野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-02 12:26:47
 

今年の湾岸ナンバーワン物件。1期250戸即日完売に続き、2期も110戸即日完売となるか?


所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-02-19 00:37:03

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part11

601: 匿名 
[2012-02-25 14:33:52]
イメージの宣伝文句にケチつけるやつまで出没し始めたぞー。
このスレは今年を代表するスレになりそうだな。

第2期まで終わったところでこの状態とは、検討していたやつがかなり多かったんだろう。しかし買えないという無念(笑)

勝ち負けではなく、ちゃんと評価できる人間はここにはいなそうだから参考にもならんな。
602: 匿名さん 
[2012-02-25 14:57:44]
このスレ一日100件くらい更新されてるのかな?俺が一日10回くらい書き込んでるから、せいぜい2〜30人くらいしか書き込ん無いのでは?
つまり参考にならん。
604: 匿名さん 
[2012-02-25 15:29:23]
これだけ、ステマがでるということは、売れ行きが芳しくないのか?
605: 匿名さん 
[2012-02-25 16:31:06]
ここ書き込んでるの20~30人いるわけない2~3人俺と君とアルバイターの筈、
ひょっとしてアルバイターと俺だけかもw
606: 匿名さん 
[2012-02-25 18:38:57]
今は39階の建て方にさしかかってるところ。イオンからだとかなり見上げる感じになってきた。

以前はさんざんチラシ配りしていたが、販売好調なためか、最近はとんと見かけない。

ブリリア有明のバイトさんは、毎週末ティッシュ配りしてるけど。

608: 匿名さん 
[2012-02-25 19:22:45]
湾岸はどこも大変だろうけど、ここはその中では一番健闘してるってことかな。
609: サラリーマンさん 
[2012-02-25 20:01:19]
デベは絶対に口外しないけど、湾岸の開発計画で住宅エリアには各種老人ホームを立てることが決まってる。

数は決まってないから、現時点で近接してマンションが建っていないところにはかなり不利かも。
建設計画がどこになるかで、中古時の価格が激変するだろうしね。
610: ご近所の奥さま 
[2012-02-25 20:33:36]
南側だと日差しがあるので、結構部屋丸見えですね。
特に角部屋は奥まで丸見えです。
611: 購入検討中さん 
[2012-02-25 21:01:35]
老人ホームがあると、どうして不利なぬか教えてください。
613: 匿名さん 
[2012-02-25 21:32:30]
ヤッター、この法案さえ通過すれば液状化の履歴もきっと無くなりますぜ旦那。

反情報公開推進法

「秘密保全法案」成立すれば政府が特別秘密と定めた情報について
内部告発や取材、報道をしても、懲役十年以下処罰の対象になるらしい
原発に関する事故や問題も含むことになる。
しかも単に情報が秘匿されるだけでなくメディア関係ばかりか市民団体の
調査研究という行為までも処罰対象の射程に置かれる。
615: 匿名さん 
[2012-02-25 21:51:01]
ネットにも個人番号登録義務化か?

2015年から国民に「マイナンバー」 共通番号法案を閣議決定

  政府は14日、国民一人一人に番号を割り振って納税実績や年金などの情報を管理する
  共通番号制度を導入するための「個人識別番号法案」を閣議決定した。
  番号に「マイナンバー」という名前を付け、2015年1月の利用開始を想定している。
  個人情報の保護に向け、行政組織などを監視する第三者機関の設置や情報漏えいに対する罰則を盛り込んだ。

616: 匿名さん 
[2012-02-25 21:53:16]
http://hudousan.secret.jp/hudousan/?p=345
このマンション、坪200万円からあるんですね。
少し条件悪くても坪200って完全に都下の郊外価格じゃないですか。
東京5km圏内のブランドタワマンとしては相当割安なんじゃないですか?
617: 匿名 
[2012-02-25 22:25:48]
かなり割安だと思うよ
618: 匿名さん 
[2012-02-25 22:32:59]
となりのWコンは95万~ ですからね。意見が分かれるところです。
619: 匿名さん 
[2012-02-25 22:35:32]
倍率が70だか90倍位ついた1戸だけの釣り部屋と比較されても・・・
621: マンコミュファンさん 
[2012-02-25 22:56:20]
豊洲を超える盛況ぶりですね。
622: 匿名さん 
[2012-02-25 23:04:58]
620

田舎だからやだ。断層もあるし。。
626: 匿名さん 
[2012-02-26 00:00:29]
まあ最近、余震で山梨や茨城あたりで群発してるからね。
何となく立川断層あたりがヤバいんじゃないかと。
おっきなのがきたら内陸・湾岸どこもキツイっしょ。
起きた時に自分が何処にいるか、何が出来るかでしょ。
自分が死ぬとしても、その時はアッサリいきたいね。
627: 匿名さん 
[2012-02-26 00:14:10]
湾岸埋立地のあたりが東京直下型地震の震源地になる可能性が高いなんて言ってるのを聞いた事なんてないが。
遂にはここを震源地にして、買えない自分を慰めているんだろうか。
628: 匿名さん 
[2012-02-26 00:34:48]
この辺りを検討される方は、都心や世田谷区、杉並区辺りは検討候補外なんでしょうか?

買えないというわけではないと思うのですが。
629: 匿名さん 
[2012-02-26 00:55:05]
都心物件とも比較しますよ。
ここのメリットは、まず、より広い。より安い。
ごちゃごちゃしてない、子育てしやすそう。
デメリットは埋め立て地、駅から遠い。
それらを勘案して、最後は決断。
630: 匿名さん 
[2012-02-26 00:55:18]
桜新町生まれ・育ちの私からしても、世田谷や杉並はいまから暮らすにはちょっと街が古すぎると思います。
部分的に非常に良い住民層が集まる地域もありますが、そんなのはごく一部ですし、あとはなんか道も狭いし空気悪いし。

世田谷住んでます!みたいな顔して暮らすキモいやつも多いし。ちょっとウンザリです。

生活の利便性もよくないし、私は賃貸で一度住んでからは湾岸周辺しか検討しませんでした。
631: 匿名さん 
[2012-02-26 00:58:49]
個人的には、都心がいいけど、家族がいるとなあ。
やっぱり広さと環境は魅力です。
632: 匿名さん 
[2012-02-26 01:20:23]
武蔵野台地も考えたが高いからなあ。中央線の武蔵境というマイナーな駅ですら住友で坪単価330万円。
それに比べれば安くていい。
地震が起きたらパーだけど。
633: 匿名 
[2012-02-26 01:26:50]
最後の一文が重すぎですよ。地震起きたらパーそして起きるのほぼ確実。
どうせ金出すならパーにはならない場所と考えるのが普通では。
634: 匿名さん 
[2012-02-26 01:31:19]
だからこそ、安いんでしょうね。
実際、これからはジワジワと内陸高台のマンションへと人気がシフトしていく予感もある。そうなると、湾岸低地マンションは安さにつられて買って損したな、ってことになるかもよ。
635: 匿名 
[2012-02-26 01:31:55]
杉並あたりは火災旋風で大変なことになる可能性があるしね。
武蔵野台地も西の方は立川断層に近い。
地震を気にするなら関東には家を買えないよ。
埼玉がまだ安心かな。
636: 購入検討中さん 
[2012-02-26 01:51:53]
ここがパーになる位の地震が起こる時は内陸も同じ位の被害になるのでは?どうしても湾岸地域だけを危険にしたい意図がわかりませんね。高台でももろい所もありますし。震源地がどこになるかなんて、分からないんですから。
637: 匿名さん 
[2012-02-26 02:05:36]
「内陸高台のマンションへと人気がシフトしていく予感もある」
1億位の予算でマンション考えられる人ならありえる話ですかね。
湾岸エリアへの人口流入はまだまだこれからだよ。
内陸は本格的な高齢者ばかりの過疎化が本格化してくるよ。
638: 匿名さん 
[2012-02-26 02:10:26]
地震の時どういう地域が揺れやすいのか、よーく研究しておいたほうがいいですよ。まあ、最後は自己責任ですから、各人の好き好きですが。
639: 匿名 
[2012-02-26 02:11:51]
湾岸みたいに液状化はないでしょ。
内陸部なら焼け野原になっても交通インフラ使おうと復興の見込みも立とうが、人が逃げ出した湾岸なんてマンションしか残らない。
復興は需要があるところが先になる。浦安を見てれば分かるでしょ。
644: 匿名さん 
[2012-02-26 03:48:46]
内陸と湾岸でそんなに違うとは思えんけど
645: 匿名さん 
[2012-02-26 03:58:31]
武蔵野台地で命を守っても、毎日の通勤で命を削ってるかも(苦笑) 建物自体は壊れないから地震より火災が心配ですよ。ハザードマップこそとても重要だと思います。

ここが売れてるというので見に行きましたが、ファミリーには良いんじゃないでしょうかね。小さな町が凝縮してあると言うような感じで・・・ 6000戸といえば2万弱くらいの方が住むんでしょうね。私には密度が高過ぎだということが実感で来ました。

山の手利用もしくは内側でハザードマップ最高レベル、財閥系デベで徒歩7分以内のところでも坪300万位で昨年までは買えましたから、値段はそう安いと言う気はしませんでしたね。お値ごろという感じでしょうか。今年は駅遠物件が目立ちますね。

子育てが終わった後この街がどうなるのか興味ありです。



647: 匿名さん 
[2012-02-26 10:05:14]
三井の制震は平気でしょうが
単なる耐震プラウドは心配です。
649: ご近所さん 
[2012-02-26 10:14:30]
 このマンションのすぐそばの晴海通りが東京マラソンのコースとなっています。
来年はぜひ、テレビでは見られない感動の場面をこの目に焼き付けましょう!
650: 匿名さん 
[2012-02-26 10:16:46]
震度?
杭打ちされているマンションにはまるっきり関係ない話じゃん。
653: 匿名さん 
[2012-02-26 10:29:30]
表土の揺れ具合は戸建は関係あるけど、
杭打ちされたマンションは関係ないよ。

マンションは地中奥深くの支持層と杭でつながっているからね。
支持層の揺れと連動します。
656: 匿名さん 
[2012-02-26 11:08:41]
相変わらず同じ話をループしてるね。

今、東京マラソンのトップはイオン前を通過中。
659: 匿名 
[2012-02-26 12:10:59]
これから東京マラソンを見に行きます!

現地は今、40階位ですか??
高くなっているかなぁ。
661: 匿名さん 
[2012-02-26 12:27:39]
>655
東雲より辰巳の方が地震が来た場合ひどいんだね。
晴海はどうなの?
662: 匿名さん 
[2012-02-26 13:32:51]
結局さ、湾岸が内陸より地震の時に危険だと言い切れる根拠がなかったので、湾岸に決めるよ。
風評的に悪く言う人はいるが、根拠がない。
内陸小規模と湾岸最新大規模どっちが安心なのか。。
664: 匿名さん 
[2012-02-26 14:05:33]
そうなんだよ、埋立は危ないって言う人がいる一方で、湾岸は災害に強く且つ帰宅難民にもならんって言う人もいて、どっちが正しいのかはわからんが、迷うな。
湾岸が綺麗で便利でそれほど高くないって言うのは間違い無いけどね。
665: 匿名さん 
[2012-02-26 14:21:51]
津波さえこなければいいんじゃない、湾岸。
666: ご近所さん 
[2012-02-26 14:27:42]
地震の被害なんて実際に揺らしてみないとわからない。
大丈夫だと思っても盲点があったりするもの
皆、机上のシュミレーションと仮説を言い合っているに過ぎない
湾岸が内陸の方が危険と言うのは液状化による1つの事情のみで語っている理論で絶対ではない。
実際3月11日に千葉浦安市はじめ液状化が起こったが、死者はでなかった。
建物の天井落下、SC立体駐車場スロープの崩壊では死者が出た。
それと東北の映像を見て津波を恐れる人が多いが、残念ながら東京湾で4メーター以上の津波が押し寄せた
記録と形跡は残っていない。

一方で3月11日震災の影響は一番の参考にはなる。
検討者は>>654ぐらいのレポートは読んでおくべき
このレポートの最大のポイントは、高層では大きな地震を迎えた時の恐怖感について述べられていること 
例え建物や家具が損壊を免れても、幾度にも渡る余震の揺れの恐怖に耐えて生活出来るかは別問題。
運が必要だが、高層階を検討している人は構想階の揺れがどんなものか体験しておいた方が良いと思う。
あの日から1年、余震もすくなくなりなかなか難しいと思うが・・・

それから3月11日は揺れの大きさより揺れた時間の方が影響が大きかったような気がする。
皆、震度やエネルギーの大きさばかりで騒いでいるが、揺れ方や揺れる時間とかは殆ど考慮に入れていない。
10秒以内でドカンと来る場合と、1分以上にもわたりダラダラ揺れる場合では建物への影響も当然違うだろう。
内陸だろうと湾岸だろうと、震災が来れば神頼みな状態には変わりはない。
668: 匿名さん 
[2012-02-26 14:42:15]
海からの数メートルの差、液状化対策してある、してない。で生死が分かれています。
地震、津波というキーワードは以前からあったわけで、事前に防ぐことも可能でした。
670: 匿名さん 
[2012-02-26 14:51:47]
ちなみに高層ビルの大きいゆっくりとした揺れはそんなに怖くないよ。
まだ高層に住んで体感した事がない人が多くて書き込んでる人ばっかりだろうから。
そりゃ築30年位の新宿あたりの高層は大きく揺れただろうけど、最近の高層ビルは大分違うね。
よっぽど戸建てや低層のマンションの方が地面からの早い振動が伝わって怖いよ。
674: 匿名 
[2012-02-26 15:18:09]
津波は来ても最大2〜4メートル。こんなのが来る可能性は、極めて低いけど、あくまで計算上はそうなるらしい。
ちなみに女性は30センチの津波でも流されてしまいます。頑強な男性でも50センチに耐えられないとか。アメリカの大学がシミュレーションしたらそうなった。もちろん流れるスピードにもよるんだろうが
675: 匿名さん 
[2012-02-26 15:28:52]
668、対策は取られてるでしょ?少なくともキャナルは官民一体で開発したとこだよ。

671削除する必要は無いとおもうよ、

佃島って昔から昔からあったじゃん(少なくとも江戸時代から人は住んでた)。あそこは液状化しなかったのかな?

どうしても湾岸に住みたいんだよね。
街の雰囲気と眺望と利便性が俺の中ではぶっちぎりに魅力なんだよなぁ。
676: 匿名 
[2012-02-26 16:45:39]
早く全部売れるといいな
678: 匿名さん 
[2012-02-26 17:11:07]
もう笑われてますよ
680: 匿名さん 
[2012-02-26 17:12:24]
帰宅困難者訓練以来、湾岸は災害に強いという認識がいっそう強まったよ。
TVとか新聞をちゃんと見てますか?

681: 匿名さん 
[2012-02-26 17:14:55]
避難のために、新宿から安全な竹芝まで皆さん歩かされたわけですから。
682: 匿名さん 
[2012-02-26 17:28:27]
山手通りから環七にかけての業火ベルト地帯は通れなくなります。
従って、それより西に住んでいる人は都心部湾岸に避難して来るしか方法は無いのです。
有明の森が避難民を受け入れることになります。
移動は自衛隊と米軍の艦船を使います。
683: 匿名さん 
[2012-02-26 17:36:26]
品川の方にも東京ドーム20個分を埋立ててる。

人口は減り、マンション埋立地は増え続ける。

こういう商品はどん底まで下がり続けるよ。

石油とか限りがあるものとは、正反対のもの。
684: 匿名さん 
[2012-02-26 17:41:12]
>>683
船が通れなくなるからそのアイデアは却下します。
685: 匿名さん 
[2012-02-26 17:41:17]
664のような重要な独立行政法人のレポートも削除されるんですね。
ここはデべに不利なことはすべて削除されますよ。
情報はステマしか残らないですね。
686: 匿名さん 
[2012-02-26 17:55:05]
たまにしっかりしたネガは残るけどね。
そういう意味ではこのサイトはありがたい。
気づいたら何時の間に消されてたりするけど(笑)
687: 匿名さん 
[2012-02-26 18:03:51]
ここまで手動で買い煽りを演出してるサイトは無いでしょう。

大きな問題になり信用不審、マンション不況に陥る可能性があります。
688: 匿名さん 
[2012-02-26 18:04:15]
少なくとも阪神大震災では、埋立地上にあった施設は壊滅し、橋脚も破損して完全な孤島となった。
震災時に埋立地に避難なんてありえん。これは読んでおいたほうがいい。
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/40/pdf/5_1.pdf
689: 匿名さん 
[2012-02-26 18:08:14]
神戸の埋め立て地とは全然違うのだよ。
691: 匿名さん 
[2012-02-26 19:29:55]
>690
この話って10年前から言われてきたことだけど、
実際はまるっきり逆だったんだよな。

つまり、倉庫がマンションになる住環境が良くなる、
住民が増える生活利便施設が増えて便利になる、
街が広がって、街に深みが出てくる。

こんな順番で、不動産が値上がりしちゃう。
694: 土地勘無しさん 
[2012-02-26 20:44:22]
今湾岸で開発が進んでいる風に見えるのは、ずっと前にデベが用地を取得しちゃったから、売り切るしかなくて、仕方なしにやってる感じがしてしょうがないのですが・・・

デベたちが本当に湾岸に魅力や開発の可能性を感じているかどうかは、今後、新規開発の用地を湾岸に取得しようとしているかどうかでわかる気がします。
695: 匿名さん 
[2012-02-26 20:51:33]
>>693
そんなに嫉妬に凝り固まるとお体に悪いですよ。
ゆっくりとお休みになられては?
697: 匿名さん 
[2012-02-26 21:08:58]
>少なくとも阪神大震災では、埋立地上にあった施設は壊滅し、橋脚も破損して完全な孤島となった。
>震災時に埋立地に避難なんてありえん。これは読んでおいたほうがいい。
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/40/pdf/5_1.pdf

東北では埋立地すべて陸ごと無くなったけどな。

こういうネタは、デベの計画終了後、買い替えを誘う時に大量に出てくる。
デベは2度美味しいのさ。
699: 匿名さん 
[2012-02-26 21:36:05]
税金で立て直す。
ネガの皆さんもお金を貯めといてね。
700: 匿名さん 
[2012-02-26 21:38:04]
確かに。
湾岸が仮にやられたら東北どころではない。

復興増税だ。皆で力を合わせて助けてね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる