住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

1001: 匿名さん 
[2012-10-07 11:42:44]
>1000
年中、一日中、空調入れるわけではない
外が過ごしやすければ窓開ける
1002: 匿名さん 
[2012-10-07 11:57:46]
そうでしたか。春秋の状況ですね。
当方、都会住まいで家族全員が花粉症なので、窓は開けず、完全な温湿度環境に全館空調を使用しています。
1003: 匿名さん 
[2012-10-07 11:58:06]
>>1000

外部のほこりやアレルゲンを気にしなくていいお宅は、365日24時間フル稼働しなくてもよい、ということです。
1004: 匿名さん 
[2012-10-07 12:10:32]
>1000
春秋の通風もありますが夏場に全館空調が壊れたり災害で停電した場合も考えてです。
1005: 匿名さん 
[2012-10-07 12:12:37]
>999
去年建てたばかりなので・・
天窓だけはアルゴン入りのベルックスになってます。
1006: 匿名さん 
[2012-10-07 14:02:33]
>1004
>夏場に全館空調が壊れたり
そんなに簡単に全館空調が壊れるのでしょうか?
通風は、南北の窓を開けた時に、空気が通り抜けられる間取りになっていれば、OKです。
ここは設計上の工夫のしどころでしょうね。

天窓は、採光に非常に有効です。以前の住んでいた家にベルックスを付けていました。
ただ、注意すべきことは、何度も開け閉めしないことです。
結構屋根上部にあったため、閉めたつもりがうまく閉まらなかったみたいで、雨が漏ったことがありました。
(最近のものは改善されたかどうか不明です。)
それ以来、天窓を開けるの止めました。
天窓欲しかったのですが、この経験があったことと日射影響の冷房ロスを考えて、現在の家では設置を止めました。
1007: 匿名さん 
[2012-10-07 20:09:38]
>1006
全館空調も機械なので壊れる時は壊れるし集中方式なので壊れると全滅です。
我が家のベルックスはハメ殺し(響きがヤラシイ)なので大丈夫です。
1008: 匿名さん 
[2012-10-07 21:52:40]
全館空調は2台なので最悪なのは停電。その時はどこのお宅でも大変だろうね。
冬場の非常時には物置から灯油ストーブ出動です。

我が家の天窓も嵌め殺し(HM推奨)です。
1009: 匿名さん 
[2012-10-07 22:03:22]
>1008
当方、Q値1.0以下なので、熱量計算から、冬の停電でも3日程度は我慢できそうです。
1010: 匿名さん 
[2012-10-07 23:04:19]
冬は問題無いのさ。
死ねるのは夏。
1011: 匿名さん 
[2012-10-08 08:24:00]
夏は、単純に、窓開ければ良いのだから、問題ありません。
1012: 匿名さん 
[2012-10-08 08:28:25]
>1008
石油ファンヒータは、高高住宅では結露の原因になって新居では使えないので、引っ越す前に廃棄してきました。
震災時でも、3日後には電気が復旧したので、この期間は我慢です。
1013: 匿名さん 
[2012-10-08 08:55:26]
>1011
だから全館でも窓の通風を重視なのです。
1014: 匿名さん 
[2012-10-08 13:52:52]
>1013
全然理由になってない。
1015: 匿名さん 
[2012-10-08 18:13:18]
>1014
夏場にエアコン壊れたら窓を開けて通風出来ない家だと灼熱地獄でしょ。
1016: 入居済み住民さん 
[2012-10-08 18:29:35]
全館空調も機械ですから、いつかは壊れます。でも簡単には壊れないと思いますが、我が家は1部屋だけ予備にエアコン付けましたが、ヤマダ電機で取り付け費込みで29800円の特売品を購入しましたので、ご心配なら29800円の投資も安いのでお勧めします!オール電化でので停電したらどうしょうも無いですが、夏は窓全開で問題なく過ごせそうですが。冬は一度、夜に3時間停電を経験しましたが、徐々に温度が下がってゆきましたが、問題は無かったです。でも8時間は辛いかもしれませんね?
1017: 匿名さん 
[2012-10-08 22:30:17]
故障より長時間の停電でしょうね。
我が家には石油ファンヒーターはあるが電気の必要ないストーブは無い。
調理の出来る灯油コンロでも買っておいた方がいいかな。
1018: 匿名さん 
[2012-10-08 23:09:42]
何か話題が寂しくなってますよ。
1019: 入居済み住民さん 
[2012-10-08 23:19:19]
ほんと、話題が良くない方向に行っていますが、こんな問題は小さな事です。全館空調の快適な生活を考慮すると小さな問題ですね!我が家は今年も快適な夏を過ごして冬が待ち遠しいくらいです。冬は若干ですが、電気代が高くなるのと空気が乾燥しますが、加湿器で十分補えます。加湿器の水入れが忙しいのでタンク容量の大きい加湿器がお勧めですね。冗談ではなくて全館空調の家に住むと寿命が延びそうです・・・。
1020: 匿名 
[2012-10-08 23:33:13]
とにかく全館空調を持ち上げないと困るって感じだな。これから不快な冬場だし。
1021: 匿名さん 
[2012-10-08 23:50:26]
全館空調は冬も快適ですよ。
足元が寒いって言う人は床の断熱不足ですね。
1022: 匿名さん 
[2012-10-09 06:39:39]
>1021
殆どは大手HMでの全館空調だから寒いのです。
全館空調を選択する前に大手HMの標準以上の性能を選択しないと。
1023: 匿名さん 
[2012-10-09 10:17:44]
足元冷たく乾燥して不快。加湿機能でダクト内結露。
1024: 匿名 
[2012-10-09 13:00:20]
加湿器はそとに置くものでしょうに・・・
1025: 匿名さん 
[2012-10-09 19:25:03]
>1023
そもそもダクト内で結露するほど加湿しませんよ。
エアコン内蔵のやつは上がっても湿度40%程度。
それでも無いよりかなりまし。
1026: 匿名さん 
[2012-10-09 21:57:32]
ダクト内には、空気の流れが微風でもあれば、カビ菌が定着できないのでカビは生えません(カビ菌が生える試験は、いつも無風状態で実施されているのは、このためです)。
したがって、全館空調では、最低でも、第一種換気をオンにしていれば、カビは生えません。ご安心ください。
ただ、空調機能と第一種換気の両方を止めるとカビが発生する懸念が増加しますので、注意が必要です。
でも、全館空調メーカーからは、「第一種換気は絶対止めないでください。」と必ず言われますので、それを敢えて挑戦的に止めるユーザーはほぼいないと思いますよ。
1027: 匿名さん 
[2012-10-09 21:59:20]
生えないとか断言して大丈夫?
1028: 匿名さん 
[2012-10-09 22:07:08]
エアコンはカビ平気なの?
1029: 匿名さん 
[2012-10-09 22:20:38]
エアコンは、最近のものはカビを考慮して、自動掃除して、しばらく微風が続いてから(多分、温度を室温に均すためやっている)止まるようになっていますよ。
1030: 匿名さん 
[2012-10-09 22:21:56]
うちも冬寒くないし、ダクトにカビも生えませんが・・・。
夏も冬も十分すぎるほど快適です。
1031: 契約済みさん 
[2012-10-10 00:12:31]
全館でカビが発生すると言っているが
個別なら発生しないの?
ダクトには変わりないんだが、大丈夫か?
1032: 匿名さん 
[2012-10-10 00:25:00]
いや個別エアコンだったらカビが発生しないなんてここで誰も無茶言ってないので

全館で絶対にダクトにカビなんて生えないと強弁できる根拠を聞きたいだけです。

出来れば具体的かつ科学的にお願いしたい。
1033: 匿名さん 
[2012-10-10 00:26:18]
>ダクト内には、空気の流れが微風でもあれば、カビ菌が定着できないのでカビは生えません(カビ菌が生える試験は、いつも無風状態で実施されているのは、このためです)。


これ本当ですか。
メーカーは実証実験、長期稼動実験していますか。
1034: 購入検討中さん 
[2012-10-10 00:37:11]
>>1032
一種でもそうだけどダクト内カビとは言わんが汚れ除去を行う業者あるよ
除去前と除去後の写真見たけど、全然違うね
なのでダクトの中はかなり汚れます
それは個別エアコンでも同じです
1035: 購入検討中さん 
[2012-10-10 00:40:09]
続き
リンク貼ってなかったので見たければどうぞ

ttp://www14.ocn.ne.jp/~air/1587.html
1036: 匿名さん 
[2012-10-10 01:10:50]
>1035
ゲロゲロ
1037: 匿名さん 
[2012-10-10 01:14:17]
ここにカビ菌がいないと断言するのはやはり無茶だと思う

きっとフィルターがー、とか関係者が言い出すだろうけど
1038: 契約済みさん 
[2012-10-10 03:04:28]
ま、そりゃいくらなんでも10年とか経てばあーなるよ
それは個別エアコンも一緒だけどね
1039: 匿名 
[2012-10-10 04:37:43]
ダクト清掃業者のホームページみたらぜったいに全館暖房はやめようと思いました。
1040: 匿名さん 
[2012-10-10 09:34:23]
>1039
一種換気のフィルターの汚れ具合を見たら窓を開けたくなくなるさ。
1041: 匿名さん 
[2012-10-10 09:38:24]
問題になるのは第3種換気システムがほとんど。
全館空調は常時空気が流れているのでホコリが蓄積することはまずない。
フィルターの清掃も定期的に行ってさえいれば全く問題ありません。

要は、まやかしのシステムやメンテを手抜きすると駄目だということです。
1042: 匿名さん 
[2012-10-10 11:03:04]
>1041
嘘つき、健康被害が出たら責任取れないようなことは言うべきでない。
1043: 匿名さん 
[2012-10-10 11:25:43]
>1041
空調メ-カが汚れることを認めている、殆ど汚れないが気になる方はダクトの掃除を薦めている。
1044: 匿名さん 
[2012-10-10 11:36:37]
>1041
>1035 のリンク先のようになるのは稀だろうけどダクトの繋ぎ目とか出口あたりには埃が溜まりそうだよ。
世の中にはフィルターの掃除をしない人が居て異音がするとメンテが呼ばれてフィルターを見るとペットの毛だらけになっていたことがあるらしい。
1045: 匿名さん 
[2012-10-10 11:50:29]
>>1044
だからメンテの手抜きは駄目だって言ってるでしょ。
当たり前のことが出来ない人は全館空調入れる資格なしです。
1046: 匿名さん 
[2012-10-10 11:55:19]
>1045
メンテを怠ってもフィルターの空気抵抗が大きくなるだけで直接はダクトの汚れとは結びつかないと思うけど。
1047: 匿名さん 
[2012-10-10 12:18:18]
>>1046
で、ちなみにお宅はどこの全館空調でどのような問題を抱えているのですか?
評論家的なコメントは結構ですので。
1048: 匿名さん 
[2012-10-10 12:27:24]
>1045
>当たり前のことが出来ない人は全館空調入れる資格なしです。
全館空調ユ-ザ-に当たり前のことが出来ない人が多いようですね(笑)
当たり前のことが出来ないから全館空調を採用するが正しいかな(笑)
1049: 匿名さん 
[2012-10-10 13:07:04]
>1047
東芝で今の所何の問題も無いですけど何か?
1050: 匿名さん 
[2012-10-10 13:33:17]
>>1041
その通りだと思います。

変な人はスルーしましょう(笑)
1051: 匿名さん 
[2012-10-10 22:27:27]
>1035 のHPを拝見しました。
これは、なんちゃって、第1種換気と第3種換気 の典型ですよ。
(換気システムだけ導入の方は気を付けましょう)
図の説明を見ると分かるように、換気構造の中にフィルターが付く構造になっていないのが、ダクト内が汚れる原因(敗因)です。

全館空調ではこのような構造になっておらず、必ず第1種換気と空調吸気部にフィルターが付いています。
例えば、以下のPARADIAのHPの「空気の流れを模式図で見る I」をクリックして、エアーフローイメージを見てください。

http://paradia.jp/chance/

2Fの収納天井部にある第1種換気用の吸気口(茶色と青の空気に各1個のフィルター)と廊下天井部にある空調用の吸気口(緑色部に大きな1個のフィルター)の計3個が付いており、そこでホコリや花粉などを採ってくれるので、全館空調の場合、ダクト内が汚れることが全くないのです。
拙宅はこのような構造になっており、全くダクト汚れがありません。全館空調をこれから採用の方は、ダクト内汚れはありませんので、十分、ご安心ください。

全く異なるシステムを持ってきて、不安を煽るやり方というのは、如何なものかと思ってしまいます。
(もっともダクト清掃業者のHPですから、商売上、もっとも悪い条件のものを持ってきていると思いますが・・・)
1052: 匿名さん 
[2012-10-11 01:01:17]
春先や秋口の喘息に悩まされていましたが、4年前に全館空調の家に住み始めてからは
治まっています。ハウスダストやダニ、蛾などのアレルギー持ちですが、かなり楽になりました。
1053: 匿名さん 
[2012-10-11 07:15:41]
>1051
フィルターは100%では無いですからね、汚れることには変りません、嘘はいけません(笑)
1054: 匿名さん 
[2012-10-11 14:28:55]
>1052

私は膠原病で関節や筋肉の痛みを抱えてます。
免疫異常の病気には心身のストレスが大敵ですよね。
新築を機に我が家も全館空調にして快適に過ごせてます。
暖房時はたしかに乾燥が気になりますが、多湿が大敵の病なので私には合ってます。
家の中が一年中常春なので心身へのストレスが軽減されて嬉しいです。
1055: 匿名さん 
[2012-10-11 17:05:15]
空調業者か一条社員かしらないけど火消しにひっしですね。

迷ったらシンプルな方を選ぶのが一番かと思いますけどね。

寝室とリビングが同じ気温になるのは我慢できないからうちは採用しませんでした。

1056: 匿名さん 
[2012-10-11 17:13:57]
高温多湿の日本では簡単に掃除出来ない場所を作ることがタブーという基本が守られていない。
1057: 契約済みさん 
[2012-10-11 17:50:49]
>>1056
なんでだ?
高温多湿に限ったことじゃないだろう
1058: 匿名さん 
[2012-10-11 17:52:12]
冬でも暑くて寝れない 電気代半端ない なんとかならんか? こっそりスイッチ切ったろうかな。
1059: 匿名さん 
[2012-10-11 18:16:58]
>1057
菌、カビが発生し易いのでより清潔が必要です。
土足なども問題にならず、風呂も(シャワ-)週1回くらいの欧米の高温低湿と同じにはなりません。
1060: 匿名さん 
[2012-10-11 18:21:26]
>1058
24℃以上に暖房しているわけじゃあるまい
それが本当なら春も秋も暑くて眠れなくて大変だな
1061: 匿名さん 
[2012-10-11 19:54:01]
冬は布団かけて寝たいからね
布団掛けると暑くて汗かく
これって過剰な暖房ですよね
部屋ごとに必要な温度ってありますよ
全館空調だとそれができないから電気代すごいことになるんだと思います。
床下暖房なんて特にすごい電気代
基礎に熱を持っていかれるから最悪でした
蓄熱とかが無難にいいかもね
1062: 匿名さん 
[2012-10-11 20:17:32]
ここでは全館使ってからコメントして下さいね。
夜は羽毛布団で快適に寝れる温度にしているので、電気代も大して気になる事は
ありません。
1063: 匿名さん 
[2012-10-11 20:20:02]
寝るときはセーブ運転にした方が良いのかな?
セーブ運転にすると朝は18℃くらいになって少し寒い。
1064: 匿名さん 
[2012-10-11 21:59:19]
>1053
>フィルターは100%では無いですからね、汚れることには変りません、

このセリフは、何処かの原子力何とかの先生と一緒ですね。
自然界には、厳密にいえば100%なことは存在しません。100%というのは、物理や数学の世界では、そもそも人間が考えた概念です。
明日、東京に隕石が落ちないこと、または、東京にM9.0の地震が明日発生しないこと
これらは、そうなることの発生確率が100%では無いですからね。1兆分の1、または、1京1でもわずかな確率があれば、100%では無いのです。
この応答は、匿名性の高い掲示板で、論破された場合の、良く使われる煽り者のテクニックです。

全館空調を導入できなかった輩が妬んで、煽っていますが、今後はまともな対応をせず、皆様、一切スルーでお願いします。
1065: 匿名さん 
[2012-10-11 22:13:44]
>1064
フイルタと隕石を一緒にする馬鹿。
汚れるのですから健康のため掃除しなさい薦めているだけ、空調メ-カも汚れるのを認めているのに何をむきになってる(笑)
1066: 匿名さん 
[2012-10-11 22:33:20]
>>1063
うちは18℃位が丁度いいです。
1067: 匿名さん 
[2012-10-11 22:57:02]
うちは19℃です。電気代はMAX月で8000円です。
1068: 匿名さん 
[2012-10-11 22:58:50]
うちは21度でMAX月18,000円です。
1069: 匿名さん 
[2012-10-11 23:03:12]
居室、廊下、トイレ、洗面所など、どの部屋でも快適、温湿度制御状態は、全館空調以外はありえへんでしょうね。
高級ホテルに住んでいる心地ですから。
1070: 匿名さん 
[2012-10-11 23:11:27]
うちは、基礎断熱で1F床にガラリを設け、冬場の夜中は、基礎部に1F暖房空気が回るように1F暖房の温度を2Fよりやや高くしています。
電化上手の夜間電力を利用した基礎部の蓄熱効果を狙ったものです。
1071: 匿名さん 
[2012-10-14 18:17:28]
暖房入れましたか?
どのように、空調制御をしていますか。
電気代などで何か工夫していますか。
1072: 入居済み住民さん 
[2012-10-14 23:10:33]
私も寒いので今日から暖房しましたが、去年は11月まで入れなかったのに?暖房の温度設定何℃?忘れました!23度にしましたが? 教えて!
1073: 匿名さん 
[2012-10-15 01:18:48]
今は送風モードにしています。関東在住です。
1074: 匿名さん 
[2012-10-15 07:52:26]
暖房?
うちはまだまだ先です。今は電気代があまり掛からない良い時期です。
1075: 匿名さん 
[2012-10-15 22:18:56]
>1073
うちは、換気のみの微風でやっています。空調の送風モードにすると、換気に比べて電気代が余計に掛りませんか?
1076: 匿名さん 
[2012-10-16 00:50:17]
うちのは送風=換気ですけど・・・
送風のみの微風でやってます。
1077: 匿名さん 
[2012-10-16 02:02:18]
ここしばらくは送風モードにしています。
現在、外気温17℃で室温24.3℃、湿度47%
半袖パジャマで丁度良いです。
朝方は室温が21~22℃くらいになって半袖だと少し肌寒く感じます。
輸入住宅で機密断熱は分かりません。
1078: 匿名 
[2012-10-16 18:42:51]
冷暖房を使用しない今頃の時期は、送風モードでの室温に差が出るものですかね?
室温と外気温の差って家の作りの差でしょうか。ちなみに今我が家は外気16度で室温23.2度です。
1079: 匿名さん 
[2012-10-16 21:26:05]
空調OFF(送風OFF) 換気のみ
室内25.3℃ 40%、屋外15.6℃ 58%
1080: 匿名さん 
[2012-10-16 22:28:35]
>1076
>うちのは送風=換気ですけど・・・

まさか送風止めたら換気が止まるということ?
1081: 匿名さん 
[2012-10-16 23:10:57]
>1080
そんな機種はないと思うけど
1082: 匿名さん 
[2012-10-16 23:16:01]
>1080
>まさか送風止めたら換気が止まるということ?

そうです。空調を停めるということになります。
1083: 匿名さん 
[2012-10-17 00:21:53]
>1082
>そうです。空調を停めるということになります。

質問が理解できていないようなので、再度、質問します。
空調の送風を止めたら換気まで止まるのですか?

止まるとすれば、そのような珍しい全館空調はどこのメーカーなのですか?
1084: 匿名さん 
[2012-10-17 09:24:26]
メーカーによって機能や名称は異なるのでちょっとした違いはあっても不思議では
ありません。

確かに東芝は換気というモードはありませんね。基本的に換気は24時間稼働という
考え方のようで運転モードは冷房、暖房、ドライ、送風の中での選択となって
います。

逆に送風を止めて換気のみというのはどの様な状況なのでしょうか?
1085: 匿名さん 
[2012-10-17 10:40:02]
>1084
最近のは見ていませんが、数年前のデンソー、山武などでは、
構造的に、熱交換ダクト一種24h換気に全館空調が組み合わされています。
(だから、空調無しの熱交換ダクト一種24h換気のみの施工も選べる)

したがって、24h換気のスイッチと全館空調のコントロールパネルが別で、
・24h換気 ON/OFF
・全館空調 暖房/冷房/ドライ/送風/OFF
というようなモードが選べます。

ここで、送風というのは空調風量の空気の吹出口からリターンへの屋内巡回。
換気というのは、1hに1/2気積の量の空気を外から吸い込み、排気口から外へ。

だから、送風と換気はルートも風量も異なるもので、「換気のみ」だけでなく「換気+送風」や「換気OFF送風のみ」というのも出来るわけです。
したがって、春や秋は「換気のみ」で送風を使う機会は通常ありません。
また、全館空調側だけ低圧電力なら24h換気を生かしたまま全館空調のブレーカーも落とすことも可能です。

このように元々機能的に24h換気と全館空調は異なるものなので、東芝の全館空調の送風が換気のみを指す機能であるなら「換気のみ」と伝えないと他者には状況が正しく伝わらないわけです。
1086: 匿名さん 
[2012-10-17 12:40:56]
>1085

ということは空気の給気口が全館空調用と換気用で2か所あるということですか。
システム的に複雑で少々無駄のようにも思えますが、利点とかあるのでしょうか?
1087: 匿名さん 
[2012-10-17 14:08:52]
>1086
吹出口と給気口を兼ねています。
吹出側ダクトも共通です。
次の一番下の図のように、緑系が全館空調に、茶色が24h換気に、青が両方で使わる部分です。
1088: 匿名さん 
[2012-10-17 14:10:15]
URL忘れました。
次の一番下の図です。
http://denso-ace.com/products/paradia/
1089: 匿名さん 
[2012-10-17 23:02:42]
http://paradia.jp/chance/
のパラディアの空気の流れ図を模式図で見る(I)で確認できます。
1090: 匿名さん 
[2012-10-17 23:12:00]
パラディアの空気の流れ図を見て思ったのですが、換気装置をある時間間隔で止めて、空調のみを稼働させると、冷暖房エネルギーの外部放出がなくなるので、かなりの冷暖房エネルギーが節約になると思われます。
ただ、家具のホルムアルデヒドなどから換気が必要なので、1日の内で12時間程度を稼働させれば、生活上支障はないし、外部に熱エネルギーを放出しない分、電気代も安価になると思われます。この方法はあり得ますでしょうか。
なお、この手法は多分、建築基準法から外れることになるので、自己責任でお願いします。
1091: 入居済み住民さん 
[2012-10-17 23:39:27]
[パラディアの空気の流れ図を見て思ったのですが、換気装置をある時間間隔で止めて、空調のみを稼働させると、冷暖房エネルギーの外部放出がなくなるので、かなりの冷暖房エネルギーが節約になると思われます}

パラディアでは換気装置は止めたらトイレやシューズクローク、ユーティリティーなどの汚れた空気が流れなくなります。
したがって換気装置は止めれません!弱で換気していましたら、電気代もたいしたこと無いですし、いつも空気が新鮮ですので回し続けています。
1092: 匿名さん 
[2012-10-21 11:40:50]
暖房時の制御温度は、18~21℃の範囲でしょうか。
これには個人差があるのでしょうね。
1093: 匿名さん 
[2012-10-22 00:27:02]
>1092
22~23℃にしてる。
今はそれより高いから暖房はまだだけど。
1094: 匿名さん 
[2012-10-22 21:49:36]
>1092
室温が21度になるように設定してます。
暖房は12月からだけど。
1095: 匿名さん 
[2012-10-22 22:01:52]
>1094
例えば、今日から21℃で設定していれば、室内がそれ以下になれば暖房が効くので、快適性が増すと思われますが、如何でしょうか。
無理に暖房を12月からと決める必要がありますか?
多分、電気代の節約と思われますが、そんなに著しい効果があるのでしょうか。
経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。
1096: 匿名さん 
[2012-10-23 12:38:43]
うちも暖房は21度設定だけど、室温がそれより下がるのはまだ先です。無理に暖房設定
する必要もないので寒くなってからゆっくり切り替えを考えます。

毎年気温の変化は異なるのでいつからかは分かりませんが、11月中に暖房を入れる時も
あるかもしれませんね。
1097: ダクト屋さん 
[2012-10-25 13:17:06]
現在新築中のダクト屋です。
せっかくなので自宅の全館空調工事をしています。内容としては床下空調空調で埋込みエアコン1台のみで加湿器無しです。
熱交換機は換気の難しい高層ビルやマンションとは違うためつけませんでした。
換気は24時間換気扇で十分と思います。
メーカーの全館空調は空調方式が安易な気がします。高層ビルやコンクリート造の建物の空調方式を住宅でやっているだけです。床暖と合わせれば快適でしょうが空調だけでは温度差が上下で大きくなると思います。床暖はコスト的にちょっと…とゆうならば床下空調方式の全館空調をお勧めします。吸込口も各部屋にあるほうが良いと思います。それで室温にムラがあるようなら風量調整をしっかりやってもらいましょう。それだけでも快適性とランニングコスト的に違うと思います。
1098: 匿名さん 
[2012-10-25 19:32:43]
1097
安易な空調方式は具体的にどのメーカのことを指しているのでしょうか。
安易ではない空調方式はどのようなものでしょうか
1099: 匿名さん 
[2012-10-25 22:17:56]
>1097
日本語が分かりにくいし、言っていることがかなり???です。
かなり酔っぱらっていませんか?
正常な時にご投稿をお願いします。
1100: 匿名さん 
[2012-10-25 22:21:04]
ダクト屋がダクト使ってないってこと?
1101: ダクト屋さん 
[2012-10-26 13:01:53]
分かりにくい投稿ですいません。
安易な空調と言った件ですが、住宅では天井面からの吹き出し方法は向いていないと思っています。
この方法は大きな建物に一般的にやっている方法で使用条件が違ってきます。
大きな建物は風量も多く、吹出口からの到達距離も長く設計されていますが、住宅で同じことをすると室内で風にさら
され、騒音も大きくなって来ます。
それと違って床下空調方式は床下に風を通し、その顕熱を利用し床面を温めてペリメーターゾーンで吹き出すことで外部からの冷気の侵入を抑えることができます。この方法は映画館などでよく使われる方法です。椅子の下などに吹出口が付いていることが多いです。
この方法なら長時間吹出口近くにいても
吹き出し風速が緩やかなので音も少なく、風を不快に感じることも少ないと思います。
あと吹き抜けなどで天井が高い場合でも快適性に差がでます。
ただ難点は設計や施行が難しいと言うことです。私もダクト屋をやっていますが
オペラやオーケストラなどをする建物や、映画館、大手企業の事務所位でしか見たことがありません。一般住宅は専門ではないので分かりませんが、少ないと思います。
1102: 匿名さん 
[2012-10-26 13:24:57]
>1101
北海道などダクト空調が不向きな地域では昔から温水パネル(配管)を床下にセットしてガラリから自然対流により暖房してる。
1103: 匿名さん 
[2012-10-26 16:05:06]
>1101

>住宅で同じことをすると室内で風にさら
>され、騒音も大きくなって来ます。

一般住宅は専門ではないということですね。納得です。
全館空調の家に暮らしておりますが、騒音とは無縁です。
2階の廊下で若干音が聞こえる程度で、居室においては音を感じることもありません。
さらに、風も吹き出し口の真下にいない限りさらされることはありません。
その風も個別と比べれば穏やかなものです。
1104: 匿名さん 
[2012-10-26 16:46:40]
住宅で床下空調にしたら、
直に座ったとき寒いし、
レイアウト変更しにくくなる。

それにしても、大きな施設用と
比較してくるとは。
1105: 匿名さん 
[2012-10-26 23:34:42]
アメリカの知人宅は、床に吹き出し口が設置してありました。
冬の寒い時期でしたが、玄関ドアを開けると吹き抜けのエントランスを含め
40畳くらいあるLDKなのに、とても暖かかったです。
まあ、リビングには暖炉の火があったし照明はみんな白熱灯でしたが。
日本でこんな生活をしたら光熱費がどれだけかかるやら、と羨ましくも心配になりました。
1106: 匿名さん 
[2012-10-27 07:39:50]
>1105
米国の電気単価は日本の深夜電力くらいでしょう。
1107: 匿名さん 
[2012-10-27 11:23:51]
エアコン冷暖房で部屋の上下で温度差が出るような家は全館空調適用外でしょう。
使っても電気代掛かるだけで快適ではない。
1108: 匿名さん 
[2012-10-27 12:56:59]
>1107
>温度差が出るような家は全館空調適用外でしょう。
現実の全館はそれが多いようですね、特に鉄骨系大手HMは(笑)
1109: 匿名さん 
[2012-10-27 14:34:14]
大手鉄骨の全館空調ってトヨタホームくらいでしょ。
積水は全館は勧めないしハイムは全館空調じゃないし。
1110: 匿名さん 
[2012-10-27 14:47:20]
>1109
鉄骨ってそんだけ(笑)
1111: 匿名さん 
[2012-10-27 19:16:09]
>1110
おまえはイッコーか。
1112: 匿名さん 
[2012-10-28 09:03:57]
10月の冷房電気代は?
多分、換気システムの電気代だけでいよね。
1500~2000円くらいでしょうか。
1113: 匿名さん 
[2012-10-28 16:58:15]
某大手HMで建てた姉の家は、床暖のあるLDKこそ暖かいですが、
玄関~廊下~トイレは外気温と変わらない寒さで底冷えがします。
夜など、廊下の突き当たりにあるトイレに行くのに気合いが必要なほどです。
床暖がなければ、冬の住み心地は築30年の実家と変わらないと思いました。
むしろヒーターを設置した実家のトイレのほうが快適です。
うちは小規模ビルダーで建てた輸入住宅で全館ですが、姉は信用と安心面で大手を
選んだそうですが、冬の寒さはショックだったようです。
1114: 匿名 
[2012-10-30 18:31:44]
全館ってまさか全館換気ではないですよね?
もし全館空調でしたら、点検を依頼することをおすすめ致します。
1115: 匿名さん 
[2012-10-30 18:53:37]
>1114
鉄骨はそんなもんですよ、だって壁の断熱材の厚みは25mmですよ(驚愕)
いくら断熱材の性能が良くてもね。
1116: 匿名さん 
[2012-10-30 22:43:09]
>1113
名前だけの高気密・高断熱住宅ですね。
1117: 入居済み住民さん 
[2012-10-30 22:52:03]
デンソー全館空調を使用しています。今22度設定で使用中で少しだけですが寒く感じますが皆さんは設定温度は何度で使用していますか?教えてください。室温も22度で湿度54%になっています。
1118: 匿名さん 
[2012-10-30 23:20:23]
今日から暖房に切り替えましたが、とりあえず18度設定で、現在の室温が22度なので稼働していません。明朝稼働するかどうか楽しみです。
1119: 全巻 
[2012-10-31 00:09:11]
>1117
うちもデンソーですが22度設定で湿度40%です。
加湿機能付きです。

動いていると少し暑く感じますが、じっとしていると
寒く感じることもあります。
温度と湿度はほぼ一定なので、人の感覚は
あまり当てになりませんね。
1120: 匿名さん 
[2012-10-31 00:30:08]
>1117
23℃設定で室温22~23℃にしています。
1121: 匿名さん 
[2012-10-31 23:55:10]
来月から全館空調デビューなので、今から楽しみです。
全館空調は空気清浄機能もあって、花粉はシャットアウトされるとのことですが、
猫を室内飼いした場合の猫アレルギーの症状も軽減されるんでしょうか?
1122: 匿名さん 
[2012-11-01 00:35:16]
>1121
猫アレルギーは無理でしょ。
猫を室内飼いするとフィルターが猫の毛だらけになるので頻繁に掃除しないとね。
1123: 1121 
[2012-11-01 08:32:37]
>>1122
そうですか、残念。
フィルターが毛だらけになるって、空中を漂う毛が多いってことでしょうか?
つまり、何もしなければ床のすみ等に留まるはずの毛が、機械室へ飛んで行く。
1124: 匿名さん 
[2012-11-01 12:51:13]
小型の犬をかっています。
毛は部屋の片隅に貯まるだけです。
全館空調は極めて小さなチリをフィルタまで吸い込むことができるので、以前住んでいた家に比べて掃除が楽です。
1125: 全巻 
[2012-11-01 23:12:59]
以前の家ではパソコン本体の吸排気口部分にいつもホコリが溜まって掃除が大変でしたが、全館空調の家になってからはそのようなことがなくなりました。
掃除機をまめにかけるようになったのもあるかもしれませんが。
1126: 匿名さん 
[2012-11-02 22:59:39]
東京地区です。11月1日から暖房入れました。
全館空調は、デンソーPARADIAです。
現在、設定温度は、21℃。各部屋温度は21℃前後、湿度は50%前後で、当然、どこでも温度差がないので快適です。
今月の電気代は、どのようになるか楽しみです。
1127: 匿名さん 
[2012-11-02 23:06:53]
いろんなところに出てくるデンソー怖い。
売れてないのかな?
なんか必死
1128: 匿名さん 
[2012-11-03 23:58:50]
節電のために換気だけ動かしていたけど、今の時期は部屋ごとの温度差がでるので送風にしてます。
1129: 匿名さん 
[2012-11-04 09:07:58]
>1128
換気と送風は別なのですか?
1130: 匿名さん 
[2012-11-04 12:53:58]
>1129

過去レスも読みましょう
1131: 匿名さん 
[2012-11-04 16:33:29]
>1129
換気と送風は別ですよ。
1132: 匿名さん 
[2012-11-04 16:54:19]
>1127
全館空調入れてない輩は、消えて!
1133: 匿名さん 
[2012-11-04 17:10:59]
全館空調の暖房は何時から入れますか?
我が家では最低気温が4度を下回る日が続くようになったら入れるつもり。
11月下旬くらいかな。
1134: 匿名さん 
[2012-11-04 17:20:11]
都内在住ですが、もう入れてます。風が出ている感じがしないので本体のところに行ってみたら、やはり稼働してました。穏やかに暖かいというのがいいですね。
1135: 購入検討中さん 
[2012-11-04 17:24:37]
1133
我慢強い良いですね。それとも暑がり?
我が家は、最低気温8℃で我慢できずに入れました。
これは、かなり個人差があると思いますよ。
1136: 匿名さん 
[2012-11-04 17:25:31]
>1132
全熱式全否定のデンソー怖いよ~
1137: 匿名さん 
[2012-11-04 17:32:57]
>1136
寒い全館空調では、鉄骨系の、床暖房も薦められたはずだけど入れなかった。
1138: 匿名さん 
[2012-11-04 17:56:47]
鉄骨系の床暖房?
1139: 匿名さん 
[2012-11-04 18:45:35]
>1135
未だ最低室温が15度以上あるので未だ暖房は先ですね。
1140: 匿名さん 
[2012-11-05 19:32:47]
一階にリモコン(温度センサー)があります
設定温度は何℃がおすすめでしょう、また皆さんは何℃に設定してますか?
1141: 匿名さん 
[2012-11-05 20:34:28]
数日前の朝方、外気温が8℃まで下がり室温が18℃近くまで下がったので寒くて暖房にしました。
その時21℃に設定し、現在室温は23.1℃です。
秋や春先は21℃設定で十分ですが、真冬は22~23℃設定です。
ちなみにリビング階段で暖かい2Fはほとんど空調していません。
1142: 匿名さん 
[2012-11-05 21:16:36]
拙宅は室内19°Cで空調入れています。
1143: 1121 
[2012-11-05 21:28:48]
先週末から使い始めました。
初めは暖房20℃設定でしたが夜は寒かった。20〜22℃に上げて落ち着きました。
換気は強にしてますが、全然風が出てる感じがしないのでつい窓を開けたくなりますね。

>>1124,1125
ホコリは集めらても、毛ぐらいの重さになると隅に溜まるんですね。
参考にします。ありがとう。
1144: 匿名さん 
[2012-11-05 22:50:38]
1140です
設定温度参考になりました
19℃では深夜肌寒かったので20~22℃で様子を見てみようと思います
1145: 匿名さん 
[2012-11-05 23:09:49]
暖房設定で、室内19℃の時に、全館を20℃設定すると、送風だけになり、かえって寒い感じになります。
今のところ、日中(夕方時)は21℃設定にし、寝る時(24時)に20℃設定にすると、寝ている時にそんなに熱さを感じずにべることができます。
1146: 匿名さん 
[2012-11-05 23:22:53]
>1145
なるほど、目から鱗情報でした(@_@)
1147: 匿名さん 
[2012-11-06 12:34:36]
>1145
風量自動にしておけば暖房が止まった時に送風にならないでしょ。
1148: 匿名さん 
[2012-11-06 13:48:06]
>1141
18℃で暖房なんて寒がりですね。18℃だと少し肌寒いですが余裕の温度です。
流石に15℃を下回ると寒いけど。
1149: 入居済み住民 
[2012-11-06 14:13:03]
皆さんどこにお住まいなんでしょう?
我が家はまだ暖房入れてません。線には外気温4度まで下がったけれど、その日でも室内最低気温は20℃ぎりぎりでした。今でも毎日夜間は10℃切ってますが、室内は20℃を割り込みません。我が家は本州南の方なのですが、それを差し引いても、どうも皆さんの話と合わない気がする。もしかして、断熱弱くないですか?それで全館冷暖房したら、もったいなくないですか?
1150: 匿名さん 
[2012-11-06 14:16:31]
18℃で寒くない人は極めて異端
1151: 匿名さん 
[2012-11-06 14:23:35]
>1150
そりゃ薄着だと寒いでしょうけど暖房が必要な程の温度でもないでしょう。
1152: 匿名さん 
[2012-11-06 14:28:48]
>1149
瀬戸内海沿岸部だけど暖房は11月下旬くらいからですね。
断熱性能が全館空調適用ぎりぎりくらいなので朝方は15度くらいまで下がりますが未だ暖房は不要です。
1153: 匿名さん 
[2012-11-06 15:00:58]
寒い話が続いてますね、全館空調ユ-ザ-は懐は暖かいのでは?
我慢強いから懐が豊かになったのかしら?
1154: 匿名さん 
[2012-11-06 15:19:08]
太ってる人は寒さに鈍感だよね
1155: 匿名さん 
[2012-11-06 15:36:35]
寒がりのデブも居るよ。
気温2,3度でTシャツ一枚で上着も持ってない外人さんを見かけるけど日本の冬なんて夏みたいなもんなんだろうな。
1156: 匿名さん 
[2012-11-06 15:42:57]
しかも、皮下脂肪がたっぷりで、その皮下脂肪が熱を
伝えにくい性質をもっているので、体の中に熱がこも
りがちです。つまり、発熱量が多い上に断熱されてい
るのです。これでは暑くて、服なんか着ていられませ
ん。

なるほど!なぜ人は「寒い」と感じるのか
http://www.yakult.co.jp/healthist/211/img/pdf/p20_23.pdf
1157: 匿名 
[2012-11-06 15:46:49]
>1148

自分基準で世界が回っている鬱陶しいヤツ

1158: 匿名さん 
[2012-11-06 15:57:00]
最低室温が18度くらいじゃ未だ暖房を入れようとは思わないけど。
18度が寒くてたまらない家は断熱不足で冷輻射を受けているのでしょうね。
1159: 匿名さん 
[2012-11-06 16:07:59]
全館空調の暖房を入れるタイミングは難しいよ。
切るときはかなり暖かくなるまで暖房運転で放置しているけど(笑)
なんか矛盾してますね
1160: 匿名さん 
[2012-11-06 16:10:14]
>1157
1148さんは、皮下脂肪が多いんじゃないかね。
1161: 匿名さん 
[2012-11-06 16:27:17]
>1160
建替える前の家は室温が氷点下(外気温と同じ)になる家だったので15度なんて余裕です。
余りにも寒い家だったので反動で高高&全館空調の家に去年建替えました。
1162: 匿名さん 
[2012-11-06 16:52:17]
高高は数値で示してください。
1163: 匿名さん 
[2012-11-06 17:12:59]
182cm, 1100万です。
1164: 入居済み住民さん 
[2012-11-07 00:29:41]
ワロタ
1165: 匿名さん 
[2012-11-07 08:08:29]
Q値1.0以下、C値0.5以下じゃないと高高とは言えないよ。
建物が鉄骨系だとムリです。
1166: 匿名さん 
[2012-11-07 08:13:32]
延床面積が小さい家だと内部発熱が効きやすいので、室内温度高くなるよ。
逆に家が大きいと内部発熱の影響を受けにくい。
1167: 匿名さん 
[2012-11-07 15:18:20]
他人の家の断熱性能を貶し、自宅を高高だと謳うのならば、
嘘でもC値Q値坪数は申告しましょう。
1168: 匿名さん 
[2012-11-07 18:22:15]
全館空調を導入している家だとQ値、C値は2以下なのでそれなりに高高ですよ。
それにここは高高を自慢するスレではないし。
1169: 匿名 
[2012-11-07 18:41:28]
>全館空調を導入している家だとQ値、C値は2以下なのでそれなりに高高ですよ。

何故断言出来るのですか?
全館空調に導入条件があるのですか?
1170: 匿名さん 
[2012-11-07 22:03:01]
全館空調で、Q値1.5以上は電気代かかり過ぎるので、参考になりません。
それでも頑張るなら、電気代も一緒にお願いします。
1171: 匿名さん 
[2012-11-07 22:06:28]
そうだね。
Q値1.0と2.0だと、電気代2倍も違うよね。
1172: 匿名さん 
[2012-11-07 22:21:19]
しかも専門家のあいだでは、高高でも顕熱型の全館空調じゃないとあかんちゅう意見もあるし
1173: 匿名さん 
[2012-11-07 22:26:12]
キター!!
デンソー~
いったいどこの専門家だよ
1174: 匿名さん 
[2012-11-07 23:01:21]
>1171
夏場のピーク時の冷房が6,000円/月くらいで済むと?
1175: 匿名 
[2012-11-07 23:03:40]
2階建て合わせて40坪、低圧3kWのデンソエースMDE2で冬場の月の電気代が12000円位なんだけどQ値はどれくらいなんだろうか?
東京圏です。
1176: 匿名さん 
[2012-11-08 08:23:33]
〉1175
建ててもらったHMに相談してください。
1177: 匿名さん 
[2012-11-08 11:23:50]
>1175
Q値w/m2℃x40坪x3.3m2x(室温℃-平均外気温度℃)x24hx30日/デンソエース効率/1000x低圧電力単価円/kw=電気代
計算例
1.4w/m2℃x40坪x3.3m2(20℃-5℃)x24hx30日/2倍/1000x12円/Kw=約12000円/月
1178: 匿名 
[2012-11-08 12:50:44]
>1177
計算上はQ値 1.4なのですね。(温度補正は自分でやってみます。)

以前から自分の所はどんなポジションなんだろうかと気にはなっていて、
HMの宣伝している通りにできてるか知りたかったのです。
名前は(荒れるかもしれないからw)伏せますが、一応輸入住宅を扱っている中堅どころ(もしかして大手)です。

電気代も夏場で1万前後、冬場は1.5万円かからない位と説明を受けていて
実際その通りに推移してますが、性能指標とかの我が家の実力までは結局聞けなかったので。・・

スッキリしました。ありがとうございました。
1179: 匿名 
[2012-11-08 13:28:08]
1175,1178です
連投すみません。訂正です。

>計算上はQ値 1.4なのですね。(温度補正は自分でやってみます。)

基本料金が3200円位なので、この分引くと大体0.8~1.0になりました。
(夏も計算してみましたがほぼ合ってました。#冬は12000では済んでなかったかも・・)

Q値w/m2℃=(電気代-基本料金)/(40坪x3.3m2x(室温℃-平均外気温度℃)x24hx30日/デンソエース効率/1000x低圧電力単価円/kw)
( 式を使わせて頂きました。m(_ _)m )


Q値w/m2℃=(12000-3200)/(40坪x3.3m2(20℃-5℃)x24hx30日/2倍/1000x15円/Kw)
      =0.82

Q値w/m2℃=(10000-3200)/(40坪x3.3m2(28℃-20℃)x24hx30日/2倍/1000x16.5円/Kw)
      =1.00
1180: 匿名さん 
[2012-11-08 13:39:53]
>1179
デンソエースの効率は知りません、推測です、カタログまたはメ-カ-に確認してください、大幅には違わないと思います。
1181: 匿名さん 
[2012-11-08 14:09:20]
>1179
内部発熱を忘れていました。
内部発熱の主は室内で使用する電力の熱と住人(大人100w/hで人数と延べ在宅時間)の発する熱です。
例えば400kw/月の電力量で室内でおおよそ300Kw/h使用で大人2人が毎日12時間在宅なら72kw/月で内部発熱は372Kw/月になります、冬は必要熱量として減り夏は増えます。

(Q値w/m2℃x40坪x3.3m2x(室温℃-平均外気温度℃)x24hx30日/1000-内部発熱)/デンソエース効率x低圧電力単価円/kw=電気代

(Q値w/m2℃x40坪x3.3m2x(室温℃-平均外気温度℃)x24hx30日/1000+内部発熱)/デンソエース効率x低圧電力単価円/kw=電気代
1182: 匿名さん 
[2012-11-08 14:18:33]
>1178
>電気代も夏場で1万前後、冬場は1.5万円かからない位と説明を受けていて

我が家も建坪40でⅣ地域、ほぼ同じ電気代です。
東芝ウエルブリーズを採用しているHMでQ値、C値は2弱だと思われます。

全館空調を導入していて高高住宅だとこれの半額くらいの電気代で冷暖房出来ていたりするのかな?
1183: 匿名さん 
[2012-11-08 15:34:23]
デンソーの効率は、4.0~4.5と思われるよ。
1184: 匿名さん 
[2012-11-08 15:38:04]
計算に第一種換気の熱損失分を含める必要があります。
1185: 匿名さん 
[2012-11-08 18:32:14]
>1183
真の効率(発熱量/消費電力)はそんなにないと思います。
1186: 匿名さん 
[2012-11-08 18:40:14]
>1184
Q値は1種熱交換器の回収熱を含めた計算値です。
家の本体の性能だけでQ値を出せば0.3~0.5くらい性能が落ちます。
逆に言うと1種熱交換器を取付けるとQ値が0.3~0.5良くなります。
殆どHMは1種熱交換器を取付けQ値を良くしてます、断熱材を増やすより楽です。
1187: 匿名さん 
[2012-11-08 22:24:32]
>1186
当方、デンソー最新型で冷暖房空調の通年エネルギー消費効率APFが4.5です。
その計算結果の電気代は実績とほぼ一致しています。
1188: 匿名さん 
[2012-11-08 22:53:20]
>1182
その通りです。
Q値はあなたの半分程度の高高なので、床面積がほぼ2倍ですが、電気代はほぼ同じ程度で済んでいます。
1189: 匿名さん 
[2012-11-08 23:00:01]
>1188
冬場の暖房ピーク時に8000円くらいで済んでるわけなのか?
1190: 匿名さん 
[2012-11-08 23:27:01]
ここ、山武ユーザーがいませんね。
1191: 匿名さん 
[2012-11-08 23:54:23]
山武は風呂とトイレが計画換気の中に入れられないので他社にしました。カタログに「全熱」と分かりやすく書いてないですよね。
1192: 匿名さん 
[2012-11-09 07:17:48]
>1187
条件の良い所の年間の値です。殆どはそれにあてはまらないと思います。
冷暖房を含めた値ですから夏冬の効率は異なりますし、夏冬の電気料金が異なる場合は不適です。
1193: 匿名さん 
[2012-11-09 10:46:36]
山武は、電子集塵機が秀でてるね
あれだけは魅力だと思う
1194: 匿名さん 
[2012-11-09 11:50:31]
山武のは高いし
1195: 匿名さん 
[2012-11-09 17:40:06]
>1193

半年ごとの漬け置き洗浄&乾燥が面倒ですが、
アレルギー性の喘息が治まっているので満足しています。

ただ、我が家は輸入のツーバイですが断熱が悪いのか真冬の空調代は2万近いです。
設定温度23℃で室温を24℃くいらいに保っていますが、延床35坪の小さな家です。
逆に真夏は26℃設定で室温24℃~25℃をキープして1万を切るくらいです。

冬になると、断熱材のグラスウールは失敗だったと思います。
1196: 匿名さん 
[2012-11-09 17:47:28]
>1195
どこの地域かわからないけど24℃まで暖房するとそのくらいは掛かるんじゃないかな。
それに全館空調は恐竜のようにどデカイ家の方が有利。
1197: 入居済み住民さん 
[2012-11-10 11:40:30]
室温24度は暑すぎないですか? 湿度も下がり過ぎそうですが・・・・。我が家は22度設定で室温22度です。寝るときは21度設定でOKです。今は湿度42%ですが、寒くなると加湿器付けます。
1198: 匿名 
[2012-11-10 15:56:14]
暑すぎれば温度下げるでしょ(笑)
1199: 匿名さん 
[2012-11-10 16:38:07]
うちは21度設定で室温も21度です。
夜寝る時はそのままだと暑いのでセーブモードに切り替えています。
1200: 匿名さん 
[2012-11-10 17:20:19]
>1198
全館空調って一度適温を見つけたら上げ下げはしないものだと思ってましたが。
1201: 匿名 
[2012-11-10 17:52:40]
だからね、24度が適温なんでしょうってこと。
暑いと思わないから24度を保っているんだろうってこと。
理解出来ませんか?
1202: 匿名さん 
[2012-11-10 18:29:07]
北海道じゃないの?
北海道は過剰暖房で25度なんて普通らしいが。
1203: 入居済み住民 
[2012-11-11 09:39:37]
昨日の土曜日の昼間にに暖房入れた。
その時点で屋根裏21℃、室内は23℃前後。まだ暖かいのだけど、冷えてから暖房入れると暖めるのにエネルギー沢山必要らしいから。
太陽光パネルがあるので、昼間に暖房入れた時点ではまだ売電していて、そのまま夜には屋根裏23℃、室内24℃に。ちなみに設定温度は23℃。これで去年は最低気温19℃くらいだった。今週は冷えると言うから、まずまずいいタイミングと思ってる。
1204: 匿名さん 
[2012-11-11 11:43:14]
>1203
冷えてから暖房を入れると立ち上がりに沢山電力を使うと言うのは本当だろうか?
1205: 匿名さん 
[2012-11-11 12:27:12]
>1204
車と同じと思う、同じ目的地へ時速100Kmで行くのと60Km行くのとどちらがガソリン消費量が多いかの違い。
エアコンの場合だと負荷率40%位の時が一番効率が良いデ-タも有った。
設定温度との差が有ればフル運転になるので効率が落ちる。
有る設計屋さんの話ではエアコンの場合は秋口から24h運転した方が総電力量は少ないと言っている。
暖かければ制御電源だけなので殆ど消費しないそうです。
1206: 匿名さん 
[2012-11-11 21:46:15]
東京地区。
全館空調の室温設定、昼間21℃、夜間20℃
居室温度は、21℃±0.5℃、湿度46~54%の範囲がキープされています。
Q値1.0以下の高高でなければ、この値にならないと思うのですが。
1207: 匿名さん 
[2012-11-11 22:06:28]
>1206
物事を客観的に見ることが出来ないのですか?
24時間換気されているのにその湿度は高高とは関係無し。
加湿無しに真冬でもその湿度なら異常事態。
温度ももっと悪いQ値でも全館空調ならそんな値になる。
この時期に限っての湿度であれば、Q値1.0以下に関係無く温度一定条件ならそんなもの。

1208: 匿名さん 
[2012-11-11 22:24:02]
>1205
秋口は換気運転だけで良いです。
全館空調を入れていると、送風稼働により、電気代が余計に掛ります。
室温が、設定温度-2℃くらいになったら、全館空調を入れれば、見て分かるほどの電気代は掛からないですよ。
1209: 匿名さん 
[2012-11-11 23:42:49]
>1208
まだ、この時期は入れっぱなしではないものの、
設定温度に達して暖房待機になった時には送風しない設定にしているけどね
1210: 匿名さん 
[2012-11-11 23:45:04]
>1205
全館空調にはセーブ運転があるし、寝る前に切って朝暖房を入れるなんてお家もあってそっちの方が電気代が安くなるって言ってる。
>1208 さんも言われているように設定温度から数度下がるくらいじゃ立ち上がりの電気代はさほど変わらないんではないかと思います。

室温が5度くらいまで下がって、そこから20度まで上げるとすると立ち上がりに電気を食うとは思いますが。
1211: 匿名さん 
[2012-11-13 23:00:26]
全館空調の快適性は、家中のどこでも冷暖房の温度環境が良いので満足できるものと思います。
ただ、電気代の経済性は、Q値や全館空調メーカーに依存します。
まだ暖房が本格化していないので、冷房時の8月の電気代で比較したいと思います。
8月の電気代は、延床面積で除した値(円/m2)でおいくらでしょうか。
1212: 匿名さん 
[2012-11-13 23:04:31]
大変初歩的な質問ですが

高高でダクト1種なら全館空調でなくとも熱源は勝手に家中を回るのではないのですか?

何故全館空調が必要なんですか
1213: 匿名さん 
[2012-11-14 00:01:31]
過去レス読んでね
1214: 匿名さん 
[2012-11-14 00:03:55]
高高でないからありがたがってるということですね。よくわかりました。
1215: 匿名 
[2012-11-14 00:45:06]
はいはい
1216: 匿名さん 
[2012-11-14 01:19:57]
まあ、低炭素住宅が法で求められる時代に全館空調機なんて無駄な動力と能力は過去の遺物ではある。
1217: 匿名さん 
[2012-11-14 07:44:06]
>1211
>8月の電気代は、延床面積で除した値(円/m2)でおいくらでしょうか。

電力会社で単価が違うのでWh/m2でないと意味がありません。
また、検針日により使用日数が28~34日などとばらつくので、これを統一して換算しないと2割も差が出ます。
(30/使用日数)などを掛けなければ比較は出来ません。
1218: 匿名さん 
[2012-11-15 07:52:52]
>1217
ところで、電気代は?
1219: 匿名さん 
[2012-11-15 08:41:53]
>1218
3.12kW/(m2・30日)
1220: 匿名さん 
[2012-11-15 08:47:19]
>1218
>1219の単位誤記を修正です。
3117Wh/(m2・30日)
1221: 匿名さん 
[2012-11-15 09:00:46]
>1220
修正されているの4.3w/hになるよ?
1222: 匿名さん 
[2012-11-15 09:05:48]
>1220
Q値、C値、述床面積、地域、設定温度などがわからないと比較にならないな。
ちなみに3117Wh/(m2・30日)を我が家の大きさ(37坪)で計算すると約8800円だけど我が家の場合は約12000円掛かってる。
1223: 1222 
[2012-11-15 09:09:15]
述床→延床です。坪数も38坪の間違い。。
1224: 匿名さん 
[2012-11-15 09:28:09]
>1222
>Q値、C値、述床面積、地域、設定温度などがわからないと比較にならないな。

Q:1.4未満、C:0.5未満、Ⅳb地域、室内温度26~28℃(ドライ)、東西面大きく日射条件不利
1225: 匿名さん 
[2012-11-15 17:31:50]
電気代に一喜一憂する層は全館なんてやめたほうがいい。
経済的にも性格的にも快適に使いこなせない。
1226: 入居済み住民さん 
[2012-11-15 19:39:44]
全館空調は電気代に一喜一憂することはまずありません。
季節とその時の状況により大体想定通りになるからです。

極めて快適かつ安心に過ごしています。
1227: 匿名さん 
[2012-11-15 20:20:16]
>>1226
あなたはね。
1228: 匿名さん 
[2012-11-15 20:23:55]
述語がないから何を言いたいのかわからない。
1229: ご近所さん 
[2012-11-15 21:03:29]
三井ホームの全館空調っていいですか?
1230: 匿名さん 
[2012-11-15 21:23:04]
>1229
全館空調は住宅と空調機器の両方のバランスが重要ですが、三井ホームと三菱地所ホームは
経験・性能で全館空調に向いていると思います。
1231: 匿名さん 
[2012-11-16 08:26:08]
>1230
2×工法だからでしょう。
気密・断熱が取りやすい。
1232: 匿名さん 
[2012-11-16 08:49:48]
>1229
三井ホームは高気密・高断熱ではないので、全館空調の経済性・快適性を望むなら
他の住宅メーカーも検討されたら如何ですか?
1233: 入居済み住民さん 
[2012-11-16 08:57:23]
>1229
三井は全館空調の施工実績が多いので良いんじゃないですか。
1234: 匿名さん 
[2012-11-16 21:23:02]
全館空調の施工実績が多いのが別に良いわけではない。
全館の設計・施工はそんなに難しくはないし。
要するにダクトスペースをどのように家中に回すか、小屋裏に機械を載せてどのように防振・防音対策を行うか、これを考えるだけで、後は空調メーカーが行うことなので、HM設計屋さんの力はほとんど要りません。
1235: 匿名さん 
[2012-11-16 22:24:03]
ダクトのレイアウトって、結構重要でない?
機械から各部屋までの距離のバランスとか
1236: 匿名さん 
[2012-11-16 23:31:13]
そうそう、ダクトレイアウトってとても重要。

ダクトがあると天井が30cm程低くなる。給気口の位置も空気循環の流れを
考えながら決めなくてはいけないし。

施工実績なかったらとても無理。
1237: 匿名 
[2012-11-16 23:55:30]
うち、東急ホームズですよ
1238: 匿名さん 
[2012-11-17 07:20:11]
東急もそこそこ実績あるんじゃない?
1239: 匿名さん 
[2012-11-17 08:29:48]
ダクトレイアウトは、風量バランス計算の関係があるので、空調メーカーのお仕事です。
1240: 契約済みさん 
[2012-11-17 09:03:18]
本当?
1241: 匿名さん 
[2012-11-17 09:11:16]
うち、R-2000 住宅ですよ。
1242: 匿名さん 
[2012-11-17 09:22:24]
間取り設計はHMの仕事です。空調メーカーと調整しながら設計を行うので
通常の家より、手間が掛かります。

薄利多売をしたいHMは面倒なのでいやがります。
1243: 匿名さん 
[2012-11-17 23:10:16]
>1240
我が家では設計士が図面引いてたけどね。
1244: 1243 
[2012-11-17 23:11:19]
×設計士が
○設計士だけで
1245: 匿名 
[2012-11-17 23:17:46]
大抵の空調メーカーが基本プランを書いてくると思います。ただ、梁を逃がしたりは設計・施工側の出番なのではないでしょうか。
1246: 匿名さん 
[2012-11-17 23:26:43]
梁を逃がしたりや
ダクト位置変更等の
レイアウト見直しが重要なのでは?
1247: 匿名 
[2012-11-17 23:29:01]
1245ですが、そう思います。結局空調屋さんは大抵平面だけかせいぜい立面ぐらいしか見てないと思うので。
1248: 匿名さん 
[2012-11-17 23:41:26]
全館空調が前提の場合(例えば三菱とか)は設計が最初からある程度考えて図面引いてるだろう。それ以外、特に図面がある程度決まってからなら1245や1246の言うとおり。
1249: 匿名さん 
[2012-11-18 07:15:40]
ダクトの設計は太さ、本数、曲がりの数、長さ等に影響されます、それにより圧力損出が変り風の流れ方に影響します。
ダクト設計は計算して問題が有ればHMに修正を求めるのだと思います。
それぞれの風量は有る程度は調整できますが正しいダクト設計をしないと偏ってしまいます。
1250: 入居済み住民さん 
[2012-11-18 19:32:24]
全館空調に慣れているHMならば設計士だけでダクトの図面も引くよ。
1251: 匿名さん 
[2012-11-18 20:36:49]
うちは、設計士と空調メーカーさんとで打ち合わせしてました。
1252: 匿名さん 
[2012-11-18 20:39:39]
ヒトより機械室優先の図面なんぞ描けても偉くもありがたくもなんともない
1253: 匿名さん 
[2012-11-18 21:13:34]
空調機を知らない設計師が屋根裏に無理に空調ユニットを設置すると、今後のメンテナンスが大変ですよ。
1254: 匿名さん 
[2012-11-18 21:23:09]
だから空調を良く知っている設計士が居るHMに頼むのが安全ですよ。
1255: 匿名さん 
[2012-11-19 11:25:17]
全館空調の施工実績の多いHMだと設計士が空調設備を熟知しているので空調メーカーに頼らずに図面を引く。
1256: 匿名さん 
[2012-11-19 17:02:57]
これ、延々と続くのかな・・
1257: 匿名さん 
[2012-11-19 17:12:06]
複数の方がかかわってないと、計算ミス、ポカなどが発覚しずらい面は有る。
その意味からすれば設計士に対し、空調専門のチェックが最良。コスト低減との綱引き。
1258: 匿名さん 
[2012-11-19 17:21:39]
結局は1242が言ってるように経験のあるHMの設計士が中心となって、
空調メーカーのチェックを受けて最終図面完成となるってことですね。
1259: 匿名 
[2012-11-19 17:35:27]
そうです。終了!
1260: 匿名さん 
[2012-11-19 18:23:14]
HM設計などより空調工事に慣れてるオリエンタル冷熱のようなところに相談するのが一番だ


と鵜野氏あたりなら言うだろう。
1261: 匿名さん 
[2012-11-19 19:21:04]
で?
1262: 匿名さん 
[2012-11-19 20:04:13]
高高でないHMで全館頼むのは賢明ではないからね
1263: 匿名さん 
[2012-11-19 20:30:20]
このスレってループしてるだけだから過去レス読めば十分だわ
1264: 匿名さん 
[2012-11-19 20:37:39]
そりゃそうだよ
全館導入してる人間は大手HMが多いだろうし
高高に拘って全館って人間は少数派
高高に拘れば個別に流れやすいし
議論がかみ合わない
1265: 匿名さん 
[2012-11-19 22:32:13]
>1264
当方の家は、高高Q値0.8
施工は地元
空調は全館空調

要は、施主のやる気ですかね。
1266: 匿名さん 
[2012-11-19 22:51:58]
だからそれは少数派なのです
Q1レベルなら個別エアコン最小台数で付加計算上は十分のはずでしょうし
1267: 匿名さん 
[2012-11-20 00:44:04]
>1265

無駄
1268: 匿名 
[2012-11-20 00:51:16]
まあ少なくとも全館空調の予算で家庭用デシカ入れたほうがよさげではある。
1269: 匿名さん 
[2012-11-20 01:07:02]
>>1266
計算上は十分かもしれませんが、全館空調の方が快適で楽だと思いますよ。
1270: 匿名さん 
[2012-11-20 01:12:24]
何が快適で何が楽なのかがよくわからない
1271: 匿名 
[2012-11-20 01:17:46]
ループw
1272: 匿名さん 
[2012-11-20 01:21:38]
低炭素住宅は国策のようですが、全館空調機と言う文言は関連資料でもまるで見ないですね。蓄熱暖房機や電気温水器同様、消え行く運命ではないでしょうか。
1273: 匿名さん 
[2012-11-20 01:24:09]
何地域なのかわからないけれど、ⅠⅡ地域以外でQ値1.0を切ってて全館空調とか、本当に無駄ではないだろうか。
1274: 入居済み住民さん 
[2012-11-20 11:37:54]
>1273
無駄だと思うけどこれからの季節は超快適ですよ。
1275: 入居済み住民 
[2012-11-20 12:02:57]
>>1274
誠に同意。
自分のいるところがしっかり暖かいより、家の中どこへ行っても何となく暖かい、と言うのはすごく体に楽。居間で居眠りしても風邪ひかない。
1276: 入居済み住民さん 
[2012-11-20 12:22:03]
全館空調にしてから冬に風邪を引かなくなった。
1277: 匿名さん 
[2012-11-20 21:38:24]
>1272
国の資料で「ヒートポンプ式セントラル空調システム(熱交換あり)」というのが、全館空調のことです。
良く読んでね。
http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
1278: 匿名さん 
[2012-11-20 21:43:51]
全館空調は、Q値に関係なく、家中どこでも快適に温度制御されます。
Q値の大きい小さいは、全館空調の電気代を安価にできます。
Q値を小さくする比率分だけ、全館空調の電気代を安価にできるので、意味があるように思われますが、如何でしょうか。
1279: 匿名さん 
[2012-11-20 21:52:49]
>>1277

最も省エネでない(基準一次エネルギー消費量が大きい)機器として出てるだけですが?
1280: 匿名さん 
[2012-11-20 22:08:01]
家に何台も設置するより省エネのような気が、

うちは、実家で住んでいたとき、夏に電気代
3万以上使っていたので、全館空調が効率的と思い、
導入決定しました。

1281: 匿名さん 
[2012-11-20 22:34:49]
そんな何台も設置しませんよ。負荷計算次第でしょうがQ1に近いレベルなら1~2台でしょう。それもCOP、APFの高い個別エアコンの中でも最も効率のよい低容量機種で。
1282: 匿名 
[2012-11-20 22:47:12]
週末に高高自慢の友人宅に泊りに行ってきました。
エアコンはリビングと各寝室の計4台だそうです。
暖かいリビングから一転、トイレと脱衣所は寒かったです。
玄関~廊下もリビングに比べると4~5度は低く感じました。
全部のドアを開け放しておけば全館空調になるのでしょうか?
1283: 匿名さん 
[2012-11-20 22:52:50]
どんな高高だよ・・・
Q値C値でも確認してから書けよ
いい加減すぎて呆れる
ポジショントークにしても酷すぎる
1284: 匿名さん 
[2012-11-20 22:57:48]
>1278
Q値は関係しますよ。Q値が大きいと全館空調に使われているようなパワーの小さいエアコンだと全館の冷暖房が出来ません。
40坪の家に使う全館空調のエアコンのパワーは個別の23畳用とほぼ同等です。
1285: 匿名さん 
[2012-11-20 23:15:39]
23畳用ともなると個別エアコンだと最もCOP、APFが劣る大型機種の部類。

個別エアコンではAPF7が出ています。差が2~3も違いますね。

ちなみに、Ⅳ地域50坪Q値1.4程度でも6畳用2台で十分との負荷計算結果。
1286: 匿名さん 
[2012-11-20 23:38:17]
ここは全館スレ
1287: 匿名さん 
[2012-11-21 07:05:30]
>1278
大手HMには都合がとても良いです。
1288: 匿名さん 
[2012-11-21 07:37:41]
>1284
そうじゃない、負荷計算で全館空調の大きさを選ぶ
1289: 匿名 
[2012-11-21 14:40:19]
選ぶと言っても、1台入れるか2台入れるかとかでも安易に2台にされてしまい無駄金を払った上にエコでないという悪始末になりやすいのがHM全館の実情。そもそも負荷計算なんか客(の大半)は目にしていないだろうし。
1290: 匿名 
[2012-11-21 16:28:09]
1274 1275さんが書いてるけど、全館の良い所は空気の噴出口が家のあちこちにあって、全体の温度差が少ないところにあるわけで、エアコンの能力がどうとか関係ないと思う。
実際、玄関・廊下・台所・洗面所・から空調(室温)の空気が出てくるので寒くはないし、トイレは排気側で廊下の空気を引っ張ってくるから寒いことはないですね。
(そんな場所全部に個別エアコン入れる様な人はいないでしょ。)

快適ですよ全館w。
1291: 匿名さん 
[2012-11-21 16:41:22]
>1290
小さな家で便所3種です、一筆書きで流れるようにして有ります、エアコン1台で全室同温度です。
全館より劣るのは低めの部屋、高めの部屋は出来ません。
1292: 匿名さん 
[2012-11-21 17:52:43]
>1285
デンソーのは室外機が2台あるから中型x2台構成かな?
これだとAPF良いんじゃない?
1293: 匿名さん 
[2012-11-21 17:55:32]
>1288
戸建ての全館空調で負荷計算なんかしてるの? 単に建坪数でエアコンの台数決めてるだけじゃないの?
1294: 匿名さん 
[2012-11-21 20:10:44]
>1293
計算結果もらってある
生活してみれば、もう1ランク下のを選ぶべきだった
1295: 匿名 
[2012-11-21 21:17:10]
デンソーの二台で効率いいって100坪ぐらい延床ある家ですか?
1296: 匿名さん 
[2012-11-21 22:13:58]
>1295
デンソーPARADIAは、2台構成が標準です。
APF 4.9です。
1297: 匿名さん 
[2012-11-21 22:31:39]
>1295
1つの全館空調設備内に2台分入ってるってこと。再熱除湿する場合は1台で冷房して1台で暖房するらしい。

>1296
東芝のがAPF4.8なので余り変わらない気が。
1298: 匿名さん 
[2012-11-21 22:34:04]
ただ、デンソーは単相200Vである点が異なるな。
三相の基本料が不要になる。
1299: 匿名さん 
[2012-11-21 22:36:59]
東芝は全熱で、臭気やホルムアルデヒドなどの汚染空気が完全に排出できない。
デンソーは、顕熱で臭気や汚染空気を完全に排出できる。
1300: 匿名 
[2012-11-21 22:37:58]
また出た臭いのが
1301: 匿名さん 
[2012-11-21 22:46:50]
気持ち悪いよ
デンソー
1302: 匿名 
[2012-11-21 22:49:01]
>1298
太陽光発電とかやってると単相で発電分を食うよりは別線の3相使った方がトータルの電気代は安くなるよ。
1303: 匿名さん 
[2012-11-21 23:06:56]
こんな内容もありますが、実際どちらでもそんな気にする必要もないような
http://www.solar-partners.jp/faq/archives/1601
1304: 匿名さん 
[2012-11-21 23:24:15]
>1299
全熱は漏気のロス分多目の換気をしているので何の問題も無い
1305: 匿名さん 
[2012-11-21 23:28:25]
1299さんはどんだけ臭い家に住んでるのかな?
1306: 匿名さん 
[2012-11-22 07:12:49]
職場では全熱、自宅では顕熱を使っているけど、正直全熱は臭いがする気はしない。自分的にはむしろ、風呂やトイレが計画換気に入れられることの方が重要。
1307: 匿名さん 
[2012-11-23 22:34:26]
ビルの空調は、通常トイレやレストラン厨房などと別系統なので、戸建の全館とは異なります。
1308: 匿名さん 
[2012-11-23 22:36:26]
太陽光は自民党政権になったら、見直し対象でしょう。
独では見直し議論があるそうです。電気料金に上乗せが13年は5割増です。
・・日経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ドイツの一般家庭や企業の電気料金に上乗せされる再生可能エネルギー買い取りのための負担金が来年、大幅に引き上げられる。
テンネットなど独送電事業者大手4社の15日の共同発表によると、来年の負担金は1キロワット時あたり0.053ユーロ(5.4円)で今年よりも47%増える。
買い取り制度の見直し論議などが活発になりそうだ。
 独経済も欧州債務危機の影響で伸び悩むなか、電気料金の引き上げは景気の失速につながる可能性がある一方、買い取り制度の縮小は再生可能エネルギーの普及に冷水を浴びせかねない。メルケル首相の再生可能エネルギー戦略も正念場を迎えた。
1309: 匿名さん 
[2012-11-23 23:27:21]
1307
どのくらい戻ってくるのか
データで教えていただけないでしょうか
1310: 匿名 
[2012-11-23 23:36:08]
5割増しって電気代がまるで5割増しになったかのような書き方だが
そのへんどうなのよ
1311: 匿名さん 
[2012-11-24 00:19:30]
太陽光発電促進付加金は1Kwhで0.1円くらいだから50%増しでも0.15円だね。
未だ誤差みたいな金額
1312: 匿名さん 
[2012-11-24 07:24:45]
>1311
それは1桁違わないか深夜が多いが7500円に対し発電促進付加金350円取られている、既に4.7%も取られている。
全館を導入できない貧乏人には辛い金額になって来ている。
1313: 匿名さん 
[2012-11-24 10:54:43]
>1312
発電促進付加金の350円を電力使用量(kwh)で割らないと1kwh当たりの金額は出ないのでは?
我が家では0.33円/kwhになってる。電力会社のHPでは0.11円/kwhになってるけど値上げしたのかな・・・
1314: 匿名さん 
[2012-11-24 11:56:12]
>1313
24年度 1Kwあたり 26銭 と有るので毎年替わると推測できる。
>1312訂正、350円は消費税だった、134円でした、1.8%になる。
1315: 匿名さん 
[2012-11-24 22:08:11]
>1307
通常、50%強が戻ってくるよ。
国交省の委員会での話。
1316: 匿名さん 
[2012-11-24 23:04:33]
あの〜、ここ全館スレなんですけど・・・
1317: 匿名 
[2012-11-25 04:55:35]
1302です。
すんません。変な方向に行っちゃった。
太陽光は別スレにいってくだせえ。

ところで、今9年目のMDE2なんだけど、あとどれくらいで故障出てくるかな・・・。
修理時期とか内容/費用とかの事例があったら教えて欲しいス。
(10年過ぎたあたりから出始めて、FAN交換で1万、基板だと3万とかを見た様な。)

どんなもんでしょ?
1318: 匿名さん 
[2012-11-25 17:17:20]
MDE2とは?
1319: 匿名 
[2012-11-25 20:20:36]
>1318
デンソーエースのSuperMDEⅡのことです。
1320: 匿名さん 
[2012-11-27 22:12:48]
11月の全館空調の電気代は如何ほど?
都道府県、延べ床面積、暖房費(低圧分基本料込)でおいくら?
1321: 匿名さん 
[2012-11-27 22:15:49]
どうでもいいけど、その略語で話すの、相当バカっぽいね
通じる前提と思ってるのが異常
1322: 匿名さん 
[2012-11-28 00:39:04]
うわ 粘着キモイ
1323: 入居済み住民さん 
[2012-11-28 08:01:30]
昨晩は暖房を切って寝たけど、朝7時の室温は18℃でした。
今朝は寒いので暖房なしで大丈夫かどうか心配でしたが問題ありませんでした。

南関東です。
1324: 匿名さん 
[2012-11-28 08:31:18]
>1323
全館空調ユ-ザ-は裕福な方では?、快適さのため導入したのでは?、何故寒い思いをするのかしら?
1325: 匿名さん 
[2012-11-28 09:09:37]
>1323
最低気温は6度くらいまで下がってると思うけど無暖房で18度はいいなあ。
我が家は瀬戸内海沿岸だけど11月中旬に外気温が2度まで下がって室温が12度になったので挫けて全館暖房入れました。
1326: 匿名さん 
[2012-11-28 09:13:30]
>1324
18度だと全く暖かくはありませんけど寒いって程でも無いでしょう。
冬場は寝るときにセーブ運転してますが朝は17度まで下がってます。
1327: 入居済み住民さん 
[2012-11-28 14:28:27]
1323です。

確かに18℃は決して暖かくはありませんが、ベッドで羽毛布団掛けて寝るには
丁度いいかなと思います。

暖房で暖めると返って寝苦しく感じます。
1328: 入居済み住民さん 
[2012-11-28 20:08:57]
全館空調の方にご質問です。今は何度設定にされていますか?
1329: 匿名さん 
[2012-11-28 20:30:02]
>1328
23℃です。
1330: 入居済み住民さん 
[2012-11-28 22:01:42]
1328ですが、私は22度設定でしたが、寒いのでお聞きしました。昨年から使用し始めましたが、記憶では22度と思っていましたが少し寒いのでお聞きしました。記憶違いのようなので、今から23度設定にします。ありがとうございます。
1331: 匿名さん 
[2012-11-28 23:43:45]
当方21℃です。関東です。
寝てる際(24時~5時半)は20℃設定です。
女房は曇天で日中寒い時に時々21℃にしているようです。
1332: 入居済み住民さん 
[2012-11-29 11:32:55]
1323です。

うちは日中暖房を入れる時は21℃にしています。実際の室温は21-22℃で
寒がりではないので半袖ポロシャツでいます。
1333: 匿名 
[2012-11-29 12:27:43]
先シーズンは22℃でこの冬は21℃。
ベッドサイドの温/湿度計付きの時計でみると、21℃近辺だから結構正確かな(?)。
#たまたまかも・・・
1334: 匿名さん 
[2012-11-29 17:47:54]
うちは今のところ21℃設定ですが、室温は22℃~23℃です。
クリスマス頃から22℃設定にして一冬を室温23℃で過ごします。
ちなみに、寝室のみの2階は暖房を切っています。
リビング階段なので暖房しなくても2階廊下は暖かく、ドアで仕切った寝室も
18℃くらいで寝るには快適です。
1335: 匿名さん 
[2012-12-01 18:07:53]
11月の電気代どうでした?
1336: 匿名さん 
[2012-12-01 20:08:46]
>1335
11月分だと未だ換気に毛が生えた程度の料金。
ピークは1,2月です。
1337: 匿名さん 
[2012-12-01 20:12:12]
>1336さん、
具体的な数値で公表するには抵抗があるのですか?
1338: 匿名さん 
[2012-12-01 22:31:31]
>1337
金額は電力会社で異なるので電力量で
11月分(10/19~11/19)は240Kwh (低圧3Kw契約)
1339: 匿名 
[2012-12-01 22:50:54]
>1337
1333(≠1336)だけど、随分と不躾な言い様ですねぇ。
個人情報なんだから書くほうの勝手でしょうに。

まぁ私は別に減るもんじゃないと思う方なので参考になるようなら書いてみるけど、
 11月(10/10-11/8, 30日間)/248kW(6,844円)→今年の最低。
  6月(5/11-6/10, 31日間)/255kW(6,255円)→下から2番目。
  2月(1/12-2/8, 28日間)/843kW(13,452円)→今年の最大。(日数少ないけど寒かったのかな。)
  9月(8/9-9/9, 32日間)/631kW(12,662円)→夏の最大。
とこんな感じ。

因みに1,2階合わせて40坪位の戸建てで、場所は東京(都心じゃないけど電車で30位の住宅地)。
こんなもんですかね、電気代としては。
1340: 匿名さん 
[2012-12-02 00:48:17]
1334です。

何だか寒いなぁ・・と思って温度計を見たら室温が21.5℃まで下がっていました。
外気温をチェックすると現在1℃!
今年は寒いですね。早くも22℃設定に上げました。
うちは高高ではないので、冬場の電気代は2万円近いです。
1341: 1338 
[2012-12-02 00:54:52]
我が家のピーク値
10月(9/20~10/18) 157kwh (換気) 最低値
1月(12/20~1/19) 1,114kwh (暖房21度) 暖房最高値
8月(7/20~8/17) 603kwh (冷房27度) 冷房最高値
Ⅳ地域38坪

こんなもんですかね。



1342: 1338 
[2012-12-02 01:00:31]
>1340
寝るのに22度も必要は無いのでは?
今年の我が家の暖房は23時からセーブ運転で只今19度。朝には17度くらいまで下がります。
1343: 匿名さん 
[2012-12-02 03:03:29]
>1342
横からですが、温度低下は断熱性能に強く依存します。
寝るのに温度が高い必要が無いからといって例え暖房切ったとしても一晩ではそれほど下がりません。
ちなみに2012年1月のピーク30日で、4.06kWh/m2(終日室温23℃、Ⅳ地域、換気は別)。(38坪なら509kWhに相当)

深夜暖房切ったりセーブ運転で室温下げすぎると、朝の外気温が低いときに強運転しCOPが低下する動作が増え、逆に電力消費が増える可能性が考えられ、就寝時のセーブ運転が消費電力量を下げることにならないかもしれません。
1344: 入居済み住民さん 
[2012-12-02 08:19:06]
今朝寒くなるのは知っていましたが、昨晩あえて送風にしてみました。
朝の室温は17度だったので、まあ良いかって感じです。

朝起きて、暖房を入れると次第にほんのりと暖かくなって行きます。(風量は微風のまま)

1343さんがおっしゃるような強運転はない様に思いますが、どうなんでしょうね?
今までの経験では、夜暖房を切った方が電気代が安くなっていたような気がします。
1345: 1338 
[2012-12-02 10:24:01]
>1343
東芝製でセーブ運転時に4度下がる仕様で夜23時~朝7時までセーブ運転してます。
風量自動で設定してますので朝セーブ運転を解除すると1時間くらい強風で温風がでるので体感的には暖かですね。
屋根断熱の某ツーバイHMなので夏は良いけど冬の暖房には不利なようです。
2割くらい暖房費が節約できればと思っていますが余り変わらないようだと面倒なのでセーブ運転は止めるつもりです。
1346: 匿名さん 
[2012-12-02 22:21:36]
外気が寒くなってきたら、窓からの冷気(コールドドラフト)があるので、全館の設定温度を高くしないと窓側が寒く感じられます。
皆さん、通常(20~22℃)より、どの程度温度を上げますか?
当方、1~2℃室内の感じ方で設定を上げています。
最初から、22~23℃設定にすればいいと思いますが・・・・・
1347: 匿名さん 
[2012-12-02 23:19:39]
>1346
窓際が暑い寒いから全館空調の噴出し口は窓際にありませんか?
我が家は21度設定のままです。
1348: 匿名 
[2012-12-03 12:14:48]
窓がアルゴンガス入りの2層(アンダーセン)で影響少ないと思うからそのまま。
#気にしてない。
1349: 1348 
[2012-12-03 12:16:40]
書き忘れた。温度設定は21℃。
1350: 匿名さん 
[2012-12-03 13:31:49]
うちも1348さんと同じです。
1351: 匿名さん 
[2012-12-03 15:16:44]
寒がりな私は22度設定です。
リビングの温度計を見ると23.5度。
同じく寒がりな愛犬が、昨日からお散歩を早く切り上げて家に帰ろうとします。
1352: 匿名さん 
[2012-12-03 18:46:39]
20度と21度で体感温度が随分と違う
1353: 入居済み住民さん 
[2012-12-06 22:48:53]
トヨタホームの全館空調にしましたが、
予想以上に電力消費しますね。
1354: 匿名さん 
[2012-12-07 09:05:30]
>1353
予想以外ってどのくらいの電力?
1355: 匿名さん 
[2012-12-07 21:32:20]
デンソーPARADIA、関東です。
基礎断熱・屋根断熱にして、電化上手の安価な夜間電力を利用し、夜間を23℃に設定して、蓄熱もどきで試行しています。
延床70坪で11月の暖房電気代は3千円でした。
1356: 匿名さん 
[2012-12-07 23:09:51]
>1355
11月だと暖房は少ししか効いてませんね。
ピークは1,2月です。
1357: 匿名さん 
[2012-12-08 03:00:45]
わかってるってw
1358: 匿名さん 
[2012-12-08 08:54:30]
延床70坪って超豪邸。我が家の2倍弱もある・・・
それでも暖房代が2倍掛かるなんてことはない。
1359: 購入経験者さん 
[2012-12-08 09:28:20]
No.1355さん、 デンソーPARADIA、となっていますが、いつ購入されたのでしょうか? 電源は三相(動力)タイプですか? 電気代が、安いのでびっくりしています。宜しくお願いします。
1360: 匿名さん 
[2012-12-08 19:15:34]
>1359
単相200Vです。
電気代は、10月と11月の差分を暖房費にしました。
1361: 匿名 
[2012-12-08 21:13:59]
9年稼動のデンソーの全館空調ですが、おとといの未明にE03エラーがでてストップ。
今日の朝一に基板交換修理してもらって復活です。
修理代は5万位とのこと。この程度で済めばかわいいもんだ。
1362: 匿名さん 
[2012-12-09 11:15:35]
>1360
エコキュート使ってると10月と11月で結構違いますよ。
1363: 匿名さん 
[2012-12-09 11:39:52]
>1360
エコキュート使ってます。
ということは、暖房にそんなに掛ってないってこと?
エコキュートは10月と11月でどの程度電気代に差が出るのでしょうか。
ちなみに、1360さんは、エコキュートでどの程度差がありましたでしょうか?
当方、今夏からの全館、オール電化なので、まだデータ取って現状を把握している段階です。
1364: 匿名さん 
[2012-12-09 11:41:45]
1360 ⇒ 1362 です。よろしく。
1365: 匿名さん 
[2012-12-09 13:28:40]
>1363
太陽光4Kw乗っかってるので無い場合と比べると違うと思うけど11月は+1500円くらい。
エコキュートは外気温が下がると効率が落ちます。
全館空調は低圧電力で別になってます。
1366: 1365 
[2012-12-09 13:35:26]
最低が8月の5000円で最高が1月の8500円。
太陽光あるので無いとどうなるかはわかりません。
1367: 入居済み住民さん 
[2012-12-09 22:17:56]
>1354
すみません、
低圧ではないのでなかなか説明が難しいです・・・
1階の温度が下がりやすいのか常時1k-2khw消費している感じですね。
1階の24時間換気を止めてみようか迷っています。
1368: 匿名さん 
[2012-12-10 08:22:08]
>1367
トヨタホームの断熱だとそれくらい電力を消費するのは仕方ないのでは
1369: 匿名さん 
[2012-12-10 20:04:42]
>1367
その電力で24時間使うと月に720kwh~1440kwhですね。
我が家の今年1月のピーク時の使用電力が1078Kwhなので11月でその電力だと多いかな。
今年の11月は240kwhでした。4地域の瀬戸内海沿岸部です。
1370: 入居済み住民さん 
[2012-12-10 22:19:03]
>1368
残念ですね。
床は心許ないなとは感じてましたが、、

>1369
まだ使い始めたところなので、
もう少しデータが取れてから比較してみます
1371: 匿名さん 
[2012-12-10 23:14:02]
>1367
お住まい地域とQ値は如何ほど?
1372: 匿名さん 
[2012-12-10 23:18:45]
>1367
設定温度は何度ですか?
オール電化の電化上手なら、夜間・朝晩:21℃、昼間:20℃ にしてみては如何でしょか。
寒い場合は厚着することになりますが・・・・・
1373: 匿名さん 
[2012-12-10 23:18:55]
ったく、自分ちのQ値なんて知ってるヤツの方が少ないんだよ。
1374: 匿名さん 
[2012-12-10 23:27:45]
全館はQ値で冷暖房電気代に掛る費用に、明らかに差がでます。
全館の稼働電力費を事前に把握するには、家の設計時点でQ値を計算する必要があります。
これは転ばぬ先の杖です。
1375: 匿名さん 
[2012-12-10 23:29:57]
確かにエアコンに比べて、快適性を採る分、電気代が増えるのは止むを得ないな。
1376: 匿名さん 
[2012-12-11 00:46:09]
電気代に一喜一憂する層は全館なんてやめればいいのに。
無理して導入する代物じゃないよ。
余裕をもって快適性を享受するためのものだよ。
1377: 匿名さん 
[2012-12-11 07:50:51]
>>1374
稼働電力費で採否を決めるわけじゃないし、事前に知る必要は無い。
1378: 匿名さん 
[2012-12-11 07:57:42]
Q値もろくに把握してないレベルだから全館とか導入すると言うこと
1379: 匿名さん 
[2012-12-11 08:33:29]
年間通じても6から7万程度でしょ?
大した電気代では無いじゃん
1380: 匿名さん 
[2012-12-11 12:37:32]
>1379
それぞれ
うちは基本料金だけで、6万超ですよ
1381: 匿名さん 
[2012-12-11 12:57:59]
全館空調の基本料金?
1382: 匿名さん 
[2012-12-11 13:17:37]
1381
そうです
低圧電力の基本料金です
1383: 匿名さん 
[2012-12-11 15:13:43]
昨年12月~今年11月までの一年間の全館空調代は¥123.520だった。
1384: 匿名さん 
[2012-12-11 15:21:31]
>1383
金持ちですね、年間の全ての電気代が12万円弱でした。
by全館の付けられないオ-ル電化の貧乏人
1385: 匿名さん 
[2012-12-11 15:38:00]
>1383
普通の広さでそこまでかかると、家の断熱が悪いのよ
1386: 匿名さん 
[2012-12-11 16:32:52]
断熱断熱w
1387: 匿名さん 
[2012-12-11 17:21:14]
>1385
じゃあ、あなたのお家はどのくらい?
1388: 匿名さん 
[2012-12-11 18:03:35]
全館の後付って大変みたいだね。
ドンナハウスというビルダーの例で450万だった。
1389: 匿名さん 
[2012-12-11 18:23:03]
どんなって山武でしょ
昔600って言ってたし
ちょっとどうだろうね
普通200前後でしょ
1390: 匿名さん 
[2012-12-11 19:05:13]
山武って電気代も高い
1391: 匿名さん 
[2012-12-11 20:10:08]
>1390
山武を使用してるの?
1392: 匿名さん 
[2012-12-11 20:36:25]
>1383
我が家は、同じ時期で125,423円
太陽光の売電が156,144円なので10年間は売電で全館空調代金が賄えます。
1393: 入居済み住民さん 
[2012-12-11 23:17:01]
>1371
中部です。
Q値はちょっと分かりません。

>1372
今は23度に設定してます。
参考にさせてもらいます。
スケジュール設定も少し考えてみますね。
1394: 匿名さん 
[2012-12-12 20:11:42]
Q値1.1
年間8万円ですね。
1395: 匿名さん 
[2012-12-12 21:06:42]
>1393
HMに頼んで計算してみられては如何でしょうか。
多分、6~8万円は掛かりますが・・
1396: 匿名さん 
[2012-12-13 08:19:58]
>1392
太陽光発電の資金回収とあわせて考えないとただの電気代前払いだよ
1397: 匿名さん 
[2012-12-13 09:35:31]
>1394
安くて羨ましいな
何処のメーカーですか。

>1396
太陽光発電は今のペースだと6年で回収です。
太陽光発電を全館空調の設備の一部だと思えば回収を考えなくても良いのかな(笑)
補助金を除いた設備投資は250万ですので少し高めの全館空調設備くらい。
1398: 匿名さん 
[2012-12-13 19:56:48]
12月の電気代が、8月の電気代を超えた。
(去年は越えなかった。)
1399: 匿名さん 
[2012-12-13 20:34:53]
>1398
それが普通だがや。
1400: 1398 
[2012-12-13 21:02:49]
そうですか。この12月が特別寒かったからかと思いました。
1401: 匿名さん 
[2012-12-13 21:17:40]
>1400
冬はまだまだこれからじゃけん電気代はこらからが勝負だっぺよ。
1402: 匿名さん 
[2012-12-13 21:51:04]
うちなんて断熱が悪いから真冬は真夏の倍だよ
1403: 匿名さん 
[2012-12-13 22:28:06]
ウチは2.2倍だよ。
冬の方が電気料金が安いので金額は1.8倍だけど。
1404: 匿名さん 
[2012-12-13 23:15:09]
全館やってても、やはり電気代はどうしても気になるな。
月当りはざっくりで夏の1.5倍。
1405: 匿名さん 
[2012-12-14 01:04:21]
1981~2010東京
8月 最高気温31.1 平均気温27.4 最低気温24.5
1月 最高気温 9.9 平均気温 6.1 最低気温 2.5
室内の気温と外気温との温度差を考えてごらんなさい
しかも、気温が下がると効率も悪くなる
1406: 匿名さん 
[2012-12-14 01:51:59]
だからね、皆さん分かってますから。
1407: 匿名さん 
[2012-12-14 06:59:02]
>1406
夏の冷房の方がエコなのに冷房は省エネの目の敵にされるよね。
冬の暖房には寛容なんだがな。
1408: 匿名さん 
[2012-12-14 07:01:12]
>1407
暖房の熱源は分散してるが冷房は電気のみ。
1409: 匿名さん 
[2012-12-14 09:07:33]
>1408
じゃ全館空調ユーザーとしては原発廃止反対、オール電化反対と言うことで良いのかな。
1410: 1400 
[2012-12-14 12:21:54]
皆さんありがとうございます、参考になります。
そういえば賃貸住まいの時は部屋備え付けのエアコンがガスエアコンでしかもプロパンだったので冬の暖房代がすごく高かったのを思い出しました。
1411: 匿名さん 
[2012-12-14 16:53:22]
1405
そうですよね
COPはどれくらい下がるんだろうね
取説に載ってたかなあ
1412: 匿名さん 
[2012-12-14 23:13:03]
現在は、COPではなく、「APF:通年エネルギー消費効率」による評価です。
1413: 匿名さん 
[2012-12-14 23:29:35]
APFは、この流れに何も関係ない
ある温度条件でのエネルギー消費効率を表そうとしたらCOPだよ
1414: 匿名さん 
[2012-12-16 13:33:10]
>1393
実測で、Q値計測する方法がありますので、紹介します。
入会費31,500円+「省エネ計測診断システム」レンタルサービス21,000=52,500円 です。
http://homeskun.com/homes/products/hm-enediag.html
1415: 匿名さん 
[2012-12-16 20:29:13]
>1414
C値測定でも15万円くらい掛かると言うのにQ値でそんなに安いのは眉唾だね。
というか自分で計るのか。。
1416: 匿名さん 
[2012-12-16 21:13:02]
>1415
C値測定、5万円くらいで出来たはずだが。
1417: 入居済み住民さん 
[2012-12-17 13:58:56]
この秋に全館空調(新型パラディア)を導入して家を建てたばかりの素人です。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

パラディアには、いわゆるセーブ運転というものがないようなので、スケジュール運転という機能で、夜間18℃設定、朝は24℃、共働きなので平日昼間は18℃、帰宅~寝るまでは23℃という設定で運転したところ、12月分(11月中旬~12月中旬)の使用量が958kwhで、びっくりしてしまいました。

家は2×4、Q値1.3(メーカーの平均値)、C値1.4(実測)、Ⅳ地域(東京都下)、延床37坪、ガス併用(IH、エコキュートなし)です。

電気代だけで3万近く、かなりショックなのですが、家の性能から言って、妥当な消費電力なのでしょうか?

全館空調はあまり温度差を作っちゃいけないと聞いたことがあったので、スケジュール運転はやめ、常に21℃~23℃くらいに保てば、少しは電力を抑えられるかなと思っているのですが、効果があると思われますか?
また、新型パラディアは低圧電力でないらしく、契約が従量電灯Cの10kVaとなっているのですが、これも妥当でしょうか?

素人なもので、低レベルな質問で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスを頂ければ嬉しいです。
1418: 匿名 
[2012-12-17 17:04:05]
この秋に入居となるとデータが少ないですが、10-11月の使用量とか分かりますか?(10日分x3でも良いです。)
#できればエアコンを除いた分を取りたいですが・・・

>常に21℃~23℃くらいに保てば

効果あると思います。(というか夏と冬は原則止めません。)
夏に2~3日旅行するときでも温度は変えない(上げても1~2℃)です。

比較用として温度一定(21℃)で1ヶ月位様子見ましょう。
#寒いと感じたら22℃で様子見でも良いです。

>また、新型パラディアは低圧電力でないらしく、契約が従量電灯Cの10kVaとなっているのですが

エアコンが6kVで家内使用が4kVなら妥当と思います。
(当家は40坪Q値1.3で、低圧3kVと家4kV でスタートしました。)
1419: 匿名さん 
[2012-12-17 21:17:32]
>1417
今年の12月は未だ検針に来てないので去年のデータだけど1,286Kwh(内全館686kwh)でしたよ。
低圧電力とエコキュート、IHのオール電化です。
去年は21度固定で24時間運転してました。
今年は寝るときはセーブ運転の17度にしてます。

東電の料金体系は良く分からないけど「従量電灯C」って妥当な料金プランなのかな?
1420: 匿名さん 
[2012-12-17 21:29:26]
全館空調で「従量電灯C」だとかなり高くなりますね。
共稼ぎだと昼間15度くらいまで下げて「電化上手」にした方が安くなるかもね。
1421: 匿名さん 
[2012-12-17 22:56:45]
>1417
当方、Q値0.79、延床70坪、東京、貴殿と同じPARADIAです。
11月の家の全電気代は、2.1万円。電化上手898kWH、IH&エコキュートを使用しています。
11月の設定温度は夜間23℃(23:50~)、朝方(8:00~)21℃、昼間(10:00~)20℃、夕方(17:30~)21℃ でした。
昼間に家におられないのなら、昼間17~18℃設定にして、電化上手契約にした方が安価になると思われます。
スケジュール運転の注意すべき点は、昼間18℃、夕方(17:00~)21℃とすると、16:30頃から暖房を始めるようなので(どうも17時頃にやや温まっている)、夕方開始スケジュールは17:30とすると、電化上手の17:00からの割引料金に21℃の暖房が掛るようです。
1422: 匿名さん 
[2012-12-17 23:03:51]
1421の追加
契約電力10kVAは、ちょっと多くないですか。
当方、全館&IH&エコキュート&電子レンジで、電化上手12kVAです。
もう一度、電力状態を計算した方がよろしいかと思われます。
1423: 匿名さん 
[2012-12-17 23:06:37]
スケジュール運転って賢いんだ。
1424: 匿名さん 
[2012-12-17 23:16:25]
>1422
IH 6kw にエアコン 3kw だと妥当じゃないのかな。
1425: 匿名さん 
[2012-12-17 23:22:08]
ガス併用なので、IHとエコキュートが、なしでは?
1426: 匿名さん 
[2012-12-17 23:24:22]
>1417
何人かが書いている電化上手は、エコキュートなどがないと契約できません。
IHも無くエコキュートも無い37坪くらいだと全館空調を除いた分で40~50Aくらいで足りると思いますので、全館空調が30Aであれば、合計70~80Aくらいですかね。
従量電灯Cで7~8kVAもあれば足りるのではないでしょうか。
全館空調を他の機器と同時に強運転することがないなら、うまくすると、従量電灯Bの60Aで足りる可能性もありそうです。

>家は2×4、Q値1.3(メーカーの平均値)

ただの2x4だとかなり窓が少ないモデルプランの場合ではないでしょうか?
熱交換換気の改善入ってQ値は1.5から1.6くらいという気もします。

なお、洗濯機の乾燥を使うと消費電力量は跳ね上がりますが、使っていませんか?
1427: 匿名さん 
[2012-12-17 23:26:43]
IHは目盛目一杯で1か所あたり3kW。通常目盛り状態であれば、2kWあれば十分。
最大2か所併用で、4kWと考えればいいよ。まぁ、この使用はまれだけどね。
1428: 匿名さん 
[2012-12-17 23:39:42]
従量電灯Cだと全館空調の電気代のほぼ全てが300Kwh越えの29.1円/kwhになってしまうのは痛いかな。
1429: 匿名さん 
[2012-12-18 07:40:02]
「電化上手」は、エコキュートや電気温水器などの総容量が1kVA以上の夜間蓄熱式機器等をご使用のお客さまにご利用いただけるメニューです。
以上、東京電力。
1430: 匿名さん 
[2012-12-18 10:01:46]
単相電力のパラディアはオール電化向きかな。
ガス併用の場合は低圧電力の全館空調を入れると基本料金が3つ分必要だし。
ガスは不利な気がする。
1431: 匿名さん 
[2012-12-18 10:17:18]
>1422
我が家は低圧電力の全館空調(3kw)と単相オール電化(6kw)なので10kwだとガス併用としては随分と多いですね。
60Aにしても千円減るだけだけど。。
1432: 入居済み住民さん 
[2012-12-18 11:13:25]
1417です。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます!!
まとめのお礼で申し訳ありません。

どうしてもガス併用にしたく、IH、エコキュート無しなので、残念ながら電化上手プランは使えないですね。。

10月の消費電力は199kwh(10月頭に入居、空調は数日エアコンのみ)
11月の消費電力は547kwh(10月末か11月頭くらいから暖房使用)

でした。

1426さん、同じHMや、他のメーカーで全館空調をされている方のブログなども見ますと、確かに我が家は、消費電力に対して、電気代が明らかに高い気がしました。
Q値ですが、実測値ではないので、実際はそのくらいかもしれないですね。。思ったほど、断熱性能がよくないのも・・・

現在の契約(従量電灯C、10kVa)は、HMがやってくれたものなので、見直す必要がありますね。
なお洗濯機の乾燥は使ってないです(もともと洗濯機に機能がないです)。
家電は比較的新しいものが多く、消費電力の少ないものを選んでいますので、まずは契約の見直しと、温度設定をあまり変えずにやってみたいと思います。
さっそく昨日は、家を出る時21℃設定にしたのですが、18時半に帰宅時、スケジュール運転(昼間18℃、18時以降23℃)の時より明らかに暖かく、びっくりしました。
夜間も21℃のまま寝ましたが、朝も、深夜18℃→早朝24℃より暖かく、温度を変えない方が暖かいと言うことがわかりました。

皆様、ご親切に本当にありがとうございました!!
助かりました。
1433: 入居済み住民さん 
[2012-12-18 11:20:12]
すみません、再び1417です。
書いている間にレスがあったので、補足です。

1430さん、1430さん
新しいパラディアは、低圧電力の契約が必要ないみたいで、電気としての基本料金は1つなんです。
電気代の請求もまとまってくるので、その中のどの部分が全館空調なのかがわからないんですよね。。

オール電化にしたほうがお得だとは思ったのですが、どうしてもガス併用にしたく、そこは仕方がないかなと思っています。
いずれにしても、契約が多すぎたみたいなので、さっそく見直ししたいと思います。
ありがとうございます。
1434: 匿名さん 
[2012-12-18 12:38:42]
>1433
「従量電灯C」の300Kwh越えの29.1円/kwhでは本格的に真冬になったときに厳しいですね。
昼間の暖房を最低限にして「おトクなナイト8・10」と言う選択肢は無いのかな?

近所の単相で床暖房を使ってる某一条の家は余りの電気代の高さに負けて太陽光付けました。
1435: 匿名さん 
[2012-12-18 13:18:07]
>1432
使用電力に対して電気代が高いのは電気料金プランのせいでしょう。
低圧電力やオール電化プランの深夜は安いから。
1436: 匿名さん 
[2012-12-18 13:33:41]
我が家の去年のピーク時の電力1,757kwhを従量電灯Cの10KVAプランで支払うと51,930円。笑えない金額になります。
でも実際に払ったのはプランが違うので半額くらいですね。
1437: 匿名さん 
[2012-12-18 21:25:25]
>1436
全館の暖房費のみでしょうか? それとも、単相含む全電気代でしょうか。
三相+単相では如何ほどでしょうか?
1438: 匿名さん 
[2012-12-18 21:54:58]
オール電化で電化上手を利用する際の全館は、パラディア。
電化上手ではない場合の選択肢は、三相低圧でそれ以外の全館機器かな。
これが電気代が一番経済的。
1439: 匿名さん 
[2012-12-18 22:08:08]
>1437
全館空調のみだと1,115Kwhです。
1440: 匿名さん 
[2012-12-18 22:13:35]
>1438
都市ガス、低圧電力で全館空調、太陽光発電が一番経済的なんでは?
1441: 匿名さん 
[2012-12-18 22:28:17]
太陽光発電は、初期投資の回収が終わってからの話だよね。
回収7~10年先を先取りはできません。
1442: 匿名さん 
[2012-12-18 22:36:09]
>1441
電気料金前払いではありますが太陽光売電の差額で月々の支払い額が3,000円くらいになるのは良いことです。
機器の故障とか10年目以降の買取額とか不透明な部分はありますが。
1443: 匿名さん 
[2012-12-18 23:58:25]
>1432
洗濯機の乾燥を使ってないのですね。
他に大きな影響があるのは次のようなものがありますが、該当はしませんか?

スチーム式加湿器を気化式加湿器とすると、暖房含めた消費電力量の比率は、
空調暖房9+スチーム式加湿器5=14
空調暖房11+気化式加湿器0.5=11.5
といったような差になるので、20%以上下がる可能性があります。

24時間換気の換気量を強→弱にすると、Q値が良くなったのと等しく、元のQ値が1台半ばなら熱交換の場合で5~10%低減できる可能性があります。

それから古い冷蔵庫。
一時期の冷蔵庫の消費電力は、かなり大きいので、月に50kWhくらいの差が出る可能性があります。
1444: 入居済み住民さん 
[2012-12-19 15:51:59]
1417・1432です。

>>1443
加湿器はハイブリッド式のものを最近使いだしたのですが、どうなのでしょうか?
消費電力は48Wです。
24時間換気の換気量は、調べてみます!
冷蔵庫は、4年ほど前に買ったものなのですが、こちらも取説で調べてみます。

契約の見直しをしようと思いましたが、従量電灯である限り、BでもCでも、三段階料金になってしまい、300kWhを超えると29円/1kWhになってしまうんですね・・・
知っていれば、低圧電力が使えるものを選んでいたと思いますが、HMからは特に説明もなく(そもそも選択の余地もありませんでした)、新型は電気代もお得ですよ~なんて言われていたので、かなり落胆しています。。。
1445: 匿名さん 
[2012-12-19 19:05:00]
>1444
全館空調で冷暖房すると確実に300kwhは越えるでしょうからね。
「おトクなナイト8・10」は使えないのかな?
1446: 匿名さん 
[2012-12-19 20:19:59]
今年の12月は寝る時に4度下げるセーブ運転にしたけど去年の12月より1割電気代が増えてる・・・
今年の冬が寒いからだと言うことにしておこう。

2012年の年間の全館空調の電力は、6,468kwh 126,348円 でした。
1月平均で10,529円。月に1万円を想定していたのでほぼ想定通りではあります。
1447: 匿名さん 
[2012-12-19 21:58:27]
スケジュール運転の温度差付け過ぎると、電気代が掛かりますよ。
せいぜい1℃程度に抑えることが電気代を経済的にするコツです。
温度差を付けて良いのは、本当の高高(Q値1.0以下)でないとちょっと電気代が苦しいと思うよ。
1448: 匿名さん 
[2012-12-19 22:00:32]
換気風量を「弱」、空調風量を「弱」にするのは、確実に電気代の効果があります。
1449: 匿名さん 
[2012-12-19 22:03:05]
太陽光は自民党政権になったので、買取価格が不透明になっています。
原子力の稼働が若干増えただけでも、買取価格が下がる懸念もあります。
こればかりは自己責任でお願いします。
1450: 匿名さん 
[2012-12-19 22:26:56]
>1447
東芝ウエルブリーズはセーブ運転で暖房温度が4度下がる仕様なのです。
同じ設備を使ってる家で夜間完全に暖房をOFFにしている人のブログを見たことがあるけど数千円暖房費が下がってましたよ。
1451: 匿名 
[2012-12-20 12:31:03]
>1445
ナイト8・10契約は
・昼間家に人が少ない(=昼間に電気を使わない)
という向きの契約ですから、単相3線空調(日中も空調を止めない)はトクにならない契約です。

なお、当方は1440さんで言う所の
・都市ガス/低圧電力で全館空調/太陽光発電にオトク10を併用しています。

家族は8時位までに全員が外出(仕事、学校)になり、この時期でも昼間電力月間160kWh程度(3段目=0)で済むので従量プランよりかなり安くなります。
1452: 匿名さん 
[2012-12-20 14:06:49]
結局、全館空調システムって個別エアコンを全部屋連続稼働させるよりは安いってくらいで電力食いなシステムなんですよ。
1453: 匿名さん 
[2012-12-20 15:52:27]
病弱な母と可愛い犬の為に全館空調にしました。
喜んでくれるなら電気代なんて安いもんです。
1454: 匿名さん 
[2012-12-20 16:46:01]
冷暖房費が月1.5万くらいまでなら快適なので許容範囲です。
2万を超えると辛いけどね。
1455: 匿名 
[2012-12-20 17:16:37]
エアコンの要る季節に玄関開けて入った瞬間、「やっぱり全館空調入れてよかった。」と思えるのがいいところですね。
#子供らはこれしか知らないから、将来どうかな・・
費用の許容値もあるだろうけど、他の方法よりは満足感が高いと思うな。
1456: 匿名さん 
[2012-12-20 17:21:52]
猛暑も寒い冬も電気代の請求書を見るまでは実感がわかない (笑)
1457: 匿名さん 
[2012-12-20 18:03:23]
>>1450
デンソー製の顕熱型ならそれやってもいいだろうけど、東芝や三菱、ダイキンの全熱型でそれやると大変なことに、、、

絶対に換気は止めちゃダメですと知らされてなかったんかな?営業や設備業者から
1458: 匿名さん 
[2012-12-20 18:43:08]
>1457
エアコンOFFでも換気は止まらない仕様になってます。
換気止めるときはスイッチ長押し。
1459: 匿名さん 
[2012-12-20 23:04:35]
>1450
三相低圧の場合は、そうなるが、PARADIAで電化上手の場合は、お安い夜間電力を積極的に使うので、逆のスケジュールになるよ。
1460: 匿名さん 
[2012-12-20 23:27:19]
蓄熱とかだと夜間電力は叩かれるのに
全館ならよいのか?あほっぽいね
1461: 匿名さん 
[2012-12-21 08:47:58]
蓄熱暖房は、熱量を得る効率が悪い。
ヒートポンプエアコンの全館は、エネルギー効率が良く、蓄熱に比べて電気代1/5だよね。
1462: 匿名さん 
[2012-12-21 20:52:41]
ヒートポンプエアコンを知ない輩がいるようだな
恥ずかしい!
1463: 匿名さん 
[2012-12-21 23:08:26]
最近、寒波が来ているが、家の床や天井などいろんなところの温度を放射温度計で図ったが、温度が設定温度-0.5~+1.0の範囲にキープされている。
何と快適なのだろう。
全館空調の威力はすごいな。改めて感心。
1464: 匿名さん 
[2012-12-22 01:01:29]
>1463
そりゃ高だからだろ
1465: 1460 
[2012-12-22 01:58:34]
知ってるよ
うちはAPF7だけど
熱容量計算で1台でも十分だな
1466: 匿名さん 
[2012-12-22 09:39:51]
APF7の全館空調システムがあるのか?
1467: 匿名さん 
[2012-12-22 22:57:30]
APF7は単なる10畳用の小さいエアコンだと思うよ。
1468: 匿名さん 
[2012-12-22 23:09:50]
全館空調と高気密高断熱の組合せの最適解は、どのような条件で決まるのだろうか?
1469: 匿名さん 
[2012-12-23 02:04:09]
湿度をせめて50%くらいに保ってくれるシステムがあるといいのにな〜
加湿器の水補給と掃除はもうこりごり
1470: 匿名 
[2012-12-23 07:29:17]
単なるエアコンで除湿も加湿も換気も可能なのに
1471: 匿名さん 
[2012-12-23 09:04:12]
>1469
全館空調に付いているので40%までは上げられるので最低限の湿度は確保できてる。
1472: 匿名さん 
[2012-12-23 22:49:58]
加湿器の掃除は、1年に1回(シャープ製)だけの仕様だけど?
1473: 匿名さん 
[2012-12-23 22:56:42]
エアコンで除湿・加湿を使うと、全館空調よりも年間電気代が掛るようになるよ。
加湿は加湿器、除湿には冷房(通常設定より1℃低下)による除湿で経済的。
全館にオプションで付ける加湿は、全館取換え時に加湿器が交換不要でも、交換する必要がある。
あくまでも別系統が経済性で得策です。
1474: 匿名さん 
[2012-12-24 22:22:30]
最近、寒波襲来で東京でも寒いね
今日は夜になってから、21℃設定を22℃設定にしました
1475: 匿名さん 
[2012-12-25 22:25:17]
寒気が強いので加湿しても湿度が45%を超えない!
1476: 匿名さん 
[2012-12-26 00:26:58]
>>1473

快適性が全く加味されていないね。絶対湿度を無視してる。


それにエアコン一台なので全館より電気代掛かるなどありえない。
1477: 匿名さん 
[2012-12-26 00:32:41]
>1468
Q値やC値はもちろんのこと、日射や間取り換気計画などすべていろいろ。
あとは、住む人の年齢や健康、生活スタイルにもよるし難しいですね。
1478: 匿名さん 
[2012-12-26 15:04:58]
電気代が気になる人は全館はやめたほがいい
快適な環境で憂鬱に過ごすなんて滑稽だから
1479: 匿名 
[2012-12-26 17:03:11]
効率の良いお金の使い方するには、全館の電気代は知っておいたほうが良い。
それに振り回される様じゃダメだけどね。
1480: 購入経験者さん 
[2012-12-26 21:34:23]
全館空調の皆さん、寒くなりましたが、設定温度はどのくらいにされていますか?また、12月初めに来た電気使用量と金額はいくらくらい来ていますか?教えてください。
1481: 匿名さん 
[2012-12-26 22:05:33]
過去スレくらい読もうね。
1482: 匿名さん 
[2012-12-26 22:29:17]
>1355 です
前月に引き続き報告します。
今日までの12月分の電気使用料が来ました。
その結果、全館の暖房電気代は、7000円程度です。
1483: 匿名 
[2012-12-26 22:48:20]
高すぎやろ。電気の無駄使い
1484: 匿名さん 
[2012-12-26 22:52:03]
>1483
ちなみに、太陽光抜きの全館の電気代は?
1485: 匿名さん 
[2012-12-26 22:54:26]
>1482
安っ、我が家のウエルブリーズは13,000円也
1486: 匿名さん 
[2012-12-26 23:35:26]
高いの安いのって無駄な議論してるね。
なんか基準でもあるの?
全館空調利用者はレベルの低い方たちばかりですね。
北海道の人が沖縄の人の暖房費を参考にしても参考にならないでしょ?
1487: 匿名 
[2012-12-27 00:26:58]
電気代を書くのは議論じゃないよ。
基準はないけど、これくらいのもんだで書かれてる(大体1万円くらいで家の中は暖か)という目安だけなので。
無駄口を挟まない様にして欲しいもんだ。
1488: 匿名さん 
[2012-12-27 07:34:05]
>(大体1万円くらいで家の中は暖か)
沖縄の人が聞くと、わざわざ高い設備投資してアホかいなと思う。
1489: 匿名さん 
[2012-12-27 08:28:32]
>1487
寒い家の営業や、蓄熱暖房器屋などの常套句の「暖かいですよ」と同じ(笑)
1490: 匿名さん 
[2012-12-27 08:41:09]
その3スレッドタイトルの通り、大人の対応をお願いします
1491: 匿名さん 
[2012-12-27 09:36:39]
肝心の部分をいいかげんな表現で誤魔化すのか大人の対応なのかな?
それとも具体的に指摘されると困るの?
対立意見にきちんと対応するのが大人の対応だと思うが如何でしょう。

1492: 匿名さん 
[2012-12-27 10:23:43]
全部屋24時間暖房なんて無駄だしお金も掛るけど快適ですよ~
全館空調は快適をお金で買うシステムね。
1493: 空気読まない人 
[2012-12-27 11:12:33]
自宅は外貼り断熱の家で個別エアコン10台の内、5台は常時稼動です寝室だけは加湿器使用しています。
快適です、電気料は気にしないようにしています。

1494: 空気読まない人 
[2012-12-27 11:14:54]
知り合いのファースの家(全館空調)は電気代が高くてヒーヒー言ってます。
1495: 匿名 
[2012-12-27 11:22:01]
(冬なら)暖房の方式を変えればいいんですよ。
(夏なら)個別エアコンか扇風機とかにすればいいんですよ。
それで良くなるかはやってみないとわからない。
1496: 匿名さん 
[2012-12-27 13:37:43]
>1494
事前に電気代の調査をしっかりしないとそうなりますね。
快適とは言っても年間12万円(月に1万)を超えると辛いな。
1497: 匿名さん 
[2012-12-27 13:52:45]
だから、電気代に一喜一憂する層は全館は使いこなせません。
1498: 匿名さん 
[2012-12-27 14:11:36]
>電気代に一喜一憂する層は全館は使いこなせません
的を得ていますね。
こんな掲示板ではなく、全館導入検討者に対して但し書きにでも書いといてほしいですね。
導入後にわかっても後の祭りですからね。
後悔している方が結構いるみたいですよ。
1499: 匿名さん 
[2012-12-27 14:53:18]
導入してなくて後悔してる人も多いよね。
このスレ見て安い電気代で全館空調が出来ると知って悔しくて全館アンチのスレ荒らしになる人も居るね。
1500: 入居済み住民さん 
[2012-12-27 16:11:29]
我が家はデンソーパラディア動力(三相)で12月分(11月5日-12月4日)で13000円でした!皆さんより高い!がっくりします。昨年同月は¥8000なのに?おかしいので、メーカーに見てもらってます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる