが、
色々と仕事を順調に行いづらい環境に追い込まれ(もちろん私自身の対人スキル等にも問題はあったのでしょうが)
雑談にもほとんど参加させてもらえず、会議でも発言などをさせてもらえるような環境でもなくなり、
当然愚痴を言える相手もなく、飲み会等には参加できるわけがないという状況を味わいました。

私も、この件については2年以上たった今でも、もっと上手く上司やキーパーソンの足並みに合わせて
仕事の相談をできる関係を作ることができればと反省しておりますが、もうその時間は返ってきませんね。

>>217
>「絶対に、おまえのせいじゃない」「お前は悪くないよ」等は有効な言葉だと思いますよ。

いじめられている子にダメ出しをする必要はないと思いますが、「絶対に」などの強調する言葉を
使ってまでいじめられている子を支援する必要はあるのかなと思ったわけです。

もちろん、子供の気持ちをやらわげ気持ちを落ち着かせるために、子供が話しやすい環境を作るのは大事だと
いう考えには同意です。 

>いじめっ子にも言い分はあるでしょうし、辛い過去があるかもしれないけれど

言い分を聞いてあげる必要はないでしょう。
「世の中不愉快なことは沢山あるし、自分にとって気に食わない言動をする人もたくさんいる。
だからといって、人やものに危害を加えたり、自分より立場の弱い人を攻撃してもいいというわけじゃない」
ということを教えればいいのでは。
220: 匿名さん 
[2009-06-14 17:04:00]
いじめっ子のかたを持つ気はまったくありません。
でも、
話を聞いてあげるという点では、基本的には全ての子に平等にしたほうがいいと思います。
もちろんいじめられている子が最優先ですけどね。
いじめの種類にもよるし、その温度差は、このスレッドでもあるような気がします。
結局は個々のケースに応じていくしかないのかな?
221: 匿名さん 
[2009-06-14 18:07:00]
数年前の話です。
大人が見ていないスキを見計らって社宅内で幼稚園児を苛める小学生がいると話題になりました。
野球帽で目を隠して幼稚園児を叩いたり蹴ったりしては走って逃げるそうでした。
数週間後、被害を受けた子たちの兄弟たちが数名で待ち伏せて犯人を捕まえました。
7~8人の小学生に追いかけられて捕まった犯人は何と同じ社宅の中学1年生。
逃げる途中で倉庫と壁の間にはまり込み、消防の方に救出され近所中が集まる大騒ぎになってしまいました。
その子は中学校で苛められ1学期の終わりから不登校だったそうです。
幼稚園児を狙ったのは、弱いし犯人を特定できないと思ったのでしょう。
「この人にやられた」と幼稚園児たちに指差されながら泣きじゃくる姿は本当に哀れでした。
そして親御さんもとてもお気の毒でした。
結果はこうでも、良識あって子供の躾けも普通にきちんとしていた親御さんでした。
子供自身だって小学校の時は社宅内でもごく普通の礼儀正しくて明るい子でした。
今でも、もし自分があの親御さんだったらどうすれば防げたのか答えが見つかりません。
被害者の親達もその子の境遇を小耳には挟んでいたため、叱りながらも励ますような切ない光景でした。
ウチの子も被害者の1人でしたが、いつの間にか怒りは哀しみに変っていました。

私は苛めっ子にも色々なタイプがあるのだと思います。
中には人の心を持っているのかと疑いたくなるような子もいるのかも知れません。
でもほとんどの子は、自分で抱えきれない心の傷や絶望感や怒りにどう向き合っていいか分からず
誤った方向に捌け口を求めてしまったのではないかと思います。
もちろん、だから許されるという訳ではありませんが。
小学生までのあの子を思い出すと、中学校であの子を苛めた相手に対して私ですら怒りを覚えます。
でもその子達もまた何か背景のある子達なのかと思うともう訳が分からなくなってきます。
何とかこういう連鎖を作らないように、相手の気持ちを考えること、つらい時でも自分を信じられる
強さを身に着けることを子供に教えていきたいと思ってはいます。
でも具体的にどうする、になると悩みで一杯です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:いじめ加害者の行く末

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる