住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-04-16 07:57:14
 

同一人、同予算、前提で。
(検討スレとしては当然ですが)

[スレ作成日時]2012-03-24 12:35:30

 
注文住宅のオンライン相談

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?

294: 匿名さん 
[2012-03-30 14:27:37]
>291

以前、誰かが、物件を選ぶ際に、子供の学校区を考えていないとした人は、
戸建を買う人よりも、マンションを買う人の方が圧倒的に少なかったという
アンケート結果を示してくれてことがあったと思います。

そういう感じでマンションを買う人は、それなりにいるんではないでしょうかね。
295: 匿名さん 
[2012-03-30 14:46:54]
>うちは区内だけど、周りのお宅も含めて駐車場は最低3台分、大きなお宅は車で家の敷地に入って行くだけの駐車スペースがあるけど。

珍しい区内ですね。
ざくっと区内と書いておりますが、どの辺りでしょうか?
松涛や成城、東山辺りですか?(あの辺りも2台分ってお宅が多いですが…)

近畿に住む親戚の家に遊びに行った時に、新築の家は駐車場3台分が当然って感じでビックリした記憶があります。
(それでも最低2台って感じでしたが)
名古屋駅まで電車で20分程度の町でも一家に2台が普通なんだなと思いました。

あ、もしかして区内って横浜市や名古屋市の区内って事?!
296: 匿名さん 
[2012-03-30 14:51:55]
マンションは将来売却したい場合、売れるまでの間も延々と積立と維持管理費が必要。両親が老いてホームでお世話になっても帰る家は必要な訳で、何かあっても子供達が負担し続ける必要。自治会によっては頻繁に会議出席が必要。便利な分、自分にはリスクがやや大きい。
297: 匿名さん 
[2012-03-30 15:13:05]
これだけ空室率が高くなってくると、売ろうと思ってもそうは売れない
居住者が減っていくのだから積立金のUPも考慮しなくてはならない
素人が考えている以上に深刻な問題だよ
298: 匿名 
[2012-03-30 15:58:14]
>>297
あまり知識がないので、その点について教えて頂きたいのですが。
居住者が少なくなると積立金がをUPしなければならないとの事ですが、
仮に空室になった場合でも誰かしら所有者いると思うのですが、
その所有者は空室の場合、修繕費や管理費を払わなくて良いのでしょうか?
新築から売れ残っての空室の場合、デベにはその点を負担する義務はないのでしょうか?
もし上記2点において誰かしらが負担する必要があるのであれば積立金が不足するという
事態はあまり考えれらないように思うのですが。
それとも所有はしているのに修繕管理費を滞納している例が頻発しているのでしょうか?
そういう場合法的措置にて徴収することは不可能なのでしょうか?
299: 匿名さん 
[2012-03-30 16:08:34]
マンションって相続放棄になった場合はどうなるの?
300: 匿名 
[2012-03-30 16:21:04]
297は賃貸アパートと勘違いしてるんだよねえ
301: 匿名 
[2012-03-30 16:47:59]
>>296
両親が老人ホームに入った場合、マンションはもう必要ありません。どちらかがまだ一人暮らし出来れば当然必要ですが。
うちは主人の両親が老人ホームに入居するとき家は売却しました。
今の老人ホームは看取りまでしてくれます。
お正月やたまの外出は子供の家に来ます。
でも、車椅子やトイレの関係でなかなか世話に慣れてない子供の家だと宿泊も難しいです。
302: 匿名さん 
[2012-03-30 17:16:52]
>298さん >297じゃないけど、ローンが払えず競売物件だったりした場合管理費はもらえませんが、管理に掛かるお金は毎月同じです。その分を割り増しで居住者が負担していかなくてはなりません。また今後電気代が値上がりすれば管理費にも当然オンされます。自分達で何とかして費用を抑える対策をしている例をテレビで見ました。
将来必要に応じて修繕していく時も管理組合側に修繕に明るい職業の方がいればよいと聞きますが、いずれにしても丸投げすると不正があっても困ります。水漏れ・配管の老朽化は誰が負担するのか、保険会社は何処まで見てくれるのか、マンションは先々を考えるとどうなの?と思います。その他マンション積立金の持ち逃げや使い込みの問題もあります。自分のお金で好き勝手できる戸建の方が気楽です。たぶん。
303: 匿名さん 
[2012-03-30 17:48:17]
お金持ちならマンションも可、そうでないなら戸建て。
勘違いした貧乏人がマンションを買うと将来大変な事になります。
304: 匿名さん 
[2012-03-30 17:58:24]
>302
前提によって全く違うと思います。
地価の高い地域では、一戸建ての場合、極めて多くの予算を、地面に、つぎ込まざるを得ません。
ある程度狭小の地面だったり、ある程度地価の安い地面だったりする場合は、302さんのいうとおりだと思いますが。
305: 匿名さん 
[2012-03-30 18:00:41]
>303
同意です。
基本的にマンションはお金持ちの住まいだと思います。
306: 匿名さん 
[2012-03-30 18:01:46]
明日は明日の風が吹くかな
308: 匿名さん 
[2012-03-30 18:14:20]
実際マンションはランニングコストがかかりますね。
これは一戸建て派・マンション派ともに認めていることだと思います。
(こういうスレで一戸建て派とマンション派の同意があることって、結構レアですよね)

経済的に余裕がないならマンションはやめた方がいい。
マンションは基本的にはお金持ちの住まいです。
309: 入居予定さん 
[2012-03-30 18:17:57]
> マンションは将来売却したい場合、売れるまでの間も延々と積立と維持管理費が必要。

高く売ろうとしなければ、概ねすぐ売れますよ。

> 両親が老いてホームでお世話になっても帰る家は必要な訳で、何かあっても子供達が負担し続ける必要。

別に、分譲は売却して、賃貸を必要に応じて用意すればよいだけだと思いますよ。

> 自治会によっては頻繁に会議出席が必要。便利な分、自分にはリスクがやや大きい。

管理組合と自治体が混ざっています。自治体の出席が頻繁に発生するのは戸築ですよ

> その所有者は空室の場合、修繕費や管理費を払わなくて良いのでしょうか?
> 新築から売れ残っての空室の場合、デベにはその点を負担する義務はないのでしょうか?

所有者が、払います。
対応した場合、次の所有者にすべて引き継がれます。一般的には売却額 < 管理費になる前に売却を進めるので、よほどいこじな人でない限り、払いがないケースは少ないです。

> ローンが払えず競売物件だったりした場合管理費はもらえませんが

これは、間違いです、競売額によらず、すべての滞納額が次の所有者に以降されます

> また今後電気代が値上がりすれば管理費にも当然オンされます。

そうですけど。共有部分の電気代のことですよね。戸数でわると値上がりしても、1戸あたり月100円もあがらないですよ。

> いずれにしても丸投げすると不正があっても困ります。

これは、戸築のほうが深刻だと思いますよ。マンションの場合、住民に1人でも詳しい人がいればいいですが、戸築の場合、自分が詳しくなければ駄目です。またマンションの場合、戸数割りすれば、第3者機関による監査も安いものです

> その他マンション積立金の持ち逃げや使い込みの問題もあります。

これ超レアケースですね。普通の運用をしていれば、不可能です。
310: 匿名さん 
[2012-03-30 18:29:08]
都内23区で3LDKのマンションが6000万円~9000万円の地域、という前提ですが。
同一予算なら、絶対にマンションの方がいいです。
同じ地域で、同じグレードの戸建に住みたいなら、マンションより2割は高いお金を出さないとまともな戸建は建ちません。
本当は、戸建だと、管理費や駐車場代がかからないので、ランニングコストが安く済み、初期費用は2割高くても結局トントンくらいになるんですけどね。
今私が住んでいるマンションは7000~1億円ですが、ここで同じくらいのグレードの戸建を建てようと思ったら、1億円では足りません。1億2000万円必要です。
7000万円のミニ戸建なんて、15坪もない3階建てで矮小すぎて恥ずかしい感じです。
なので、同じ予算で、というのがおかしくて、戸建なら、2割無理してもランニングコストを考慮したら買えちゃうよってことです。
初期費用の段階で同じ予算しか出せないなら、絶対マンションの方が上質になります。
マンションだと土地が残らないように見えますが、共有持ち分として残るので同じことです。
うちのマンションは、3階建てなので、半分以上が土地代です。

ただし、これは地価が安いところでは当てはまらないと思います。

311: 匿名 
[2012-03-30 18:36:44]
(失礼ながら)>>309さんの仰ることが正しいとするなら、修繕積立金が大幅に不足
するという事態はまず考えられないと思えますね。
それでも実際に発生してるとすればどういうケースが考えられるのでしょうか?
駐車場の契約件数が少なくて維持できないというのは最近ニュースにもなってまし
たし、それはわかる気もするのですが。
312: 匿名さん 
[2012-03-30 18:56:00]
>310

7千~1億出して集合住宅を選ぶんだから、
マンション住んでる方ってお金持ちなんだと思いますね。

自分だったら集合住宅に出せる金額なんて出して4千万位かなぁ。

ちなみに、310さんは、今と同グレードの戸建が買える予算が1送る2千万でも、更に良いグレードになるからマンション選びました?
313: 匿名さん 
[2012-03-30 18:57:26]
失礼

予算が1億2千万でも、
314: 入居予定さん 
[2012-03-30 19:47:19]
> それでも実際に発生してるとすればどういうケースが考えられるのでしょうか?

最近、大規模修繕をしているのは、築30年ぐらいの建物が多いですが、その場合、建設時に長期修繕計画がなく、修繕費の初期設定がかなり安く設定されているケースがあります。
また、耐震基準が変わり、その耐震基準に合わせるため、追加で費用が発生しているケースがあります
この2つのケースは、戸建でも同様のことが発生するので、マンションだからという理由ではないですね。

> 駐車場の契約件数が少なくて維持できないというのは最近ニュースにもなってましたし、それはわかる気もするのですが。

このケースはありますが、駐車場の契約件数が減った場合、駐車場の利用を停止するか解体すれば、維持費などは今後かからなくなります。最悪のケースは、駐車場料金を建物の修繕費に充当していて、駐車場利用者が減ったため、建物の修繕費が足らなくなるケースですが、最近のマンションでは、あまりこれをやらなくなっているみたいです。
また一般的なマンションでは、むしろ駐車場料金があまっているケースのほうが多いですけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる