住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

2001: 匿名さん 
[2013-02-10 10:55:35]
>1977
>申し訳ありませんがQ値はホントに知りません。2X6で気密と断熱はかなり高いと思います。

全館空調の電気代が高いようですが、断熱材の種類と厚みはどうなってますか?
また、サッシとガラスはどういったものですか?
2002: 匿名さん 
[2013-02-10 13:53:27]
電気代高いって、昔の家に比べると激安だよ。
エアコンベースで冬の電気代は7万だったからな。
ガス別だぜ。
2003: 匿名さん 
[2013-02-10 13:59:38]
>2001
99坪で、Q値1.0前後なのだから、もういいじゃないですか。
本人もこれ以上話したくないようですよ。
2004: 匿名さん 
[2013-02-10 14:28:32]
>2002
そうね、コタツから出たくないし、石油ファンヒーターは温風に当たって無いところは寒い。それなのに光熱費は全館空調よりも高い。光熱費全部合わせて3万円以下で全部屋快適な全館空調は良いね。
2005: 匿名さん 
[2013-02-10 18:01:52]
2月分の電気代が分かった方、おられますのでしょうか。
2006: 匿名さん 
[2013-02-10 18:21:40]
電気代電気代ほんとウッセー!
分不相応なんだよ
コタツにでも入っとけって思うわ
2007: 匿名さん 
[2013-02-10 18:48:08]
あんたがウッセー!!!
2008: 匿名さん 
[2013-02-10 18:48:16]
全館空調の家でコタツを使っている家なんてあるのか?
2009: 匿名さん 
[2013-02-10 18:49:59]
>2005
未だ10日なので2月分の請求は来ないけど低圧電力だからメーターを見て日割りすれば出ないことはないけどね。
知りたい?
2010: 匿名さん 
[2013-02-10 19:37:46]
>2005
1/10〜2/8分の請求書来ました。前月分より数百円高かったです。
ちなみにコタツはありません。
2011: 匿名さん 
[2013-02-10 19:40:22]
2010ですが、うちは低圧電力ではないので全館だけの電気代はわかりません。
2012: 匿名さん 
[2013-02-10 20:54:03]
全館空調でコタツだと暑いと思う。
2013: 匿名さん 
[2013-02-10 22:22:08]
>2003
>99坪で、Q値1.0前後なのだから、もういいじゃないですか。

1400kWhもの電力消費からすればQ値1にはほど遠い。

2x4並の断熱が原因なのか?
それとも、
全館空調の不良を直せないのか?

という話です。
2014: 入居済み住民さん 
[2013-02-11 09:58:23]
毎月電気代一万位です

オール電化ですが全館ではありません
2015: 匿名さん 
[2013-02-13 01:31:26]
全館空調の低圧の電気代を除いた電気代1万5千円とガス7千円は毎月かかります。
2016: 匿名さん 
[2013-02-13 09:15:18]
我が家は全館があまり動いていない時期は電気代5、6千円、ガス代5千円くらいです。
2017: 匿名さん 
[2013-02-13 22:49:27]
>2016
随分、電気・ガスがお安いですね。
ちなみに、延床何坪?
2018: 匿名さん 
[2013-02-14 22:19:16]
んん~~
とても快適過ぎて、話題が電気代しか話題がなくなったってことかな。
2019: 匿名 
[2013-02-14 23:53:06]
春とか寒くも暑くもないときも窓を開けないのでしょうか?
2020: 匿名さん 
[2013-02-15 00:58:45]
>2019
家の中が暑くも寒くもならない気候では開けません。
閉め切っていたら暑くなる気候では夜を中心に開けて冷やします。
外が暑くも寒くもない気候では家の中は外より暑くなるから開けます。
要するに過ごしやすくなるのであれば窓を開けます。
これは全館空調とは何ら関係なく、家の断熱に依存するものであって、個別エアコンにしろ他の暖房設備にしても全く同じです。
2021: 匿名さん 
[2013-02-15 01:50:12]
>2020
うちも全く同じです。
ただ、空気清浄機能を使いたいので、窓を開けるのは年間で20~30日
くらいです。極端な事を言えば、遮音性を上げる為に全部はめ殺し窓でも良かったと
思えるくらい窓を開ける機会が少ないです。
2022: 匿名 
[2013-02-15 05:48:15]
病気っぽいですね。
2023: 匿名さん 
[2013-02-15 07:11:17]
>春とか寒くも暑くもないときも窓を開けないのでしょうか?
実際は丁度良い温度の時は皆無に近いですよ、一日でも大きく変化しますから、一時です。
変化を緩和するのが家の役目です。
快適な家になると窓開けは怠るでしょうね、24時間換気も有りますから。
2024: 匿名さん 
[2013-02-15 08:35:24]
>2017
2016です。述床32坪(二階建)、夫婦二人の共働きです。ちなみに一番多い月は電気代28000円位、ガス代8500円位です。ご参考までに。
2025: 匿名さん 
[2013-02-15 08:44:48]
>2017
2016です。すみません、見間違えてました。一番安い月の電気代は11000円でした。汗
2026: 匿名さん 
[2013-02-15 09:13:34]
ドンマイ
2027: 匿名さん 
[2013-02-15 11:33:44]
日当たり信仰、窓開け信仰は根深いものがありますね。
うちも空気清浄機能付きなので、閉め切っておいた方が空気が綺麗なのですが、
窓を開けて空気の入れ替えをしないと気分的に納得出来ない人が多いようです。
季節の良い時など、遊びに来た母や友達に窓開けないの?と言われました。
確かに、窓からそよぐ風は気持ち良いですものね。
2028: 匿名 
[2013-02-15 12:22:14]
実際窓を開けた場合、全館空調の電源は切るのですか?
2029: 匿名さん 
[2013-02-15 12:51:43]
>2028
暖房や冷房が必要なければ切ります。
個別エアコンと何ら変わりありません。
2030: 匿名さん 
[2013-02-15 12:53:04]
>2028
いちいち換気まで切らない。

庭で子供が遊んでいたりしたら暑くなきゃ網戸にするわな。
ろくに庭もない家じゃないか?
2031: 匿名さん 
[2013-02-15 13:50:07]
たしかに。
庭がなきゃ窓も開けないか。
2032: 匿名さん 
[2013-02-15 22:12:52]
当方は、窓を全く開けたことがありません。
全館空調で空気の清浄化が完璧なのに、窓を開ける意味が不明です。

デンソーの高機能フィルターを使っているので、PM0.3以上の外部空気からの埃を除去してくれます。
最近、中国で問題になっているPM2.5も完全に除去できています。
http://paradia.jp/technology/

これは、都会住宅で、家族が全員、強度の花粉症でしたので、導入しました。
家の中にいる分には、春でも花粉フリーになります。
また、このおかげで、子供のアトピーもほとんどなくなり、都会の中ですが環境的には山頂の空気環境です。
この空気洗浄環境はお勧めですよ。
2033: 匿名さん 
[2013-02-15 22:37:56]
まあ、可哀そうとしかいえないね。
最低限の換気が確保されているからいいよな。
部屋の中の空気が汚くてもな(笑)
2035: 匿名さん 
[2013-02-15 22:57:29]
>2033
部屋側の空気洗浄用にも、同じフィルタが入っていますよ。
良く見て、勉強してね。
2036: 匿名さん 
[2013-02-15 23:04:18]
窓を開けないと>2035みたいな陰湿な性格になってしまうんですね。
やっぱり窓あけ換気は大切だわ。
2037: 匿名さん 
[2013-02-15 23:23:05]
>2032
>全館空調で空気の清浄化が完璧なのに、窓を開ける意味が不明です。

窓を開ける意味は、外気冷却にあります。
家の断熱が良ければ良いほど内部発熱により室内の温度は上がります。
花粉症でない人間には、自然の力で冷却出来るのにもかかわらず、電気を使った冷房で冷却する行為は馬鹿げています。
この程度の想像力くらいは持った方が良いです。
2038: 入居済み住民さん 
[2013-02-16 01:08:23]
2032のように、都会でしかも花粉症持ちだったら自分も窓は開けない方向で検討するなぁ。
都会だと窓開けて自然冷却なんて到底無理そうだし。
2039: 匿名さん 
[2013-02-16 02:23:38]
今度は窓の開け閉めにまで文句を言うんですね。
他人様の家が気になって気になって、、いや、気に障って仕方ない人って病気ですね。
心も換気出来ればいいのにね。
2040: 匿名 
[2013-02-16 06:55:09]
全館空調をするなら、どこのハウスメーカーがおすすめですか?
2041: 匿名 
[2013-02-16 09:12:25]
窓開けるのは外が寒いか気になったときと掃除のときくらいかな。開ける理由もないし。
2042: 匿名さん 
[2013-02-16 11:45:55]
こりゃ換気の話だな
窓を一切開けないのは相当ズボらな奴か売りたい業者以外いないだろ(笑)
2043: 匿名さん 
[2013-02-16 11:55:19]
会社などのビルで窓を開けないのと同じですよ。
2044: 匿名さん 
[2013-02-16 12:10:14]
うちもあまり窓を開けてません。
住んでみて、窓を開けないと網戸が汚れないことがわかりました。
2045: 匿名さん 
[2013-02-16 12:16:17]
>2043
メーカーの方だけでなく、設計士の方までこのような認識の方がいるんですよ。
驚きですよね。
施主が指摘しないとだめよ♪
2046: 匿名さん 
[2013-02-16 12:28:36]
オフィスビルでも外気冷房は取り入れられている。
http://nett21.gec.jp/ESB_DATA/JP/tech_j/html/esb-118.html
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20100805/542712/

通常の住宅で中間期に有効な外気冷房するには窓開けであり、窓開けを利用すれば省エネになる。
2047: 匿名さん 
[2013-02-16 12:38:53]
灯油ボイラーなら兎も角、なんで全館空調で換気が必要なのか理解できない。
2048: 匿名さん 
[2013-02-16 12:48:45]
ビルは窓開で換気してないでしょ?
住宅でも換気扇を使えば留守中でも出来ますよ。
変な換気扇を使用するなら、夜中にヒ-トポンプを使用して内部発熱を除く方が効率良く安価です。
フイルタ-も外気を入れないので汚れないですよ。
今の時代は総合的に熟慮しないと、どの方法が地球と財布に優しいか難しいですよ。
2049: 匿名さん 
[2013-02-16 12:51:41]
だからズボらな奴だけだって(笑)
キッチン、トイレにも換気扇があるだろう?
その他も一緒
生活の中で一切を開けて換気しない奴がいたら異常(笑)
2050: 匿名さん 
[2013-02-16 13:08:33]
24時間換気が常時稼働していますが?
2051: 匿名さん 
[2013-02-16 13:23:19]
窓を開ける理由る様々、その中で換気だけに限定する。
えーと、車の話をしようか?(笑)
おならや酔っぱらいの酒臭さが充満したら窓を開けないか?
俺は花粉症だから意地でも開けさせないけどね(笑)
2052: 匿名さん 
[2013-02-16 13:31:58]
>クローゼットや納戸等の換気
どうされてます?
2053: 匿名さん 
[2013-02-16 13:46:03]
>2051
そんな失礼なことは一人の時ですから香りを楽しむよ。
車は狭いから、外気を入れないと2時間程度で炭酸ガスが2000PPMを越して眠気が起きるようですから注意して下さい。
2054: 匿名さん 
[2013-02-16 14:11:23]
>2052
家の性能、場所によりますね。
押入れ等にすのこ等を入れて風通しを良くします。寝汗の布団を乾かすためにはすのこは必要ですね。
外壁に接しないで中央に有り、湿った物をいれなければ不要と思います。
断熱性の劣る家で外壁に接する収納が問題です、特に湿った布団は最悪になります。
布団は断熱材です、それが外壁に接するように収納されると外壁と布団の間の温度は下がり、湿度が高くなります。
湿度80%以上がカビの繁殖です、湿気た布団でしたら結果は明らかです。
布団に限らず外壁に接する部分にはあまり物とか置かない方が良いのです、収納しますと換気もされにくいです。
今のキッチンも見た目は綺麗ですが換気されにくい材質、造りが多いように感じます。
特に外壁に付けた場合は壁とキッチンの壁のデッドスペ-ス出来たりして良くないです。
乾燥させてから収納しないとカビが繁殖する恐れが有ります。
中央に有り冷やされる事の無い、アイランドキッチンはその点は良いです。
2055: 匿名さん 
[2013-02-16 14:46:58]
>2054
>外壁側
なるほど、気を付けますね
2056: 匿名さん 
[2013-02-17 23:30:54]
>2032
当方も高性能フィルタ使っています。
窓も決して開けません。
全館空調を昨年10月から使い始めましたが、確かに、今年は明らかに花粉症から解放されています。
いつも1月下旬から花粉症の薬を飲みますが、今年はまだ余裕があり、薬飲んでいません。
花粉症の方には、全館空調、是非、お勧めです。
2057: 匿名さん 
[2013-02-17 23:34:57]
全館空調だから、当然、クローゼットや納戸等には換気用の排気口を設けるのが、一般的と思われます。
拙宅はそのようにしていますね。
2058: 匿名さん 
[2013-02-18 07:54:16]
24時間換気で2時間に1回家の中の空気が入れ替わっているので、窓を開けなくても問題はありません。そこに住んでいる方の気分次第でしょう。ただ、私は窓をあまり開けない方が埃が少なく家の中の掃除が楽です。
2059: 匿名さん 
[2013-02-18 15:08:01]
換気の話になってしまってますが、便乗させてください。
>2057
全てのクローゼットにですか?
納戸やウォークインクローゼットでも見かけない家も多いのにびっくりですね
そのビルダーさんを教えてください。
>2058
> 24時間換気で2時間に1回家の中の空気が入れ替わっている
淀みもなく完璧に換気されていると思いますか?
2時間もかかると思うと窓を開けませんか?

換気システムや全館空調完璧主義者的な偏人にはなりたくないですね。
人間らしい生活をしましょうよ(激笑
2060: 匿名さん 
[2013-02-18 17:36:43]
>人間らしい生活をしましょうよ
窓を開けるなら自分が外に出ればよいのですよ、最近はそのような雰囲気の家は少ないですね。
2061: 匿名 
[2013-02-18 17:45:36]
>2059
はっきりいって大きなお世話。窓の開閉ごときででかい面しちゃいけないよ。
2062: 入居済み住民さん 
[2013-02-18 18:25:12]
我が家の換気(排出)は、トイレ、シューズクローク、クローゼット、洗面所から排出していますが、洗濯機からの臭いがあるので、ユーティリティーも排気すれば良かったと思っています。家の中の空気はきれいですし、臭いも感じないので窓は春、秋以外は開けませんね。開ければ埃が入りそうで嫌です。
2063: 匿名さん 
[2013-02-18 21:42:07]
ウチは、仏間にも換気用排気口を設けています。
顕熱タイプなので線香の煙が綺麗に排出できて、他の部屋は線香を付けているのも感じられません。
なお、窓は1年中一切開けないですね。
これは住んでいる住人の自由でしょう。家周辺の町の環境もありますしね。
2064: 匿名さん 
[2013-02-18 21:58:29]
>2058
>24時間換気で2時間に1回家の中の空気が入れ替わっているので、窓を開けなくても問題はありません。

換気のために窓を開ける必要はありませんが、「2時間に1回家の中の空気が入れ替わっている」というのは誤った理解です。
あくまで、2時間で1回の割合で家の気積分の新鮮空気が入って、その分の室内空気が出ていくだけで、室内汚染は希釈されるだけです。だから、汚染された室内の空気が外気に近くなるには2時間の何倍もの時間がかかります。

例えば、1Lの汚水に1Lの清水を足して、1Lの捨てた残り1Lは、汚水の濃度が半分に下がるだけというのと同じことです。

窓開けは、換気ではなく、中間期の夜の外気による冷却に意味があります。
例えば、Q値1.0の延床面積140m2、平均外気温度22℃の気候では700Wの内部発熱があれば室内温度は27℃になります。
断熱が悪いほどこの上昇も小さければ、夜の外気温が下がるとそれに振られて室内も冷えるので、窓開け冷却の必要性も感じ難いとは思います。
2065: 匿名さん 
[2013-02-18 22:02:57]
田舎に住んでるから窓開けられるんだよな
そしたら、全館空調も不要なのでは
夏の湿度が低いし、空気もきれいなはずだし
ただ、中国から飛来のPM2.5は避けられないな
2066: 匿名さん 
[2013-02-18 22:05:28]
全館空調の家では、皆さんどのくらいの頻度で、掃除してますか
我が家は、床がかなり黒いブラウン系なので、入居してから、
衣服からこんなに、繊維やホコリが今まで落ちてたのねと
びっくりするくらい床にホコリとなって溜まるのが見えてしまって
朝、晩、掃除機かけてます、
掃除機も音が一番小さい物に買い換えました
後は、クイックルワイパーかけまくってます。
こんなホコリ今までは見えなかったとはいえ、吸ってたと思うとゾーっと
しましたが入居直後の感想でした。

窓開けないで我慢してましたが、耐え切れなくて、この冬一回窓全開で
扇風機投入して、掃除してしまいました。

見えてしまうとだめですね。

PS フリース系の服はすごい量の繊維がおちます・・・
靴下、スリッパも意外にホコリが飛散させてるのが見えてしまい・・・
明るい色の床にしてたら気づく事も無かったのにと複雑な気持ちです。

2067: 匿名さん 
[2013-02-18 22:09:48]
最近、全館導入していないアラシの方が紛れ込んでいます。
アラシにはスルーでお願いします。
2068: 匿名 
[2013-02-18 23:04:01]
>2066
今からでも色変えればいいのに・・カーペット敷くとかでもいいし。
2069: 匿名さん 
[2013-02-19 00:01:24]
>>2066
うちは前の家も濃い色の床で、全館空調導入した新築の家も濃い色の床です。
埃は確かに少ないですが、量は減ったけど日当たりが良くなったお陰でよく目立つ。

あと、前の家では無かったクモの糸みたいな長いのがよく飛んでる。
そして照明とかに引っかかってる。
2070: 匿名さん 
[2013-02-19 06:41:14]
>2067
自分がアラシなんだといい加減に気が付いて下さいよ、流れを悪化させてます、雰囲気を読んでよ。
2071: 匿名さん 
[2013-02-19 12:39:25]
>2070
雰囲気が読めてないのは、流れからすると、貴方に見えます。
残念でした。
2072: 匿名さん 
[2013-02-19 13:39:44]
管理人が居ますからアラシと思ったら削除依頼をして下さい。
流れが妨げられるので、書き込まないで下さい、何様なのですか(怒)
2073: 匿名さん 
[2013-02-19 14:35:01]
お隣の奥さんがヘビースモーカーで、キッチンの換気扇の下で頻繁に吸っています。
その排気口と我が家は4mしか距離がない為、リビングの窓を開けることが出来ません。
敷地60坪弱の区画地なので、狭いながらも庭と駐車場がありますが、庭掃除をしている
時や出入りする時だけでも煙草臭い事が多く不快で仕方ありません。
暖かい季節は外に出て吸い出すので、顔を合わせる機会が増えるし臭さ倍増です。
季節の良い時期は我が家だって窓を開けて過ごしたいのに敵いません。
2074: 匿名さん 
[2013-02-19 17:47:00]
窓はたまに開けないと心がよごれるよ。

窓をあけて深呼吸して、開けっ放して掃除するときもちいいよ。

冬でも毎日そうやって掃除してます。

全館空調はちょっと微妙でした。
2075: 購入検討中さん 
[2013-02-19 21:16:20]
全館空調にしようか床暖房にしようか迷っているんですが、ランニングコストはどちらの方がかかると思いますか?
全館空調なら三井ホームで延床36坪、
床暖房なら住友林業でエネファームと一緒に15畳分導入します。
だいたいでもいいんで分かる方いたらよろしくお願いします。
2076: 匿名さん 
[2013-02-19 21:22:12]
Q値が同じなら、どちらも同じくらいの電気代か、床暖の方が多いというのが通説のようですよ。
ここは全館空調を導入した方のすれなので、それしか知らない。
他のスレを参照してね。
2077: 匿名さん 
[2013-02-19 21:36:58]
>2075
全館空調ユーザーはおおらかなので、そんなの知りません
ここで聞くよりHMに聞いた方が確実です
2078: 匿名さん 
[2013-02-19 22:26:06]
>2075
たった15畳の床暖房ではホットカーペットみたいなものでエアコン暖房の補助にしかなりません。
床暖房を主暖房にするには床面積の7割くらい入れないと駄目と言われています。
ランニングコストはその床暖房の熱源を都市ガスとして考えると、その熱コストはエアコンや全館空調のヒートポンプの1.5倍以上のはずです。電熱の床暖ならヒートポンプの3倍以上です。
エネファームの初期費用や寿命など考えると家の断熱性能を上げる方に使った方が良いように思いますが。
2079: 匿名さん 
[2013-02-20 00:34:09]
というか、床暖房は暖房オンリー、全館は冷暖房ですよね。夏場の全館冷房もこれまた快適ですよ。
2080: 匿名さん 
[2013-02-20 12:11:03]
私は全館空調のことは知りませんが、エネファーム&床暖・浴暖などガス屋年貢制度かと。。。
お金持ちのエコ心を満たす粗大ごみですね。
2081: 匿名さん 
[2013-02-20 19:35:23]
床暖やるために、ガスや電 気で水を沸かすのは、効率が悪いと思うよ。
2082: 匿名 
[2013-02-20 23:06:00]
床暖は暖房しかできないんだよね。
2083: 匿名さん 
[2013-02-21 07:02:05]
床暖は冷水を流せば床冷房に出来ますし、実際に実施してるH.Mは有りますよ。
しかしミスすると結露(カビ)の恐れが有りますから積極的ではないようです。
2084: 匿名 
[2013-02-21 17:49:42]
冷水通すこともあるんだ。ひとつ勉強。

因みにミスというのは操作上のものですか?それとも施工上のものですか?

徐々に温度を下げる操作が必要とかだとかなり面倒そうだけど。
2085: 匿名さん 
[2013-02-21 18:07:40]
>2084
住む人の湿度管理、夏の高湿度の高い状態で床スラブを冷却したら結露してしまう。
エアコンと異なり欠点は除湿出来ないことですね、致命傷ですかね。
そこのH.Mは今デシカのテストをしてる、床冷房を僅かにしてデシカで湿度管理を狙ってるようです。
2086: 匿名さん 
[2013-02-21 18:18:20]
床冷房のメリットがわからない
素直にエアコン使うのじゃダメなの?
2087: 匿名さん 
[2013-02-21 18:41:22]
輻射冷房の方がやはり、快適です。
24時間エアコンでも輻射冷房に出来るでしょうけど。
快適度は湿度の影響の方が大きいとは思います。
デシカの夏でも28℃湿度40%に出来ることは魅力です。
2088: 匿名さん 
[2013-02-21 23:21:37]
床から冷やすより上から冷やしたほうが効率が良いだろって話なんだが。
霜取り運転があるので冬は他にも選択肢は出てくるが、夏はエアコン一択でしょ。
2089: 匿名さん 
[2013-02-22 07:01:50]
輻射になってしまえば、上でも下でも関係ないです、だから快適なのです。
冬もエアコン一択ですよ、使い方の問題です。
2090: 匿名さん 
[2013-02-22 22:20:59]
全館空調は、夏冬を含めた一年中で、とても快適な空調環境を家中に提供してくれますので、大変満足しています。
家のどこでも全く温度差がありません。
2091: 匿名さん 
[2013-02-22 23:01:36]
>家のどこでも全く温度差がありません。

全館空調で長く暮らしていますが、これって本当でしょうか?
全館空調の宣伝文句にとらえられて客観的事実を見失っていませんか?

全館空調でも冬の日なたは気持ちよい。
同じように、朝、日が出る前、FF式ストーブ入れるとぽかぽか気持ち良い。
また、布団に入れば気持ち良く寝てしまう。

つまり、冬、寒い場所があれば不快なことは間違いありませんが、寒くない環境であれば、人間の体というのは、多少はより暖かい場所があった方が気持ち良いのではないでしょうか?
2092: 匿名さん 
[2013-02-22 23:06:10]
>2091で最初の分の書き方が悪かったので訂正します。
家のどこでも全く温度差が無い=快適といったようなご意見に対してです。
2093: 匿名さん 
[2013-02-23 13:54:27]
>2090
なんか嘘っぽいね。
どこかのレスみたいに実測データでも載せてくれないと信用できないね。
言葉では何とでも言えるからね。
2094: 匿名さん 
[2013-02-23 15:14:32]
家のどこでも、ヒートショックがないという意味ではないかと思います。
考え方によっては、コタツの方が暖かさは快適という人もいると思われますし。
2095: 匿名さん 
[2013-02-23 16:23:11]
暑くも寒くも何も感じないのが一番と思います。
一定温度ではないです、朝、昼、晩でまた体の状態、安静か運動で変ります。
暖かいのが良いと感じるのは寒さを感じてるからです。
涼しいくて良いと感じるのは暑さを感じてるからです。
何も感じない丁度良い温度時に暖かさ、涼しさを長い時間感じますと、不快に変っていきます。
少し温度高めの風呂は寒いときに入るから気持ち良いので長くなると、不快になります。
不快になるから冷たいビ-ルが美味しいのです。
2096: 匿名さん 
[2013-02-23 16:50:36]
>2095
説明がわかりやすいですね。
2097: 匿名さん 
[2013-02-23 18:03:22]
拙宅は、家中が全館空調の設定温度±1.0℃に制御されていて、快適に感じます。
この点がエアコン空調と異なると思われます。
2098: 匿名さん 
[2013-02-23 22:48:58]
>2097
>家中が全館空調の設定温度±1.0℃に制御されていて
言葉では何とでも言えるからね。
データもないのに何故そんなことが言えるのか不思議でならない。
あなたの体感温度は実にいい加減な代物ですね。
2099: 匿名さん 
[2013-02-23 23:54:18]
>家中が全館空調の設定温度±1.0℃に制御されていて、

家中は制御されていなくて、制御されているのは温度センサーのある1点とか2点ですね。
結果的に家中の温度が±1.0℃になっているとしても。
2100: 匿名さん 
[2013-02-24 14:51:23]
放射温度計を持っているので、温度データはたちどころにたくさん入手可能。
これにより、5分程度で、50点くらいをすぐに計測できて、家中の温度を平均値と標準偏差で把握できています。
2101: 匿名さん 
[2013-02-24 14:53:12]
全館空調で、快適な温度環境になっていることが、気に入らないようですね。
不思議です。
2102: 匿名さん 
[2013-02-24 16:02:55]
>家中が全館空調の設定温度±1.0℃に制御されていて
うちも温度計を置いている居間はそんな感じですね。
極端に寒い日のみ各お部屋で最大3℃違うことがあるかどうか。
ま、窓際には温度計を置けば差が出るでしょうけどね。
2103: 匿名さん 
[2013-02-24 21:32:32]
>2101
何度も書きますが、温度差がどうなるかはあくまで結果です。
制御は1点か2点の温度センサーによるフィードバック制御に過ぎないことを理解した方が良いでしょう。
(我が家では全館空調ですが、放射温度計でみると、水平方向の温度差で±0.5℃、上下(2階天井ー1階床)で±1.0℃くらいのようです)
Q値が良くなれば、熱源が少なくとも温度差は生じにくくなっていきます。
全館空調では快適さを意識することはほとんどないはずで、意識すやすいのは輻射熱の高い他の暖房方式と思います。
2104: 匿名さん 
[2013-02-24 22:07:33]
全館空調は、設定温度を意識しない環境だから、快適と言えるのです。
どうも暖かさを感じるのが、快適と勘違いしているようですね。
全館空調の場合は、家全体から一定温度という外部環境と異なる輻射熱を受けていますよ。
2105: 匿名さん 
[2013-02-24 22:48:19]
>2104
次によれば足の中立温度は26℃くらいです。
http://www.construction-biz.com/technology/pdf/2007_01.pdf
このため、22℃~23℃の空気温度や輻射熱では下半身は快適さを感じないのがフラセボ無しの神経の感じ方のはずです。
だから、より高温の輻射熱を得られるパネルラジエターなどの暖房に快適さが劣ると感じるのでしょう。
2106: 匿名さん 
[2013-02-25 07:18:57]
>2105
実験の値です、時間の要素が無いですよね。
24時間26℃は不必要ですよ。
有るH.Mの話ですと、最初は暖かいことを意識して設定するために26℃くらいに皆さん設定するそうです。
23℃で充分です、個人差は有りますが26℃ですと暖かさを感じますので長時間ですと不快です。
2107: 匿名さん 
[2013-02-25 08:56:33]
信じられない。うちは21度でも半袖で居られるのに・・・。
2108: 匿名さん 
[2013-02-25 09:07:09]
室温ではないですよ床温度(暖房)の話です。
21℃以下の床温度ですと、素足では冷たく感じる方がいるようです。
2109: 匿名さん 
[2013-02-25 09:17:26]
全館空調は暖かい地域対象の暖房システムです。
コ-ルドドラフトとかを強く考慮せず、適当でよいのでしょう。
2110: 匿名さん 
[2013-02-25 18:07:37]
人それぞれと思うよ。
だけど、設定温度21~22°Cが自分は快適と思える。
2111: 匿名さん 
[2013-02-25 18:44:50]
暖かい地域対象というより、コールドドラフトを気にしなくて
済むくらい、高機能な開口部で建てられた住宅向けのシステム
と表現したほうが正しいと思います。
2112: 匿名さん 
[2013-02-25 19:48:01]
暖かい地域対象はコ-ルドドラフトではないです。
住宅の細いダクトでは必要な熱を供給出来ないのです。
最近はQ値が良くて必要熱量が賄えるかも知れませんがコ-ルドドラフトの対応はパネルの方が優れてます。
結果暖かい地域向けは変っていません。
2113: 匿名さん 
[2013-02-25 21:19:32]
パネル邪魔だし見た目も嫌。
2114: 匿名さん 
[2013-02-25 21:51:39]
窓からのコ-ルドドラフトが気になる地域なら、コ-ルドドラフトが生じる夜間などで、全館空調の設定温度を24℃にすれば、それが気にならなくなりますよ。
全館空調の使い方の工夫次第で、いくらでも快適温度にできますです。
2115: 匿名さん 
[2013-02-25 22:28:15]
パネルヒーターはコールドドラフトを防ぐ暖房器具としては、優れていると思うよ。
特に、北海道の寒い地域にはお勧めです。
その地域なら、全館空調に付いている冷房も不要だしね。
ただ、パネルヒーターは子供が不用意に触って、火傷する危険性があるので、要注意なことは確かで、安全性が気になるな。
2116: 匿名さん 
[2013-02-25 22:32:24]
>2106
中立温度ですから、時間が無限になろうが中立のままです。
頭部が21~22℃、足部が26℃の中立温度にもかかわらず、何故26℃の暖房温度になってしまったのでしょうか?

全館空調で21~22℃になっているところで100W~300W程度の小さな輻射パネルや電気ストーブを置いてみれば、有り無しどちらが快適か分かります。
2117: 匿名さん 
[2013-02-25 22:39:52]
全館空調では、そんなに温度差が付きませんよ。
そもそも室内温度21~22℃で、床を裸足で歩いてまったく冷たく感じないのですから。
それで十分では?
なぜわざわざ電気ストーブおく必要があるのでしょう。
変質狂的に、こだわり過ぎです、
2118: 匿名さん 
[2013-02-25 23:11:30]
>2117
>そもそも室内温度21~22℃で、床を裸足で歩いてまったく冷たく感じないのですから。

このレポートによれば1000人の人の足の中立温度が26℃だそうです。
http://www.construction-biz.com/technology/pdf/2007_01.pdf
21~22℃の床を裸足で冷たいと感じないのは、特異な体質と思った方が良いかもしれません。

>なぜわざわざ電気ストーブおく必要があるのでしょう。

実感出来ない人もいるでしょうから、単なる均一な空気温度だけとより高温の輻射熱がある場合とで、どちらが心地良く感じるかを試すためです。
文脈が理解出来ていれば分かるはずなのですが、別にストーブにこだわる必要はなく、日なたでお日様を浴びて、どちらが心地良く感じるか判断すれば良いのです。
2119: 匿名さん 
[2013-02-26 06:53:46]
>2118
デ-タを丸呑みせずに自分で日向ぼっこして試してみる事をお薦めするよ。
安定はしないが室温が21~23℃で床温度25~30℃程度が実現できる。
短時間なら良いと思うが長い時間だと気持ち悪いよ。
2120: 匿名さん 
[2013-02-26 07:30:28]
>2119です。
今、実験して見た、無垢杉床21.6℃に3分間くらい立って温度を計測した25.6℃でした。
温度計測は表面温度計です。
>21~22℃の床を裸足で冷たいと感じないのは、特異な体質と思った方が良いかもしれません。
実験からは特異な体質、正常どちらですか?
これから分かる事は実験の方法を少し変えると異なる結果出ると云う事。
デ-タはデ-タです、特に人間の五感のデ-タはより注意が必要です。
2121: 入居済み住民さん 
[2013-02-26 08:05:50]
全館温水パネルヒーター、全館空調それぞれ同じメーカー(Q値1.3前後 C値1前後)で建てました。(2軒)
全館温水パネルヒーター:III地域 暖房期間7ヶ月 冷房期間0.5ヶ月
全館空調:IV地域暖 暖房期間5ヶ月 冷房期間2ヶ月

冬の設定温度はどちらも22度でどちらも家中、室温はもちろん、壁床天井で最低20度以上あります。
日射しや煮炊き・入浴・人の活動などの生活熱で20度より数度高い時間が長く平均では22度以上になります。温度設定による室温・建材温度は全館温水パネルヒーター、全館空調どちらも同じです。

高気密高断熱住宅ですから、自動運転で実際に温水が流れたり温風が出てくるのは朝方の数時間のみがほとんどで、晴れ以外の日や外気温が0度以下になる日は日中もたまに運転していることがあります。
どちらにしても建材に蓄熱保温して、そこからの輻射熱で暖房する暮らしになります。

>2115
全館温水パネルヒーターの温水温度は40~50度くらいなので触っても火傷しません。低温であるが故に安全で快適な暖房設備です。デロンギのオイルヒーターのように高熱にはならないです。オイルヒーターでも一瞬で火傷するような高熱ではありません。触ったくらいで火傷するならフェンスが必要です。

コールドドラフトは窓と3種換気の換気の給気口からが主ですが、これも基本は建材に蓄熱していることで感じにくく(うちは全館温水パネルヒーター、全館空調ともに全く感じません)なっています。
外気温が最低温度付近の場合のコールドドラフトを言っているのだと思いますが、
窓に関しては全館空調では給気口の配置でコールドドラフト対策は出来るのであまり差はありません。熱貫流率(U値)が大きい窓は小さめにしたほうがコールドドラフト対策になります。
全館空調の換気は1種で給気口に分散し建材温度が安定していますから感じません。

>2118
22度設定は体感温度が最低20度以上あり、寝間着程度の薄着で過ごせる温度です。動いているときとじっとしている時の感じ方の違いや 家族の好みの温度の違いにも着衣を多少変える、膝掛けなどで対応しやすい設定です。
これ以上上げると暑く感じる時間が増えるのでTシャツ短パンまで薄着する時間が増え、やや無駄に感じます。
22度設定で、わざわざエネルギーを消費して低効率の電気ストーブやオイルヒーターを使う必要は通常ありません。
足の温度がどうとか、くだらない。ストーブ使いたければどうぞ。出したり仕舞ったり、じゃまで煩雑です。


2122: 匿名さん 
[2013-02-26 18:43:29]
>2121
よく分かりました。
2123: 匿名さん 
[2013-02-26 21:26:57]
>1837 です。
いつもの月末のように、本日わかりました2月の1か月の電気使用料です。
2月は暖房分は11,500円程度で、1月より若干増えました。
これは、最近の寒波の影響でしょうね。
それでは、また1か月後にお会いしましょう。
2124: 匿名さん 
[2013-02-26 23:09:04]
>2120
>今、実験して見た、無垢杉床21.6℃に3分間くらい立って温度を計測した25.6℃でした。

足を床に乗せると微分波形のように熱が床へ移動、杉床でも最初の5秒くらいは冷たさを感じられるのではありませんか?。
が、しかし、床下エアコンの場合、床下から床が温められていて空中に放熱しているのが、足を乗せたがためにその放熱が妨げられて温度上昇したとも考えられます。この場合には、冷たさを感じないのかもしれませんが、この両方のようにも想像します。あるいは、悲しいことに、温度感覚も加齢により徐々に鈍くなるようです。


>2121
>膝掛けなどで対応しやすい設定です。

これは放熱しやすい足部の皮膚温度を上げる行為に他なりません。
つまり、足部は空気温度だけではニュートラルより低いと感じていることの表れでしょう。

>全館温水パネルヒーターの温水温度は40~50度くらいなので

この環境は、空気温度22℃、壁温度22℃、温水パネル40~50℃なので、体の各部は、温水パネルから空気温度より高い輻射熱を受けます。
これは、まさに私が何度も書いているように、単なる均一な空気温度だけでなくより高温の輻射熱がある場合そのものであり、足部も温水パネルからの輻射熱(温水パネルにより暖められた床面からの輻射熱も)を受けることになります。
だから、パネルからの輻射熱が足部の皮膚温度を上げるように作用します。

もし、全館空調の空気温度22℃、壁温度22℃の均一温度空間との違いが無いのであれば、貴方のように冷暖房含む全館空調よりあえて高価になる暖房だけのパネルヒーター(ヒートポンプと思いますが)を採用する必要もないはずです。

家中同じ温度で快適ですといった書き込みを見るにつれ、体の特性まで含めてそれは本当に本当ですか?
温水パネルのように空気温度より高い輻射物体がある場合と比べ、快適性は落ちませんか?
ということを言いたいだけです。
2125: 匿名さん 
[2013-02-26 23:15:37]
>2124
一人だけの納得文章は、もう十分過ぎるくらいで飽きたので、止めて頂けますのでしょうか。
2126: 入居済み住民さん 
[2013-02-26 23:28:50]
>2124
ご自分ではなにか高度?な話をされているつもりのようですが。。。
全館空調も全館温水パネルヒーターの家にも住んだことが無いのはすぐ分かります。とんちんかんで内容が無いので。

>>全館温水パネルヒーターの温水温度は40~50度くらいなので

あのですね。。。

>高気密高断熱住宅ですから、自動運転で実際に温水が流れたり温風が出てくるのは朝方の数時間のみがほとんどで、>晴れ以外の日や外気温が0度以下になる日は日中もたまに運転していることがあります。
って書いてますよね。全館空調の吹き出し口から温風が出たり、パネルが暖かい時間帯は普通はまだ寝ていて布団の中ですよ。起きたらどちらも止まってます。用事があって早起きしたら動いている時に当たる事もありますが。

>どちらにしても建材に蓄熱保温して、そこからの輻射熱で暖房する暮らしになります。
って事ですよ。

まあ、一回体験宿泊でもしてみなさいな。
お呼びでないよ。
2127: 匿名さん 
[2013-02-27 00:33:06]
>2126
>全館空調の吹き出し口から温風が出たり、パネルが暖かい時間帯は普通はまだ寝ていて布団の中ですよ。

Q値1近くとも真冬は、起きている時間に温風は出ますし、現在も出ていますよ。

>C値1前後

この程度で高気密ですか?
本当に住んでいますか?それとも業者さんで何かの宣伝ですか?
2128: 匿名さん 
[2013-02-27 07:21:23]
>2124
外(0℃)で実験して見れば分かるよ発泡スチロ-ルの上と板の上等に素足を乗せれば同じ温度でも異なることが分かるよ。
発泡スチロ-ルは歩く一歩(1秒以下)で温度は変るから12℃以上の上昇は有る、計測が間に合わない。
単なる熱伝達の話です、技術系なら、すぐ分かる簡単な話です。
>放熱が妨げられて温度上昇したとも考えられます。
技術系ではないようですね、何でも鵜呑みにするようですね。
床温度は26℃も有りません、21.6℃です、その裏側も26℃も有りません、そんな早く無垢杉は熱を伝えることができません。
早く熱を伝えられず、熱容量も小さいので、早く表面温度が上昇して暖かく感じるのです。
3分間は確実に温度を上げるために長くしただけです。
冷たいの感覚は熱を奪われる速さで感じます、温度差は速さに影響するだけです。
発泡スチロ-ルは最初0℃でも非常に僅かな熱で温度が上昇します、僅かな熱しか奪われないので殆ど分かりません。
2129: 匿名さん 
[2013-02-27 07:47:30]
>2128訂正
× 冷たいの感覚は熱を奪われる速さで感じます、
○ 冷たいの感覚は熱を奪われる熱量で感じます、
2130: 匿名さん 
[2013-02-27 11:12:34]
何?この役立たずな流れは。
2131: 入居済み住民さん 
[2013-02-27 12:08:59]
実際の全館空調の住人は、細かい数値とか理屈とかは気にしてません。

自然に快適さを感じ、リーズナブルなコストであればそれで良いのです。
2132: 匿名さん 
[2013-02-27 13:21:15]
>実際の全館空調の住人は、細かい数値とか理屈とかは気にしてません。
確かめたの?貴方の感じた個人見解ですね。
2133: 入居済み住民さん 
[2013-02-27 13:49:47]
実際の全館空調の住人は、いちいち人に絡むことはしないしする必要もありません。
2134: 匿名さん 
[2013-02-27 14:08:44]
流れに個人見解で竿を挿すのはアラシと同類ですよ。
2135: 匿名さん 
[2013-02-27 14:35:19]
個別エアコンより高い金を払って快適性を手に入れているんだから妬まれる筋合いはない。
金がないやつは効率重視のちっさいエアコンでも使っとけ。
2136: 匿名さん 
[2013-02-27 15:09:34]
>2135
う~ん、誰も妬んでなんかいないと思うし、
あなたに対して喋っているのではないとおもいますよ。
ROM専の賢い消費者に対して、あなたを利用して喋っているのだと思いますよ。
2137: 匿名さん 
[2013-02-27 15:10:55]
いいぞ~
俺たちを代表してよく言ってくれた!
CPOだか何だか知らないけど、一生涯電気効率を気にしてエアコンを弱で運転してろ


2138: 匿名さん 
[2013-02-27 15:18:16]
あんたは入ってないんだな、もし。
2139: 匿名 
[2013-02-27 17:08:21]
cpoとか、やっぱり全館の人って痛いね。用語も知らない。それに今はAPFが基本だよ。
2140: 匿名さん 
[2013-02-27 17:15:17]
>やっぱり全館の人って痛いね

一緒くたにするバカ
2141: 匿名 
[2013-02-27 18:26:13]
レクサスの中古の話でもしてるのか?
2142: 匿名さん 
[2013-02-27 19:46:44]
このスレ、全館導入者は極僅かだよね。
全館ってさ、暮らしてみないと何も語れないアイテムのひとつだよ。
憶測でしか語れない人達が、必要ないだの快適じゃないだの信じられないだの滑稽過ぎるよ。
2143: 匿名 
[2013-02-27 21:08:59]
モデルハウスにいくらでもあるんでは
2144: 匿名さん 
[2013-02-27 22:05:30]
>2128
物体に触れる前の足裏の放熱とその時の足裏温度がどう平衡しているかという視点が抜けています。
空気の熱伝導率は不安定ですが、とりあえず並べてみれば、
完全静止空気<発砲スチロール<移動少な目の空気<木材<移動の大き目の空気
といったところでしょうか。

木材の場合、接触する前の状態がどうかにより足裏温度の変化が異なります。移動のある程度ある空気だと足裏から放熱も大きいため、この状態から杉床へ足を乗せると放熱が減り足裏温度が上がります。逆に、発砲スチロール板に足を置いて安定した後(このとき足裏は30℃くらいはあるかと思います)に杉床へ足を乗せ換えてみてください。この場合、初期状態より足裏の温度を下げることになり、接触した瞬間冷たさを感じるはずです。しかし、皮も厚く神経の鈍い足裏では非常に分かり難いのです。
足の甲~すね・ふくらはぎに発砲スチロール板や杉板の切れ端を接触させてみれば、杉板が冷たいということがはっきり分かります。
まあ、足裏を何かに接触させて実験というのは、普通の着衣での足部の周囲空気の中立温度とは何も関係しない無意味なことですが。
2145: 匿名さん 
[2013-02-27 22:08:30]
モデルハウスで暮らせるのかよw
2146: 匿名さん 
[2013-02-27 23:04:50]
一般のお方の家には、全館空調を見に行けないから、やむを得ないね
2147: 匿名さん 
[2013-02-27 23:07:18]
全館空調は、そんなに熱く議論しなくても、快適なのです。
そんなに、目くじら立てて議論しなくていいと思いますよ。
2148: 匿名さん 
[2013-02-27 23:18:00]
言われなくても快適なのは誰でもわかっていますよ
2149: 匿名さん 
[2013-02-27 23:44:39]
全館住人の『快適』というワードが、どうにもこうにも気に障って仕方ない!
という不可解な人達がいるので、不毛な遣り取りが絶えません。
2150: 匿名 
[2013-02-28 04:50:51]
快適性は蓄熱暖房機にかなわない
2151: 匿名さん 
[2013-02-28 05:19:54]
>2149
>不毛な遣り取りが絶えません
そんなわかりきったスレに参加して、快適性を確認しあう住民の心理が理解できない。
やはり、どこか不安要素があるのだと思う。
その一抹の不安を解消すべく、このスレに参加して探っている様子が手に取るように解ります。
2152: 匿名さん 
[2013-02-28 07:07:00]
>2144
今回で終わりにします。
>杉床へ足を乗せると放熱が減り足裏温度が上がります。
熱は高い方から低い方にしか流れません、一番高い温度は体温です。
参考に無垢杉板に足の踵を接した後の踵温度は26.3℃
2℃発泡スチロ-ル踏んだ後の踵温度は25.2℃
足を床から離した状態の踵温度は28.3℃
土踏まずは30.9℃、甲も同温、口の中は35.1℃です。
2153: 匿名さん 
[2013-02-28 07:14:03]
>2152追記
2℃杉板を30秒程度、踏んだ後の踵温度は18.2℃
2154: 匿名さん 
[2013-02-28 08:10:40]
一生懸命言いたい気持ちは分かりますが、転がり回って表面温度計で足の裏温度を計測している姿を想像すると本人必至な姿が想像され、滑稽で思わず笑ってしまいますね。今回で終わりにせず、頑張って色んな材料の上に乗り測定してまた報告お願いします。
2155: 匿名さん 
[2013-02-28 08:36:25]
暖かい地域なら良いでしょうが全館空調なら快適とはならないです。
少し寒い地域ならC値Q値が劣れば、被害者がでます、全館空調は魔法の暖房システムではないです。
2156: 匿名さん 
[2013-02-28 09:02:53]
東京在住、快適そのものです。
2157: 匿名さん 
[2013-02-28 09:18:20]
影で泣いてる方もいます、全館空調は家の性能まで補いません。
2158: 匿名さん 
[2013-02-28 11:49:48]
全館を知らない人は想像しながら語るしかないですものね。
関東在住、全館で快適です。乾燥するのが難点ですが加湿器で問題なし。
そうそう、理解出来ないなら益々このスレは不要だと思いますよ。
他人様の空調システムがそんなに気になるなんて不可思議な人もいたもんですね。
2159: 匿名さん 
[2013-02-28 12:09:21]
安くないですから、快適と思い込み導入して失敗したら、惨めです。
関東在住を強調してるのは何故かしら?関東の気温も地域により差が大きいです。
2160: 匿名さん 
[2013-02-28 12:19:38]
関東に住んでるから関東在住です。
都道府県名まで告知する義務はありませんし、千葉や神奈川だとレスすれば
それを鵜呑みにするのですか?
疑い深いんだか○○なんだかしらないけど、性質悪い。
2161: 匿名さん 
[2013-02-28 12:27:57]
間違って導入する方は其処まで配慮しないことが多いです。
2162: 匿名さん 
[2013-02-28 15:18:04]
>そうそう、理解出来ないなら益々このスレは不要だと思いますよ。
他人に理解してもらうために貴重な時間を割いて説明しているのに
理解してもらえなんてつらいよね。
他人に理解してもらう為の説明方法が間違っているのかな?
暑い寒いの基準は人それぞれだから、所詮、自己満足の世界かもね、
ある意味、快適な空間って他人がどう思おうが、自己満足以外の何者でもないもんね。
暑いの寒いの言って、他人に理解してもらおうとしている自分がいかに滑稽か、自分では判らないもんね。
2163: 匿名さん 
[2013-02-28 16:04:15]
>2162の家では細かな設定の難しい蓄暖でも使っているのかな?
暑いなら設定温度温度を下げればいいし寒けりゃ上げればいいだけの話でしょ。
2164: 2162 
[2013-02-28 16:16:20]
おいらの家は人肌で調整だね。
こまごました調整はしないね。
世界一快適な住まいだと自負してるね。
この世界一快適な住まいを誰も信用してくれないもんね。
ま、人それぞれちゅうことで自己納得しているけどね。
2165: 匿名さん 
[2013-02-28 16:26:29]
くだらねー。
2166: 匿名さん 
[2013-02-28 17:04:31]
蓄熱暖房の家にも温水パネルの家にも住んだことが無いので否定も肯定も出来ない。
だって暮らして体感してないんだもの。何も言えない。
快適だと聞けば「そうなんだ」。暖かいと聞けば「そうなんだ」。
もっと快適なのあるよ、とか、もっと暖かいのあるよ、とか言えない。
だって、もっとの判断が出来ないんだもの。
2167: 2162 
[2013-02-28 18:01:21]
>2165
似たもん同士さ。
虫唾が走るだろ?
2168: 匿名さん 
[2013-02-28 18:08:39]
スルーでお願いします
2169: 匿名さん 
[2013-02-28 18:09:34]
アラシには、スルーでお願いします
2170: 匿名さん 
[2013-02-28 19:45:35]
貴方がレスしてから荒れてる、発端になってる、気が付いて下さい。
アラシはレスしないで削除依頼して下さい。
2171: 匿名さん 
[2013-02-28 20:04:25]
全館空調って本当に人気があるのですね。
2172: 2162 
[2013-02-28 20:08:38]
誰の判断基準でどのレスをアラシと判断するのか。
共通基準もないまま自分勝手に自分と違う意見をアラシと決め付ける。
自分と反対意見がアラシなら、
このスレに参加しているすべてのレスがある意味でアラシなんだと気づかないのかな。
お互いに削除し合えばいい。似たもの同士で。
2173: 匿名さん 
[2013-03-01 12:43:32]
>2171
確かに、展示場に行くと大手HMの家には、全館空調が入っているね。
2174: 匿名さん 
[2013-03-01 21:46:20]
本日の関東は、スギ花粉が多く、地域情報でほとんどが真っ赤な状態で、非常に花粉が多い傾向でした。
我が家の全館空調は、デンソーの高性能フィルターを使っているせいか、今年は、今のところ花粉症の薬を飲まずに済んでおります。
いわゆる、我が家の全館空調は、花粉フリー状態で、極めて快適です。
特に、女房は強度の花粉アレルギーですが、ほとんど家にいるため、昨年秋に引っ越したため、今年から、花粉症から解放され、健康的な快適性を満喫しております。
全館空調の快適性から、もう離れられないと申しております。
皆様の地域では、如何でしょうか。
2175: 匿名さん 
[2013-03-01 22:21:22]
「デンソーの」の枕詞は不要です。
2176: 匿名さん 
[2013-03-01 22:52:31]
あらま、そうでした。
失礼しました。
2177: 匿名さん 
[2013-03-01 23:17:27]
我が家も、外出先から帰ると花粉の影響が確かに楽になります。
2178: 入居済み住民さん 
[2013-03-01 23:25:37]
我が家も昨日高性能フイルターに交換しましたが、高性能フイルターはもっと細かい目になっているのかと思っていましたが、目が粗くて標準フイルターの方が目が細かそうで、ホントに高性能フイルターかな?と見た目では信頼できませんが、皆さんの意見をお聞きしたいですね。ホントにフイルターはスカスカで異物が素通りしそうですが・・・・?高性能フイルターの外側に標準フイルターを二重に装着できそうなのですが、通気が悪くなり、モーター負荷が増えて問題なるのかな?
2179: 匿名さん 
[2013-03-02 16:04:21]
期待していなかった加湿や花粉対策は目から鱗だった
2180: 匿名さん 
[2013-03-03 18:48:25]
当方は、高性能フィルターに変更して非常に満足しています。
高性能フィルターは、HPの高性能フィルターと標準フィルダーの浄化条件の適用範囲にあるように、性能が20倍程度向上して、PM2.5の粒子も捕捉できるし、花粉から解放され、最高に快適になりました。
これは健康上から考えると、期待以上の成果でしたね。
2181: 匿名さん 
[2013-03-03 18:59:34]
花粉除去やPM2.5のために全館暖房ってもったいネ~。

2182: 入居済み住民さん 
[2013-03-03 19:23:45]
2180さんへ、デンソーですか?2178ですが、我が家はデンソー三相200タイプですが、「高性能フィルターは、HPの高性能フィルターと標準フィルダーの浄化条件の適用範囲にあるように、性能が20倍程度向上して、PM2.5の粒子も捕捉できるし」となっていますが、どこからの情報でしょうか? PM2.5も除去出来るなら嬉しいですが、フイルターを見た感じでは、とても細かい粒子は取れそうも無さそうですが・・・。教えてくだされば嬉しいですね。
2183: 匿名さん 
[2013-03-03 20:17:29]
三相200って、動力入れてるの?
2184: 入居済み住民さん 
[2013-03-03 22:24:13]
2182さんは、デンソー200V単相ですか? デンソーパラディアは2年前までは動力しか無かったですよ、今は単相200みたいですね。
2185: 匿名さん 
[2013-03-04 11:36:31]
>2180
これかな?
http://www.denso-ace.com/products/filter/

静電気吸着みたいだからメッシュ荒くても大丈夫っぽいですね。
でも外気は家の隙間からからも入るので換気だけにフィルターがあってもある程度は入りますよ。
超高気密だと大丈夫でしょうけどね。
2186: 入居済み住民さん 
[2013-03-04 14:50:02]
No.2184です。静電気吸着式でしたね。目が粗いので黄砂は入らないのかな?吸気抵抗は少なそうなので、通常のフイルターを外から被せて二重使用にしてみます。これから黄砂で酷いことになりそうですね!去年はベランダも砂だらけになりましたが今年は+PM2.5で恐いですね。
2187: 匿名さん 
[2013-03-04 15:29:46]
>2186
メーカーの規定外の使い方はしない方が良いんじゃないですか?

PM2.5は今年になってから一般のマスメディアに出ることが多いですが、もう何年も前からですし、日本の高度成長期の公害に比べれば大した事はないでしょう。
2188: 匿名さん 
[2013-03-04 17:14:47]
PMはあれでしょ、大陸のイメージダウンを狙ったプロパガンダ。
まぁ、いまに始まったわけではないけどね。
2189: 匿名さん 
[2013-03-04 18:06:09]
>2187>2188
おたくら、日本人?
2190: 匿名さん 
[2013-03-04 18:41:11]
2180 です。
C値0.3です。
ちょっと外から入リにくい程度ですかね。
2191: 匿名さん 
[2013-03-04 20:02:07]
>2190
C値0.3は優秀ですね。でも、花粉なんかは衣服に付いてくるので部屋にも空気清浄器があった方が良いのでは?
2192: 匿名さん 
[2013-03-04 21:54:53]
>2191
2185さんが紹介しているHPには、フィルター部の写真がありますよね。
ここに2個のフィルターが付いているのが、確認できると思います。
これは、外気吸引用フィルターと室内循環用フィルターのもので、いずれも高性能フィルターです。
したがって、家に外から帰って室内に持ち込んだ花粉などは、速やかに高性能フィルターに吸われているようですよ。
また、実際のところ、C値0.3はあまり関係ないのではと、私は感じています。
ご存知と思われますが、全館空調は室内の気圧が高くなるように設計されているため、内圧が高く、いつも家中のわずかな隙間から外に排気されているようです。
我が家は、窓を気が付かないくらい1mm以下にわずかに開けて、そこに紙を近づけると紙が窓の隙間に付いて離れませんので、これが実感できます。これは気密が高い性能があるから実証できるものと思います。
ただ、さすがに、台風などの風速30m程度を超える状態になると必ずしもそうではなく、風が直接当たっている窓際で極めて若干ですが外側から入っているような気がします。
2193: 匿名さん 
[2013-03-04 22:11:26]
なるほど・・・

現在の中国と飛来が懸念される環境下には必要なのですね。
2194: 入居済み住民さん 
[2013-03-04 22:47:52]
2192さん、[これは、外気吸引用フィルターと室内循環用フィルターのもので]と言われていますが、我が家はデンソーですが
外気吸引用と他の一つは、トイレなどから外気に排出している途中のフイルターと思い込んでいました。室内循環用フィルターは、室内機本体の吸い込み口のフイルターと思っていましたが、間違いですか?2192さんは、何処のメーカーを使用されているのでしょうか?
2195: 匿名さん 
[2013-03-04 23:15:08]
>2194
2192さんではありませんが、その理解で正しいです。
1つは給気用、もう一つが排気用です。
排気用のは熱交換機に埃を入れないためです。
私は給気側だけ高性能フィルターを使っています。
2196: 匿名さん 
[2013-03-05 07:50:55]
昨今の中国からの汚染物質であるPM2.5の飛来状況を聞いていると、
やはり日本側でのPM2.5に対する対策も必要に思えてくる。
発生源が日本であるならしかるべき規制もできるのだが、
相手が中国では泣き寝入りするしかないのだろうか?
日本国民は黙って耐え忍ぶか、デンソーの全館空調で防御するしかないのだろうか?
2197: 匿名さん 
[2013-03-05 08:56:30]
>2192
我が家のは東芝ウエルブリーズだけど室内は若干負圧になってるよ。
正圧にすると断熱材側に室内の湿気が入り込み易いので一般住宅ではやらないと聞いたけど。
気密施工がちゃんとされていれば大丈夫なのかな?
2198: 入居済み住民さん 
[2013-03-05 16:14:17]
2195さん、ありがとう御座います。私も同じ考えで2月から吸気側だけ高性能フイルターを使用しました。
高性能フイルターは目が粗くてスカスカなので吸気抵抗が少なそうなので、標準フイルターを2重に被せて風速流動を実験をしてみて問題ないのなら、安全の為に二重仕様で使うつもりです・・・。吸気抵抗が大きく変わるなら止めます。
.2197さん、「断熱材側に室内の湿気が入り込み易いので」のお話は初めてお聞きしましたので、我が家も負圧テストしましたが、空気の出入りは感じませんでしたね。建築した時の我が家の密封はかなり高いと思います。(内壁側には気密シートが完璧に処理されていました)
2199: 入居済み住民さん 
[2013-03-05 16:58:22]
2198です。吸気フイルターを高性能と普通の2重にして空気流入量などを実験しましたが、このくらいの空気流入量なら殆ど変わらないようですので、モーター負荷も問題ないと思いますので、このまま使用して様子をみます。埃などは細かい物まで取ってくれそうかな? ところで、我が家は埃が出にくく少なく思っていますが、室内機の吸気リターンのエレメントですが、意外と早く汚れています。1週間で清掃していますが、いつも強めの水圧で掃除していますが、皆さんは掃除はどのような方法でされていますか?薄いので掃除機で吸えば破れそうに思いますが・・・・。
2200: 匿名さん 
[2013-03-05 18:47:00]
中国からのPM2.5の飛来は、今後ますますひどくなるとの事。
熊本では基準値の3倍の濃度のPM2.5が測定されたそうな。
これに便乗したPM2.5の防除装置の宣伝も活発化しそうだ。
関係メーカーはほくそ笑んでいることだろう。
便乗商法とはこのことだ。
消費者に成りすまし、何食わぬ顔して宣伝するところなんか賢いですね。
2201: 匿名さん 
[2013-03-05 18:47:04]
>2198
本来、1枚で使うものを他の種類のフィルターと組み合わせる事で性能劣化はしませんかねえ。。
重ねて使っている標準フィルターが高性能フィルターの帯電性能に影響すると能力が低下したりしませんか?
2202: 匿名さん 
[2013-03-05 18:50:29]
>2199
フィルターの洗い替えを買っておいて中性洗剤に漬け置き洗い。

>2200
高度成長期の日本の公害も中国に負けず劣らず酷いものでしたよ(笑)
2203: 匿名さん 
[2013-03-05 21:26:38]
>2202
>高度成長期の日本の公害も中国に負けず劣らず酷いものでしたよ(笑)
だからといって中国における今の膨大な空気汚染が許されるものでもない。
笑って受け答えできるなんて人間性を疑いたくなりますね。
日本での公害は隣国にまで影響は及ぼしていない。
日本国民はその罰を受け、長い年月をかけ弛まない努力で公害のない環境を取り戻してきた。
その弛まない努力が、中国の無神経な公害対策で無駄になっていいわけがない。
今回のPM2.5騒動は規模がその当時とは比べ物にならないほど大きく、
隣国にまで影響を及ぼしている。
中国国内だけなら自業自得と傍観もできるが、
日本国にも影響を及ぼすとなると傍観するわけにも行かない。
その内、あなた達中国の人にも深刻な公害被害者が続出するようになりますよ。
笑い事ではすまなくなる。
その高性能フィルターとやらを中国国内の自動車のマフラーや煙突につけることを提案します。(笑)
2204: 匿名さん 
[2013-03-05 21:41:22]
元を断てよ
2205: 匿名さん 
[2013-03-05 22:20:43]
>2197
C値は如何ほどでしょうか?
2206: 匿名さん 
[2013-03-05 22:53:02]
確かにこれからは、PM2.5対策は重要ですね。
ユーザーから見ると、できるだけ技術競争をして欲しいです。
疑問に思ったのですが、普通の空気清浄装置はどのくらい除去できるのでしょう。
2207: 匿名さん 
[2013-03-05 23:23:53]
デンソーPARADIAは、プラズマクラスターを入れることができるけど、これってPM2.5に効くのかな。
2208: 匿名さん 
[2013-03-05 23:24:52]
>2205
C値は実測していないので分からないけどHMの標準値だと2弱くらいらしい。

>2206
HEPAフィルターの搭載機種だと0.3μmの粒子を99.97%除去可能
2209: 匿名さん 
[2013-03-05 23:25:49]
>2207
PM2.5に対するプラズマクラスターの効果はゼロ
2210: 入居済み住民さん 
[2013-03-05 23:34:21]
2201さん、「高性能フィルターの帯電性能に影響すると能力が低下」の件ですが、私も少し考えましたが、影響するのなら問題ですね。でもデンソーに高性能フイルターでPM2.5は除去できますか?と聞きましたら想定外なので分かりませんと言われましたし、目が粗いのでとても除去できないか?と思って二重にしました。目が粗くても帯電性能があるので細かくても取れるのでしょうか?
2211: 匿名さん 
[2013-03-05 23:46:03]
>2210
取れミクロンって言うくらいだからミクロンの粒子でも取れるんでしょうね。
http://www.toray.jp/mf/product/micron/mic_a001.html
2212: 匿名さん 
[2013-03-06 08:05:56]
さすが、東レは、世界一流の繊維メーカ―ですね。
このフィルターだけで、十分ですね。
2213: 匿名さん 
[2013-03-06 08:11:17]
トレミクロンは、薬品工場のクリーンルームなどの工業用マスクに使われているよ。
これ以上のフィルターは、現在のところ世の中にはないと思うよ。
2214: 匿名さん 
[2013-03-06 08:18:37]
室内側の気圧が低圧ってことは、外気側が汚染空気の場合、フィルター通さずに直接室内に汚染空気が入って来ます。
これは問題があると思えます。
2215: 匿名さん 
[2013-03-06 08:26:07]
病院ではないから2種換気はしないのが普通。
壁内結露の方がより問題。
2216: 匿名さん 
[2013-03-06 08:37:29]
そうではなく、第一種換気が前提で、室内側が低圧の場合を指摘しているのです。
2217: 匿名さん 
[2013-03-06 08:42:24]
同じ事、プラスにすれば壁内結露、量の問題だけ。
量が少なければ拡散で結露しない可能性も有るが保証はない。
2218: 匿名さん 
[2013-03-06 08:45:08]
>2216
1種でも室内が正圧だと2種と同じですよ。
2219: 匿名さん 
[2013-03-06 08:46:36]
>2217
パナホームは2種なんだけどね。
珪藻土の壁ボードが湿気を吸ってくれるのだろうか・・
2220: 匿名さん 
[2013-03-06 08:55:40]
ここのスレは異常ですね。
情報操作もはなはだしいし、一人芝居が故意的に長く続いている。
ROM専のかたは注意して読んでくださいね。
2221: 匿名さん 
[2013-03-06 09:04:40]
パナは鉄骨なので気密性に難有りで、あきらめたのではないか?
カビが発生しても2種なら外気は吸い込まないので健康には害はない、鉄骨はカビでは腐らない。
2222: 匿名さん 
[2013-03-06 09:26:28]
>2220
妄想も甚だしいですね
2223: 匿名さん 
[2013-03-06 10:46:09]
エアロテック?三菱電機はどうですか?
2224: 匿名さん 
[2013-03-06 11:46:30]
三菱と東芝は定番なので問題ありません。
2225: 匿名さん 
[2013-03-06 17:09:27]
1種でも2種でもいいですが、正圧だと室内に圧迫感とか感じますか?
2226: 匿名さん 
[2013-03-06 17:23:40]
飛行機乗ったのとは訳違う僅かな程度問題なのに何でそんな疑問がわくのか不思議
キッチンの換気扇でそこそこ負圧になったって何も感じないだろうに・・・
2227: 匿名さん 
[2013-03-06 17:43:31]
そういったつまらない所にこだわらないと、
高額な設置費用を投資した意味合いがなくなる。
自己満足さえできれば本質なんてどうでもいいんですよ。
本質論を論じると、われわれの居場所がなくなるのです。
2228: 匿名さん 
[2013-03-06 18:41:07]
>2225
正圧でも全く気が付きません。
本当に窓を極めて少し開けて気流をチェックしない限り誰も分からないでしょうね。
2229: 匿名さん 
[2013-03-06 22:09:46]
>2208
C値2.0だと、40坪の延べ床面積を設定すると、φ18cmの穴が空いているのと同じになります。
これは、換気用の壁穴より大きいですよ。
正圧、負圧という以前の問題で、いわゆるスカスカ状態の低気密ですね。
2230: 匿名さん 
[2013-03-06 22:12:39]
全館空調は、温度環境や空気清浄環境が快適だから、些細なことに拘らないと話題がないのだと思いますよ。
2231: 匿名さん 
[2013-03-06 23:20:38]
些細なことというよりただのピントはずれ
2232: 匿名さん 
[2013-03-07 03:54:38]
C値がよくなければ正圧でも大丈夫ってことでいいですか?
2233: 匿名さん 
[2013-03-07 07:07:39]
C値が劣る場合で漏れにより、繊維系断熱材内で結露が発生した場合は悪循環になる。
温度差換気で漏れるので上から漏れることが多い。
上に漏れ結露すると、結露した部分の断熱性能は劣化する、劣化するため結露を助長する。
漏れが多いと常に水分を供給を続けることになり、やがて増えた結露水は重力により、下に流れ移動する。
移動した水分は断熱性能を劣化させ、結露を助長させることになる。
結露が結露を呼ぶ悪循環になる。

C値が優れてる場合は漏れ量が少ないため、漏れても拡散作用により薄まり結露しない場合も有る。
最近は断熱材の厚みが厚く、密度が高いため拡散は大きくは期待できない。
結露はする、しかし量が少ないため断熱性能の大きな悪化は無い。
溜まった結露水は重力、正面張力により、移動する。
下に移動すれば暖められるので再び蒸発する、徐々に薄まり拡散していく。

結露は紙一重で変る。
2234: 匿名さん 
[2013-03-07 10:06:09]
>2232
断熱材の室内側で気密を取ってなきゃC値が良くても駄目でしょう。
2235: 匿名さん 
[2013-03-07 12:47:50]
断熱材に現場発泡のウレタンやアイシネンを使えば、結露の心配がなくなるよ。
2236: 入居済み住民さん 
[2013-03-07 17:24:29]
我が家は、凄く寒い日でも何処の窓を見ても内側のガラス面もサッシ部分も水滴など全く付いていません。この状況では皆様が議論されている断熱材に結露などの心配は無いのでしょうか? もちろん壁内側には気密シートは張っているそうです。アドバイスをお願いします。
2237: 匿名さん 
[2013-03-07 17:43:44]
加湿などしてなければ無くても当たり前でしょうね。
厚いカ-テンなど閉じた朝方のサッシ下部に一時的に結露が有るのは正常です。
逆に湿度が高くてもサッシ部に現れないのが怖いですね。
結露を極端に嫌いますが一時的な場合は安全シグナルです。
2238: 匿名さん 
[2013-03-07 19:21:36]
風呂場や洗面所などは壁内結露しやすいでしょうか?
2239: 匿名さん 
[2013-03-07 20:02:10]
壁内結露の原因は温度差換気が主です。
冬は室内空気が暖められて軽くなり、浮く力が生じます、浮力です。
家に隙間が多く有り、換気扇で十分に吸い込めないと、下の隙間から吸い込み、上から排出されます。
上ですから、天井の断熱材内で結露する可能性が大きいです。
室内の湿気量と壁内結露は直接には関係はないです。
2240: 匿名さん 
[2013-03-07 20:25:30]
>2228
>正圧でも全く気が付きません。
>本当に窓を極めて少し開けて気流をチェックしない限り誰も分からないでしょうね。

窓の気流が外へ向かったからといって、換気装置が正圧にしてとするのは早計です。

我が家の場合(デンソー換気)、この季節、窓を極小開けた気流は2階は外へ、1階は内へ向かいます。
これは温度差により生じる2239さんが書いているのと同じ現象で、次の中ほど右図のようなものです。
http://www4.plala.or.jp/kisaradu/sub8.htm

ダクトの圧力損失など個別要因から意図せず僅かにアンバランスになることは否定出来ませんが、デンソーの場合、正圧も負圧も意図していないと考えられます。
2241: 匿名さん 
[2013-03-07 21:56:24]
>2240
温度差は、放射温度計で測る限りほとんどありません。
全館空調で高高ですので、当たり前と思われます。
例えば、2F天井部と1F床部では、今、放射温度計で計測したところでは、1F床部の方が0.3℃高くなっています。
空調の初期設定でわずかな正圧になってしまっているってことでしょうかね。
2242: 匿名さん 
[2013-03-07 22:12:12]
>2241
室内の温度差ではなくて、屋外と屋内の温度差です。
2243: 匿名さん 
[2013-03-07 22:16:31]
1Fで外に向いているのですが、その場合は、どのようなことなのでしょうか?
2244: 匿名さん 
[2013-03-07 22:42:44]
マニアック過ぎて、付いていけないのですが・・・・・
他の話題がないのでしょうか
2245: 匿名さん 
[2013-03-08 04:39:32]
自分はすごく興味深くよませてもらってます。
勉強になります。
2246: 匿名さん 
[2013-03-08 06:24:16]
>2243
下から上に漏れるのですから1階の上から漏れる事も有る。
1階の下から漏れるので有れば2種換気になってる、または2種換気的1種換気になるが聞いたことは無い。
トイレ、浴室の局所排気を使用してもマイナス(吸い込み)にならないようならメ-カ-に聞くべし。
2247: 匿名さん 
[2013-03-08 08:40:52]
トイレや浴室も全館空調の第一種換気に取込まれています。
断熱材はアイシネンで、永久保証になっていますです。
私はこの制御環境が病院と同等で最適と思っていますので、変更する気はないのです。
2248: 匿名さん 
[2013-03-08 08:48:12]
全館空調にして初めての春ですが、この3日間くらい湿度が高い。
30%台後半だったのが、今は50%超えてる。
2249: 匿名さん 
[2013-03-08 10:26:43]
>2247
2種換気は確信犯の結露です。
病院はコンクリ、パナは鉄骨で木の腐りの心配は有りません。
一部H.Mが2種換気を実施してますが歴史は浅い?
タブーを実施してるので常に点検をした方が宜しいです。
2250: 匿名さん 
[2013-03-08 10:42:21]
>2246
我が家のは東芝だけどトイレ、風呂、レンジフードの換気を全部止めても未だ陰圧だよ。
第一種でも若干陰圧にした方が安全サイドじゃないのかな。

ユニットバスの床下換気が陰圧に頼ってるから意図的に陰圧にしてるのかもだけど。
2251: 匿名さん 
[2013-03-08 12:50:57]
>2249
窓すら結露していないのに、気密シート張ってあって、第一種換気で、
圧倒的に断熱性能が高い壁が存在する条件で、壁内が結露する理由を
解説して下さい。
2252: 匿名さん 
[2013-03-08 13:21:08]
>2251
アイシネンの断熱性能は圧倒的な性能では無いですよ。
2253: 匿名さん 
[2013-03-08 13:41:30]
結露は飽和すれば起きる自然現象。
飽和量は気温に大きく左右される。
断熱材の中の温度は室内側室内温度、外気側が外気温度に殆どなってる。
室内空気が洩れれば徐々に外気温度に下がっていく。
途中で飽和温度(露点)に達すればそこで結露する。
空気がいきなり結露するより、物に触れる方が結露しやすため、断熱材で結露する。
気密シ-トは漏れを少なくするための方法で完璧ではない、完璧ならC値はゼロになり、結露もない。
窓に結露するかしないかは窓の温度が露点以上か以下なのかだけの話。
結露は毎日、日常的に起きてる現象です、朝露、夜露などです。
話はそれますが屋根の表面でも結露してます、表面は雨を防ぎますから当然問題は有りません。
屋根の下地材アスファルトル-フィングの表面にも結露します、これも防水ですから問題有りません。
ル-フィングの裏側にも結露します、合わせ目、タッカ-穴など有りますから入り込みます。
昔は野地板は幅が狭く隙間だらけのため湿気は屋根裏に逃げ屋根裏換気により外に出て行きました。
最近合板が使用されルーフイングの間の湿気が逃げずらくなってます、大工情報によると合板の野地板は寿命が短いそうです。
結露は水ですから蒸発すれば問題を起こしません。
壁内結露にしても外気側に近い表面近くで僅かに起きる場合は昼間の気温上昇により、乾燥することになります。
前にも述べましたが結露は紙一重で問題になるかならないかになります。
C値が1以下だから良いとか悪いは条件が多彩で決められません、結露も僅かなら良いです。
結露水が増えて重力で流れる状態になったら問題が起きてきます。
2254: 入居済み住民さん 
[2013-03-08 16:02:53]
近畿地方ですが、今日、ゴルフ場に行きましたが、黄砂なのか、花粉なのか目がしょぼしょぼしましたが、帰宅したら我が家の中の空気が綺麗なのが実感出来ますね!全館空調の良さを再発見しました。少し大きな投資でしたが十分元がとれますね!
2255: 匿名さん 
[2013-03-08 16:10:47]
全館空調と換気を混同している。
2256: 匿名さん 
[2013-03-08 16:55:00]
山武の電子式空気清浄機能はいいですよ。
先月から病気療養のため家で過ごしているので、喘息と花粉症が治まっています。
2257: 匿名さん 
[2013-03-08 16:57:07]
日本での全館空調は、換気システムの発展形と言って良いでしょう。

暖房、冷房を備えた「アドバンスト換気システム」です。
2258: 匿名さん 
[2013-03-08 17:12:06]
冷房、暖房、加湿、除湿、換気、空気清浄、脱臭の7機能ですよ。
集中管理なので全館空調が壊れると全滅なのがいまいちだけど。
2259: 匿名さん 
[2013-03-08 17:36:32]
>2255が正しい。

デンソーならこのType1が単独の換気システム単独
http://denso-ace.com/products/clair/
ダイキンならこのベーシックが換気システム単独
http://www.daikinaircon.com/catalog/airquartet/09/index.html?ID=airq
というように
東芝のようにユニットから複合形もあるが、機能としては別物。

換気や空気清浄に関しては、換気装置の役割です。
2260: 匿名さん 
[2013-03-08 18:11:45]
だから??

世の中、難しく考えてはダメですよ。メーカーや業者の視点ではなく一般ユーザーの
目線で行きましょう。
2261: 匿名さん 
[2013-03-08 18:24:23]
2260に賛成です。
うちの全館空調もいろんな意味で快適です。
2262: 匿名さん 
[2013-03-08 18:43:24]
営業のコメントに何の意味が有るの?
無駄だろ。
2263: 匿名さん 
[2013-03-08 19:19:38]
>2259
>換気や空気清浄に関しては、換気装置の役割です。

東芝のは内気循環部分に空気清浄と脱臭フィルタが入ってるので冷暖房の一部分ですよ。
2264: 匿名さん 
[2013-03-08 21:41:29]
NHKの9:00のニュースでやっていたが、黄砂とPM2.5の影響を抑止するためには、どなたかがやっていたように第一種換気で正圧を高めた方が良いような気がする。
だいたい第一種換気で正圧・負圧の差で、結露するなんて聞いたことがないよ。
第一種換気しているから、C値1.0以下の高高なら、換気風量に比べて隙間からの漏気は圧倒的に少ないものだと思うよ。

第2種換気なら結露の問題が分かるような気がするが、第一種でそのような問題があるというのは、どこに書いているのでしょうか。
家の結露と人間の健康を天秤に掛けたら、健康の方を取るのが辺りまでしょう。
2265: 匿名さん 
[2013-03-08 21:49:51]
低次元レベルの話に右往左往しているね。
2266: 匿名さん 
[2013-03-08 21:50:00]
全館空調に関係ない話題は別スレでお願いします。
2267: 匿名さん 
[2013-03-08 21:56:06]
>2258
その全館空調は、おいくらでしょうか?
40坪タイプで、まさか200万は超えないでしょうね。
2268: 匿名さん 
[2013-03-08 22:01:41]
>2267
ダクト工事費等すべて込みで150万円
2269: 匿名さん 
[2013-03-08 22:04:52]
>2264
風圧、温度差による換気なので換気方式は関係ないでしょ。
C値0.5以下だと影響はほぼ無視できるが。
2270: 匿名さん 
[2013-03-08 22:12:13]
>2268
込々で150万は、意外とお安いですね。
今度、是非検討してみます。
ところで、フィルター性能は、PM2.5大丈夫ですよね。
2271: 匿名さん 
[2013-03-08 22:37:46]
>2270
PM25だったら大丈夫だったのですがね。
2272: 匿名さん 
[2013-03-08 22:43:25]
高高だと気密が低下している箇所は、C値試験した方は分かると思いますが、玄関ドア廻りと窓サッシ廻りの開口部になります。
例えば、家の窓が20個あって、その周長が2.0mとすると、総長40m。
延床40坪、C値1.0の場合では、
開口部の平均的な隙間幅tは
t=40×3.3×1.0/(40×100)=0.033cm=0.33mm
C値0.5の場合では、t=0.16mm

第1種換気でモータを使って強制的に換気しているのに比べれば、わずかな室内風圧や温度差によるこれら隙間からの漏気は小さいものになるでしょう。
要は第1種換気やっていれば、隙間からの漏気は極めて小さく、しかも隙間の主体が窓などの開口部にあるので、壁の内部結露の問題は生じることがないと思われますね。
2273: 匿名さん 
[2013-03-08 22:47:06]
>2271
あらま!!
残念ですが、フィルタがグレードアップされてから、検討に加えることにしたいと思います。
2274: 匿名さん 
[2013-03-08 22:54:27]
>2273
残念ながら10μmメッシュですし全館空調単体では導入できない機種です。
2275: 匿名さん 
[2013-03-08 22:58:56]
全館空調の機種ではなかったのでしょうか。
もしかして普通のエアコン?
2276: 匿名さん 
[2013-03-08 23:10:26]
>2275
東芝ウエルブリーズは三井じゃないと取り付けられないはず。
2277: 匿名さん 
[2013-03-08 23:14:13]
>2272
冬場の温度差による自然換気の影響は3種のように室内が負圧になってる方が少ないですよ。
C値が0.5だと自然換気の影響をほぼ受けないので計画換気どおりにはなります。
2278: 匿名さん 
[2013-03-08 23:18:51]
>2276
三井は、東芝からデンソーに乗り換えたはずですよ。
最近の展示場での導入実績を見れば、分かります。
http://paradia.jp/model/
2279: 匿名さん 
[2013-03-08 23:25:56]
>2277
ありがとうございます。
我が家で生じている換気イメージと一致します。
2280: 匿名さん 
[2013-03-08 23:31:56]
>2272は何も分かっていない。
>2277が正しい。
2281: 匿名さん 
[2013-03-08 23:36:50]
>2278
三井は昔から東芝とデンソーが選べますよ。自分の地域だとデンソーの話は全く出なかったけど。それにモデルハウスのデンソーの導入実績も無いですね。サービス体勢の問題とかあるのでしょうか・・
2282: 匿名さん 
[2013-03-08 23:37:59]
サービス体制です
2283: 匿名さん 
[2013-03-08 23:41:43]
このHPによれば、私の前見た三井の展示場で東芝だったのが、デンソーに替わっていますが・・・・・・。
2284: 匿名さん 
[2013-03-08 23:48:34]
>2283
展示場を建て替えなくて空調システムだけ入れ替えたと?
2285: 入居予定さん 
[2013-03-09 06:26:17]
三井ホームで建築中の者です。
私は東芝よりデンソーを選びました。
太陽光とりつける場合、東芝は低圧電力なので、低圧電力の場合、全館空調の電気代は電気の自己消費分にカウントされないのでそれだけ売電量が大きくなる、と説明をうけました。
ただQ値はややデンソーの方が良くなるそうです。
2286: 2285 
[2013-03-09 06:30:00]
すいません。
訂正します。
>私は東芝よりデンソーを選びました。
デンソーより東芝を選びました。
2287: 匿名 
[2013-03-09 06:40:55]
発電したのを使えた方がよくない?
2288: 匿名さん 
[2013-03-09 06:56:59]
結露は紙一重の差で問題になります。
C値が優れている場合は洩れは僅かですから問題はないのです。
前提条件が有ります、外側の透湿抵抗が小さいことです。
ですから屋根の話をしたのです。
透湿抵抗の高いアイシネンを合板に吹き付けた場合に洩れた湿気はどうなるか想像すれば分かると思います。
合板は外気温度に近いですから室内空気が触れれば結露して当然です。
アイシネン、合板両方とも透湿抵抗が高いですから湿気の逃げ場がなく乾燥されません。
必然で合板が水分を吸収することになります。
2289: 匿名さん 
[2013-03-09 07:10:05]
うちも東芝にしました。
2290: 匿名さん 
[2013-03-09 08:02:40]
>2287
最初の10年は売電額の方が多いから自分で使うより売った方が得です。おそらく普通のオール電化の家よりかなり早く太陽光発電の投資額が回収出来ると思う。
2291: 2285 
[2013-03-09 10:26:09]
>2290
最初の10年は売電額の方が多いから自分で使うより売った方が得です。


うちの場合、まず10KWH未満なので全量売電ではなく余剰売電になります。
おおくの一般家庭では余剰売電ではないでしょうか。
余剰売電の場合、自己消費電力分を下げれば下げるほど、売電収入が多くなります。

デンソー製の場合、電灯契約になりますので、通常のエアコン同様に自己消費分にカウントされてしまうのですが、
東芝製の場合、低圧電力契約ですので、契約上、自己消費分が計測メーターにカウントされず、デンソー製と同じ全館空調のための電力を消費したとしても結果的に売電収入が多くなるのではないですか?
2292: 匿名さん 
[2013-03-10 23:37:46]
太陽光発電を設置しない家は、デンソーの方が有利ってことだね。
ということは、太陽光電力の買取が終了後となる10年後以降も、デンソーが有利。
そもそも、太陽光発電するために、初期投資を余計にしてるのだから、その分を差っ引いたらどうなるのかな?
結論が自ずと分かるよね。
2293: 匿名さん 
[2013-03-11 00:00:15]
>2292
単相電力が有利かどうかは住宅性能次第でしょう。単相でガス併用だと夜間に安いプランが使えないので冬場に破綻するけど。

それから太陽光の初期投資分は10年で投資金額と金利+α分の金額が回収出来れば問題無いでしょ。投資額が回収出来る前に故障すると悲しいが。
2294: 匿名さん 
[2013-03-11 07:50:21]
ここはいつから太陽光スレになったの?
2295: 匿名さん 
[2013-03-11 08:38:52]
シェールガス革命で、太陽光発電は不要になるよ。
太陽光はあくまでも、一時しのぎの手段。
そのため、米国ではヨーロッパほど太陽光に走っていない。
技術開発で安いシェールガスが導入できるようになったためです。
日本も3年後にシェールガス輸入が始まるので、エネルギー事情がガラッと
変わる可能性があるので、太陽光は今のところHOLDした方がいい。
パワーコンは6~7年が寿命だしね。
資金回収前に新たに資金投入になるのがオチ。
しかも、故障した場合を考えてドキドキして生活するのは嫌だよ。
この予想外の天候不順が起きる状況で、ヒョウや竜巻が起きたら、
一発で太陽光が使えなくなるよ。
そこまでリスクは取れないね。
2296: 匿名さん 
[2013-03-11 09:32:28]
正解。
太陽光は限られた、僅かな燃料多様化の一部に過ぎない。
シェールガス革命も走り過ぎると怖い。
油断の教訓により、燃料の多様化を進め、原発事故も致命傷にならなかった。
関電、九電は忘れて原発の依存し過ぎた。
2297: 匿名さん 
[2013-03-11 11:27:41]
>2295
パワコンの寿命は普通の電化製品と同じで15年程度だよ
2298: 匿名さん 
[2013-03-11 12:09:34]
>2295
このスレはいつも低次元の連中が低次元で意見交換しているね。

>太陽光は今のところHOLDした方がいい。
太陽光は今も未来もタダ。
設備内容も、その内、飛躍的に向上します。
HOLDして得られるメリットは何にもない。

2299: 匿名さん 
[2013-03-11 12:22:17]
ただより、高いものはないです。
例えば企業がメガソ-ラーに進出したとします、今の価格でも殆どは借地料で消えます。
土地の高い日本の良い場所などで僅かな電力を得ても得になりません。
2300: 匿名さん 
[2013-03-11 12:34:41]
>今の価格でも殆どは借地料で消えます。
借地料は平米いくらまでなら成り立つのでしょうか?
2301: 匿名さん 
[2013-03-11 13:13:39]
600円/m2の話も有る、採算は?
300円位が限度では?政府は150円と読んでたようだが、無いようです。
殆どは政策的に決まってるのが多いようですね、皆スタンドプレーですよ。

東電などは1万Kw級の水力は閉鎖してます、何故なら管理する人間が多く必要だからです。
今の100万Kwの発電所は6人で運転してるそうです。
1万kwを100箇所なら最低200人位の人が必要になるのではないですか?
自然エネルギ-と叫んでますが実際はコストが優先ですよ。
2302: 匿名さん 
[2013-03-11 14:23:36]
>2299
狭い日本でも地方に行けばいくらでも土地は余ってるよ。
地方自治体は誘致したくて仕方ない。
2303: 匿名さん 
[2013-03-11 14:37:05]
>>設備内容も、その内、飛躍的に向上します。

その時、設置します。
2304: 匿名さん 
[2013-03-11 14:39:31]
シェールガスはアメリカがOK出しても液化施設がないから
すぐには輸入開始は無理だし、液化の費用プラスしたら、そこまで安く
ならないって記事が出てたよ。
2305: 匿名さん 
[2013-03-11 15:02:08]
>2302
そんなに良いのに何故爆発的に増えないの?
ただの土地などないよ、何処に余って入らない土地など有るの?
2306: 匿名さん 
[2013-03-11 15:08:06]
>2304
液化は既存技術で現在の輸入元では行っている。
輸入国が多様化することに意味が有る。
島国日本では海外からのパイプラインは実現は困難でしょう、サハリンが有るけど相手国が問題。
2307: 匿名さん 
[2013-03-11 15:20:30]
>2305
ぐぐったら既にメガソーラ計画があったよ。賃借料1平米辺り年間たったの6.3円(笑)
2308: 匿名さん 
[2013-03-11 15:23:26]
CO2削減って言ってるのにシェールガスなんて大丈夫なの?
2309: 匿名さん 
[2013-03-11 15:55:04]
>2307
宣伝?ソ-スは?
2310: 匿名さん 
[2013-03-11 15:57:16]
>CO2削減
まだ戯けたことを云ってるの?
地球は寒冷化するのに。
2311: 匿名さん 
[2013-03-11 15:58:43]
>2309
こんな所でメガソーラの宣伝をしても仕方ないでしょう。余っている土地は瀬戸内海の干拓地です。無駄な干拓としてマスコミに取り上げられたこともあります。
2312: 匿名さん 
[2013-03-11 16:06:26]
宣伝の意味は失政を誤魔化すため。
地方の自治体は多くのお金を投資した土地が有る。
2313: 匿名さん 
[2013-03-11 16:14:44]
>2311
>ぐぐったら
ソ-スは?
2314: 匿名さん 
[2013-03-11 16:55:03]
>2312
3.8haで賃貸料年間23万円は宣伝価格か
2315: 匿名さん 
[2013-03-11 21:36:14]
皆様
ボチボチ本題の全館空調に戻られては如何でしょうね。
2316: 匿名さん 
[2013-03-12 06:30:10]
全館空調のフィルターでPM2.5対策が可能なのは、
デンソーにはあるみたいなので、それ以外のメーカーでは、
どこのメーカーにありますでしょうか。
2317: 匿名さん 
[2013-03-12 07:05:39]
>2315
全館顧客1 快適ですよ。
2318: 匿名さん 
[2013-03-12 07:06:55]
>2315
全館顧客2 うちは東芝です、良いです。
2319: 匿名さん 
[2013-03-12 07:08:45]
>2315
全館顧客3 電装です、効率が良いですよ。
2320: 匿名さん 
[2013-03-12 08:01:59]
PM2.5対策できるフィルターはデンソー以外にはないのでは?
ただ、東レから買えれば解決できるかも
2321: 匿名さん 
[2013-03-12 12:25:24]
ここ、ほんと山武ユーザーがいないね。
山武ユーザーは、なんとなく掲示板とか興味なさそうなイメージだけどさ。
2322: 匿名さん 
[2013-03-12 15:42:57]
アズビルは中身は三菱電機でわ?
2323: 匿名さん 
[2013-03-12 18:49:50]
全館空調を導入しておいて本当に良かったです。

花粉はもちろんのこと、この間の黄砂、そしてPM2.5と全館空調は大活躍してくれます。
2324: 匿名さん 
[2013-03-12 18:56:22]
全館の低能がまた現れた、それは全館でなくフイルタ-の話だろ(笑)
2325: 匿名さん 
[2013-03-12 19:40:11]
>2321
昔はヤメトケ骨折れるって揶揄されてたな。
2326: 匿名さん 
[2013-03-12 20:11:15]
2324はどこの全館空調を使ってるのかな???
2327: 匿名さん 
[2013-03-12 22:48:16]
単なる床暖とエアコンでやっています
2328: 匿名さん 
[2013-03-13 17:58:37]
全館空調にしたら、家中が一定温度で快適になり、
今冬は我が家で誰も風邪ひきませんでした。
予想外のメリットです。
2329: 匿名さん 
[2013-03-13 18:00:12]
基本的に換気の話だってなんかいいったらわかるんだろう
熱源があればいっしょ
2330: 匿名さん 
[2013-03-13 18:19:36]
>2328

そうですよね。ヒートショックもないし、老後も安心です。全館空調を導入してない人にはわからない様なので放っておきましょう。
2331: 匿名さん 
[2013-03-13 19:13:10]
>2328
甘いな。冬は大丈夫でも春先に引くのさ。

>2330
キミも甘いな。薄着のまんま外に出てしまう罠があるのさ。
2332: 匿名さん 
[2013-03-13 21:44:30]
床暖またはエアコンのオタクの方のネタミが激しいね。
2333: 匿名さん 
[2013-03-13 21:45:54]
スレタイ通りで行きましょう
「荒らしはスルーで大人の対応を。 」
2334: 匿名さん 
[2013-03-14 17:59:43]
3月の電気代が2月の60%になった。
2335: 購入経験者さん 
[2013-03-14 19:00:48]
我が家は関西地方ですが、3月5日検針では、2月より6%しか安くなっていません。マイナス40%はいいですね!
2336: 匿名さん 
[2013-03-14 21:37:42]
デンソーの高性能フィルターを本日取り換えました。
確かに電石効果により、フィルターは真っ黒でしたね。細かい埃も捕捉できているようです。
驚くことに室内空気用の高性能フィルターも外気用とほぼ同じように真っ黒(ちょっとだけ灰色)。
家の中の空気も意外と汚れているようですね。
今までの普通のフィルターと異なり、極めて小さな埃を電石効果で吸着しているので、
これなら洗って再使用ができないということが再確認できました。
2337: 匿名さん 
[2013-03-14 22:42:11]
高性能フィルター良さそうですね。
ウチも検討してみます。
2338: 匿名さん 
[2013-03-14 22:44:21]
>2336
我が家のは東芝のなのでフィルターは洗って使ってるよ。
洗えば何年でも使えそうだ(笑)
2339: 匿名さん 
[2013-03-15 01:21:40]
フィルターのお値段が知りたいです。交換サイクルもお願い致します。
これもランニングコストになりますよね?
2340: 匿名さん 
[2013-03-15 01:49:53]
>2339
http://shop.denso-ace.com/shopdetail/001001000010/order/
2個セットだから給気側だけならこの半分のコスト。
交換目安は6ヶ月ですが倍くらいで使っています(CO2濃度悪化無し)。
2341: 匿名さん 
[2013-03-15 02:54:35]
>2340

ありがとうございます。
実家の建て替えが決まったので、両親とペットの為に全館空調を検討しています。
参考にさせていただきます。
2342: 購入検討中さん 
[2013-03-15 06:53:50]
トヨタホームのスマートエアーズって、どうですか?快適性や電気代など、実際使っている方がいましたら、教えて下さい。
2343: 購入経験者さん 
[2013-03-16 15:14:24]
デンソーの高性能フィルターを使用して20日くらいですが、今日点検しましたら早くも黒くなって汚れていましたのでビックリしました。黒いすすみたいな汚れでPM2.5かなと思うくらい黒かったです。この状態で半年も使用できるのかな?と思います。エアーガンで掃除して再度つけましたが、私は高性能フイルターの上に標準フイルターも重ねて使用しています。室内循環側は汚れは見えませんで、綺麗でした。
2344: 匿名さん 
[2013-03-16 15:25:07]
2343さん、お住まいはどの辺りですか?
2345: 匿名さん 
[2013-03-16 20:14:58]
>2343
メンテで掃除をするような指示がマニュアルに無ければ掃除をしない方が良いのだけどね。。
エアガンで吹かすなんて汚れを裏面に回すだけでしかない。
それに2枚重ねも性能を劣化させる恐れがあるし。

HEPAのような高性能フィルターって意外とデリケートですよ。
2346: 購入経験者さん 
[2013-03-16 23:26:49]
.2343です。住まいは兵庫県です。確かに.2345さんのご意見は正しいと思います。高性能フイルターを見た時に余りにも目が粗いので黄砂が完全にストップするのか?心配でしたし、吸気抵抗は2枚重ねにしても殆ど変わらないのでテスト的に2週間だけ使用しましたが、二枚重ねが完璧に埃をキャッチしそうなので黄砂の時期だけこの方法で6月頃には高性能フイルターのみでと考えています。
2347: 匿名さん 
[2013-03-17 17:09:20]
全館空調を検討しています。
と同時に、電力のピークシフトにも関心があります。
全館空調はピークシフトに対応できますか?
ピークシフトに対応できないなら他の適当な冷暖房システムを教えてください。
2348: 匿名 
[2013-03-17 17:53:31]
スケジュール運転が出来るのならあるけど
そういう意味じゃない?
2349: 匿名 
[2013-03-17 22:41:16]
手段が目的で無いのなら、低圧電力空調を使えばいい。
2350: 匿名さん 
[2013-03-18 18:42:30]
全館空調でスケジュール運転しているかたは実際に居ますか?
なぜ、全館空調は高圧電力なのですか?
高圧を使わなければならないほど電力消費が大きいのですか?
質問ばかりですみません。
2351: 匿名さん 
[2013-03-18 19:41:07]
三菱エアロテックなど、低圧電力使用機種もありますよ。
2352: 匿名 
[2013-03-18 19:46:07]
>2350
高圧電力の全館空調は初耳だけどあなたは全館空調を導入しない方が良いかも
2353: 2350 
[2013-03-18 20:36:36]
低圧とは動力の3相200Vのことなんですね。
家庭用の電源は単相100Vと聞いています。
やはり、全館空調は家庭用電源では馬力が足りないのでしょうか?
ということは、消費電力も大きいということでしょうか?
24時間も3相200Vで運転すると、月々消費電力はいくらぐらいになるのでしょうか?

>全館空調でスケジュール運転しているかたは実際に居ますか?
誰も居ないようなのでピークシフトはできないと理解しました。

>あなたは全館空調を導入しない方が良いかも。
全館空調について知識のない人間が導入すると後で後悔することになるよ、と言われているようです。
どういった部分で後で後悔することになるのでしょうか。
具体的に教えていただければ有難いです。




2354: 匿名さん 
[2013-03-18 20:47:37]
>2350
単相200Vも3相200Vの低圧電力も含めた全館空調の最大消費電力は、モデルにより2000W~5000Wくらい。
一方、個別エアコンのそれは、単相100Vのモデルで1500~2000Wくらい。
また、単相200Vのモデルで3000~3500Wくらい。

以上からも分かるように、
概ね、最大消費電力は、個別エアコンの2台分ほどです。
2355: 2350 
[2013-03-18 21:02:13]
>モデルにより2000W~5000Wくらい。
消費電力の時間の単位は一日ですかそれとも一時間ですか?

>最大消費電力は、個別エアコンの2台分ほどです。
この時の個別エアコン効力は全館暖房と同じ効力ということで理解していいのですか?
2356: 匿名さん 
[2013-03-18 21:28:42]
全館空調で単相200V、スケジュール運転しています。
これでピークシフトに協力していますよ。
2357: 匿名さん 
[2013-03-18 21:32:21]
>2253
以前は、個別エアコンだったが普通に単相200Vだった。
けど、これがどういう意味を持っているの?
質問の意図が不明です。
もっと分かりやすく質問してください。
2358: 匿名さん 
[2013-03-18 21:43:43]
単相100V契約は、全館空調の単相200Vが併用可能。
この場合、オール電化で電化上手が適用可能。

http://paradia.jp/technology/ 
「業界トップクラスの省エネ性 APF=通年エネルギー消費効率」
によれば、
「室内機に車両空調の技術を応用した扁平熱交換器を採用。業界トップクラスのAPF値4.9を実現しました。さらに単相モデルであるため三相電源の引き込み工事費が不要で、電気料金も割安のオール電化対応プランが活用できます。」
2359: 匿名 
[2013-03-18 21:44:15]
>2355
単位はワットです
2360: 匿名 
[2013-03-18 21:51:03]
>2350
あなたは全館空調を本気で導入するつもりは無いでしょう。
あなたの質問の殆どは過去スレで出ていることです。
自分が導入したときはネット情報をしらみつぶしに見ましたが。
2361: 匿名さん 
[2013-03-18 21:53:29]
所詮、アラシです。
アラシはスルーで大人の対応を。
2362: 2350 
[2013-03-18 22:12:54]
>消費電力の時間の単位は一日ですかそれとも一時間ですか?
この質問に答えていただいた方は誰一人もいません。
自分で調べてみました。
>モデルにより2000W~5000Wくらい。
ではなく、2000Wh~5000Whという表現が正しいのかと思います。
つまり、1時間当たりに消費する電力が2KWh~5KWhということになり、
一日では48KWh~120KWhの消費電力ということになります。
一ヶ月では1440KWh~3600KWhの消費電力となります。
さらに一年では17,280KWh~43,200KWhとなります。
この計算をしている途中で全館暖房は諦めました。

>もっと分かりやすく質問してください。
何故、単相100Vの電源で間に合わないのかという質問ですが、
これ以上判り易い質問内容があるとしたら逆に教えていただきたいくらいです。

全館空調は24時間運転が基本だと聞きましたが間欠運転もOKということなのですね。
Ⅱ地域に住んでいますが、能力的には支障ないのでしょうか?

2363: 匿名さん 
[2013-03-18 22:16:27]
PM2.5を除去できるフィルターは重要です。
・・朝日新聞デジタル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心臓病患者、PM2.5注意 死亡率悪化の恐れ 英調査
微小粒子状物質「PM2・5」が高濃度の地域ほど、心臓発作を起こした患者の経過が悪く、死亡率が高まるおそれがあると、英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院などの研究チームが欧州心臓病学会誌に発表した。PM2・5の人為的な発生がなければ、死亡を12%減らせるとも試算した。

 チームは、2004~07年に急性心筋梗塞(こうそく)などで入院した15万4204人(平均68歳)のその後を10年まで追跡。同じ期間中の、患者が住む英国内10地域の大気汚染物質の平均濃度との関係を調べた。

 平均3・7年間の追跡中に3万9863人が死亡した。年齢や性別、持病や喫煙習慣などを考慮した結果、PM2・5の濃度が1立方メートル当たり10マイクログラム増えるごとに死亡率が20%増えると分析。PM2・5の人為的な発生によって、12%にあたる4783人が死亡したと推定した。
2364: サラリーマンさん 
[2013-03-18 22:27:51]
2350さん
全館空調は省エネだという思い込みがありましたが、年間に17,280KWh~43,200KWhも電力消費するとは驚きです。これで省エネだといっている人の神経が疑われます。
2365: 匿名さん 
[2013-03-18 22:33:15]
>2355
>消費電力の時間の単位は一日ですかそれとも一時間ですか?

時間とは関係ありません。
消費電力の定義を調べてください。
消費電力量がどうなるかは、家の断熱性能や広さに依存します。
建築費用度外視で極めれることが出来れば、暖房も不要になり、冷房だけが必要になります。
2366: 匿名さん 
[2013-03-18 22:33:53]
単純に省エネ性はQ値に依存します。
過去スレをよく読んでね。
2367: 匿名 
[2013-03-18 22:35:17]
そろそろ個別エアコンに床暖房が出てくるかな
わが家は年間6500kwhですよ
2368: サラリーマンさん 
[2013-03-18 22:54:51]
2369: 匿名さん 
[2013-03-18 23:13:08]
>2368
http://kotobank.jp/word/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B
電気器具を動かすときに使われる電力のことで、単位はW(ワット)です。消費電力(しょうひでんりょく)とよく似(に)たものに消費電力量があります。単位はWh(ワットアワーあるいはワット時)です。消費電力量は、消費電力と使用時間の積(せき)で計算します。
消費電力量=消費電力×時間量
2370: サラリーマンさん 
[2013-03-18 23:36:04]
日本語のニュアンスから判断すると>2369のほうが正しいのかな。
>わが家は年間6500kwhですよ
驚き桃の木ですね。我が家はオール電化で、6500KWhは我が家の一年間の消費電力量に匹敵します。
全館空調だと我が家の2軒分の光熱費が必要になるわけですね。
それって、スゴクない?
何を自慢したかったのかな。
2371: 匿名 
[2013-03-18 23:54:07]
5~6000kWhは別に驚くものでもないし、低圧電力だったりすると単価安いから光熱費には大きく響かないんよ。
40坪位だとそれでも冬場は月に13000円位払うが。
2372: 匿名 
[2013-03-19 00:02:50]
>2370
何で2軒分(笑)
全館空調以外は4500kwhなので2倍もないし
全館空調分は全館ユーザーのなかでは多いですけど
2373: 匿名さん 
[2013-03-19 00:16:54]
>2371
大きいなあと思いました。
Q値が1.5くらいだとその半分で済むと思いますが、Q値が2~3くらいと良くないのですかね?
2374: 匿名さん 
[2013-03-19 00:23:17]
>2373
全館空調を入れるのならQ値は2以下じゃないと。
2375: 匿名さん 
[2013-03-19 08:46:28]
ウチは、全館空調分で、年間1500kWhです。
2376: 匿名さん 
[2013-03-19 08:55:22]
>2375
えらく少ないね。
Q値は1.0以下くらいか。
2377: 匿名さん 
[2013-03-19 09:23:53]
そうです。
0.85。
2378: 匿名さん 
[2013-03-19 09:44:08]
家の大きさ、住んでる地域にもよるよ。
2379: 匿名さん 
[2013-03-19 09:50:32]
>2377
安くていいなぁ~
我が家はピークの1月分だけで1,200Kwhですよ。それでもスカスカの家で石油ファンヒーター使ってた時よりトータル光熱費は安いんだけどね。
2380: 匿名さん 
[2013-03-19 09:52:12]
>2377
ひょっとしてエアコン1台だけのなんちゃって全館空調か?
2381: 匿名さん 
[2013-03-19 20:09:11]
いいえ、皆様の期待に反して全館空調です。
2382: 匿名さん 
[2013-03-19 21:19:40]
>2381
何処の全館空調ですか?
2383: 匿名さん 
[2013-03-19 21:48:58]
1月 1110Kwh, 2月 910Kwh, 3月 705Kwh
ま、こんなもんかな。
2384: 購入検討中さん 
[2013-03-20 07:02:02]
絶対に全館が省エネだと思います。
我が家も全館にしたいと思っています。
>2381さん、是非メーカ名を教えてください。
2385: 匿名さん 
[2013-03-20 10:05:19]
>2384
Q値0.8の家が省エネであって全館空調が省エネじゃないでしょ。全館空調もだけど家の断熱仕様を知りたいな。
2386: 匿名さん 
[2013-03-20 15:39:46]
Q値1.3 C値0.8 40坪 IV地区
デンソーパラディア 低圧電力3Kw契約

夏 設定温度28度
7月~9月 3ヶ月 1100Kw
(うち最大は8月610Kw)

冬 設定温度22度
11月~3月 5ヶ月 2700Kw
(うち最大は12月690Kw)

4.5.6.10月はブレーカーオフ0Kw
2387: 購入検討中さん 
[2013-03-20 17:13:42]
Ⅱ地域で新築予定です。
床面積は40坪程度でQ値は1.0前後を計画しています。
冬のシーズンを1200KWhで過ごせるなんて、とても省エネだとおもいます。
>2381さん、メーカ名を紹介してください。
2388: 匿名さん 
[2013-03-20 18:11:22]
>2387
寒冷地の全館空調は実績が少ないですから良く検討した方が良いです。
コ-ルドドラフト対策を忘れないように。
2389: 匿名さん 
[2013-03-20 21:02:25]
>2387
Q値0.8でも年間1200KWhは全館空調としては少ない気がするなぁ。
2390: 匿名 
[2013-03-20 21:51:28]
>2389
冬場にエアコン暖房してなければ、ありえない数字ではないんだけどね。・・床暖もしくはホットカーペットだけとか。
2391: 匿名さん 
[2013-03-20 22:03:11]
>2390
暖房除くと2,000kwh
年間全部で6,500Kwhなので約7割が暖房負荷。夏の冷房が目の敵にされているけどオール電化で多くの家庭でエアコン暖房をするようになると冬場に電力破綻ですよね。
2392: 匿名さん 
[2013-03-20 22:14:46]
全館空調の性能だけではなく、家の断熱設計が大事ですよ。
夏は西日を遮る方法。冬は日射を取り入れる構造といコールドドラフトを遮断できる木製トリプルなどの高性能の窓が必要ですね。
2393: 匿名さん 
[2013-03-20 22:19:15]
昨日、あまりの暖かさに全館空調で冷房を入れました。
2394: 匿名さん 
[2013-03-20 22:40:53]
>2391
40坪で年間6,500kWhはかなり悪いですよ
2395: 匿名さん 
[2013-03-20 22:46:39]
2391のQ値は3.0~4.0くらいでしょうか?
2396: 匿名さん 
[2013-03-20 22:52:59]
>2394
40坪平屋建て掃き出し窓多数、トップライトあり。
条件悪いかね。

>2395
そこまでは悪くないと思いたい
2397: 匿名さん 
[2013-03-20 22:55:49]
>2396
掃き出し窓多数と平屋は、Q値が大きくなるのが一般的です。
掃き出し窓は木製トリプルでしょうか?
そうでなければちょっと厳しいかもです。
2398: 匿名さん 
[2013-03-20 23:05:26]
>2397
普通のアルミ樹脂複合サッシです。1間サイズの掃き出し窓が4つあります。
年間の全館空調費126,000円。月に1万円平均を想定していたので若干オーバーです。
40坪の総2階だと年間10万円以下ですよね。。

2399: 匿名 
[2013-03-20 23:42:02]
>2398
うちも似たような感じだけど年間6000kWh位です。
エアコン止めずに梅雨時期もドライ運転して電力消費を節約しなければそれくらい行くんじゃないかな。 
さっき、去年の領収書見返してみたら、5~6月もドライかけてたせいか月に300kWh位使ってたし。
あんまり気にしないことですよ。
2400: 匿名さん 
[2013-03-20 23:50:31]
>2399
超快適ではありますので良しとします。
2401: 匿名さん 
[2013-03-21 00:52:27]
うちも昨日から送風モードにしました。
2402: 匿名さん 
[2013-03-21 18:15:35]
年間電力量は、延べ床面積で変わるから、延べ床面積で除した値で
比べないと意味ないのでは?
2403: 購入検討中さん 
[2013-03-21 18:40:09]
>2375
>ウチは、全館空調分で、年間1500kWhです。
2375さん、全館空調を検討しています。
是非、メーカ名を紹介してください。
2404: 匿名さん 
[2013-03-21 19:14:50]
東芝、デンソー、ダイキン、ヤマタケ かな
2405: 働くママさん 
[2013-03-21 19:53:23]
>2403
>是非、メーカ名を紹介してください。
あんたも糞真面目だね。
こんな掲示板では話半分かそれ以下で聞かないと恥かくよ。
誰一人本当のことは知らないし、全館空調の営業マンのステマがおち。
嘘八百の話だからメーカー名なんて教えられるわけないよ。
そのつもりで読まないと。
>2404の答えがすべてさ。
営業マン同士のステマの展覧会みたいなもの。
この掲示板じゃあんたが求める答えは無理。
2406: 匿名さん 
[2013-03-21 20:39:34]
空調メーカーばかりではなく、家の性能も必要ってこと。
2407: 匿名さん 
[2013-03-21 20:51:27]
>2406
家の性能=Q値 は延べ床面積の平均値です。
まずは、窓の断熱性能が大事。
Q値小さくても、窓性能悪ければ、結露生じて、カビ発生するからね。
2408: 匿名さん 
[2013-03-21 20:59:38]
>2407
今時の住宅はペアガラスなのでエアコン暖房だと加湿し過ぎない限り結露はない。
2409: 匿名 
[2013-03-22 00:06:20]
>2405
釣られているのは?
2410: 匿名さん 
[2013-03-22 06:36:08]
>2408
ペアガラスでも結露する窓があるみたいです。
検索してみるとわかります。
2411: 匿名さん 
[2013-03-22 07:44:28]
>2409
そうですね
全館空調のAPFは、メーカーによって大きな差がないです。
電力量に差が出ることを考えると、重要なのは家の性能ですね。
2412: 匿名さん 
[2013-03-22 08:23:13]
>2404
三菱 もあると思うよ。
2413: 匿名さん 
[2013-03-22 08:56:56]
>2410
全館空調を導入するようなHMや工務店の家でそんな窓は採用しないと思いたいな。

>2411
住宅性能が良いと年間1,500kwhで全館空調が賄えるのかな。
2414: 購入検討中さん 
[2013-03-22 11:21:14]
全館空調を検討するに当たり、既に設置済みで体験済みの方の貴重な意見を伺いたいとこのスレに参加しましたが、
時間経過とともにこのスレに対する信頼感は失せ、馬鹿馬鹿しさと空しさだけが残りました。
これから全館空調を検討される方は私の経験を踏まえ、他の手立てをおすすめします。
2405さん、ご忠告ありがとうございました。
2415: 匿名さん 
[2013-03-22 12:13:18]
結局、本当に全館に住んでる人じゃないと理解出来ない。
インチキなレスはすぐわかる。
ここは、全館住人が実感しあうスレ。
車のパンフだけ見て話す人と実際に乗ってる人とじゃ話にならない。
2416: 匿名さん 
[2013-03-22 12:24:24]
>本当に全館に住んでる人じゃないと理解出来ない。
低能と自ら云ってるのに過ぎない。車と同じと云ってることも低能。
全館は単純に温調した空気を流してるに過ぎない、それ以上でも以下でもない。
間欠暖冷房してる他の段冷房器より快適なだけ、それ以上でも以下でもない。
2417: 匿名さん 
[2013-03-22 12:26:18]
なにしろ「導入された方」のスレだからね。
2418: 匿名さん 
[2013-03-22 12:34:20]
うん。全館の住人じゃないって直ぐわかるよね
2419: 働くママさん 
[2013-03-22 12:46:20]
ザーマスおばさん連中が見栄の張り合う場所にすぎない。
実態とはかけ離れた虚栄心を自己満足させる場所。
内容もそれなりの低次元レベル。
2420: 匿名さん 
[2013-03-22 12:54:49]
ふ~ん、全館の住み心地を語ると見栄って解釈する人がいるのか。
そりゃ話にならないわ
低能、低次元、次は?
2421: 匿名さん 
[2013-03-22 13:06:32]
>2414
最初から全館空調を導入するつもりが全くないことが分かるレスですね。
全館空調の家に住んでいるか居ないかも分かるが導入する気があるかも無いかも丸わかりですよ。
2422: 匿名 
[2013-03-22 13:46:48]
>2421
まあ、検討中であると言ってるんだから、その人の判断に任せようではないの。
良いも悪いも住んでみないとわからないのが事実だし、導入検討時点で妬みだかなんだか理由も中途半端なレス見てやめちゃうようならそれまでですって。

よろしくないのは、住んだ事の無い人がケチつけるような慣例(風習(?))ですよね。
住んでみて後悔している(営業態度もあるけどw。)のならそれ書いていやだったとか
書けばいいのに、単に貶すだけでだれにも利益にならない。
(そういった書き込みしてる人は、単なる愉快犯でつまらない人間だってこと。本人はそれすら理解できてないんだろうけどね。)
2423: 匿名さん 
[2013-03-22 14:20:11]
>2422
全館空調って有るのは知っていても殆どの人が導入コストも電気代もべらぼうに掛ると思って検討すらしないシステムですからね。実際に興味を持って色々と調べてみると導入コストも電気代も思った程は高くなくて快適だと言う事がわかります。
全館空調は後で知って導入しようとしてもどうにもならんですからね。
2424: 働くママさん 
[2013-03-22 15:03:56]
話半分かそれ以下で聞かないと怖いですよ。
喋っている内容に誰も責任とってくれないよ。
敢えて>2423みたいなこと言う背景を考えれば、
利益がらみの人間が釣れる魚をてぐすね引いて待っている情景が想像できる。

2425: 匿名さん 
[2013-03-22 15:20:19]
>2424
話半分も何も導入費用も電気代もネットで調べれば直ぐにわかるし。
但し、ネットで出てくる情報って建ててから2~3年のものばかりで建てて10年以上と言うのは無いから長期でどうかと言うのは分からないけどね。
2426: 匿名さん 
[2013-03-22 15:34:23]
>話半分かそれ以下で聞かないと怖いですよ。
>喋っている内容に誰も責任とってくれないよ。

全てのスレにいえること。
あえてここに執着する理由は?
他人様の家の空調システムが気になって仕方ない病ですか?
2427: 匿名 
[2013-03-22 16:25:58]
全館空調って寿命はどんなもんなの?
導入コストより修理費のほうが気になるが。
2428: 匿名 
[2013-03-22 16:54:03]
※2424は放置でいいんじゃない?

>2422
いや、導入コストは決して安くはないと思うよ。40坪くらいだと基本的に200万コースだから。
(キャンペーンと銘打ってても、どこかしらかの予備費でまかなわれてるはず。)
かけた費用に見合ってるかどうかは個々の感じ方なのでコメントなし。
#払ってしまってからどうこう言うものではないから、あとはメリットを享受するだけ。
#自分は後悔してない側です。(管理楽だもの。)

>2427
この間エアコンの制御基盤が壊れた(10年目)。修理代は約5万。
その時に次はどこかと聞いたら、ガス抜けですかねとのこと。(15年目位?)
費用は聞かなかったけど、2桁に乗っても修理するつもり。
実際は普通のエアコンと同じだと思う。
2429: 匿名 
[2013-03-22 16:56:16]
あ、アンカ間違えた。
上の>2422は2423へのレス
2430: 匿名 
[2013-03-22 17:00:04]
修理代が普通のエアコンと変わらないなら安心ですね。
もし買い替えが必要になった場合もエアコンと変わらないのでしょうか?10年もすれば今より更に効率の良い機種も出ているでょうから、個別エアコンのように気軽に買い換えられるものなのか知りたいです。
2431: 働くママさん 
[2013-03-22 17:06:31]
一般のユーザーが、毎日毎日、自分の生活時間を惜しんでこんなスレに投稿するはずがないですよ。
暇な全館空調がらみの営業マンが、このスレに張り付いて情報操作しているのは見え見えです。
売れないから余計に暇になり、24時間時間を厭わず登場します。
このスレが人気がないにも拘らず長寿命なのは、暇な彼らの勤勉さによるもの。
複数人参加しているような一人芝居は横から見ても滑稽千万です。

2432: 匿名さん 
[2013-03-22 17:10:18]
>2430
10年で交換する人は居ないんじゃないの?
本体は部品交換しながら使って寿命は30年くらいって聞きましたが。エアコン本体は100万円弱するので10年で交換すると高いな。
2433: 匿名2430 
[2013-03-22 17:11:43]
>2431
あー、そーいうはレスいらないです。
検討中の身しては激しく邪魔なので謹んでください。
2434: 匿名さん 
[2013-03-22 17:11:45]
>2431
そう言うママさんも自分の生活時間を使ってネガレスしてるし。
2435: 匿名2430 
[2013-03-22 17:16:30]
>2432
個別にした場合10年単位で買い変えていくつもりなので同じ条件で比較したまでです。
1回の交換で100万は確かに高いですね。しかし10年もすれば故障も増えるだろうし最新機種と比べた場合の効率の悪さも気になる。
そう考えると各部屋に個別エアコンを設置して24時間連続運転のなんちゃって全館空調がわたしには合っていそうです。

参考になりました。ありがとうございます。
2436: 匿名さん 
[2013-03-22 17:19:43]
全館空調の工事費は、150~180万円程度ですよ。
その内、第一種換気分が80万円程度。
2437: 匿名さん 
[2013-03-22 17:21:21]
>2435
各部屋に個別エアコンを設置して24時間運転出来る人はサクッと全館空調を導入すると思うけど。
全館空調と個別エアコンの差額分を家の気密断熱に回すのは有りかもね。
2438: 匿名さん 
[2013-03-22 17:25:09]
エアコン本体部の交換は、メーカーから50~60万円と聞いています。
メーカーによって異なるのでしょうね。
2439: 匿名さん 
[2013-03-22 17:29:16]
>2438
メーカーは何処ですか?
2440: 匿名さん 
[2013-03-22 17:40:20]
毎回都合の悪いレスがつくと一気にスレが加速するね(笑)
2441: 匿名さん 
[2013-03-22 17:40:48]
情報を提供したのだから、その程度は、自分で調べてね。
全館空調のメーカーは少ないからすぐ分かると思うよ。
2442: 匿名さん 
[2013-03-22 18:45:06]
>2438
東芝のは本体約90万円。業務用のエアコンがベースになっていて部品を交換しながら長く使うのと寿命が来たら本体ごと交換するのとの違いかね。
全館空調のエアコンは家庭用の23畳エアコンとほぼ能力が同じなので23畳エアコン+第一種換気装置の値段くらいが妥当か。
2443: 匿名さん 
[2013-03-22 18:46:09]
>2440
アンチから具体的なアンチ情報が出たことは只の一度もないですのぅ。
2444: 働くママさん 
[2013-03-22 19:09:00]
百鬼夜行の世界ですね。
一般の方の入場は遠慮してください。
利害関係者ならどうぞ。
2445: 匿名さん 
[2013-03-22 19:25:14]
お頭の弱い金持ちの見栄っ張りさんだけ大歓迎のスレです。
それ以外のレスはご遠慮下さい。
by全館空調メ-カ-営業一同(但し電装は除く)
2446: 匿名さん 
[2013-03-22 19:39:26]
アンチから具体的なアンチ情報が出たことは只の一度もない
2447: 匿名さん 
[2013-03-22 19:52:54]
アンチ情報をアンチと感じないところが曲者ぞろいですね。(笑)
2448: 匿名さん 
[2013-03-22 20:10:44]
>2447
どのレスですか?
2449: 匿名さん 
[2013-03-22 20:29:18]
少し古いけどこんなのはどうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/184536/
あとはめいめいで調べてください。
2450: 入居済み住民さん 
[2013-03-22 20:49:09]
個別空調と床暖房は快適かい?快適ならここにこなくていいんじゃないか?
それとも全館空調がうらやましいのかい?それならそうと素直に言えば良いじゃないか?
まわりくどくアンチのふりしなくても良いんだよ?
2451: 匿名さん 
[2013-03-22 21:09:35]
>2449
何千レスもあるじゃないですか(笑)

>2450
暖房に限定すると床暖房の方が快適だと思う。
昔からオンドル暖房の合った韓国は床暖房が主流でとっても暖かって韓国の知り合いが言ってましたよ。韓国の床暖房メーカーが日本に進出してくると日本メーカーは全滅しそうだ・・・
2452: 匿名さん 
[2013-03-22 22:27:51]
正体あらわしたね
やはり床暖屋さんがアンチに入り込んでいたね
2453: 匿名さん 
[2013-03-22 22:30:07]
ここは「全館空調を導入された方」でスレです。
床暖屋さんは、床暖スレでやって、ここを荒らさないでください。
2454: 匿名さん 
[2013-03-22 22:32:03]
まぁ、「荒らしはスルーで大人の対応を 」 です~~。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
2455: 匿名さん 
[2013-03-22 23:14:33]
トヨタホームのスマートエアーズという全館空調はよいですか?
2456: 匿名さん 
[2013-03-22 23:15:00]
ここで全館空調のデメリットを書くと荒らし扱いになるの?
そうなると、書き込むネタがないな。残念。
2457: 匿名さん 
[2013-03-23 00:16:29]
>2456
実際に全館空調の家に住んで感じたデメリットなら大丈夫。
2458: 匿名さん 
[2013-03-23 00:46:27]
>2455
ネットで探しても殆ど情報が出てこないね。
1階と2階で室内ユニットが独立していて1階は床下からダクトを通して2階は小屋裏からダクトを通すのでダクトの引き回しは他メーカーの全館空調より楽に出来るみたいだね。他は普通の全館空調っぽいな。

トヨタホームのオーナーズクラブの会員にしか見えないはずのスマートエアーズのpdf形式のマニュアルが外部から丸見えなんだけどトヨタホームのWebのセキュリティは大丈夫なのかい? 大企業にしては随分とお粗末だね~
2459: 匿名さん 
[2013-03-23 00:51:38]
全館とは無縁の連中が暴れているだけ。
2460: 匿名さん 
[2013-03-23 00:55:05]
全館空調は快適だけどエネルギー無駄食いなバブリーなシステムでエコには反するのは確か。
2461: 匿名 
[2013-03-23 11:32:22]
>2460
わかってないな~。
2462: 匿名さん 
[2013-03-23 12:23:29]
全館空調システムと
ダクト熱交換換気+
個別エアコン1台で
全館空調の優位性は?
2463: 匿名さん 
[2013-03-23 12:41:41]
>2461
余程の高高住宅じゃない限り全館空調はエコとは言えないぞ。

>2462
ダクトがあるのならダクト使って全館空調すればええやん。
それに個別エアコン1台って言うのはかなりの開放的な間取りじゃないと無理。
2464: 匿名さん 
[2013-03-23 12:52:17]
全館空調のリターンとトイレが近いとトイレ終わってドア開けた時に臭気を全館空調が吸い込んで全部屋に回るよ。臭いが回ると言っても空気清浄器の臭いセンサーが反応するだけで人間の鼻では全く分からないけど余り良い気持ちはしないね。
それから、全館空調の室外機が寝室から近いと夜中に煩い(特に冬の夜中)。エコキュートも同じ。

これから建てる人は気をつけてくださいね。
2465: 匿名さん 
[2013-03-23 13:17:10]
>2464
なんちゃってエアリーでしょ?(笑)
2466: 匿名さん 
[2013-03-23 13:34:46]
>2465
なんでやねん
東芝ウエルブリーズ
2467: 匿名 
[2013-03-23 14:16:08]
>2463
快適さを享受できてるのだから無駄ではないということだよ。同じ状況を個別エアコン他の手立てで行うとさらにエネルギーを使うのも確かだろうに。
大体、「余程の高高」とか条件付けてる段階で自信ないんでしょ。
2468: 匿名さん 
[2013-03-23 14:29:58]
>2467
あんたは自分以外はアンチに見える病んだ心をお持ちのようだな。
私は全館空調のユーザーだが全館空調がエコから程遠いのは間違いないだろう。
2469: 匿名さん 
[2013-03-23 14:37:25]
>2465
ハイムもあんな中途半端なものを入れるくらいならトヨタのように全館空調にすれば良いのにと思うよ。
グランツーユーの空気工房も同じ。
2470: 匿名さん 
[2013-03-23 18:24:17]
PARADIAの顕熱型が良いと思う。
PM2.5にも対応できるようですよ。
2471: 匿名さん 
[2013-03-23 18:26:44]
>2468
Q値3.0以上の残念な断熱性能の家に、全館空調入れたら、エコから程遠いのは間違いないでしょうね。
2472: 匿名さん 
[2013-03-23 18:39:43]
>2471
普通Q値2.0以上でエコから程遠い
それでも延床面積100m2より小さきゃなんとかなるか
2473: 匿名さん 
[2013-03-23 20:55:32]
Q値2.0以上で全館空調を入れるHMがあったらもはや犯罪としか言えない。
2474: 匿名さん 
[2013-03-23 21:05:47]
>2471
Q値3.0以上の家に全館空調をすすめる残念なHMは具体的に何処ですか?
2475: 匿名 
[2013-03-24 00:17:09]
>2468
おたくの全館は残念仕様ということかな。
そうでなければ、どれくらいをエコというか(あるいはエコでないか)具体的に言ってみな。
2476: 匿名 
[2013-03-24 09:35:26]
>2473
>2474
カタログスペックを調べたらしい。http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

犯罪は言いすぎだねw。
2477: 匿名さん 
[2013-03-24 09:49:52]
>2475
今度は全館空調ユーザー同志で仲間割れかい(笑)
全館24時間冷暖房して個別エアコンより安いとエコだろうね
2478: 匿名さん 
[2013-03-24 09:59:58]
>2476
全館空調の場合、Q値=C値=2.0以下が最低条件だから14位以下のHMだと大丈夫だね。
14位が全館空調を押している三井ホームってのがあれだけど・・

軸組でも鉄骨でも全館空調の使用条件を満たしているのに全館空調を押しているのはツーバイかパネル工法のHMだけなんだよね。軸組は長期的に見ると気密が落ちるのか?
2479: 匿名 
[2013-03-24 10:38:00]
>2477
訳も分からずエコがどうのと振りかざすのが嫌だったんでね。ちと言い過ぎたかもしれんが。
大体エコをどうこう言うなら、エネルギーを使って環境を変えたらその時点でエコじゃないんだから、
全館も個別も、あと費用とかも関係ないんだって。

#欲しい機能(良く言われている機能)を費用をかけて実現しているなのさ。
#ちなみにQ値は1.5未満で空調費としての年間電気代は8万位。(ん? エコじゃないってか(笑)
2480: 匿名さん 
[2013-03-25 21:33:31]
スーパーQテクノロジーは、Q値0.5ですね。
FPの家って、全館空調ができるのかしら。
検討してみたいのですが、どなたか経験者おられませんでしょうか?
2481: 匿名さん 
[2013-03-25 21:40:17]
>2480
Q値2.0以下なら出来るんじゃない?
全館空調周りの設計とかは空調メーカーにお願いすれば大丈夫でしょ。
2482: 購入検討中さん 
[2013-03-25 22:39:44]
今日、トヨタホームでスマートエアーズという全館空調を勧められましたが、評判とかどうですか?
2483: 匿名さん 
[2013-03-25 23:59:11]
はいはいすごいすごい
2484: 匿名さん 
[2013-03-26 00:16:40]
>2482
家も全館空調もマイナー過ぎて誰も使ってないんじゃないのかな?
2485: 匿名さん 
[2013-03-26 18:07:58]
Q値0.5はすごいね
理想の家だね
2486: 匿名さん 
[2013-03-26 19:28:06]
そのうち我家のQ値=0.0ですっていう輩がでてくるね。
2487: 匿名さん 
[2013-03-26 19:31:50]
CRPみたい
2488: 関東在住者 
[2013-03-26 22:53:57]
今日一か月ぶりにフィルターを掃除したら黒い土ほこりのようなものが多く付着していた。PM2.5をブロックできているのかも。
2489: 匿名さん 
[2013-03-27 06:42:52]
>2488
デンソーの高機能フィルターですか?
2490: 匿名さん 
[2013-03-27 07:51:38]
デンソーがそんなに良ければもっと普及しているよ。
実力と結果はある程度、連動するものです。
2491: 匿名さん 
[2013-03-27 08:34:29]
戸建の全館空調のシェアは、デンソーがトップと聞きました。
他に全館空調ランキングの、データがあるのでしょうかね。
2492: 匿名さん 
[2013-03-27 09:08:25]
三菱地所が三菱で三井ホームの8割りが東芝で他はデンソーが多いんじゃないの?
ハネウェルもあるけど他のと価格が違いすぎる。
2493: 匿名さん 
[2013-03-27 18:41:12]
>2492
そのようですね。
ただ、以前の三井HMはほとんどが東芝でしたが、最近はデンソーが増えているとのことでした。
新型の全館空調が人気のよう(三井HM談)とのことでした。
http://paradia.jp/model/
2494: 匿名 
[2013-03-27 19:18:12]
でもこれ単相だから電気代怖いんだよね・・・
2495: 匿名さん 
[2013-03-27 20:20:13]
単相の全館空調の電気代って個別では分からないからここでも公表されることが無いからね。
2496: 匿名さん 
[2013-03-27 21:45:44]
>2123 です。
延床70坪、Q値0.7、関東のPRADIAです。
本日3月分の暖房電気代が確定しましたので、今冬の暖房費をまとめます。
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:10,500円程度
2月:11,500円程度
3月:4,000円程度
合計:36,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。

4月、5月は冷暖房なしで生活します。
次回は、冷房期間の6月~10月までの結果をお知らせします。

2497: 匿名さん 
[2013-03-27 21:56:30]
>2496
Q値 0.7でも1万円超えるんだな。
それから暖房費は家の大きさでそんなに綺麗に正比例しないよ。
2498: 匿名さん 
[2013-03-27 22:02:39]
>2496
とてもうらやましいです。
---年間冷暖房費10万円の住人より----
2499: 匿名さん 
[2013-03-27 22:46:36]
>2497
>それから暖房費は家の大きさでそんなに綺麗に正比例しないよ。

家全体の熱損失を延床面積で割ったものがQ値。
だからQ値が同じなら暖房費は延床面積に正比例する。
2500: 匿名さん 
[2013-03-27 22:57:09]
>2499
同じ断熱仕様で建てた場合、家が小さくなるほどQ値は悪くなるんじゃないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる