住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

501: 匿名さん 
[2012-03-14 22:59:50]
ステマ活動は、一○工務店の常とう手段ですよね。
502: ビギナーさん 
[2012-03-14 23:06:05]
ステマ活動は困ったものです。
全館空調が導入できないHMの方はステマを控えてください。
503: 匿名さん 
[2012-03-14 23:22:40]
全館導入している振りして、すみませんでした。

504: 匿名さん 
[2012-03-14 23:34:46]
どこまでが本当でしょうか。
なりすましは、止めて欲しいものです。
505: 匿名さん 
[2012-03-15 00:00:10]
>>500
本格的な調査は今からですので、対応に納得いかなかった場合は
こちらでメーカーを紹介させて頂きます。

>>501 >>502 >>503 >>504
さっそくのステマ活動、お疲れ様です。地味なお仕事ですね。
506: 匿名 
[2012-03-16 22:20:25]
高気密高断熱+全館空調の家の どこでも温度差なしは魅力です。
延床50坪くらいの全館空調導入費は、いかほどでしょうか。
また、推奨の断熱仕様は、関東地区ではどのようになりますでしょうか。
507: 匿名さん 
[2012-03-17 00:17:05]
>>505
ダクトからアセトアルデヒドの臭いでもするのかな。
508: 匿名さん 
[2012-03-17 07:13:20]
>>493
もう少し上手にやらないと、バレバレですよ。
「半年で」というのは、いくら何でもあり得ない。
わざと?
509: 匿名さん 
[2012-03-17 08:42:45]
>>508
あなたこそもう少し上手くやらないと、ステマがバレバレですよ。

>>493さん
点検結果の報告お待ちしてます。荒らしはスルーしましょうね。
510: 匿名さん 
[2012-03-17 09:45:05]
>>推奨の断熱仕様は、関東地区ではどのようになりますでしょうか。
世界に先駆けてQ値=0、ついでにC値=0の魔法瓶仕様にしましょう。
TV番組で取り上げてもらえること必至です (^^)v
511: 匿名さん 
[2012-03-17 09:57:56]
>510
>Q値=0
自分の体温だけで暑くて住めません?
512: 匿名さん 
[2012-03-17 10:40:41]
>>511
窓と言うものがありますが。
513: 匿名さん 
[2012-03-17 11:11:32]
>512
頭だけで現実はしらないでしょう、冬に窓を開けるとコ-ルドドラフトが起きて最悪の環境になります。
効率は悪いですが1年を通してエアコンで冷房するのが良いでしょうね。
地域等の条件により最適なQ値が有ると思います。
514: 匿名さん 
[2012-03-17 12:57:40]
>>513
エアコンの冷たい風と窓からの冷たい風の具体的な違いは?
515: 匿名さん 
[2012-03-17 13:01:06]
>514
温度差
516: 匿名さん 
[2012-03-17 13:01:34]
Q値=C値=0 のコールドドラフトとは?
517: 匿名さん 
[2012-03-17 13:19:26]
>516
窓開けた場合?
開けなければ起きないQ値0で窓も完璧だから。
518: 匿名さん 
[2012-03-17 21:20:36]
Q値0だとコールドドラフトじゃなくて単に外の冷たい風が入るだけでしょ。
適当な温度まで下がれば窓を閉めればよいだけ。
519: 匿名さん 
[2012-03-17 21:30:04]
>518
冷たい空気は足元だけに入り、上から暖かい空気が逃げる、頭寒足熱の逆になり、不快な環境になる。
空気だけがなり、壁、床、天井などは直ぐに温度が下がらないため調整が難しい。
520: 匿名さん 
[2012-03-17 22:56:01]
教えて下さい。
延床50坪のQ値0とは建物仕様として、具体的にどのようなものでしょうか。
イメージとして、建物内部すべてが断熱材で覆われて住めない環境のように感じますが・・・。
521: 匿名さん 
[2012-03-18 07:04:46]
>520
Q値0は現実には出来ません、Q値0.6程度でも断熱材厚さは0.5m程度有ります。
住む場所を確保するためには外張り断熱になります。
0に近い程断熱材は増やさなければなりません、つまり断熱材が厚くて家の中まで辿りつけません。

将来、真空と輻射熱の反射の技術が進めばQ値0に近く薄い建材ができるかもしれません。
温度がほぼ永久に下がらない魔法瓶ができないと無理です。
522: 匿名さん 
[2012-03-18 08:06:38]
Q値について議論が多くされていますが、C値について素人質問させてください。
我が家を実例に出せば
2ヶ所のトイレの換気扇は24時間連続運転
浴室は毎日タイマー設定で6時間以上運転
キッチンでは大型の換気扇が調理中かなりの時間運転しています。
こうやってみると、実生活では気密性などかなり低い状態と思われますが
なぜC値がそれほど重要なのでしょうか?
523: 匿名さん 
[2012-03-18 09:39:06]
>522
エネルギー無駄になるのと、温熱環境が不快になります。
40坪でC値5ですと250mm四方の穴の大きさになります。
3種換気ですと吸気口を含め穴から吸い込みます。
計画された場所以外から吸い込むためにNo519でコメントしたコ-ルドドラフトの状態が起こりやすくなります。
特に穴が床に近い場所に多いと最悪な環境になります。
穴面積が多いと換気扇で排気できなく場所が出てきます。上の方(2階)に起こり、吸気ではなく、排気になります。
1種換気の場合は熱交換器付が主ですが穴からは冬は冷たい空気が入ります、20℃差位の冷たい空気は床を這います。
多くの換気扇を回しても(台所換気扇を除く)C値が良ければ吸い込み口で風量が決まりますので換気扇同士が喧嘩するだけで、あまり風量は増えないと推測します。
台所換気扇は風量が多く力も強いため、以前は他の換気扇から吸い込む等の問題が有りました。
最近の台所換気扇は吸い込みながら排気するようになってます。
しかし風量が多く温熱環境を悪くしやすいため、最近は臭気だけ取る、外に排気しない台所換気扇が発売されています。
C値はQ値より大切です、Q値の少し悪いのはエネルギ-を増やせば済みます。
C値はエネルギ-も増えますが、温熱環境も悪くします。
温暖な地方は夏が不快になります、C値が悪いと除湿効果が悪くなります。
C値が悪いと全館空調だけでは快適な空間は作れません、冬は足元が寒く、夏は湿度が下がりにくい状態になります。




524: 匿名さん 
[2012-03-18 10:08:13]
>>523さん
回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、よくわかりません。
我が家のように多くの換気扇が回り続けていると、隙間からの排気より
大量の空気が換気扇から排気されていると思います。
そうすると、現実問題として隙間の違いはそれほど建物の気密性能に影響しないと思うのですが。
ちなみにトイレの換気扇でも仮に弱運転のみであったとしても24時間で1000㎥もの空気が排気されていますから2台だけでも2000㎥になります。
我が家は約40坪ですからそれだけで建物全体の空気が1日に5回程度入れ替わっている空気量に匹敵します。
525: 匿名さん 
[2012-03-18 10:46:01]
>524
排気するためには、何処から吸い込む必要が有ります。
極端な話としてC値0の家で吸い込みがない(塞いだ)場合は換気扇の排気はゼロになります。
換気扇が複数の場合は力の弱い換気扇から吸い込み、力の強い換気扇から力の差だけ排気します。

C値が良く1種換気で吸い込む場所が限られている場合は吸い込めないため実際は少ないはずです。
40坪として24時間換気量は4100m3/日程度と推測します。
メインの24時間換気4100とトイレの換気扇2000が引っ張り合ってると考えてください。
合計61000の吸い込み口が必要になります、4100は計画吸い込み口があります、残り2000はC値が良ければ全部吸い込むことが出来なくなります。
換気扇として6100の排気の力は有るが吸い込み口が少ないので4100+αしか排気できません。

526: 匿名さん 
[2012-03-18 11:28:48]
>>525さん
ありがとうございました。
キッチンと浴室の換気扇の開口部だけでも250平方センチあります。
ダンパーがあるので全てが有効とはならないでしょうが、
トイレの換気扇からの排気に対する開口面積として機能すると思いますが。
527: 匿名さん 
[2012-03-18 12:39:26]
>526
2000m3/日の空気を室内外温度差20℃で1ヶ月換気すると約400Kwの熱の損になります。
空調機COPを3程度、電気単価を12円/kwとすると1600円/月の光熱費増しになります。
換気扇電気代は400円程度と推測。
合計2000円が高いと思えば小まめにスイッチを入り切りすればよろしいです。

足元が寒く感じなければC値が良いのでよろしいと思います。
528: 匿名さん 
[2012-03-18 12:52:32]
>>522
隙間風による計画外の換気を少なくするためです。
http://housingeyes.com/radioclub/_kimitsu/index.htm
529: 匿名さん 
[2012-03-18 14:48:17]
>>527さん
ありがとうございます。
特に電気代については問題視していないのですが、
当初に疑問に思ったとおり、24時間換気をはじめ換気扇から大量に空気が流出しているのに
なぜ僅かな隙間に拘るのだろうという疑問はやはり解消しません。

>>528さん
ありがとうございます。
それはなんとなくわかるのですが上記に書いたとおり
その計画外の換気量の差は通常の換気量に比べると大して問題にならないのではという疑問が残ってしまうのです。
530: 匿名さん 
[2012-03-18 15:01:22]
>>529
通常の換気量は2時間に1回で十分ですが風の強い日には2時間で8回。
計画換気の800%の換気量は問題にならないとは言えないと思いますが。

また無風の状態だと隙間が多いと換気扇の近くから吸気してしまい
換気扇から遠い部屋は換気不足となります。
隙間の多い家だと無風状態でも温度差で換気されるので実際には換気不足にはならないようですが。
531: 匿名さん 
[2012-03-18 15:32:32]
>>530さん
ありがとうございます。
計画換気量の800%とはどんな建物の場合でしょう。
C値2の場合の隙間面積は120㎡の建物の場合240平方センチと聞いたことがあります。
この程度の隙間で800%(2時間に3000㎥くらい?)もの空気が流出してしまうのでしょうか?
532: 匿名さん 
[2012-03-18 15:55:11]
>529
40坪でC値5ですと250mm四方の穴が開いてます(一ヶ所に集めたとして)
冬に自分の近くに穴が開いていることを想像して下さい。

>530
地域により異なりますが6m/sの風が吹くのは時々だと思います。
また最近の家は通気層などが設置されてます、隙間に対して風が直接その風速で当たることも殆どないと思います。
冬で考えると室内外の温度差は20℃程度有ります、家の高さも2階建てが多いので6m位有ります。
常に浮力の力が働いています(煙突効果)、概算すると約3m/sになります。
上の方に隙間があれば、3m/sで抜けていきます、下に隙間があれば3m/sで入ってきます。
風による影響も有りますが実際は常に働いてる浮力の影響が大きいと推測します。
533: 匿名さん 
[2012-03-18 16:19:25]
>>532さん
ありがとうございます。
40坪でC値2の場合どれだけの量の空気が毎時流出しているのでしょうか?
534: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-18 18:17:14]
あまり細かい事気にしてると禿げますよ。
何も気にせず快適!これが全館の良い所じゃないですか~
少なくとも我が家は何も気にせず快適ですよ( ´ ▽ ` )ノ
535: 匿名さん 
[2012-03-18 19:54:33]
>533
40坪でC値2ですと隙間面積は264Cm2(16Cmx16Cm)になります。
仮に天井と床部分に半分ずつ穴が有り換気扇が停止してるとすると3400m3/日が下から吸い込み上から漏れます。
換気扇運転時は換気扇能力により隙間全部より吸い込みます、倍の6800m3/日以上と推測できます。
換気扇それぞれの能力を調べなければ正確な値は分かりません。
264Cmは径10Cmの換気扇3台分以上の隙間ですから換気扇の最大能力量で排気されると推測できます。
計画換気とトイレの換気で合計6100m3/日ですがそれ以上の可能性が有ります。
また2階上部隙間等から吸い込まず漏れている可能性も有ります。
2階の引き違いサッシの上部から漏れることが有ります、冬に漏れれば窓の外の上部に結露が出ますので調べて下さい。
サッシから漏れるのが前提ですが結露すれば残念なC値となります。(サッシ下部は新品でも漏れることを確認してます)
漏れる場合は換気扇で引ききれないことになり、問題になります。
2階天井の隙間から漏れてる可能性が高いからです、漏れた空気は天井の上で結露します、繊維系断熱材ですと特に内部結露によるカビの恐れが有ります。おおらかに考えれば室外ですの関係ないのですが室内外の温度差により吸い込みに変わることも有りますので注意が必要です。
内部結露を防止するため隙間からは吸い込むように3種と1種換気(3種と同様に吸い込ませる)を普通は採用してます。
しかし隙間が有り過ぎると換気扇の能力を超えてしまいます。ゆえにC値は大切になります。
536: 匿名さん 
[2012-03-18 20:49:22]
>>531
>528のリンク先を見ていないのですか・・・
一般的な軸組みのC値5で風速15mの時の値です。
537: 匿名さん 
[2012-03-18 20:51:23]
もう禿げてます、、、
538: 匿名さん 
[2012-03-18 21:19:24]
>>537
なんで分かったんですか。
539: 匿名さん 
[2012-03-19 10:05:06]
>>532さん
>常に浮力の力が働いています(煙突効果)、概算すると約3m/sになります。
数年前にハワイで簡易の風速計がついているカートのあるゴルフ場でゴルフをしたことがあります。
マイル表示なので正確にはわかりませんが、風速3m(7マイル/h)というとかなり風を感じます。
そんな風が2階に向かって吹き上げていれば、階段を下りるときなどかなりのアゲンストの風を感じるはずですが、我が家ではそのような経験はありません。

>>535さん
>2階の引き違いサッシの上部から漏れることが有ります、冬に漏れれば窓の外の上部に結露が出ますので調べて下さい。
引き違いサッシの場合は上下枠と障子に少なく見積もっても各2mm程度の隙間がありますから、1500mm幅とすると、サッシ1ヶ所で60c㎡の隙間になります。
それでも我が家のサッシは北側でも結露したことはありません。
そうすると隙間が多少あっても空気はあまり漏れないってことなんでしょうかね。
サッシの性能表を見ると隙間はあってもA3等級程度の通気量を超えないようですし。

>>536さん
>一般的な軸組みのC値5で風速15mの時の値です。
なるほど、風速15mですか。
我が家の場合それほどの風が吹くことは何年に一度程度ですからあまり考慮する必要はないかもしれません。

>>534さん
>何も気にせず快適!これが全館の良い所じゃないですか~
確かにそうですね。
スレ趣旨から離れてしまっているようなので、このあたりで切り上げます。
540: 匿名さん 
[2012-03-19 10:27:27]
>539
隙間が有るとそこから3m/sの速度で漏れます、室内では感じません。

サッシの動く部分と動かない部分の隙間です、目で見ても分かりません。
外気にさらされている動かない上部の結露です。
541: 匿名さん 
[2012-03-19 20:18:20]
C値は繊維系の断熱材を室内の湿気から守るために必要なのです。
542: 匿名さん 
[2012-03-19 21:47:25]
全館空調をより快適にする(個別空調も共通)ためには、Q値やC値を戦略的にもっと小さく規定して、より高気密高断熱の住宅仕様に導いて、我が国の住宅も海外並み仕様に速くするべきであると思います。
国土交通省も鉄骨系の大手HMのご意見ばかり聞いていないで、国民目線で住宅性能を上げて欲しいと思います。
543: 購入検討中さん 
[2012-03-23 19:04:11]
↓こんなまとめがあったんですね。とても参考になります。
--------------------------------------------------------------
全館空調ユーザーのブログや掲示板の情報を集めてみました。
これから全館空調を検討される方はご参照下さい。

「全館空調だけだと、なんか足元が寒いんですよね…。」
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-264.html
「全館空調・吹き抜けありの我が家。夜ははっきりいって寒いです。特に足もと。」
http://20821638.at.webry.info/201001/article_3.html
「全館空調の設定温度。29度で寒い」
http://ameblo.jp/yutaine/entry-10624700063.html
「リビング20畳の床暖房ですが、吹き抜けなので全館空調だけだと足元が寒くて…」
http://xn--vuqu96b702auic.gbc21.com/knc/page/m-denmou_yukadanbogasudai...
「全館空調だと、どうしても、足元の暖まりは悪いですから。」
http://blogs.yahoo.co.jp/myuta_neko/35122291.html
「床暖房の様に足下からの暖かい空気の固まりがないため、冬場は寒がりました。 」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1296382211/l50
「欠点は、今の時期、乾燥することと、足元があまりあたたかくないこと。」
http://desktop2ch.jp/build/1138468983/
「うちも全館空調で床暖房なしなので、せっかく暖めても足元が非常に冷える。」
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1275,713922
「冬は正直いって、寒がりの方には「床暖房」などの併設がお勧めです。」
「欠点は室内を空気のながれがあるので、ダイニングのにおいが広がりやすいことです。」
「ダイニングに別途空気清浄器をいれようと考えています。」
http://wewill.freeshell.org/forumlog/200102/01020010-010207-010219.htm...
「あれっ??俺だけかな? 寒くはないけど足元だけ少し冷たいような気がするんだけど」
http://yaplog.jp/hamachan-house/archive/30
「確かに我家も1月は足元が寒くて「全館空調ってこんなものかな」と思いました。」
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/?mode=m&no=238&m2=res
「夏の終わり頃から臭い(古いエアコンのような臭い)も気になるようになりました。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263922037
「焼肉をしたりタバコをすうと臭いが違う部屋まで行き渡るそうです」
「アロマなんかは香りが行き渡ってうれしいです」
http://blog.goo.ne.jp/y8k8h8k8/c/b4ee7242e050b4bbac6d844e205cf589
「家が全館空調で常に埃が空中を舞っていて困っています。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13706864/
「全館空調が欲しかったから三井にしたところもあるんですが・・」
「全館空調+吹き抜けだと匂いが家全体に廻るというデメリットも体感しましたし」
http://blogs.yahoo.co.jp/knk_myrev/37056.html
「確かに、焼き魚をしたときや、焼肉をしたときは、2階にも匂いが行きますね。」
http://www.zenkankucho.com/sekou-interview01.html
「床暖房を採用すれば、さらに快適な暮らしが実現します。」
http://www.mitsui-reform.com/menu/energy/air_condition.html
「友人が三井ホームで全館空調ですが、足元が寒くて床暖が欲しいと言っていました」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/res/762
「1階では足元が少し冷えてしまうので、寒がりな母は電気カーペットを敷いている」
「電気カーペットなどの輻射式暖房器具の併用もお勧めします。」
http://www.hoc-tsukuba.co.jp/demerit.html
544: 匿名さん 
[2012-03-23 23:37:22]
やはりQ値やC値が低い住宅は足下寒いのですね。
我が国では、最低Q値1.5は確保しましょうね。
545: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-24 01:29:03]
ネガティブコメントだけ集めたリンク集が参考になるとかw
どうぞ個別空調を採用して下さい。
そして二度と全館スレに来ないで下さい。
546: 契約済みさん 
[2012-03-24 01:39:30]
家自体が寒いのでは?

全館空調は1Fと2Fの温度差がほとんどないですよ。

1Fが寒ければ、当然に2Fも寒いです。
547: 匿名さん 
[2012-03-24 09:05:38]
はい、○水の家は寒いので寒がりの方はやめた方がいいです。
当然、全館空調との相性も良くないので、個別空調がおすすめです。
548: 匿名さん 
[2012-03-24 19:28:13]
543
購入検討中とのことですが、なぜ全館を検討しているのですか。
回答が楽しみです。
549: 購入検討中さん 
[2012-03-24 19:53:23]
>>548
空調機一台で全館をまかなえるのでお得かと思ったんですが
快適性が犠牲になるとの事ですので躊躇しています。
550: 入居済み住民さん 
[2012-03-24 20:20:29]
同性能の家なら、個別+床暖よりも全館+床暖のほうが快適ですよ。
551: 購入検討中さん 
[2012-03-24 20:22:26]
>>550
営業さんも同様のことを言ってますが、ちょっとネットを検索したら
>>543の通り。個別+床暖房に心は傾いています。
552: 匿名さん 
[2012-03-24 20:40:42]
延床面積30坪台なら個別+床暖が無難。30坪以下なら鉄板(というか、全館空調の検討不要)。
553: 匿名さん 
[2012-03-24 21:02:55]
551=543

全館が妬ましくて仕方ないんだね
554: 購入検討中さん 
[2012-03-24 21:32:01]
>>553
いえ、楽しくて仕方ないんです。。。
555: 匿名 
[2012-03-24 23:44:35]
やはり。。。
556: 入居済み住民さん 
[2012-03-25 09:10:31]
全館空調の家に住み始めて2週間。
とっても快適です♪
が、しかし、やはり乾燥が気になります。
加湿器を買おうと思っているのですが、
30畳ほどの1F部分で使うのに、どれを買おうか迷っています。
パナの30畳ぐらいカバーできる大きな加湿器を一台買うか、
ダイニチというメーカーの14畳用のを2台買うか・・・

家の広さも違うとは思いますが、
みなさんはどんな加湿器を使っていますか?
557: 匿名 
[2012-03-25 09:15:19]
昔の加湿器引っ張り出してつけっぱなしたら、すごい電気代になった。
加湿器はいろいろなタイプありますね。
558: 匿名さん 
[2012-03-25 09:34:52]
>>556
加湿器は全館空調についていて40%台には加湿してくれてます。
寝室には気化式の加湿器をおいていて50%台をキープ。

>>557
スチーム式は電気代が半端じゃないですね。
559: 匿名さん 
[2012-03-25 09:44:10]
>556,557
加湿器の決定版は今はないと思います。
電気代の安い送風気化式はカビが蒸発部にでます。
沸騰式は電気代が高く、カルキが溜まります。
超音波式は論外です。
ハイブリット式が今はベストと思います。

全館空調による加湿も危険性が有るためやらないメ-カが多いですね。
560: 匿名さん 
[2012-03-25 16:17:17]
我が家はシャープのハイブリッド式を2台使っています。
寝室だけ就寝中はスチーム式で加湿しています。
561: 匿名さん 
[2012-03-25 20:16:38]
うちもシャープのやつ4台。パナも検討したが、結局同一メーカーのもので揃えた。型落ちにお買い得あり。
562: 匿名さん 
[2012-03-25 23:05:32]
>556
温度はどのくらいに設定していますか。
設定温度を低くしてみては?
だいぶ楽になると思いますよ。
エアコンを使っても同じ現象ですが、まずは衣服を厚手にすれば、快適で電気代が安い、健康的な乾燥が気にならない状態になります。
湿度は、40~45%に調整しましょう。
家の耐久性も著しく向上します。
563: 匿名さん 
[2012-03-25 23:37:16]
乾燥してると家の耐久性が劣るの?
564: 匿名さん 
[2012-03-25 23:46:53]
逆でしょ
565: 匿名 
[2012-03-26 18:35:48]
風呂上りにお湯を捨てずに浴室のドアを開けたままにしてます。これだけでいつも湿度50%前後で加湿器いらずです
566: 匿名さん 
[2012-03-26 19:41:03]
>>565
浴室は速やかに乾燥させた方が良いと思われますが。
567: 匿名さん 
[2012-03-27 00:33:12]
浴室の隣の洗面室の天井付近の湿度が50%程度ならば、住宅の耐久性で特に問題ないと思われますが・・・。
ただ、お風呂を使用した直後は、湿度100%が出てくるので強制換気をするなどで注意が必要かと。
>565さん 如何でしょか。
568: 匿名さん 
[2012-03-27 07:22:08]
うちも冬場のみ565さんと同じようにしています。それでもカビなどはえていないし、結露もありません。
569: 匿名さん 
[2012-03-27 08:23:14]
全館空調があれば、風呂場の湿気は全く気にする必要はありません。
うちはさすがにバスタブのふたは閉めたままですが、ドアは開けて冬場の湿気補給を
しています。過乾燥を防ぐ程度で気持ちの問題ですが・・・
570: 入居済み住民さん 
[2012-03-28 23:41:29]
加湿器の件で質問したものです。
結局決められず、しかもシーズンが終わりに近づいてきているためか、
電機屋にはまったく在庫がなかったです。。。
今シーズンは我慢して、来シーズン購入を目指そうかしら。。。
571: 匿名さん 
[2012-03-29 00:54:31]
今シーズンは濡れタオルをかけるなどで乗りきられては?
あと、木造の新築1年めは特に乾燥すると聞いたことがあり、うちも入居2年めですが去年より乾燥がマシな気がします。来シーズンの様子を見られてからでよいと思います。
572: 匿名さん 
[2012-03-29 09:05:37]
>571
逆です、最近は乾燥木材を使用して影響が少ないですが、木から水分が供給されます。
基礎断熱なら基礎コンクリからも水分が供給されます。
573: 匿名さん 
[2012-03-29 20:25:50]
>>571
濡れタオル100枚くらいぶら下げれば効果あるでしょうが
加湿器の水の減り方から見ると濡れタオルくらいじゃ勝負になりません。
574: 匿名さん 
[2012-03-31 00:03:24]
首都圏直下型地震が危惧されていますが、耐震性ではやはり鉄骨系ですよね。
ただ、高気密高断熱のエコハウスという点では、鉄による熱橋がない2×6系の住宅が優れています。
鉄骨系で外断熱を目指し、鉄骨との接合はFRPボルトで接合するHMが出てきたら、絶対に人気が出ると
思います。
そのようなメーカーが早く出ることを期待します。
575: 匿名さん 
[2012-03-31 02:41:16]
スレ間違い?
576: 匿名さん 
[2012-03-31 11:57:26]
全館空調はぜんぜん売れてないから話題がない。
別の話題で盛り上がってもよいのでは?
577: 匿名さん 
[2012-03-31 16:10:05]
よくないです。
578: 入居済み住民さん 
[2012-03-31 17:25:52]
全館空調は、これからどんどん売れてゆくと思います。私の家に来た人達は、絶対今度は全館にすると皆さん言いますよ!
私の子供たちは、親だけ全館でずるいと言って羨ましい言葉を言ってます。こんな快適な物を知れば無理してでも欲しがります。全館空調は急成長しますね!何処も同じ温度は素晴らしい環境と健康も創ってくれます。お勧めします!
579: 匿名さん 
[2012-03-31 17:36:56]
>578
これからは調湿が主体になります、その余熱で冷暖房します。
ですから、冷暖房主体の全館空調は採用されなくなります。
高温多湿の日本では欧米からの全館空調では役不足です。
580: 入居済み住民さん 
[2012-03-31 19:14:33]
全館空調を使ったことの無い人が色々言っても説得力は無いですよね。使ったことのある人だけが意見を言ってください。
581: 契約済みさん 
[2012-03-31 19:17:47]
大手HM全館です。

快適ですよ。

部屋中暖かいし、光熱費(3月)もプラス収支(5000円)です。
582: 匿名さん 
[2012-03-31 20:45:15]
ガセ情報ばかりで信用できませんね。
583: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-31 20:58:20]
>>582
どの辺がガセなのか具体的に言ってもらえませんか?
1全館ユーザーとしてお答えさせて頂きます。
584: 匿名さん 
[2012-03-31 21:01:53]
いえ、ガセネタは結構です。
585: 購入検討中さん 
[2012-03-31 21:24:41]
やはり全館空調にあこがれています。
コストはややかかっても快適性を追求したいです。
586: 住まいに詳しい使徒 
[2012-03-31 21:26:52]
それを言ったら身も蓋もないですね。
議論するつもりも、聞く耳もないならこの板に来なくていいんですよ?
実は気になって仕方ないから、突っつきに来るんですよね?
梨の礫だなんてつまらないな
590: 匿名さん 
[2012-04-01 02:47:46]
>581
プラス収支?
太陽光でも乗せているのかな。
591: 匿名さん 
[2012-04-01 10:04:38]
ガセなのであまりツッコまないで下さい。
592: 契約済みさん 
[2012-04-01 21:39:22]
581です。
太陽光4KW載せてます。

3月はプラス5000円です。
電気代はさほどかからないと思いますが。

部屋中暖かいので、あまり暖房は付けていませんが。
593: 匿名さん 
[2012-04-01 22:02:39]
太陽光は全く興味ないので別スレでやって下さい。
594: 匿名さん 
[2012-04-05 00:28:57]
俺が書き込むの止めると盛り下がる一方だな。

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
595: 匿名さん 
[2012-04-15 19:00:44]

ばかかな。
596: 匿名さん 
[2012-04-15 19:40:21]
かまってほしくてしかたない残念な個別さんです。
597: 購入検討中さん 
[2012-04-20 14:12:29]
全館空調の電力を太陽光発電で賄ってる方っていますかね?
太陽光つけるか現在悩み中
598: 住まいに詳しい使徒 
[2012-04-20 23:23:17]
>>597
2~3百万遊んでる金があって、将来への投資的な使い方が出来るなら、是非乗せた方がいい。
しかし、ローンを組んでまで乗せるメリットは今のところないと思います。
599: 契約済みさん 
[2012-04-21 10:32:02]
3000万現金で買えたので太陽光4K載せました。

たしかにローンならやめた方がいい。

10年で太陽光の元は取れるが、35年もローンだと意味がない。
600: 匿名さん 
[2012-04-21 11:07:35]
>>597
3相200Vの動力を使う全館空調は賄えないよ。
601: 匿名さん 
[2012-04-21 13:42:55]
三菱のエアロテックは単相だから(おそらく)使えますよ。
602: 匿名さん 
[2012-04-21 13:59:53]
また宣伝か。単層だったらどこでも大丈夫だろ。見苦しい。
603: 匿名さん 
[2012-04-21 14:09:39]
全館入れてる方で本当に高高に住まれていますか?(CQ値1前後)
三井とかだと中中ですよね?高高なら個別で全館のように使えるって聞きますがどうなんですか?

高高住宅で本当に全館までいりますか?コストなどを考えたとき無駄が多いのかな?(イニシャル、ランニング共に)

高高なら個別でいいのかなと。中中やⅣ地域レベルだと個別じゃロスが多いので全館入れたくなるのもわかるのですが。

どうなんでしょうか?
604: 匿名さん 
[2012-04-21 16:22:19]
高気密・高断熱は次世代省エネ基準が基準と考えられています。

日本全国の気候条件に応じてI~VIの地域区分に分けられ、その地域ごとに断熱性能
(熱損失係数:Q値)や気密性能(相当隙間面積:C値)が示され、それぞれの地域の
気候に合った性能の住宅を建てる目安になります。

現在全館空調を採用している住宅は当然のことながら上記条件を満たしているはず
です。
605: 匿名 
[2012-04-22 14:34:29]
北海道地域の気密断熱で沖縄に建築をしたら住みやすいのかね?
606: 匿名さん 
[2012-04-22 14:50:41]
>605
住みやすいでしょ、ただし直射の日差しを避けるため軒、庇は大事。
気密は北海道より、性能を上げた方が良い、断熱は少なめで良い。
607: 匿名さん 
[2012-04-25 22:28:36]
>>600
売電した金額で三相を払うって事でしょう。
太陽光発電は使うより売るほうが高い。
太陽光の売電で全館空調分はほぼ賄えます。
608: 匿名さん 
[2012-04-27 05:40:25]
最近のニュースでは、太陽光パネルの耐久年数が可なり怪しくなりましたね・・・?
609: 契約済みさん 
[2012-04-27 18:02:05]
そうなんだ。
我が家の太陽光は物がいいのかな

順調に発電して今月は2万円振り込まれます。
610: 匿名さん 
[2012-04-27 21:42:42]
関東の方、そろそろ送風モードですか?もしくはOFFにした方はいらっしゃいますか?
611: 匿名さん 
[2012-04-27 23:25:25]
>>607
そんな事は誰でもわかるわけで。
エコの意識が高い人は自己消費させたいの。
612: 匿名さん 
[2012-04-28 08:13:05]
>>610
我が家では大分前から送風モードのままです。
613: 匿名さん 
[2012-04-28 08:25:56]
>>610
花粉が収まってから冷房の時期までの間では、窓を開けて送風を切っています。
614: 匿名さん 
[2012-04-28 10:48:46]
>>610
>>613さん同様、今は停止してますね。夏は個別エアコンを使用して
全館空調は冬までオヤスミです。
615: 匿名さん 
[2012-04-28 15:11:57]
610です。
皆様レスありがとうございました。入居1年なので加減がわからず…。
さっそく今日から送風にしました。様子を見てOFFにもしてみようと思います。
616: 匿名さん 
[2012-04-28 16:24:56]
>610
送風モードにしておかないと24時間換気が出来ない全館空調なのですか?
だとすると、モード名がまぎらわしいかと。
この季節、他のメーカーだと全館空調OFF(24時間換気はONのまま)。
617: 匿名さん 
[2012-04-28 21:19:58]
610です。
すみません、616さんのおっしゃっている意味がよくわからないのですが…
ちなみに全館空調のON/OFFと24時間換気は連動していません。
618: 匿名さん 
[2012-04-28 21:41:30]
逆に、連動している全館空調ってあるのですか?
619: 住まいに詳しい使徒 
[2012-04-29 12:30:28]
送風と換気を混同している方が居るようなので補足します

送風は温度調整をせず、ただ風を送るだけのモード

換気は全てのモードから独立しており、ブレーカーを落とさない限り止まりません

つまり、送風でも換気はしています

我が家の全館だけではないはず
620: 匿名さん 
[2012-04-29 13:39:50]
冷房も暖房も不要な時期に、なぜ余計な電力をくう送風モードを使っているのでしょうか?
621: 匿名さん 
[2012-04-29 18:12:22]
この季節は電力供給は足りていますよ。
作動させ続けたほうが本体のためによいという説もあります。電気代を節約するかどうかは各家庭の考え方によればよいのではないですか。
622: 匿名さん 
[2012-04-29 18:29:36]
>621
>作動させ続けたほうが本体のためによいという説もあります。
頻繁に運転、停止を繰り返すのは問題ですがそれ以外は良いように思います。
連続運転の方が良いと思える事柄が有ります。
機械内とダクト内のカビの発生リスクを減少させてくれると思います。
カビは結露しなくても20℃以上湿度60%以上で発生し、湿度80%で急速に増えるようです、湿度の問題と思いますがよどんで風の流れのない所に発生し易いそうです。ダクト内は当てはまりますので、送風運転は多少の電力はかかりますが良いことだと思います。
最近の送風機は性能が格段に進歩して電力が少なくなっています。
623: 匿名さん 
[2012-04-29 20:35:58]
>622
>機械内とダクト内のカビの発生リスクを減少させてくれると思います。

24時間換気の空気がダクトだけでなく空調室内機も流れているので、
送風する必要はないのでは?
624: 匿名さん 
[2012-04-30 07:06:26]
>623
24時間換気自体のリスクも有るのではないですか、過去に全熱でエレメントが問題になったことが有ったようです?
湿度交換は熱交換より効率が劣ります。
625: 匿名さん 
[2012-04-30 08:14:46]
>624
空調の送風が、24時間換気のエレメントとなぜ関係あるのですか?
24時間換気ONで空調OFFのときの空気の流れを理解して書いていますか?
626: 匿名さん 
[2012-04-30 09:29:13]
>625
流れは理解してません。
エレメントの湿気(カビ)がダクト内に入り込むのは同じではないですか?
627: 匿名さん 
[2012-04-30 10:43:20]
>626
空調の送風がそれとどんな関係があるのですか?
だから、
機械のために空調を送風モードさせなければいけない理由はありませんよね。
余計に電力を使うだけです。
628: 匿名さん 
[2012-04-30 11:06:45]
>627
緩和されませんか、室内の方が湿度が高ければ別ですが。
629: 匿名さん 
[2012-04-30 13:09:16]
不要だと思う人は停めればいいし、有効だと思う人は送風にしていればいい。少なくとも今の季節は電力は不足していない。
630: 匿名さん 
[2012-04-30 17:29:17]
>628
換気エレメントに空調送風モードの循環エアは流れないから無関係
631: 匿名さん 
[2012-04-30 18:33:58]
>629
換気でエアコンの熱交換器も循環経路になっているのなら送風にする必要はないかな。
632: 匿名さん 
[2012-04-30 18:39:04]
>>611
お財布にエコじゃなくて環境のエコのために太陽光つけている人って
日本に10人くらいはいるのかな?
633: 匿名さん 
[2012-04-30 18:53:34]
>631
そのとおり、空調の熱交換器に換気エアが通りますからね。
いずれにせよ暖房後は熱交換器が乾燥してるでしょうが。
634: 販売関係者さん 
[2012-05-01 06:09:21]
某大手電機メーカーサービス職です。

止めようが動かそうがカビはダクト内に必ず発生します。
全館空調は業務用の室外機を使用しているので修理代も高いです。
そしてよく壊れます。
全館空調はカビをすべての部屋に運ぶので
小さいお子さんのいる家庭では止めといた方が良いでしょう。

ちなみにルームエアコンの中もカビだらけです。
洗濯機のドラムもカビだらけです。
サービスセンターの横の産廃コーナーにカビってるのが置いてます。
635: 匿名さん 
[2012-05-05 22:06:51]
ということは、日本古来の窓を開けて空気を循環するのが一番いいかも。
でもこれだと冬は寒いしな・・・。
636: 匿名さん 
[2012-05-06 14:54:27]
高温多湿による菌、カビが日本文化を作ったと言っても過言では有りません。
日本人の綺麗好き、新し物好きは菌、カビ対策です。
室内土足禁止などもそうです、数限りなく有ります。
カビは常に空気中に存在するそうですから共存する以外有りません。
住宅は掃除できない場所を作らないようにすべきで、掃除することが大切です。
畳干し、虫干しなどの風習も最近は見なくなりました。
>634さんはダクト内に空気を流しても無駄と言ってますが、確立的には少ないはずですので流した方が良いです。
カビは必ず有りますが増殖させなければ、被害に普通はなりません。
637: 匿名さん 
[2012-05-06 17:08:46]
>636
そのとおり。

>634
>止めようが動かそうがカビはダクト内に必ず発生します。

って、おかしいはずです。

なぜなら、家の部屋そのものがある種のダクトとも言えますが、
適切な換気がなされていれば、カビが生えることがありませんから。

おそらく、24時間換気が稼動していないオフィスビルのダクトを見て、
そう言っているのか、想像で書いているものと思われます。

某大手電機メーカーサービス職だからといって、いい加減なことを
書き込むのは止めてほしいものです。
638: 匿名さん 
[2012-05-06 17:32:31]
>637
油断は禁物です、昔の家と比べカビが増殖し易いですから。
サッシ部の木枠などが黒くなってるのは汚れではなく、カビが多いそうです。
汚れとして見過ごしてる人が多いそうです。
639: 匿名さん 
[2012-05-07 01:35:45]
>638
数年を超えて住んでますが、浴室・洗面台以外では、窓わく含めてカビの発生はありませんし、
30年以上昔の家(木造)と比べ、明らかにカビは生え難いです。
今まで住んだ中では、RCの集合住宅が最も醜かった。
これは、断熱不足+換気不良に起因するものですので、これらが逆なら当然発生し難いです。
640: 匿名さん 
[2012-05-07 07:40:24]
>639
カビは20℃以上、湿度60%で増え、25℃の70%以上で大増殖するそうです。
室温が低い昔は大増殖は少ないです、今はミスすれば即です、油断しないことです。
641: 匿名さん 
[2012-05-07 15:37:17]
トヨタが開発した全館空調、スマートエアーズてどうですかね?
価格は105万、従来の全館空調の製品より電気代が30%ほど安いと言われてますが

トヨタがとうとう住宅産業で本気になった??
642: 匿名 
[2012-05-07 18:17:14]
我が家は梅雨時でも湿度は50%台。
年間を通して乾燥気味なのでバスルームさえ(目に見える)カビとは無縁。
643: 匿名さん 
[2012-05-07 19:23:34]
>642
良い地域にお住まいか、湿度計が壊れてるかですね?
市販の湿度計はよく壊れます。
644: 匿名さん 
[2012-05-07 20:42:37]
うちも湿度が60%を超えることは滅多にないよ
冬場なんて加湿しないと20%きるからね
空調してればそんなもんでしょ
645: 匿名さん 
[2012-05-07 21:51:43]
>644
冬の意味ない話は別として、湿度計のチェックをお薦めします。
646: 契約済みさん 
[2012-05-07 22:55:01]
我が家では雨の日でも60%以下です。

時計が3つとも同じ数値だから故障ではないよ
647: 匿名さん 
[2012-05-07 23:22:46]
仕方ないよ。全館に住んでいない人には信じられないんだよ。
648: 匿名さん 
[2012-05-08 00:17:55]
>646
>我が家では雨の日でも60%以下です。

全館に住んでるけど、的外れなことは、書かない方が良いよ
外の絶対湿度に左右されるだけのこと
冬なら雨でも家の中は温度高いから湿度は20や30%くらい下がる
それに対し、夏の晴れでは家の中の方が温度低いから外より湿度高になりやすい
もちろん絶対湿度は中の方が低いから、過ごしやすい
649: 匿名さん 
[2012-05-08 01:04:36]
??理解できない
650: 匿名さん 
[2012-05-08 07:10:21]
>648
>全館に住んでるけど
全館で初めてまともな人がいた。
変に全館空調を過信してる人が多いので心配になります。
651: 匿名さん 
[2012-05-08 09:15:39]
過信も何も、実際に住んで事実を書いているだけだと思いますが。
うちも(よくも悪くも)湿度が低いなあと実感しています。
652: 契約済みさん 
[2012-05-08 12:09:45]
全館導入していますが、だいたい40~60%です。

冬場で加湿しないと40%以下になりますが。
653: 匿名さん 
[2012-05-08 12:28:55]
うちは40-65%位です。
加湿機能もあるので冬でも40%を切る事はまずないです。
654: 匿名さん 
[2012-05-08 12:39:51]
>651
>うちも(よくも悪くも)湿度が低いなあと実感しています。

一定の水蒸気を含んだ空気の温度が上がれば、湿度下がるのは当たり前で、
全館空調とは関係ない話
24時間換気により、外の絶対湿度に近づこうとする結果
季節による外の絶対湿度は、真冬<梅雨時期<真夏

湿度と温度の関係すら全館空調のせいにするから、650のように心配されてしまう
655: 匿名さん 
[2012-05-08 13:09:04]
絶対湿度と湿度と分けて表現する意味がわからん
一般的に湿度=絶対湿度
それと、全館空調と低湿度は大いに関係がある
自分で矛盾に気づかないのかな
656: 匿名さん 
[2012-05-08 14:00:12]
>655
>一般的に湿度=絶対湿度

今日の湿度は、何g/ kg(DA)? それとも何g/立方メール?
これが一般的?(笑)
657: 匿名さん 
[2012-05-08 14:01:20]
脱字訂正
何g/立方メール? → 何g/立方メートル?

658: 匿名さん 
[2012-05-08 15:07:36]
ごく僅かを除いて全館空調導入者に湿度の話をしても無駄。
見栄っ張りだけが目立つ。
659: 販売関係者さん 
[2012-05-08 16:32:45]
NO.634です。



以下に三菱地所HのHPでの記載文を掲載します。
http://www.mitsubishi-home.com/technology/aerotech/qa/

11. エアーダクトにカビが生えないでしょうか?
当社のエアーダクトは抗菌ダクトになっており、他のメーカーのものよりカビが発生しにくくなっています。一般にダクトの中は、 冷房時には送風温度が低く、暖房時には送風湿度が低いことと、年間を通じて常に空気が流れているため、カビが定着できず胞子 を作りにくい環境になっています。長年お使いいただくことで若干汚れる場合がありますが、安心してお使いいただけます。また、とく にダクト内の汚れを気にされる場合には、必要に応じてメンテナンスの一環としてダクトのクリーニングを行うこともできます。

上記のようにメーカーもカビないとは言ってません。
ダクト内汚れを気になさる ・・・・・この汚れによりカビが発生するのですよ~
なので全館空調導入時に説明はないでしょうが、
定期的に必ずダクト清掃してください。金額は・・・・・

660: 匿名さん 
[2012-05-08 22:28:25]
>658
湿度が低いと言っているだけなのにそれを「見栄」だとは(笑)。
661: 購入検討中さん 
[2012-05-09 17:49:57]
634は家電量販店の社員だろうね

>サービスセンターの横の産廃コーナーにカビってるのが置いてます。


メーカーの人間がカビってるなんて言わないだろ
662: 匿名さん 
[2012-05-09 23:42:45]
やはりそうですか・・・・・・・・
おかしいと思いました。
663: 販売関係者さん 
[2012-05-10 06:39:52]
家電量販店の社員がメーカーサービスセンター敷地内に勝手に出入りできませんが・・・


まぁさておき 量販の社員でも何でも構いませんが・・・
メーカーでは年に数回 工場の設計や企画やらサービスが集まり品質会議を行います。
もちろんその中に全館空調と言われるものの協議も入ります。
(もっともヘビークレームは都度個別に協議していますが・・・)
内容はすさまじいものやどうしようもないものも多々あります。

メーカーサービスこそ本当の中身を知っていますが、
何を言ってもここでは批判の的のようなので私は退きます。

皆様 最初の数年だけ快適にお過ごしくださいませ。

664: 匿名さん 
[2012-05-10 07:56:12]
>663
>内容はすさまじいものやどうしようもないものも多々あります。
ここの住人のあきれた感覚では充分有りえる話だと思います。
掃除してこそ何でも機能を発揮します。
全館空調は万能の考えは改めた方がよろしいです。
>最初の数年だけ快適にお過ごしくださいませ。
怖い。
665: 匿名さん 
[2012-05-10 15:25:52]
>内容はすさまじいものやどうしようもないものも多々あります。

肝心の内容は言えないんだね。意味なし。
666: 購入検討中さん 
[2012-05-10 15:33:12]
匿名をいいことに自らを某大手電機メーカーサービス職と名乗り
全館空調を貶めようとする発言はあまりにも酷いですね

667: 匿名さん 
[2012-05-10 16:07:54]
>666
逆でしょ、メンテをしっかりすれば問題ないのですから。
いつも理解のない自分勝手な全館空調のクレ-ムの矢面に立たされてる可哀想な人でしょう。
ダクト内のメンテはビル、家庭に限らず永遠のテ-マですよ。
メンテ契約も皆さんしてるのでしょ、毎回カビチェックもしてるメ-カも有ると聞いてます。
個別エアコンでさえ、毎年クリ-ニングが常識ですよ。
668: 匿名さん 
[2012-05-10 16:36:18]
>止めようが動かそうがカビはダクト内に必ず発生します。

634の内容が自社製しか見てないだろうに「必ず」って飛躍しすぎ
加湿機能の有無といった要因の提示も何もない
新品ダクト置いておくだけでカビが発生するといっているようなもの
部屋だってカビを発生させるには結露などの要因が必要だ
本当にサービス職なら言われた修理しかしない出来ないレベルだね
669: 匿名さん 
[2012-05-10 16:40:09]
>>667
>メンテ契約も皆さんしてるのでしょ、毎回カビチェックもしてるメ-カも有ると聞いてます。
年2回のうち1回はダクトも検査しているけど問題なし。
メーカーにだまされてるとか書かれるのかな?

>個別エアコンでさえ、毎年クリ-ニングが常識ですよ。
個別エアコンって毎年クリーニングしないとカビちゃうんだ?
そりゃ、大変ですね。
個別エアコンもメンテナンス費用バ カにならないね。
670: 匿名さん 
[2012-05-10 17:57:40]
>669
最近のエアコンは冷房、除湿運転の後に必ず乾燥運転がされますので改善されています。
昔のエアコンの独特の臭いはカビ臭です。
671: 匿名さん 
[2012-05-10 18:18:25]
三菱地所のホムペの件には
一切触れず(w)
672: 匿名さん 
[2012-05-10 18:51:48]
個別エアコンでカビの清掃をしている人なんてほとんど居ないような気がします。
気がするだけです。
673: 購入検討中さん 
[2012-05-11 14:47:02]
634の投稿は通報レベルかもしれないね
URLが貼られてる会社に一報してくるわ
674: 匿名さん 
[2012-05-11 15:50:15]
>673
ダクト内、洗濯機ドラム、エアコンのカビは全て真実なのにですか?
675: 匿名さん 
[2012-05-12 06:48:33]
洗濯機ドラム、エアコンはカビだらけでしょう。
676: 匿名さん 
[2012-05-17 20:20:09]
全館空調のダクトは問題なし。

カビ等なしと言うこと。
677: 匿名さん 
[2012-05-17 21:10:45]
>676
>669>年2回のうち1回はダクトも検査しているけど問題なし。
点検して、危険な場合は掃除です。
678: 匿名さん 
[2012-05-18 20:23:58]
ダクトの掃除なんかした人なんているの。

個別のようにカビ臭いなんて事ないよ。
679: 入居済み住民さん 
[2012-05-19 01:15:48]
うちの全館のダクトは3年目にしてカビが侵食、すべてのダクトを業者さんに清掃してもらった。
これは全館空調の宿命だね。
680: 匿名さん 
[2012-05-19 01:54:56]
よっぽど酷い家なんですね。
全館空調以前に住宅メーカーの問題なので、しっかりとクレームを入れて下さい。

事後報告もよろしく頼みます。

ちなみに我が家はおかげ様で「カビ」は死語になりました。
681: 匿名さん 
[2012-05-19 06:47:20]
>678
全館空調でも加湿はしないのが多い、快適の条件なのに何故?、答えを推測すれば分るのでしょ。
682: 入居済み住民さん 
[2012-05-19 10:31:14]
>>680
いきなり酷い家とか失礼な方ですね。
今日もステマ活動お疲れ様です。
683: 入居済み住民さん 
[2012-05-19 13:59:06]
全館空調はかび臭いなど全く無くて快適そのものですが・・・・。もちろん加湿器は各部屋にありますよ。冬の湿度は大体40-45%維持させています。使った事無い人の意見は参考になりませんので気をつけてください。
684: 匿名さん 
[2012-05-19 22:41:18]
>683
そうですよね。
湿度75%以下では、カビは絶対に生えないはずです。
カビが生えるということは、湿度75%以上を過剰に出していることです。
例えば、鍋料理が好きで、頻繁にやっているとかでは?
でも、これって湿度計を付けているはずですから、50%超えた時点で注意すると思われますが・・・・・・。
全館空調住宅に住んでいれば、コントローラの温度と湿度を気にするので、それが管理できていないのは通常ありえないのはずですが・・・。
カビの生えた方の湿度管理の考え方を、報告して頂ければと思います。
685: 契約済みさん 
[2012-05-20 00:25:28]
梅雨時の雨でも70%以下ですよ。(大抵40%から50%)

信じてくれないんだよな。

686: 匿名さん 
[2012-05-20 07:26:50]
>685
雨が降ってるから室内の湿度が高い、そんな単純ではないですから湿度の勉強をしましょう。
687: 匿名さん 
[2012-05-20 09:47:13]
うちもダクトにカビが繁殖してるからか、最近カビ臭さが充満するようになった。
点検してもらわないとダメかな。入居2年目です。
688: 匿名さん 
[2012-05-20 09:57:34]
>687
加湿機能付き?
689: 匿名さん 
[2012-05-20 10:34:20]
>>688
はい。使わないほうが良かったですかね。
690: 匿名さん 
[2012-05-20 14:56:01]
>689
やっぱり。
ずいぶん昔のこと、加湿機能はそんなリスクがあるからと
勧められなかったし、その通りと思ったから付けなかったよ。
691: 匿名 
[2012-05-20 15:26:25]
家は3年目だが問題ないよ。
 全館空調はなるべく切らずに常に送風にするとカビ臭さはなくなります。
692: 匿名さん 
[2012-05-20 15:55:28]
>691
カビ防止屋さんによると、温度と湿度の他に空気の「よどみ」がかなり影響すると言ってた。
常に送風は良いです、多少カビても飛んで行くし、増殖し難いと思います。
カビは空気中に常に有りますが増殖させなければ問題は有りません。
693: 匿名 
[2012-05-20 18:33:01]
湿度70%以下だとカビが繁殖しない?
バカ言っちゃいかんよ
694: 匿名さん 
[2012-05-20 22:32:44]
>693
何故?
695: 匿名さん 
[2012-05-20 22:39:16]
>693
こういうことを言っているのでしょうか。
■カビの発生と室内湿度
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。

ということは、送風されているダクト内は、水分量が室内よりも低いので、室内湿度を70%以下にしている限り、カビは生じません。送風を止めた場合のみにカビが生じるリスクがあります。
というのが正確な説明ですね。
696: 匿名さん 
[2012-05-20 22:46:12]
以下、コピペ

人が歩くところに雑草がはえないように、いつも使っているものは、カビが生えません。
カビが生えるのは、日頃使わないもの、手の届かない場所、空気、水、ホコリなどが溜まっている場所です。
カビ対策の最良は日頃の換気およびお掃除をまめにすることです。
------- 衛生微生物研究センター -------
697: 匿名さん 
[2012-05-21 01:06:18]
>695
>ということは、送風されているダクト内は、水分量が室内よりも低いので、

冬に加湿機能を使ったなら、吹出し口から室内に水蒸気は拡散される。
だから、ダクト内の方が、はるかに水分量は多い。

したがって、必要以上に室内湿度を上げようすれば(例えば40%を超えるような)、
特にダクト内壁の温度が低下する部分では、容易にかなりの高湿度となると考えられる。
698: 匿名さん 
[2012-05-21 06:22:33]
手の届かない場所、空気、水、ホコリなどが溜まっている場所

ダクト内 手が届かない・・・ホコリだらけ・・・

節電節電の世の中、一年中回さないといけないのか・・・
699: 匿名さん 
[2012-05-21 07:54:58]
今のミルクリークの全館空調や、三井ホームの展示場で使われてる既存のやつから、価格40パーセントオフの105万で、電気料金30パーセントオフのやつだしてきたじゃん、トヨタが。

もうトヨタあたりから個別空調より性能がよくなりだしたぞ
700: コンクリ命 
[2012-05-21 08:49:02]
えーと一つだけ質問いいですか?
有事の際にはどうなるのでしょうか?
当方、震災で3日間電気が止まったので気になります。

また、機械が故障した際にもどうなるのでしょうか?
701: 匿名さん 
[2012-05-21 09:14:49]
カビカビです
702: 匿名さん 
[2012-05-21 11:02:08]
>700
全館空調に関しては、春や秋は止めるから、それと同じ。ただ使えないだけ。
24時間換気に関しては、単独のダクト式熱交換換気と同じ。
他の換気システムと全く同様、使えないから、窓開けで対応。

機械が故障したら修理してもらうまで使えないだけで、個別エアコンと特に変わらない。
家中で冷暖房使えないことが不安ならバックアップで安い個別エアコン1台でも設けておけば良い。
703: コンクリ命 
[2012-05-21 11:26:58]
違いますよ。
スレの流れの通りカビについて質問しています。
704: 匿名さん 
[2012-05-21 13:58:33]
>703

匿名掲示板で質問して、
『カビません』とレスされたら信じるの?
『カビだらけ』とレスされたら信じるの?

直接、メーカーに問い合わせて得た答えは信じるの?
705: コンクリ命 
[2012-05-21 15:24:06]
いや、カビは発生するでしょ。
それについて質問してるの。
どう考えてるのかなーって。
706: 匿名 
[2012-05-21 15:45:05]
質問がアホみたいに下手
707: 購入経験者さん 
[2012-05-21 20:00:26]
カビかどうか調べてないけど、匂うことは確か。
臭いに敏感な方に全館空調は辛いかもしれない。
708: 匿名 
[2012-05-21 20:25:49]
空調の掃除をさぼるかはだな。
709: 購入経験者さん 
[2012-05-21 20:33:15]
なぜ掃除をサボるとか決め付けるのか不思議。
掃除出来ないダクト以外はマニュアル通りに掃除してますよ。
710: 入居済み住民さん 
[2012-05-21 21:13:48]
機械本体が万一壊れても24時間換気は別電源で働いています。嘘ばかり書かないでね!
711: 匿名さん 
[2012-05-21 21:26:06]
うちの家族はみんな臭いに鈍感だからあまり気にならないかな。
でもお客さんが来たときはカビ臭いって言われちゃうな。
でも全館空調としてはトータルで満足してるから気にしないようにしてる。
712: 匿名さん 
[2012-05-21 21:26:46]
>710
>24時間換気は別電源で働いています。嘘ばかり書かないでね!

電気止まっても動くってか(笑)
>>700
>>当方、震災で3日間電気が止まったので気になります。
713: 匿名さん 
[2012-05-21 21:31:45]
>707
>711
臭うっていうのは異常。
加湿機能付きでは?
714: 匿名 
[2012-05-21 21:57:27]
うちは4年目だけど、今のところ無臭。
加湿機能無し、空気清浄機能付き。
715: 匿名さん 
[2012-05-21 22:01:07]
>712

機械本体が万一壊れても、って前置きしてあるだろ。
肝心なところを勝手に端折るな。
716: 匿名さん 
[2012-05-21 22:59:29]
>>713
加湿機能は付いてますが稼動してません。
ハウスメーカーに問い合わせましたが、
全館空調はその性質上、完全に臭いを
なくすことは難しいとの回答でした。
717: 匿名 
[2012-05-21 23:22:01]
個別空調もかなりにおうけどな。
 クルマのエアコンも同様だ。
 あまり神経質にならずにまったり生きて行きましょう。
718: 匿名さん 
[2012-05-22 06:35:09]
>>717
アドバイスありがとうございます。
個別エアコンの時は臭いは感じなかったため
気になっていましたが今は諦めています。
719: 匿名さん 
[2012-05-22 10:08:53]
空調の臭いをハウスメーカーに聞くなんて嘘臭い。
空調はメンテも故障も空調メーカーだろ。
ここはニセ者だらけ。
720: 匿名 
[2012-05-22 12:27:37]
>>819
HMが窓口になって各業者が連携して対応するケースは普通にあるだろ。
特に責任分解点が明確になってない時点では。
そうやって当たり屋的にケンカ売るのはいいけど無知を晒してるだけだよ。
721: 匿名さん 
[2012-05-22 20:16:25]
>>720
荒らしには反応せずスルーで。
722: 匿名さん 
[2012-05-23 21:40:19]
換気運転をとめなければ、かびははえない。
しかも、敏感な私でも臭いも気にならない。
高気密高断熱と併用した全館空調は、快適で、やはり最高に贅沢な(実は経済的でエコな)空調システムです。
723: 匿名さん 
[2012-05-23 22:19:15]
鼻が鈍感な人がウラヤマシいです。
724: 匿名さん 
[2012-05-23 22:39:47]
>鼻が鈍感な人がウラヤマシいです。

鋭敏すぎるとストレス貯まりませんか?
鬱憤晴らしは余所でやってもらうといいんですけど。
725: 匿名さん 
[2012-05-23 23:16:32]
つまり臭いに敏感な人は全館空調は向かないということなんですね。
726: 匿名 
[2012-05-24 00:45:34]
>つまり臭いに敏感な人は全館空調は向かないということなんですね。

またループの始まりですか。

全館空調の家に住んでみたらどうですか。想像やネット情報で話しなくて済むんじゃない。なんでそんなことがわからないのか不思議なんですけど。

所詮エアコンなんですから悩んでないでさっさと契約して全館空調の新しい家に住めばいいと思います。

間取りを設計士と考えたり、キッチン・浴室・照明・カーテンのどのへんにこだわろうか悩んだり、造作家具の設計や家電の配置とか何パターンも思案したり、楽しいですよ。外構デザインもなかなか奥が深く、結構はまります。
727: 匿名さん 
[2012-05-24 06:51:02]
>726
HMか、近い方でしょ。
HMの一番望む施主です、デザインだけのお客さんが一番楽です。
本当の高高なら普通のエアコン1台で空調できます。
殆どの大手HMは出来ませんので、温暖な地域は全館空調を薦めるのでしょう。
都合の悪い性能面、もちろんカビのリスクなどの話題にならないようにデザインに話をそらす。
728: 匿名さん 
[2012-05-24 08:07:28]
高高で家を建て、個別エアコン1台にしました。

結論から言うと大失敗でした。エアコンのある部屋とない部屋の空気の巡回が
ないので温度差が大きいのです。すぐにエアコン3台追加するはめになりました。

後悔してももう遅いですが・・・。全館にしておけば良かったです。
729: 入居済み住民さん 
[2012-05-24 09:14:02]
「高高ならエアコン1台で全館快適」というのは良く聞くフレーズですが、必ずしも実態を表していないと思います。
本当?(Q値1.5くらい?)の高高でも、エアコン1台で快適にするには設計上の工夫が不可欠ですし、そもそもエアコン1台でフルパワーで運転するよりも、2台で余裕を持って空調したほうがCOPも良いです。
まあ、吹抜けや引き戸を多用したオープン間取りであれば、個別で全館冷房除湿も比較的やりやすいですが。
730: 匿名さん 
[2012-05-24 13:09:27]
>728
高高に及ばない家だと思います。Q値で1.5以下は欲しいですから大手は殆ど無しです。
高高ですと、当然エアコンは24h運転です、その方が電気代が安いです。
空気で多くの熱を運ぶのは適しません、大手HMで全館空調を選択するなら関西までが良いと思います。
話題になる、足元が寒いは関東での鉄骨系HMの典型だと思います。
731: 匿名さん 
[2012-05-24 13:24:47]
>729
床下エアコンですから、風呂も含め床暖房です深夜電力で外断熱基礎に蓄熱してます。
床下が全部がダクト(一つの空間)ですから各部屋の温度差はないです。
1階のエアコンで2階で暖を取ってるようなものです。
本当の高高になりますと熱の伝わり方は輻射が殆どです。(80%以上)
エアコンは深夜のみの運転ですから24hでしたら余裕充分です。
しかし2台の方が良かったかなと反省してます、夏は2台で暖房と冷房運転して再熱除湿させた方が良かったかな?と思っています。

732: 匿名さん 
[2012-05-24 15:25:00]
ここは全館専用スレ
733: 匿名さん 
[2012-05-26 07:14:09]
ダクトの掃除はどのようにするのかな。
したと言う人 是非教えてください。
734: 匿名さん 
[2012-05-26 08:30:10]
ファブリーズがいいですよ。
全館空調は臭いが全館に充満するので、それを逆手に取るわけです。
735: 匿名さん 
[2012-05-26 16:45:03]
ファブリーズは消臭剤で埃はとれないでしょ。

冗談が好きですね。
736: 匿名さん 
[2012-05-29 12:39:20]
結局ダクトの掃除をした人は居ないということですね。
737: 匿名さん 
[2012-05-29 13:38:48]
8年経過して解体したモデルホームのダクト写真です。

http://unohideo.white.coocan.jp/?m=listtop&p=23
738: 匿名さん 
[2012-05-29 18:56:53]
何を言っているのですか。
換気で虫を吸い込むなんて当たりまえでしょ。
何のためにフィルターが付いているの。
虫が嫌いな人は24Hr換気なんてできないよ。
人のことよりいも自分のことを経験を書いてよ。
個別のカビをとりたくてもお金が無いとか。
カビで死んだひとあの世から連絡連絡ください。
737てはっきり言ってば○。
30年も使うのかよ。
737相当のば○。
739: 匿名さん 
[2012-05-29 21:59:51]
737は、ダクトが意外とキレイと言っているのではと推測しますが・・・・
740: 匿名さん 
[2012-05-30 12:32:52]
>739
参考にならないのを出してるから言われてるでしょ。
741: 匿名さん 
[2012-05-30 12:45:30]
参考になるんじゃない?
742: 匿名さん 
[2012-05-30 16:29:03]
>741=737
>738参照
743: 匿名さん 
[2012-05-30 17:44:01]
>>737は参考になったけど
>>738は何の役にもたたない
744: 匿名さん 
[2012-05-30 18:50:39]
>>743さんに同感です。
745: 匿名さん 
[2012-05-30 19:09:03]
全館空調導入者は殆どの方がお気楽で羨ましいです。
お体を大切にして下さい、特にお子様の体に気を配ってあげてください。
746: 入居済み住民さん 
[2012-05-30 21:20:14]
>>745は役に立たないどころか必要の無いコメントだね。
747: 匿名さん 
[2012-05-30 22:18:02]
ところで、Q値と暖房費の関係は相関性があるといわれています。
(冷房費は他の夏期日射取得係数という重要ファクタが入り込むようです)
全館空調を導入しようと考えていますが、そこで、Q値と1月、2月の全館空調の電気代を
教えて頂きたいと考えます。
以下のアンケートの回答をお願いします。
・都道府県名:
・Q値:
・C値:
・全館空調電気代
 ・1月:
 ・2月:
多分、データを集めればある程度の相関式が出ると思いますので、ご協力のほどを
お願いします。
748: 匿名さん 
[2012-05-30 22:32:08]
>747
Q値に延床面積と温度差を掛けて熱損失だから、延床面積を教えてもらうか、
電気代を延床面積で割った面積当たりの電気代を教えてもらわないと。
後者の方が、Q値との関係を一目で比較しやすいと思いますけどね。
749: 匿名さん 
[2012-05-30 22:36:33]
748を訂正。
電力会社によって料金違うので、電気代でなく使用電力量をkWhを延床面積で割った値
でないと比較が難しいかも。
750: 匿名さん 
[2012-05-31 13:41:21]
>747
無駄だよ、全館空調導入者の殆どは見栄っ張りで知識ないから。
見栄を張ったデ-タしか出て来ないよ、鉄骨で建築したらC値はないでしょ。
鉄骨に限らずC値の計測は殆どないかも知れない。
751: 全館空調設置者 
[2012-05-31 21:21:28]
>全館空調を導入しようと考えていますが、そこで、Q値と1月、2月の全館空調の電気代を教えて頂きたいと考えます。

正直面倒ですね。拙宅(ツーバイ)も評判どおりの環境と電気代です。

これから建設ですか。一番楽しい時期ですかね。単純に全館か個別のどっちかなら全館でよろしいのではないかと思います。ただ、寒冷な地域で暖房設備に他の選択肢(床暖、蓄暖、暖炉などなど)をお考えなら、全館にこだわらない方が迷わなくて済むと思います。
752: 匿名さん 
[2012-06-01 19:57:43]
見栄を貼ったデータは出てこない。

全館ユーザーは金持ちだから電気代なんて気にしない。

そんなもの取っていない。
753: 匿名さん 
[2012-06-01 20:38:40]
>752
かいかぶってた、デ-タを出す知識もなかった(笑)
754: 匿名さん 
[2012-06-01 22:04:12]
トヨタの全館空調使えばいいじゃん、設置費こみで105万円。従来の全館より電気代が3割カットで現在最先端
755: 匿名さん 
[2012-06-03 06:13:35]
データを出す知識とはどんな知識なの。
756: 匿名さん 
[2012-06-03 23:54:59]
関東地方です。
C値:0.4
Q値:0.82
です。
建て終わって住むようになったら、全館空調の電気代報告します。
757: 匿名さん 
[2012-06-04 08:12:24]
>756
関東地方でそこまでの性能なら日射と生活熱だけで全館空調も不要ではないですか?
758: 匿名さん 
[2012-06-04 21:30:52]
>757
暖房は確かに必要性が薄いかもしれないけれど、夏期日射取得係数μ値との関係や夏場の高湿度がありますので、
冷房は必ず必要になりますですよね。それと家中どこでも同じ温度湿度で快適性を追求していますので・・・。
このくらいの投資はいいかと考えています。
759: 契約済みさん 
[2012-06-04 23:28:35]
断熱と気密はできるだけ良くした方がいい。

明らかに違いが解るよ。

他のOPは我慢するべし。
760: 匿名さん 
[2012-06-05 15:59:17]
確かに756は全館空調はいらない家だね。
無駄な投資はやめた方がいい。
761: 匿名さん 
[2012-06-06 18:51:34]
換気はやるよね。

外の空気が入るんだけど。
762: 匿名さん 
[2012-06-06 21:22:44]
>761
Q値0.82は熱交換器付1種換気でないと無理でしょう。
763: 匿名 
[2012-06-06 22:02:39]
762さんの言うとおり、詳細な断熱材の種類や厚さ、サッシなど分かりませんが、Q値が1を切るようなお宅は全熱交換でしょう。

764: 匿名さん 
[2012-06-07 19:34:20]
全熱換気は温度が下がらないのですか。
765: 匿名さん 
[2012-06-07 20:42:30]
>764
>全熱換気は温度が下がらないのですか。
全熱は湿度交換と温度交換をします、最近は湿度交換効率最大75%、温度効率90%と言われています。
冬の場合では温度20℃で排気すると吸気温度は18℃になります。



766: 匿名さん 
[2012-06-08 05:54:51]
温度効率90%はすごいですね。
どこのメーカーか教えて頂ければ大変有難いのですが。
767: 匿名さん 
[2012-06-08 06:40:54]
>766
今は殆どがその位は有ると思います。
熱交換器付は圧力損失が大きいので電力が熱交換器無しと比較すると10倍近いようです。
熱交換器が役に立つ時期は冬と夏で特に冬ですが1年中電力費が高いことになります。
Ⅰ,Ⅱ地域を除くとメリットは無いようです、電力差でエアコンを運転した方が得になります。
Q値の性能数値(0.3~0.5位影響)を良くするためには重要ですので高高では付いているのが普通です。
高価な物です、Q値争いの弊害で施主に余計に出費させてると思います。
768: 匿名です 
[2012-06-08 21:51:23]
拙宅はQ値=1.2,C値=0.4の次世代省エネ基準の1地域対応です。

個人的な考えですが、第一種の全熱交換は現状では色々と問題があると認識しており、迷わず第3種換気をきちんとしたロジックで使用している工務店さんにお願いしました。767さんが言われているように全熱交換換気を使うだけでQ値が変わります。でも住み心地がそれほど変わるとは思いません(あくまでも個人的な考えです)。HMが素人にこんなにすごい装置(ほとんど日本製)を使用していますと宣伝のために使っているようにしか思えません。スティーベル等のものなら良いかもしれませんが・・・。個人的な意見でした。
769: 匿名 
[2012-06-08 21:54:28]
換気のいらない家がいいな
770: 入居済み住民さん 
[2012-06-09 01:48:52]
全館空調のスレなので換気の話はスレ違いかもしれませんが続けますと…。

我が家は1種全熱交換型です(パナ)。以下の考えで決めました。
(1) 計画換気の確実性(3種は気密性がかなりよくないと計画どおりのルートで換気できないと聞いた)
(2) 快適性(3種は特に冬場の冷気が気になる。かなり給気口の配置を考えないといけなそう)
(3) フィルタのメンテナンス性(やや粉塵の多い立地なので、何箇所も掃除するの面倒)
(4) 熱交換への期待(なんかよさそうジャン)

で、住んでみて思ったこと
(1) 結局夏冬は換気量絞ってるし、そんなに気にすることでもなかったかな
(2) 冬場の給気が15度くらいでも、高高で家全体20度になっている状況に慣れてくると不快。給気口の位置をもっと吟味すればよかった。(あと気化式加湿器の風量を上げても不快)
(3) これは良かったです。今のところまめに掃除できてます。
(4) 効果はあるのでしょうが、電気代の割りに効率が悪い。特に夏の蒸し暑さ(愛知県です)に対しては役に立ってる気がしない。また、うちの機種はバイパス機能がないので、最近など、夜や朝方の冷気で躯体を冷やしたいと思うときに不便。

どうせファンの電気代使うなら、居住スペースでない小屋裏や床下に3種で給気して、エアコンなどで温湿度調整して、各部屋に回すような仕組みがうまく作れたら、そのほうが良かったなと思います。あ、もしかするとそれを機械でやると全館空調になるのかな。
771: 匿名さん 
[2012-06-09 06:51:58]
>768
>色々と問題があると認識しており
同感です、ダクト内のメンテが?
>Q値=1.2,C値=0.4の次世代省エネ基準の1地域対応です。
熱交換器が無しでの性能は素晴らしいです、殆ど生活熱と日射熱で賄えてると思います。
772: 匿名さん 
[2012-06-09 06:57:22]
>769
貴方が炭酸ガスを出しますので高気密では換気は必要です。
将来、炭酸ガスを初めとして有害物質を吸着分解などを安価にできるようになれば換気レスになるかも知れません。
低気密なら自然換気しますので換気を意識する必要は有りません。
773: 匿名さん 
[2012-06-09 07:14:03]
>770
全館でないですが。
(2)は全館空調ではないでしょう。
(4)は湿度交換効率最高75%は冬の話で夏は効率が大幅に落ちるそうです。
全館空調も除湿(再熱除湿)は電気代を無視すれば出来るでしょう、加湿が問題が有って現在は出来ないと言っても良いと思います。
ダクトが有るのは問題と思います、換気空気は暖めた後に下から入れて家全体をダクトと考えて上から抜くのが良いと思います。
774: 匿名 
[2012-06-09 13:47:27]
そろそろ梅雨時期になりましたが、みなさんは除湿と冷房どちらを使いますか?
775: 匿名さん 
[2012-06-09 13:56:38]
>>772

安っぽい表現になりますが木に呼吸してもらいます。
それなりの高高にはなるとは思いますが(測定します)
設置義務がありませんので設置しません。
776: 匿名さん 
[2012-06-09 18:30:42]
>775
木は呼吸するは例えであって、実際に木は呼吸出来るわけじゃないよ
777: 匿名さん 
[2012-06-10 02:16:37]
>774
梅雨はまだ2回目なので迷っています。
去年は除湿を多くしたような記憶があります。
778: 入居済み住民さん 
[2012-06-13 21:27:43]
全館空調は5月初めから電源を切っていますが、皆さんいつ頃から電源入れますか?関西地方ですが、今日は暑かったので昼に帰ったときには、まだ家の中はひんやりしていて、この分なら今月末頃まで全館無しでいきたいですね!無理ですかね?
779: 入居済み住民さん 
[2012-06-13 21:29:19]
778です。訂正します。「今日は暑かったのですが、昼に帰ったときには」
780: 匿名です。 
[2012-06-13 23:00:09]
全館空調導入者ではない素人ですが、全館空調(+24時間換気)は電源を切っても良いものなのでしょうか?また常に空気が流れていないとダクトの内部が不衛生になると聞いたことがあります。素朴な質問ですみません。興味がなければスルーして下さい。
781: 匿名さん 
[2012-06-14 00:01:12]
>780
冷暖房不要な時は、24時間換気はONで、空調のみOFFという状態です。
だから、ダクトには換気の空気が流れています。
782: 匿名です。 
[2012-06-14 20:52:30]
理解しました。ありがとうございました。
783: 匿名さん 
[2012-06-14 22:15:39]
>778
貴宅のQ値とμ値はどの程度でしょうか。
784: 入居済み住民さん 
[2012-06-15 21:22:38]
Q値などの数値は住む前も住んでからも聞いたことも無かったですので、申し訳ないですけど知りません。昨年5月から新築で住んでますけど、昨年は、全館空調が初めてだったので何も分からないまま電源は5月から11月まで入れっぱなしでしたので、今年は5月初めから切っていますので、皆さんはいつ頃から空調を使い始めるのか知りたいです。よろしくお願いします。
785: 匿名さん 
[2012-06-16 09:17:34]
>784
全館空調の換気を連続運転にした状態で、冷暖房をどの時期で入れるかは、Q値、μ値、居住地域、建物の東西南北方向の開口面積(窓面積)、冷暖房設定温度、居住状態の発生熱量などの各種条件で異なります。居住地域の情報からは、気象庁HPにアクセスして、過去5~10年程度の気温データの分析を行い、暖房度日数と冷房度日数を調査する必要があります。
このため、上記の種々の条件が異なれば、冷暖房の運転時期が異なるわけですから、他の方のものが、貴宅の運転時期の参考になるかどうか一概には言えないと思われます。
そうは言っても、多分目安が欲しいことと思われますので、貴宅の条件を以下のように仮定して(記述していない詳細な条件もありますが・・・・)、計算した結果をお知らせします。
■計算条件
・居住地: 東京
・延床面積: 150m2
・基礎断熱
・道路方向: 南東側
・Q値 : 2.0
・C値 : 3.0
・μ値 : 0.04
■計算結果
・冷房時期 : 5月~10月
・暖房時期 : 11月~4月
ただし、冷房の5月と10月、暖房の11月と4月は断続運転になります。
786: 匿名さん 
[2012-06-16 09:21:37]
計算条件の追加です。
■設定温度
・夏期冷房温度 : 28℃
・冬期暖房温度 : 20℃
787: 匿名さん 
[2012-06-16 10:01:08]
>784
東京に近い気候で、天候次第で毎年違いますが、6月下旬から7月上旬に入れ始めます。
この時期は、必要なら入れ、不要なら切ります。
788: 匿名さん 
[2012-06-16 10:52:39]
神奈川の我が家も冷房を入れ始める時期は787さんと同じくらいですね。
9月後半には冷房を切ります。
風通しの良い場所なので、9月後半になれば窓を開けて過ごせます。

暖房の運転は12月中旬から4月初旬くらいでしょうか。
それでも3月後半に入ると室外機は殆ど動いていません。
家族が皆寒がりなので、暖房の期間が他の方より長いかも知れません。
ちなみに夏場は29度位、冬場は22度位に設定しています。

いずれにしても決まりがあるわけではないので、
寒ければ暖房、暑ければ冷房ってことで良いんではないですか?
789: 入居済み住民さん 
[2012-06-16 22:15:43]
皆さん、お答えをありがとうございます。そうですよね、暑くなればスイッチ入れればよいだけですよね(笑)
5月と6月は今のところブレーカー切っていまして、出来れば検診に来る7月初旬まで切っていれば6月の基本料金が半分になるので我慢できるのかな?と考えていたので、ご質問しました。(細かい話ですみません)昨年は初めて使用したので5月から電源入れっぱなしでしたので、6月3日-7月5日の検針で9332円の請求でした。今年は寒いのかな?デンソー6馬力使用です。
790: 匿名さん 
[2012-06-19 22:22:11]
>789
デンソー6馬力の全館空調は、APF(通年エネルギー消費効率)はどの程度でしょうか?
馬力がかなり大きいので、4.0を下回るのが通常と思われますが、如何でしょうか。
791: 入居済み住民さん 
[2012-06-21 00:00:03]
790さんへ、APF(通年エネルギー消費効率)などの事は、素人なので計算も全く知りませんし、考えたこともありませんので分かりません。すみません。ただ電気代金だけ興味を持って使っているだけです。・Q値 ・C値 と皆さんは言われていますが、これも興味が無い(知識も)ので知りません。全館空調電気代:年間154800  12ケ月の平均12900円 全館空調部分は65坪。2X6工法です。

792: 入居済み住民さん 
[2012-06-21 00:21:25]
No.791です。蒸し暑くなってきましたので、全館スイッチ入れました!正解みたいです。お手数をお掛けしました。
793: 匿名さん 
[2012-06-21 10:39:12]
我が家も一昨日の台風で窓を開けられなかったので冷房運転を開始しました。
2時間ほどで全室キープモードに変更したので、室外機はそれ以来あまり動いてないようです。
朝夕は窓を開けて風を思い切り取り込んでいます。
794: 匿名さん 
[2012-06-21 11:03:06]
うちも台風を機に送風モードから冷房モードに変えました。
窓はほとんど開け閉めしません。
795: 匿名さん 
[2012-06-22 08:13:35]
昨日は涼しかったですが、冷房に切り替えた皆さんいかがでしたか?
うちは今建て替え中で、今度の冬から全館空調になるので楽しみです。
796: 匿名 
[2012-06-22 08:35:32]
我が家も数日前よりスイッチ入れてドライ29℃夕方肌寒く感じたら30℃、就寝時送風にしました。ドライ好きで夏はほぼドライ29℃です。冷暖房自動は殆ど使用してないので非効率使用かもですが、ドライ独特のヒンヤリ感が好きなので。

洗濯物が乾燥機だけでは追いつかないので部屋干ししてますが、ジメジメ感無いのが嬉しい。

DENSO3馬力顕熱交換です。晴れたらフィルター洗おうと思っております。約2ヶ月振りの稼働なんで。
797: 入居済み住民さん 
[2012-06-22 23:17:13]
久しぶりに全館空調のスイッチ入れましたが、28度設定でしたが今夜は切ったほうが涼しくて快適でした。今年は涼しいのかな?
台風のせいかな?
798: 入居済み住民さん 
[2012-06-22 23:21:21]
デンソーパラディアン三相の動力タイプですが冷暖房自動はとドライモードは使った事無いのですが、使用感はいかがでしょうか?ドライモードは電気代が高くつくと言われていますが、使用感などは、いかがでしょうか?教えてください。
799: 匿名 
[2012-06-23 00:42:07]
796です。主観ですがドライの使用感は「冷んやり爽やかサラサラ」です(笑)

冷房29℃設定だと帰ってきて玄関開けると暑いし湿気感じるけど、ドライ29℃弱運転は帰って来た時から「冷んやり爽やかサラサラ」に感じます。ドライは冷房の弱運転と聞きましたが、湿気を取るからそう感じるのかも。

電気代、私もドライ高いと聞いてましたが過年度平均は真夏で9千円程度でした。馬力も建物も小さいですが。
更に就寝時はセーブ運転(+2℃)にしてるからかも知れませんが。

これからの季節はドライお勧めですよ!

800: 匿名さん 
[2012-06-24 20:06:25]
電気代的には、
冷房 < 弱冷除湿 <<<< 再熱除湿

再熱除湿なんか電気代が怖くて使えません。
それに再熱が必要な温度だと暑くて堪らないって感じでもないし。
801: 入居済み住民さん 
[2012-06-27 22:36:13]
皆さん、今の時期は何度設定で使用されていますか?我が家は28度なら窓を開けてるほうが涼しいですが、これって当たり前ですか?
802: 匿名 
[2012-06-28 12:19:59]
>801
外が28度未満なら当たり前なのかな?と単純に思いますが。
外がいったん30度位になった時に28度設定だと涼しく感じますよね。そのあと外が25度まで下がれば、室内が28度を維持していたとしたら当然窓を開けたほうが涼しく感じるでしょう。

うちは部屋によって28度、29度、30度と設定を変えています。
803: 匿名さん 
[2012-06-28 12:55:36]
>801
単純な温度制御では、不快指数が一定になりませんから、当たり前な現象です。
例えば、日中、外の気温が高いときは冷房が作動しても、夜、外気温が下がるとただの送風動作になり湿度が上昇、不快指数も上昇といった具合です。
このため、我が家では不快感を比較的一定にしてくれるドライ(除湿冷房)を多用します(この使い心地は、メーカーにより違いはあると想像します)。
ここのところ関東は涼しいので、空調は使用していません(特に外が涼しい時間を中心に窓開け)。
804: 匿名さん 
[2012-06-28 13:11:07]
再熱ドライは光熱費が高くなると聞いているので殆ど使ったことがありません。
家は湿度だけを下げたいときは、2階のウォークインクローゼットだけ少し低めの温度で冷房運転させています。
その部屋からのリターン空気を室内全体に換気を使って循環させると、ドライ運転に近い効果が得られます。
ちょうど今の時期にこんな感じで蒸し暑いときに数時間動かしています。
805: 入居済み住民さん 
[2012-06-28 22:35:08]
801です。皆さん色々なご意見をありがとうございます。参考にして快適に過ごしたいと思います。今は涼しいので切ってます。またアドバイスをお願いします。
806: 入居済み住民さん 
[2012-07-01 09:16:49]
昨日は雨で湿気が多かったので始めてドライモードを使用しましたが、湿気が取れて快適な空間になりました。電気代が高くなると聞いていたのd使っていませんでしたが、もっと早く使ったら良かったと思いました。
807: 入居済み住民さん 
[2012-07-01 20:43:12]
全館空調(デンソー)3年目です。今年は4月に空調止めてから、窓あけと扇風機で快適(緑被率の高い高台です)でしたが、今日は気温も高く1日雨でむしむし肌がべたべたしました。昼食調理時に室温弱冷(ドライ)27℃湿度79%になったので窓を閉めて、今年初めて弱冷(ドライ)を1時間ほど運転。すぐにからっとした感じがしはじめ、室温26℃湿度58%になったところでやや寒くなってきて止め。窓を閉めたまま換気のみにして、夕食調理時にまた湿度が上がり始めたので30分ほど運転。その後は湿度室温ともに維持されています。今年はオーニング外部遮光は当然として、全館空調は基本的に弱冷(ドライ)短時間断続運転で運用してみようかと思います。
808: 購入経験者さん 
[2012-07-01 21:46:42]
デンソーのドライ運転は冷房より電気代が高いって言われてますが、何パーセントくらい高いのでしょうか?細かい話ですみません。今は雨で設定が28度(弱冷)で室温25度、湿度74%です。
809: 匿名 
[2012-07-01 22:17:53]
799です。
冷房とドライでどの程度光熱費違うかは分かりませんが、私の使用方法は

①7月~9月基本はドライ29℃、盛夏日中はたまに28℃
②今頃の様に少し肌寒い日は室温涼しくなったら送風モード
③就寝時は今頃は送風モード、盛夏はドライ29℃→セーブ運転で31℃に


こんな感じの運転で過年度平均8月~9月分の請求は9000円程度です。

3馬力なんで基本料金は安いですがリビング階段オープンプラン、オール電化です。フィルター掃除は月2~3回程度水洗いしてます。

810: 匿名さん 
[2012-07-01 22:43:15]
>808
温度設定だけをとってみての、電気代の比較は全く意味がないでしょうね。
再熱でない除湿冷房(冷房の間欠運転)なので、同じ程度の涼しさ(不快指数の低さ)を保とうと使ったならば、あまり差は出ないのではないでしょうか。
811: 購入経験者さん 
[2012-07-01 23:14:34]
No.809 さん、①7月~9月基本はドライ29℃、盛夏日中はたまに28℃とのお話ですが、普通の冷房はいつごろ使われるのでしょうか?   No.810さん、私はよく理解で来ていませんが、確かに弱冷(ドライ?)モードにすると冷房時より湿度が少なくなる気がいたします。
812: 匿名 
[2012-07-02 00:18:08]
809です。普通の冷房は使用しません。住み始めの頃は多少使用しましたがサラサラ感に欠ける気がしドライ試したら病みつきになってしまいました。先日久し振りに冷房27℃にしましたが、イマイチ爽やかさに欠けました。冷房の適温と運転力が掴めていないのです。
初夏~盛夏はドライ弱運転、春秋は電源オフ、晩秋~真冬は暖房弱運転、真冬夜で21~22℃日中暖かい日は送風モードです。
光熱費ですが、フィルター掃除をきちんと行い送風モード活用すると結果少なめです。
DENSOですがフィルターは当初掃除機で吸ってましたがヨレヨレになるのが早い&掃除機だけは清潔さに欠ける気がし台所洗剤で水洗いしてます。すぐ乾きますよ。

813: 入居済み住民さん 
[2012-07-06 21:36:28]
デンソーですが、冷房28度でしたら、蒸し暑さがありまして弱冷にしたら30度でも過ごしやすくなりましたが何方かがドライモードは電気代が高いと言われていましたが何パーセントくらい違うのでしょうか?もしも20%も高いのなら怖いなと思いまして・・・。昨年は真夏でも冷房-27-28度でしたが、梅雨時期のほうが暑く感じます。これって普通ですか?何方か教えてください。
814: 匿名さん 
[2012-07-06 23:15:51]
>813
その根拠も程度も伴わないうわさは、28℃の冷房と28℃のドライを比較すればということでは?
一般的には、弱冷房ドライの方が効きが悪い分、消費電力は小さいようです。
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html

デンソーの場合、冷房28℃では室温28℃までで止まりますが、ドライ28℃だと室温25~26くらいまで緩やかに動作するかと思います。これは、余計に仕事しているから当たり前で、同じくらいの過ごしやすさを感じるように設定したなら、ドライ29℃に対し冷房27℃(外の温度変化にあわせて変える必要あり)とかになるでしょう。この場合、送風ファンや間欠動作のロスなどわずかな効率の違いは考えられますが、大きな差が出る理由は何も無いと思います。
815: 入居済み住民さん 
[2012-07-06 23:58:05]
814,非常に参考になりました。分かりやすい解説で、納得できました。ドライ運転は、電気代が高いとお聞きしていましたので、昨年は一度も使用していなかったのですが、今の時期はドライモードが快適なのが分かりましたので積極的に使用していきます。また機会があれば教えてください。ありがとうございます。
816: 匿名さん 
[2012-07-07 06:22:41]
トヨタホームが新しく出した新商品の全館空調てどうなん?従来品のデンソー製より光熱費3割カットと記載されてるから、おそらく業界トップの性能になってると思われるんだけど、トヨタが作りましたとしか書かれてないもので。
817: 匿名さん 
[2012-07-07 23:49:18]
いまだ採用したという体験談は聞きませんね。
818: 匿名さん 
[2012-07-08 23:01:31]
現時点で価格は業界最安値、性能は業者トップらしいけどね。いきなりトヨタでてきたな
819: 匿名さん 
[2012-07-23 22:36:39]
東京住人のQ値0.79、C値0.35です。
全館空調の昼間の制御は、送風を最も強くして、外気温25℃までは送風、外気温27~26℃以上で冷房27℃でやっています。
家の中で汗をかくストレッチ体操などをやらない限り、外気温が35度程度になっても、とても快適に過ごしています。
820: 入居済み住民さん 
[2012-07-23 23:26:09]
813です。弱冷と冷房の違いについて、デンソーに聞きました。夏中を弱冷のみで使用を続けるのは、あまりお勧めできないと言われていました。湿度をどんどん下げるので温度も下がりすぎて、機械の中に結露が発生する可能性があるので外気温が上がってきたら、普通の冷房に切り替えてくださいの事でした。電気代はどちらも同じくらいだそうです。でも弱冷を今年初めて使用しましたが、からっとして最高ですが・・・・?どうしようかな?冷房の場合28度設定なら室温も28度ですが、弱冷なら29度設定でも27度になり寝やすいですが・・・・? みなさんどうしてますか?
821: 匿名さん 
[2012-07-23 23:55:52]
>820
全く変な話ですね。
冷房にしろ除湿にしろ、もし室内機に結露が起こらなかった湿度は一切下がりません。
そのためにドレンが付いていて水を排出するようになっています。
使っていれば分かりますが、ドライモードでも湿度が下がり続けることもありません。
何の部署のどういう立場の人の話か分かりませんが、単なる窓口の無責任な話としか思えません。
もし、正式な見解であるならば、カタログや取扱説明書に明記するよう、クレームすべき内容ですよ。
822: 匿名さん 
[2012-07-24 21:43:52]
デンソーPARADIAですが、弱冷はなくなっています。
その代りかどうかは、分かりませんが、除湿が付いており、これは再熱除湿で電気代が冷房より掛りますとの説明を受けています。
我が家は、湿度を下げるために、冷房を多用して、自ら調整しています。
就寝時は28℃設定で快適です。
823: 入居済み住民さん 
[2012-07-27 14:53:55]
デンソー使ってます。
私も弱冷房と冷房の電気代が気になって問い合わせてみました。
デンソーの弱冷房は再熱除湿機能(ドライ)とは違い、
冷房の間欠運転によるものだそうです。
だから、電気代はさほどかわらないらしいですよ。
824: 入居済み住民さん 
[2012-07-27 20:24:13]
820です。821さんの答えが信頼できそうなので、また何かあれば教えてください。823は弱冷房と冷房の使い分けはどうされているのでしょうか?ほんとに暑くなれば弱冷では無理なのでしょうか?私はとりあえず普通の冷房に切り替えましたが、湿度が少し上がるようです。
825: 購入経験者さん 
[2012-08-02 22:14:11]
[820です。821さんの答えが信頼できそうなので]の言葉の意味はメーカーの答えより821さんの方が信頼できるのお話で言葉が不足していて、他の方に誤解を与える表現でした。皆様、すみませんでした。関西地方ですが、先日友人の新築祝いに行きましたら、デンソーの新型(単相200)を使用していましたが、設定温度26度で使っていましたが、我が家は旧型ですが28度設定なのに?友人の家の断熱性能が悪いのか?失礼なので言えませんでしたが、デンソー新型使っている方はいかがでしょうか?
826: 匿名さん 
[2012-08-03 09:28:33]
冷房は温度を下げるためのもの、弱冷除湿は湿度を下げるためのもので同じ冷房でも目的が違います。
冷房は速く設定温度まで冷やし設定温度になればコンプレッサーが止まります。
弱冷除湿は除湿のために温度を急速には下げずに長時間低出力でコンプレッサーを回し続けようとします。
827: ご近所さん 
[2012-08-07 13:35:10]
全館空調の電気代いくらでしたか?
住み始めて初めての夏を迎えています。
先ほど届いた料金表をみてびつくり!
13000円超です。。。
弱冷房で28~29度にしていることが多く、
7月は何日か涼しい日があったので、その日は送風運転にしていました。
電源を切ることはなくつけっぱなしです。

やはり弱冷房は冷房より高いのかしら?
涼しくても送風にするより、ず~っと冷房をつけっぱなしのほうがいいのかな?
一度部屋の温度が上がると冷やすのに電気をたくさんつかうから。

みなさんの夏の電気代おいくらでした?

ちなみに我が家は45坪、基本料金は4000円、関東住です。
828: 入居済み住民さん 
[2012-08-07 14:48:24]
我が家もデンソー6馬力です。関西地方、基本料金5100円くらい床面積65坪、吹き抜け凄く大きいです。
7月4日検針6646円、8月4日検針18473円です。いきなり高くなっているのでビックリです。昨年8月が15291円なので約3000円も高い!理由は考えても分かりませんが、今年初めて弱冷運転を使用したのが関係あるのでしょうか?何方かのご指摘では、関係ないお話ですが、私のは分かりません?設定温度は28度キープです。
829: 匿名さん 
[2012-08-07 21:47:47]
>827
床面積50坪、デンソー4馬力、関東
今年7月20日頃検針分 約300kWhの7000円(内、基本料金約3000円)
昨年8月20日頃検針分 約550kWhの10000円(内、基本料金約3000円)
ほぼドライ運転のみで、7月分で涼しかった時はオフした日があります。
送風モードは、ファン電力の無駄なので、一切使用していません。
ちなみに、換気量は弱です。
830: 匿名 
[2012-08-09 14:26:45]
床面積45坪 
デンソーエース新型パラディア100V型ですので
他の電気代も含まれますが、
7月初旬検針 17,000円
8月初旬検針 23,000円 でした。
冷房27℃設定で24時間稼動です。
オール電化ではありません。また
照明は蛍光灯・LED半々です。
23,000円は驚き料金ですが、快適さを計ると
10,000円位にはなると思うので納得です。
831: 匿名さん 
[2012-08-09 14:36:04]
全館と言っても木造2×4によるものなのか
鉄骨造なのかによって熱効率が大幅に違ってくる
建坪が50、60坪なら15000~18000円は妥当な数字だと思いますよ
832: 匿名さん 
[2012-08-09 16:05:06]
季節は違うけども一条床暖房も、だいたい月に1万3000円くらいかかるんでしょ、こうこう住宅でも。
833: ビギナーさん 
[2012-08-09 18:54:30]
結構電気食うんだな…
やっぱり金持ちの道楽だ
834: 匿名さん 
[2012-08-10 00:26:18]
そこで太陽光ですよ。
835: ビギナーさん 
[2012-08-10 06:14:25]
今時の高高は昼間は外気より温度が低いので夕方以降しかエアコンはいらない
月のエアコンの電気量は2000円くらい
836: 匿名さん 
[2012-08-10 08:00:28]
>835
日中エアコン入れず不快指数はどれくらいを保てますか?
837: 匿名さん 
[2012-08-11 01:43:18]
>>827
弱冷房の方が高いですよ。
真夏に弱冷除湿する必要はないです。

我が家は37坪で東芝4馬力 28度風量自動

7月 313Kwh 7,620円
去年の冷房ピーク時(8月)で 503Kwh 10,255円

838: 837 
[2012-08-11 01:50:27]
ちなみに暖房ピークは
1月 1,114Kwh 17,993円 22度風量自動

冬の方が内外温度差が大きいので電気食います。

839: 829 
[2012-08-11 11:16:39]
>829に補足

設定は、ほとんど29℃ドライで、たまに28℃ドライ。
室内環境は、不快指数75くらいで、温湿度なら26.5℃前後の60%前後くらいでしょうか。
この不快指数を冷房モードで得ようとすると、この季節で、27℃、26℃を頻繁に切り替えないとうまくいかないようです。

いかにコストパフォーマンス良く冷房や除湿を行うかは、次の
「冷房温度を下げても省エネに」に書かれているように、
エンタルピーが出来るだけ大きい状態で目標の不快指数にもっていくかだと思います。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110408/106323/?ST=print

なお、今年8月20日頃検針は、今日のメーター値から予測すると500~550kWhと昨年より僅かに少なくなりそうです。
これは、平均的には空調機で750Wの電力を消費している計算になります。
840: 入居済み住民さん 
[2012-08-11 14:09:23]
>この不快指数を冷房モードで得ようとすると、この季節で、27℃、26℃を頻繁に切り替えないとうまくいかないようです。

湿度が上がるから?
日中でも頻繁な切り替えが必要なら相当な高高住宅なのでしょうな。
841: 匿名さん 
[2012-08-11 20:36:14]
居住地:IV地域紀伊半島平野部、理科表による月別平均気温1月4.5℃8月26.7℃年15℃、日最低気温の月別平年値1月0.6℃、日最高気温の月別平年値8月30.7℃。
住居仕様:高高全館空調平屋40坪、C値0.6、Q値約1.8、全館空調自己設計(送風機480㎥/h)吹出口8箇所、ダクト径100Φ、エアコン100V4kw1台、換気3種(送風機315㎥/h、100%循環可能、夏冬期約95%循環(臭気感じない)、春秋100%換気)、台所20cmプロペラ換気扇、風呂排気ファン(羽根径10cm)、電気契約従量電灯B、40A契約(冷蔵庫2台)、給湯器レンジ都市ガス。
居住暦2夏1冬、生活者人数2人無職ほぼ毎日在宅、主婦。
生活環境、冬全室室温25.5-27度湿度50-60%石油ストーブ1台(暖房出力2.6Kw 約16h運転、加湿器なし)夏全室室温25-27度湿度40-50%エアコン1台 全電気代7月6日-8月5日1.4万円/月(2夏経験)、冬1月中旬-2月中旬0.9万円/月、灯油6ヶ月500L(1冬経験)。
感想:夏冬Tシャツ1枚裸足生活、ファン運転しなくても風呂の床は6時間程度で乾燥。非常に快適。
842: 匿名さん 
[2012-08-12 07:22:01]
居住地:IV地域紀伊半島平野部、理科表による月別平均気温1月4.5℃8月26.7℃年15℃、日最低気温の月別平年値1月0.6℃、日最高気温の月別平年値8月30.7℃。
住居仕様:高高全館空調平屋40坪、C値0.6、Q値約1.8、全館空調自己設計(送風機480㎥/h)吹出口8箇所、ダクト径100Φ、エアコン100V4kw1台、換気3種(送風機315㎥/h、100%循環可能、夏冬期約95%循環、春秋100%換気)、台所20cmプロペラ換気扇、風呂排気ファン(羽根径10cm)、電気契約従量電灯B、40A契約(冷蔵庫2台)、給湯器レンジ都市ガス。
居住暦2夏1冬、生活者人数2人無職ほぼ毎日在宅、主婦。
生活環境、冬全室室温25.5-27度湿度50-60%石油ストーブ1台(暖房出力2.6Kw 約16h運転、加湿器なし)夏全室室温25-27度湿度40-50%エアコン1台 全電気代7月6日-8月5日1.4万円/月(2夏経験)、冬1月中旬-2月中旬0.9万円/月、灯油6ヶ月500L300L(1冬経験)。
感想:夏冬Tシャツ1枚裸足生活、ファン運転しなくても風呂の床は8時間程度で乾燥。非常に快適。洗濯物室内乾ほぼ8時間で乾燥
843: 匿名さん 
[2012-08-12 07:27:37]
居住地:IV地域紀伊半島平野部、理科表による月別平均気温1月4.5℃8月26.7℃年15℃、日最低気温の月別平年値1月0.6℃、日最高気温の月別平年値8月30.7℃。
住居仕様:高高全館空調平屋40坪、C値0.6、Q値約1.8、全館空調自己設計(送風機480㎥/h)吹出口8箇所、ダクト径100Φ、エアコン100V4kw1台、換気3種(送風機315㎥/h、100%循環可能、夏冬期約95%循環、春秋100%換気)、台所20cmプロペラ換気扇、風呂排気ファン(羽根径10cm)、電気契約従量電灯B、40A契約(冷蔵庫2台)、給湯器レンジ都市ガス。
居住暦2夏1冬、生活者人数2人無職ほぼ毎日在宅、主婦。
生活環境、冬全室室温25.5-27度湿度50-60%石油ストーブ1台(暖房出力2.6Kw 約16h運転、加湿器なし)夏全室室温25-27度湿度40-50%エアコン1台 全電気代7月6日-8月5日1.4万円/月(2夏経験)、冬1月中旬-2月中旬0.9万円/月、灯油6ヶ月300L(1冬経験)。
感想:夏冬Tシャツ1枚裸足生活、ファン運転しなくても風呂の床は8時間程度で乾燥。非常に快適。洗濯物室内乾ほぼ8時間で乾燥
844: 匿名さん 
[2012-08-12 11:53:13]
>840
>湿度が上がるから?

はい、そうです。
それなりに年数も経った家なのでQ<1.5、C<0.5くらいと最近では中高?、ただ、夏は温度差は小さいため、Q値の多少の差より次のようなことかと思います。

デンソーの換気は、全熱ではなく顕熱交換のため、外から温度の流入は減っても水蒸気はダイレクトに入ってきます。
このため、冷房モードでは、外から熱の流入が少ないと、設定温度のままコンプレッサー止まった状態が長く続き、湿度が上昇しやすくなります。それで、1℃設定を下げると今度は効き過ぎたりと、不快指数を保つことが難しい。
これに対し、ドライモードでは、室内が設定温度以下でも適当にコンプレッサーが入ったり切れたりしてくれるので、不快指数が大きく変動しないで済みます。
もちろん、不快指数で制御してくれれば一番良いわけですが。
845: 匿名 
[2012-08-12 14:14:01]
東芝の全館空調を使って二年になります。夜は28℃をセーブして、風量微弱にして寝ているのですが、朝方寒くて布団をかけ直してます。 皆さんは朝方寒く感じる事ありませんか?
846: 匿名さん 
[2012-08-12 14:37:20]
うちは寝室だけ30℃設定にしています。三菱です。
847: 入居済み住民さん 
[2012-08-12 18:47:21]
>>845
28℃のセーブ運転なら30℃設定になりますね。
我が家でそんなことをしたら暑くて目がさめます。
848: 住まいに詳しい使徒 
[2012-08-12 23:55:55]
確かに28℃のセーブでは暑く感じるかも知れませんね?
うちはセーブにする時は26か27℃にしています。
まぁ、ここのところずっと暑いので27℃キープですけど。
薄着だと少し寒く感じる部屋もありますが、全館のバランスを取るのが難しいですね(^^;;
ちなみにTOSHIBAです
849: 匿名 
[2012-08-13 13:33:05]
845です。皆さん暑いくらいなんですね。我が家は夜中は28℃セーブでも、朝型寒く感じるくらいで…
寝入りは暑いんですが。

一歳の息子だけ、汗かきながら寝ている状態です。
確かに室温30℃です。


室温調節なかなか難しいですね
850: 匿名さん 
[2012-08-13 14:12:17]
>849
室温30℃だと仮に湿度が40%と低かったとしても多くの人が暑さを感じる不快指数です。
ただし、これ以外に体感温度を下げる要素に風速があります。
吹き出し口のルーバーが人が寝ている方に向いているなど風を浴びていませんか?
851: 入居済み住民さん 
[2012-08-13 20:51:39]
>>849
夜の気温が低い地域なのですか?
冷房の風量を微風ではなくて風量自動にしておけば気温が下がったときに
換気だけの風量になるのでいくらかマシかも。

再熱除湿にしておくと温度は下がりませんが電気代が凄いことになりそうです。
852: 匿名さん 
[2012-08-13 20:56:26]
>>848
部屋の中が暗くなりますけどヨシズで徹底的に遮光すると各部屋の温度差は少なくなりますね。
853: 匿名さん 
[2012-08-13 22:33:12]
東京地区のQ値0.79、C値0.3、オール電化、エコキュート、全館はデンソー新型PARADIAです。
太陽光発電はありません。延床面積70坪。
日中室温27℃設定、夜寝る時は時々冷房と送風を使い分けます。
フレッツ光のミルエネで、最近、電力を毎日把握していますが、1日当り総計で650~750円です。
ガス代がなくなったことと家が広くなり、家中の温度がどこでも同じ±0.5℃に制御されています。
高気密高断熱は空調制御が効き易いので、快適です。
854: 匿名 
[2012-08-14 22:41:56]
エアコン機能が家中に効いているから全館空調は快適ですね。
855: 匿名さん 
[2012-08-15 01:52:56]
快適だけど家の中にいると全く季節感はないなぁ。。
856: 匿名さん 
[2012-08-15 22:18:28]
温度による季節感はないですが、窓から眺める風景で季節感を感じています。
外に出る必要がなければ、着ている洋服は、いつも同じ程度の薄着です。
857: 購入検討中さん 
[2012-08-16 02:02:01]
>>855
 贅 沢 だ 

858: 匿名さん 
[2012-08-16 11:57:55]
>>856
Low-Eの二重ガラスって外の景色が綺麗に見えないですね。
859: 匿名さん 
[2012-08-16 15:04:45]
なんで、緑のだから?綺麗じゃん。又ここにもボンビー内窓スカスカ中古不細工君登場かな。
860: 匿名さん 
[2012-08-18 08:05:05]
Low-E366ガラスは綺麗に見えますです。
従来のLow-EⅡより、若干お高くなりますが・・・。
861: ビギナーさん 
[2012-09-01 06:20:23]
全館空調導入された方、今年の8月の電気代は如何でしたでしょうか。
アンケートは以下の項目でお願いします。
・地域  :
・延床面積:
・Q値  :
・C値  :
・電気代 :
・太陽光 :
・ガス代 :
862: 匿名さん 
[2012-09-01 08:00:19]
>861
全館空調導入された方は「おおらかな方」が多いのでQ,C値のデ-タとかは集まりません(笑)
863: 匿名 
[2012-09-01 10:53:41]
施主も家もおおらかだと
864: 匿名さん 
[2012-09-01 11:22:27]
>861
・地域  : Ⅳ
・延床面積: 38坪
・Q値  : 2以下(推定)
・C値  : 2以下(推定)
・電気代 : 12,000円(前年10,000円) 低圧電力
・太陽光 : 全館空調と関係なし
・ガス代 : オール電化

電気代は電力会社で違うので比較にならないでしょ。
関電なんかは安いし。
865: 匿名さん 
[2012-09-02 11:37:15]
正直、騙されて全熱式の全館空調入れちゃった人は災難だよね、、これはもうしょうがない。専門家の意見は一致、顕熱式にせよと

今から選ぶ人はデンソー一択だろ、もう全熱型を選ぶバカはいない。調湿機能付きなんてものは言いようだな、
866: 匿名さん 
[2012-09-02 11:46:07]
>865
何の脈絡もなく全熱型がバカとはなんやねん?
867: 匿名さん 
[2012-09-02 14:37:49]
>865
なぜ????
868: 匿名さん 
[2012-09-02 14:39:27]
>865
トイレにも空調付けれるから?
869: 匿名さん 
[2012-09-02 15:39:32]
ちょいと調べりゃわかるでしょ、Google先生に聞け
もう専門家の間では結論は出てて、全熱型はダメ
870: 匿名さん 
[2012-09-02 17:04:17]
皆さん、分かりました?
URLを紹介してください。
871: 匿名さん 
[2012-09-02 17:23:20]
>869
>862でも述べたけど、ここの住人はおっとりしてますので、手を取り、足を取っても中々理解して貰えません。
突き放しても、のれんに腕押しです、理解を得るには一から懇切丁寧に説明してください、それでも多数の方は理解できません。
872: 匿名 
[2012-09-02 18:08:12]
ここにも顕熱ばか登場
873: 匿名さん 
[2012-09-02 19:27:43]
>865
デンソーの全館入れているが、
ペアになる換気装置の消費電力がバカでかいところが駄目だ。

デンソーさん、安易に海外の持ってこないで消費電力4分の1とか
5分の1くらいのリプレイス出来るやつを開発してください。
874: 匿名さん 
[2012-09-03 20:33:24]
確か今年度にトヨタホーム向けで出てるやつが、光熱費が業界最安値でなかたったっけ?スマートエアーズとかいうやつ
顕熱型でお値段も105万からと業界最安値
875: 購入検討中さん 
[2012-09-03 21:24:47]
873さん、
>865
デンソーの全館入れているが、
ペアになる換気装置の消費電力がバカでかいところが駄目だ。
と言われていますが、月でいくら位の光熱費が必要ですか?
気になるので教えてください。宜しくお願いします。

874さん、
スマートエアーズは誰でも買えますか?
876: 匿名 
[2012-09-03 21:33:49]
買えますよ。
877: 匿名さん 
[2012-09-03 22:03:51]
うそばっかり、スマートエアーズ単体ではデンソーエースに行っても買えんでしょう。
878: 匿名さん 
[2012-09-03 22:33:04]
>877
トヨタホームの家ごと買えば誰でも買えるって事でしょう。
879: 匿名さん 
[2012-09-03 22:35:20]
そんな質問誰がするんだ?
880: 匿名さん 
[2012-09-03 23:07:23]
>875
換気装置は消費電力100~200W、広さ次第ですが120Wとすれば1ヶ月で86kWhになるので、
値上がりした電気単価25円だったなら月に2000円くらいですかね。

881: 購入検討中さん 
[2012-09-03 23:43:28]
880さん、ありがとうございます。換気だけで2000円なら確かにもったいない気もしますが、仕方ないですね。確かデンソーの三相200の全館入れてますが、工事の人が換気だけで5000円は必要と言っていましたので、それからすると2000円は安いのですが、工事の人が間違ってるのか?どうなのか?
882: 匿名さん 
[2012-09-03 23:46:13]
>881
三相200で3Kw契約だと基本料金が3000円位するので電気代2000円と合わせて5000円なのでしょう。
883: 匿名 
[2012-09-03 23:55:41]
顕熱は電気代も素晴らしいね
884: 匿名さん 
[2012-09-04 00:03:56]
>880で書いた換気装置は、3相200Vの全館空調とは別の100Vですので、
間違いのないよう、一応コメントしておきます。
885: 匿名さん 
[2012-09-04 00:05:04]
>877
パラディアってスマートエアーズと殆ど同じものじゃないの?
886: 匿名さん 
[2012-09-04 00:06:20]
>883
電気代を気にする人は全館空調なんか使えないよ。
887: 匿名 
[2012-09-04 00:17:44]
人がいない部屋まで涼しいのは経済的につらいよ。
しっぱいした。時間帯によってリビングや寝室だけ冷やしたいのに。

次は冬が心配です。

888: 入居済み住民さん 
[2012-09-04 00:26:52]
>887
貴方は全館ユーザーじゃないね。分かりきった事をあえて書く辺りが姑息なアンチだね。
889: 匿名さん 
[2012-09-04 00:59:04]
>887
ハイムの集中管理方式の個別エアコンなら時間帯で設定できたんだが。

>次は冬が心配です。
冬は冷房時の2倍の電力量が必要だけど電気料金が夏料金じゃなくなるので電気代は2倍にはならない。
890: 匿名さん 
[2012-09-04 01:06:57]
パラディアとスマートエアーズでは。
スマートエアーズのほうが改良されているはず。
そもそも105万でパラディア売ってないでしょう。
倍はする。
891: 匿名さん 
[2012-09-04 01:09:19]
ハイムは全熱型だからな。国土交通省のお役人様が、後々にトラブルになると嫌なので換気量をかなり増やしなさいよ、とただし書きしてるのが全熱型換気

余分に換気する金がかかる、汚れを含んだ湿気をリサイクルするリスクが高まる、細菌が完全に取りのぞけず循環する。これは一条のロスガードや三菱のエアロテック、三井の東芝の全館空調にも言える事だけど
ハイムのはさらに性能悪いうえに全熱型、しかも何故かデンソーの全館空調より高い、ハイムで全熱型でモドキを入れるなら、トヨタの顕熱型で105万で全館空調いれたほうが安いだろ
892: 匿名さん 
[2012-09-04 09:43:38]
全館空調のためにハウスメーカーを決めるってのもイマイチ、イマニ、イマサンに感じるな。
893: 匿名さん 
[2012-09-04 10:10:51]
>>892
でも空調だけでと企業姿勢が見えるよね、専門家の間では、もう第一種の全熱型についてこりゃちょっとあかんぞという意見で結論が出始めてて、政府もこりゃあかんぞってことで全熱型第一種換気の場合は換気量を増やしなさいよ(もし汚染トラブル起きても、政府は事前に危ないから換気量を増やせと言ったよねと逃げられる)
となってる現状。政府も規制まではできずの状態

ここで全館空調は三菱とダイキン、東芝製が、問題の全熱型
第一種換気は一条のロスガードやタマホーム、アエラホーム、セルコホームなど全熱型でアウト。セキスイハイムの快適エアリーも全熱型でアウト。


政府の規制が無い状態で、しっかり全熱型を撤廃して安全な第一種機械換気や全館空調をやってるとこは、当然、他の耐震や基礎等でもしっかりやってるのではという話になるよね。
894: 匿名さん 
[2012-09-04 11:59:37]
>893
政府見解の全熱型が駄目のソースは?
ここであなたが駄目だとわめいていても説得力なしですよ(笑)
895: 匿名さん 
[2012-09-04 12:10:51]
国土交通省が全熱型の第一種換気コンタミでやベーやベーと、この換気方法だけは他の換気と違って換気量を増やしなさいよと、異例のただし書きが書かれてる。
896: 匿名さん 
[2012-09-04 12:25:22]
>895
>871参照。無駄ですよ。
おんぶすれば、今度はだっこですよ(笑)
最後は危ないと書いてないとか言われるだけ、深く読むことも出来ないです。
897: 匿名さん 
[2012-09-04 12:36:27]
建材最大手のリクシルの、アイフルホーム、GLホームも全熱型でアウト
パナソニック系統の空調は第二種でもともとアウトだけども、第一種にしても全熱型でアウト、パナソニックを使ってるスウェーデンハウスも全熱型でアウト

セーフはデンソーの全館空調を使ってるトヨタホーム
デンソーの全館空調を使ってる住友不動産、東急ミルクリークなど
あと宗教上の理由でトヨタは嫌いだ、どうしてもデンソーは使いたくないって人は、高気密住宅にして、第三種セントラル換気が今んとこは最善策。北海道民は経験則で、こう気密第三種セントラルが第一種より良さげだぞってんの知ってるようでこう気密第三種ばっか
898: 匿名さん 
[2012-09-04 12:51:34]
全熱型よりは高気密の第三種セントラルがマシ、顕熱型第一種換気や全館空調にできないんなら、高気密住宅のセントラル三種で

低気密住宅で第三種セントラルにしても意味が無く、第一種を選ぼうにも全熱型しか選択肢が無いよという方、もうなんともならんって人は通称便所三種と呼ばれる、一番簡易な換気でOK
空気汚染で死ぬこたねーだろと開き直って、夏や冬は換気を止めつつ窓を開けて生活したりするのもいいのでは?
899: 匿名さん 
[2012-09-04 14:25:16]
>895
『○○が△△と言っていた』これでは噂レベルと変わらないですね (笑)
国土交通省の公式資料へのリンクはどこでしょうか?
900: 匿名さん 
[2012-09-04 14:31:15]
どうせ資料なんか出てこないw
901: 匿名さん 
[2012-09-04 14:46:24]
>900
おんぶだっこには出すな、過去スレ読め。
902: 匿名さん 
[2012-09-04 21:19:00]
スレ間違ってないか?
過去スレにないど
903: 入居済み住民さん 
[2012-09-04 21:40:06]
うちは全熱だけど、何が問題なんだろう?
快適そのものだけど・・・
904: 匿名さん 
[2012-09-04 22:07:04]
>895
こいつの受け売りか。
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/031025HP-02.htm
-------
国交省も注意を促す
 全熱交換型は『給気の湿度調整効果があり、熱回収効果も顕熱型よりやや高いのですが、環気(排気)の一部が給気に混入するというデメリットもあります。〈以下正誤表による追加文。編集部注〉熱交換換気システムを導入する場合、機械換気量の設計において「有効換気量率(熱交換装置における排気及び装置周辺空気の給気への混入率)」を考慮しなければならず、熱交換器のない換気システムよりやや大きめの機械換気量が必要となります。』
--------

東芝製の全館空調の有効換気量率は88.3%なので11.7%が漏気による換気ロス。
換気計画は2時間に1回の換気+換気ロス分になってやや規定よりやや大きめなのは確か。
1割強のロスが気になるヤツは全熱交換器を使わなけりゃ良いだけ。
905: 匿名さん 
[2012-09-05 02:58:07]
つまり全熱型は細菌はウヨウヨ循環し続けるな
906: 匿名さん 
[2012-09-05 06:07:31]
顕熱馬鹿は三菱地所も読めない低脳。 ちしょ、だってさw
相手にしないほうが良い。
907: 匿名さん 
[2012-09-05 08:22:32]
どう頑張っても全熱型が欠陥商品だという事実は変わらないのに。

チショチショしか言えない全熱信者様のあだ名はチショ君でいいでしょ。全熱様と一緒に心中すればいい、一般人はこれから全熱型は避ける
908: 匿名さん 
[2012-09-05 10:37:18]
一般人は、第3種の換気システムしか入れられないから関係ないね。
909: 匿名さん 
[2012-09-09 14:00:27]
全館空調の8月の電気代は?
910: 匿名さん 
[2012-09-09 14:01:53]
いちまんえん強
911: 匿名さん 
[2012-09-09 14:06:07]
空調費(換気+エアコン)だけでしょうか?
912: 匿名さん 
[2012-09-09 14:14:14]
あたりまえ
913: 匿名さん 
[2012-09-09 14:16:51]
了解です。ちなみに、地域は?
914: 匿名さん 
[2012-09-09 14:30:02]
瀬戸内海沿岸部
915: 匿名さん 
[2012-09-09 15:09:13]
了解です。ありがとうございました。
これから計画の参考にさせて頂きます。
916: 匿名さん 
[2012-09-09 15:17:51]
>915
空調費はセーブ運転とかの節約を全くしなくて夏28度、冬22度で年間約12万円(低圧電力)。
太陽光4kwの売電額が約16万円なので空調費はメンテ代含めて10年間は太陽光で賄えます。

あとは太陽光も全館空調も故障しないのを祈るのみ。
917: 匿名さん 
[2012-09-09 16:20:31]
追加で教えて下さい。
太陽光の工事費は、おいくらでしょうか。
918: 匿名さん 
[2012-09-09 20:56:13]
>917
150万円 瓦一体型パネル
919: 匿名さん 
[2012-09-09 22:12:20]
んん~~~。
太陽光は、10年使って工事費の元が取れる状態ですか。
ちょっと財布と相談します。
920: 匿名さん 
[2012-09-09 22:17:45]
>919
売電には自家消費分は含まれてないし補助金50万だから10年以内に償却
921: 匿名さん 
[2012-09-09 22:25:12]
そうですか。補助金50万があるのですね。
ありがとうございます。
922: 匿名さん 
[2012-09-09 22:31:16]
>921
補助金も買取額も少なくなってるが。
でも、太陽光パネルもかなり値下がりしてる。
923: 匿名さん 
[2012-09-10 09:04:23]
低圧電力は太陽光発電では賄えない、と聞いていたのですが使えるんですね。
924: 匿名 
[2012-09-10 12:28:22]
いいえ。発電の電力をそのまま低圧には接続しません。別契約です。
(家計的に同じ財布なので賄えると考えても良いですが。)
なのでいくら発電しても低圧電力の費用負担は変わりません。(単価1/3だからその方が良いけど)

925: 匿名さん 
[2012-09-10 19:46:23]
>923
>924 さんも書いているように太陽光発電は低圧電力には使えません。
その代わり昼間ガンガン冷房を使っても売電量は減りません。
低圧電力の買電が14円/kwで太陽光の売電が48円/kwなので売った方が得です。

得なのは売電額が高い10年目迄だけですが。
それ以降は蓄電池が安くなるとか電力自由化で低圧電力が下がる事を期待してます。
926: 匿名さん 
[2012-09-14 22:03:00]
以前、もっとも安価という全館空調のトヨタホームで契約された方、おられますのでしょうか。
実際のところどうなのでしょう?
927: 匿名さん 
[2012-09-14 23:04:03]
最も安価とかそれ以前に、顕熱式のまともな全館空調がトヨタしかないからな。あとの全館空調はカビるんるんな全熱型の全館空調。調湿機能付きと言えば聞きざわりはいいけど
928: 匿名さん 
[2012-09-14 23:10:58]
>926

ここでトヨタ関係のまともな回答は得られませんよ。
929: 匿名さん 
[2012-09-15 00:38:45]
>926
トヨタホームの全館空調はデンソーのパラディアのOEM版でしょう
http://paradia.jp/
930: 匿名さん 
[2012-09-15 08:16:31]
安い全館空調は実は機械が安いのではなく、住宅メーカーが一部を負担しているだけです。
特に住宅に魅力がない場合は、別なところでインパクトを出す必要があります。
931: 匿名さん 
[2012-09-15 08:38:07]
パラディアより改善されてるんじゃないのヨタ仕様で
932: 匿名さん 
[2012-09-15 11:47:11]
光熱費を30パーセント改善、価格もハイムの快適エアリー120万や一条の全館床暖150万より安いよ。105万からって感じだから。三井の全館空調とかだと350万からとかなのにね
系列には安く安くというヨタ価格なんかね?
933: 匿名さん 
[2012-09-15 12:50:59]
>932
パラディアより30%もエコだなんて凄すぎますね。

それから三井の全館空調は工事費込みで150万円からです。
934: 契約済みさん 
[2012-09-15 22:41:34]
トヨタの資料チラ見させてもらった感じでは、パラディアより効率良かったけど、実際のところは不明ですね。
そもそもトヨタは断熱微妙みたいですし。
935: 匿名さん 
[2012-09-21 22:41:36]
新たな省エネ基準ができるようです。本年12月初旬に施行のようです。
「資料2 認定基準の水準等について」によれば、将来的にゼロエネルギー住宅が謳われています。
http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...

単なる全館空調住宅じゃなく、これからは省エネ性も兼ね備えた全館空調住宅が要求されます。

936: 匿名さん 
[2012-09-28 21:32:34]
全館空調住宅がもっとエネルギーを小さくしてエコにできる技術がないかしら。
快適性は、抜群なのですので。
937: 匿名さん 
[2012-09-29 21:57:15]
>936
快適性を十分に得るためには、電気代が高くなるのは止むを得ないと思います。
全館空調がエコになるということは、エアコンの効率も同時に上がることですから、エアコンの局所運転・居室間欠運転とは、基本的な快適性に関する考え方が異なります。
経済性のみを単純に採るなら、やはりエアコンの局所運転・居室間欠運転でしょうね。
938: 匿名さん 
[2012-09-29 22:00:15]
個別エアコンを最低台数、特定シーズンだけ付けっぱなせばよい
939: 匿名さん 
[2012-09-29 22:16:26]
>938
言えてます。ただ、お体が弱い方など、ヒートショックを嫌う方などがおられると思います。
大学病院や高級ホテルなどでの、全館空調が快適なのと、同じです。
940: 匿名さん 
[2012-09-29 22:19:55]
断熱気密をきちんとしていれば、それで全館空調になる
941: 匿名さん 
[2012-09-29 23:11:44]
>938
家のQ値、C値に対して、最低台数のエアコンを設定するのは、可能と思われます。
ただ、この場合、どのようにエアコンの風量を快適となるように、全館に回すかという問題になります。
(これが不要という場合は、必ずしも全館空調と同じ快適性にはならないでしょう)
全館を同じ条件にするには、風量を第一種換気以上で回さないといけないので、全館空調に近づくような気がします。

一方、低容量のエアコンを全居室に備える方法も考えられます。
この場合は、室外機の台数が煩わしくなります。工事費を含めたコストは、不明です。
942: 匿名さん 
[2012-09-29 23:47:39]
付けっぱなせば勝手に回るでしょう
943: 入居済み住民さん 
[2012-09-30 19:48:17]
ファースの家はその答えにならない?
944: 匿名さん 
[2012-09-30 20:14:52]
ならない

全然関係ない
945: 匿名さん 
[2012-09-30 22:09:16]
20畳くらいなLDKで全館空調の噴出し口が4つ。
つまり個別が4つ付いているのと同じ。

個別エアコンを沢山付けないと全館空調と同じにはならない。
946: 匿名さん 
[2012-10-01 00:19:33]
ずっとつけてれば一緒
低回転になる
947: 匿名さん 
[2012-10-01 00:46:19]
うちは30畳のLDKで吹き出し口が6ヶ所あります。
だからどこにいても温度差を感じる事はありません。しかも極めて微風なので
不快感も全くない。

もう5年以上住んでいるけど、良く出来たシステムだと思います。
948: 匿名さん 
[2012-10-01 00:56:59]
一定温度になると高高住宅なら吹き出し口の数など関係なくなる
オンオフ繰り返すなら多いほうが良いだろうが
個別の方がCOP、APFも遥かに優れているし
大体の全館空調屋の設計は過剰容量
HMは大概高高じゃないから余計そうかもしれないが
949: 匿名さん 
[2012-10-01 20:02:23]
全館の吹き出し口は窓の近くにあるので快適。
高高住宅でも窓は弱点だからね。

それから全館は常に微弱な気流ああるのでそれも快適。
冬だと少しスースーするけど。
950: 匿名さん 
[2012-10-01 20:29:35]
冬場は全館空調は不快
パネルか床暖
951: 匿名さん 
[2012-10-01 20:30:30]
シーリングファンやサーキュレーターを使えばよい
952: 匿名さん 
[2012-10-01 20:41:41]
>951
全館というかエアコンは風が出るから不快なのでしょう。
だからシーリングファンやサーキュレーターは却下。
953: 匿名さん 
[2012-10-01 22:28:16]
>950
我が家は、全館空調で基礎断熱です。
基礎部に、1F暖房分を床にガラリを設けて、基礎に強制的に循環させています。その結果、建替え前の以前の家の床断熱状態に比べて、現状の床は極めて暖かですよ
この方法は、お勧めです。
954: 匿名さん 
[2012-10-01 23:31:48]
>953
ガラリだけで循環できるの?
それとも床下に噴かしてるの?
955: 匿名さん 
[2012-10-02 21:20:51]
>954
あくまでも強制的に循環です。何もしないで循環状態に絶対なりませんので注意が必要です。
我が家は、床下の基礎内に吸気口を設けてフィルタ付のガラリを通して循環させています。
ガラリ位置や面積は、心地よく循環させるための風気量などを建築設備屋さんが計算してくれます。
床下で送気して1F側に出す方法もありますが、やはり人がいつもいる側の1Fから、床を通じて基礎部に循環させ、その空気をフィルタに通して、熱交換させて循環させた方が、人体に対する健康影響に良いと考え、このようにしました。
956: 匿名さん 
[2012-10-02 21:26:51]
>>952
温風が直接身体に当たったり、室内の温度差ができることが不快なのです。
サーキュレーターやシーリングファン使ったことないですか?
サーキュレーターを扇風機だと思ってませんか
957: 匿名さん 
[2012-10-04 21:58:13]
全館空調は、Q値1.0以下にしないと電気代が高くなり過ぎるので、現実的ではありませんよ。
958: 購入検討中さん 
[2012-10-05 11:34:11]
新築にあたり現在悩んでるものです
価格、性能、メンテナンス、保証とバランスを考えてくと三菱のエアロテックかな?と思ってるんですけど
皆さんの中でここがいいよと言うHMや空調メーカーがありましたら是非教えて下さい
959: 匿名さん 
[2012-10-05 14:48:58]
三菱か三井なら全館空調まわりは安心してよいでしょう。
960: 匿名さん 
[2012-10-05 14:51:44]
全熱型は専門家の評判がすこぶる悪いので、下手すると数年後は評価がガタ落ちしてる危険性はゼロじゃない
顕熱式のデンソー製が最近は一番評判がいいよ
961: 匿名さん 
[2012-10-05 17:25:11]
>960
専門家って誰ですか?
実際は全熱性の方が比率が高いのはどうしてですか?技術的にはどちらの方法でも採用
出来るはずです。
962: 匿名さん 
[2012-10-05 18:57:06]
>959
APFと電化上手が使える、PARADIAが良いと思います。
理由は、以下の通り。
1.全館空調は、冷暖房電力費がエアコンで冷暖房する戸建に比べ、約4倍掛るので、エネルギー消費効率APFが4.9とこのクラスでは高いものである。
2.通常使われている旧式の全館空調は、電圧200V (三相3線式) の低圧電力であるが、PARADIAは家庭電力100Vが使え、電化上手契約ができる。そのため、冷房に比べて電気代が掛かる夜間電力に対して深夜割引でとてもお安いので、暖房費が全館空調でも驚くほど高くならない。

また、近々、HEMSにも対応したものが出るようです。
なお、全館空調の快適性は、どのメーカーも変わらないと思います。
963: 匿名さん 
[2012-10-05 19:14:54]
SUPER2X4工法を2×6工法で造って、断熱性能上げるなら、全館空調は賛成します。
しかし、標準的な2X4工法では、エアコンに比べて、余計に電気代掛けるだけだから。止めた方が良いでしょうね。
964: 匿名さん 
[2012-10-05 19:32:53]
>958
HMは、考えておられるように、2×工法が気密・断熱を取りやすいので、2×工法HMなら、どこでもいいと考えます。
他に、スウェーデンハウス、東急ホームズ、住友不動産、セルコ があります。

ただ、HMは考えている家のデザインと予算に影響すると思いますので、いろいろ見学してみることが必要でしょう。
秋冬の冷暖房時の快適性を求めるなら、まず、高気密・高断熱を選択してから、全館空調メーカーを検討した方が良いです。

地元のHMでも、設計屋さんがいるところであれば、全館空調メーカーの設計屋さんと一緒になって検討するので、地元でもほとんど問題ないと思いますよ。
965: 匿名さん 
[2012-10-05 20:04:04]
>960
なんかこういう話になると
Tホーム信者または工作員が
必死に書き込みますね。

全熱式も顕熱式も一長一短で

結局は家の性能に依存するところが
多いと思います。
(断熱性や気密性の悪い家に
 全館空調を搭載すると
 電気代が恐ろしいことになるそうです)

空調で気にするところは
・電圧の契約(低電圧の別契約が必要か)
・フィルタの掃除のしやすさ
・静音性能
・温度設定機能

辺りを調べてみてみたらどうでしょうか。

ネットでは、工作員の書き込みも多いので
展示場で実物を確認すべきと思います。
966: 匿名さん 
[2012-10-05 22:34:19]
静音性は、小屋裏設置タイプなら、振動抑制ゴムパッドや小屋裏床への断熱材充填で全く気にならないものになります。
これは、全館空調の機械(ほとんどメーカーで大差ない)というより、住宅の設計の問題です。

温度設定機能は、高気密高断熱だと、どの部屋も快適なので、これも問題ないと考えます。
高高ではなかった、昔の住宅では、やはり部屋ごとに調整したくなるので、この発言が出るのだと思います。

ただ、トイレとお風呂の換気方法が、全館空調に含めるかどうか、議論になるところです。
エネルギーロスを少なくするには、すべての換気を全館空調側に取り込んだ方が良いです。
しかし、お風呂の換気を全館空調ダクトに回すと湿気が多いので、ダクト内にカビ発生の懸念があります。
(冷暖房しない時でも送風をしていれば、空気が循環しているのでカビが生えないという考えもある。)

トイレは、全館空調で吸気して、熱交換し、空気は排気できるもの(顕熱型)が良いと思います。
我が家は、お風呂は個別強制排気、トイレは全館空調で吸気として、住んでいます。
967: 匿名さん 
[2012-10-05 22:39:19]
2Fなどの居室への床置き型はさすがに音がうるさいのでお勧めできません。
968: 匿名さん 
[2012-10-05 22:40:46]
>964
これですね。
http://paradia.jp/model/
969: 匿名さん 
[2012-10-05 22:54:02]
>962
HPでは、もうHEMSと連携しているようですよ。
http://www.denso.co.jp/ja/products/consumer/jutaku/airconditioning/ind...
970: 匿名さん 
[2012-10-05 23:07:42]
>966
体感温度に個人差があるので部屋毎に調整できれば便利だと思います
(風量を変更するだけなんだけどね)
971: 匿名さん 
[2012-10-06 11:15:27]
>956
全館空調を入れるようなスペックの家だとそれなりに高高だし全館の吹き出し口は5畳に1つくらいあるのでサーキュレータを使わなくても温度はほぼ均質になるんで空気の攪拌は不要です。
それに気流を作ると体感温度が下がるので少し暖房設定温度を上げなきゃいけない。
972: 匿名さん 
[2012-10-06 11:20:49]
>962
PARADIAの実績ってどうなの?
10年過ぎたくらいで故障して部品がないから修理できません
なんてことにはならないのかな。
全館空調なら部品を交換しながら30年は持って欲しいな。
973: 匿名さん 
[2012-10-06 11:26:38]
>971
>全館の吹き出し口は5畳に1つくらいあるので

50坪で20箇所も吹き出し口あるの?
そんな付けなきゃいけないのは低か中断熱の家じゃないの?
974: 購入検討中さん 
[2012-10-06 11:28:51]
そのデンソーのシステムっていくらくらいするものなの?
4LDKぐらいで
975: 匿名さん 
[2012-10-06 11:35:41]
>972
それは、

デンソーがなくなる = トヨタがなくなる = 日本から産業がなくなる

と同じことで、ありえへんなあ~~。
976: 匿名さん 
[2012-10-06 11:38:23]
>975
150~170万円
第1種換気も込みです。
977: 購入検討中さん 
[2012-10-06 11:40:22]
>>976
ありがとう

そんなものなのか
今1種換気で60-70万計上されてるから、追金100万ってところか
うーむ、悩むぞい
978: 匿名さん 
[2012-10-06 11:41:46]
>975
家電の補修部品の供給年数は製造打ち切り後7年なので3年で次の機種が出てそれから7年経つと部品が無くなってるって事もあるよ。
979: 匿名さん 
[2012-10-06 11:50:27]
>973
全館はチャンバーでダクトを分岐させてるだけなので吹き出し増やしてもコストはそんなに増えないから。
それに吹き出しは窓の近くにあって窓からの熱気冷気を防いでくれるので快適。

高高住宅でも窓は断熱の弱点でしょ。
980: 匿名さん 
[2012-10-06 12:07:27]
>979
吹き出しだけで20本もダクトスペースがいるでしょ
あなたの家が何坪で吹き出し何本かはっきり書いてみてよ
981: 匿名さん 
[2012-10-06 12:40:03]
>980
37坪の小さい家なので吹き出し口は10箇所だね。
ダクトスペースには全く不自由していない。
5畳に1つは居室の話なので廊下やホールはもっと少ない。
982: 匿名さん 
[2012-10-06 12:41:08]
11箇所だった。
983: 匿名さん 
[2012-10-06 12:57:10]
うちは45坪で15箇所です。
984: 契約済みさん 
[2012-10-06 13:05:18]
980
こんなのに、
まともに回答
する必要の無いのに
985: 匿名さん 
[2012-10-06 13:35:27]
>983
排気口とかリターン含めてない?
986: 匿名さん 
[2012-10-06 16:21:25]
>970
当初は、私も個人差があるだろうと思い、部屋ごと個別温度設定に拘っていました。(個別と言っても実際は風量だけですが)
結果的に、これは、全館空調で実際に生活経験したことがないため、エアコンと同じ感覚と勘違いしていたからでした。
全館空調の空調環境は、特に風を感じず過ごしやすい、高級ホテルをイメージすると分かりやすいと思います。

家族に極端な寒がり暑がりがいないせいか、そもそも全館空調がエアコンに比べて快適なせいなのか、家の中の設定温度を一括設定にしているにも関わらず、特に家族から不満が出ないのが現状です。

また、新しいデンソーの全館空調は、2領域で温度設定が可能ですが、高高のためか、領域ごとに設定温度に差を付ける必要もありません。
987: 匿名さん 
[2012-10-06 20:20:15]
冬場はダンパー調整しないと南と北の部屋で温度差が出るよ。
太陽の力は侮れない。
988: 匿名さん 
[2012-10-06 21:52:37]
>987
単に風量設計のミスでは?
それを考えて、メーカーは風量を設定しているはずです。
989: 匿名さん 
[2012-10-06 21:57:55]
>987
夏場も同じように出ているのではないでしょうか。
窓の種類は、どのようなものを使用していますか。
990: 匿名 
[2012-10-06 22:22:29]
私の家は上下のエリア設定にしたので、夏は上寄り、下寄りです。ただ、夏でも寝る前に下寄りにすることがあります。(そよ風でも嫌というのがいるので。)
バランス取りは難しいですよ。
991: 匿名 
[2012-10-06 22:23:23]
修正。
>夏は上寄り、冬は下寄りです。
992: 匿名さん 
[2012-10-06 22:25:19]
>988
全館空調に実績のあるHMなのでそれはないかと。
全館空調のマニュアルには夏冬でダンパー調整しろと書いてます。

>989
窓はアルミ樹脂複合のLow-E
庇が長いしヨシズで遮光してるので夏場は差はでません。
993: 入居済み住民さん 
[2012-10-06 22:59:14]
>>958
三菱エアロテックで2年目ですが、快適です。
「三菱地所ホームどうですか」のスレッドは見ましたか?
賛否ありますが参考になるかと思います。
994: 匿名さん 
[2012-10-06 23:02:51]
>992
当方のマニュアルには、夏冬でダンパー調整しろとは書いていません。
特に風量のバランスも取っていません。
当方の家は、南窓側と北窓側の温度もほとんど変化がない状態です。
多分、高気密・高断熱の仕様に影響されているものと思います。

ただ、ゾーンコントロールは「自動」で選択していますが、同じように、1F,2Fの上下で領域分けしているので、機械の方で自動調整している可能性は極めて小さいと思われます。
995: 匿名さん 
[2012-10-06 23:16:56]
>994
40坪弱の平屋建てで全部屋に掃き出し窓があるのが影響しているようです。
当然北側の部屋にも北向きの掃き出し窓があります。
996: 匿名さん 
[2012-10-06 23:26:03]
>995
掃き出し窓に対して、窓グレードLow-Eはつらいと思います。
窓ガラス性能は、Low-E ⇒ Low-EⅡ ⇒ Low-E366 の順で向上します。
その辺りを十分に考えれば、影響がなくて済んだと思われます。
ただ、Low-EⅡ、Low-E366は輸入窓クラスになると思います。
997: 匿名さん 
[2012-10-07 09:22:05]
>990>992
南側窓にブラインドを設けて、冬場の日射の微妙な量を調整し、手間の掛るダンパー調整を避けた方が得策かと思います。電気代もそんなに変わらないと思われますし。
なお、これから、建築される方には、断熱性Q値、気密性C値に加えて、夏期日射取得係数η値にも、気を配ることをお勧めします。
998: 匿名さん 
[2012-10-07 10:46:19]
>996
掃き出し窓だけじゃなく採光通風を優先しているので大きな窓が多いんですよ。
それを輸入窓にするとそれだけで・・・

>997
ダンパー調整は年に2回だけなので調整量が分かればそれほど手間ではありません。

999: 匿名さん 
[2012-10-07 11:21:58]
>998
現在は、超円高状況なので、過去に手の届かなかった輸入窓を入れるチャンスですよ。
1000: 匿名さん 
[2012-10-07 11:28:17]
>998
>通風を優先
全館空調採用で通風という意味が分かりません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる