住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

No.1501  
by 匿名さん 2012-12-27 16:15:14
>1500
今年は寒いから我が家でも去年より増えてますよ。
No.1502  
by 匿名さん 2012-12-27 16:39:34
>1500
電力単価、消費電力量や気温の差も調べずにみてもらってたら、
それはただのクレーマーです。
No.1503  
by 匿名さん 2012-12-27 16:41:13
>1496
低圧電力の基本料金だけで6万円/年ですから無理だね。
No.1504  
by 匿名さん 2012-12-27 17:26:14
>1503
80坪を超えるような巨大な家ですか?
それとも断熱がかなり悪いのですか?

Q値1.6程度の30坪くらいなら2kWで基本料金2万5千円くらいだよね。
No.1505  
by 匿名さん 2012-12-27 17:51:26
全館なんて古き良き時代の遺物だね。
過去の一時期の栄光にいつまでも酔いしれている。
3.11以降、時代は変わっているのにね。
可哀想。
時代の流れに鈍感な低レベル層向きだね。
No.1506  
by 匿名さん 2012-12-27 18:43:43
大人の対応をお願いします
No.1507  
by 匿名さん 2012-12-27 18:44:06
>1504
Q値が優れていて、家が小さいのなら全館空調など不要でしょう。
全館空調は大手HM、特に鉄骨系でないですか?
No.1508  
by 匿名さん 2012-12-27 19:33:39
全館空調は設備投資としては旨みがあるからね。
簡単には手放したくないアイテムですね。

No.1509  
by 匿名さん 2012-12-27 19:52:35
インテリア性の高さも好評価。
個別の壁式も天井埋め込み式もカッコ悪いから。
No.1510  
by 匿名 2012-12-27 22:08:38
>1504
低圧2kWで動かせる全館空調ってどこなの? 最低3kWは要ると思うのだけど。
No.1511  
by 匿名さん 2012-12-27 22:47:30
>1510
最近のは知らないけど、昔のデンソーのシリーズでは2kWからあったよ。
次の人は、山武の2kWだし。
http://blog.goo.ne.jp/majyoko_goo/e/f9db244d84c6f9affa77b0e6280bb3aa
No.1512  
by 匿名さん 2012-12-27 22:48:52
>1510
30坪くらいなら、あり得ると思うよ。
当方、70坪で4.5kWなので
No.1513  
by 匿名さん 2012-12-27 22:53:02
全館空調は、個別エアコンに比べて意外と効率的で、電力が掛からないようですね
しかし、個別に比べて、電気代が掛かると一般に言われています
その理由は何なのでしょうか?
初心者で検討中なので、教えて下さい
No.1514  
by 匿名さん 2012-12-27 23:01:29
>1513
全部の部屋にある個別エアコンを24時間稼動させるよりは全館空調の方が安いってだけで安くはないよ。
No.1515  
by 匿名さん 2012-12-27 23:50:31
>1513
高気密・高断熱住宅なら、個別エアコンを全部運転するよりも全館空調の方が電気代がかなり安いと思います。

夏と冬、家に入るとホッとする家中の温度差が殆んど無い快適さを是非感じてください。

No.1516  
by 匿名さん 2012-12-28 00:22:29
高気密・高断熱住宅なら、個別エアコンを1台運転するだけで済むので全館空調より電気代がかなり安いと思います。

熱交換ダクト式換気と組み合わせることで夏と冬、家に入るとホッとする家中の温度差が殆んど無い快適さを是非感じてください。
No.1517  
by 匿名さん 2012-12-28 08:13:09
>1513
1.大手HMでの採用が多いため家の性能Q値が悪い。
2.ヒ-トポンプは熱交換器が効率を大きく左右する、全館は大型になるので熱交換器も大型にしなければならないがコストが掛かるので小型に作る。
エアコンも同じで小型(小出力)程、効率が良い、小型でも熱交換器の大きさが同じため出力に対し相対的に大きいことになる。
3.エアコンに比較すると売れる数が少ないため開発速度が遅い、日進月歩のエアコンと比較すると効率が劣る。
No.1518  
by 匿名さん 2012-12-28 08:25:33
快適性を一番に求めるなら全館空調。
仮に全館空調で失敗した家よりも、個別空調で失敗した家の方が悲惨。
1516が言うような、一台の個別エアコンで云々な家は少なくとも自分の周りで実現できている人はいない。
No.1519  
by 匿名さん 2012-12-28 08:33:15
>1518
期待が大きいため全館空調での失敗の方が惨め、床暖も必要な大手鉄骨系HMにたくさんの例が有ります。
No.1520  
by 匿名さん 2012-12-28 08:38:08
>1518
快適性を求めるのは家の性能です、全館空調だけでは快適性は良くなりません。
No.1521  
by 匿名さん 2012-12-28 08:43:34
少なくとも全館空調の実績の多いHMは次世代省エネ水準にも満たないような家に全館空調システムは導入しない。
最低でもQ値=C値2以下の性能はあるよ。でなきゃクレームだらけになる。
No.1522  
by 匿名さん 2012-12-28 08:51:03
全館空調を導入した人のスレッドなのに、該当しない方が混ざっているようですね。
No.1523  
by 匿名さん 2012-12-28 09:11:33
導入を検討している方のためのスレでもあるよ。
裏事情もちゃんと伝えなくてはね。
全館が快適なら何も他人様の様子を伺う必要もない。
何か腑に落ちないから、他の全館様から様子を伺っているに過ぎない。
自分の失敗は認めたくないのが人情。
それに輪をかけているのがメーカーサイドの情報操作。

何か腑に落ちないところを指摘しているのがアンチ全館。
的を得ているから余計に腹が立つのだろう。
残念。
No.1524  
by 匿名さん 2012-12-28 09:30:42
全館空調は快適だが運用コストの掛るシステムです。ただし、冬場に半袖を着てアイスクリームを食べるような生活を期待すると期待ハズレになる。暖かくも寒くもないのが全館空調の暖房。
No.1525  
by 匿名さん 2012-12-28 09:33:22
>1523
全館空調の家に住んだことがないアンチ全館の意見はいりません。全館空調の導入に失敗してアンチになった人の意見なら有用ですが。
No.1526  
by 匿名さん 2012-12-28 09:40:50
>1521
クレ-ムが怖いから床暖房も薦めているよ。
No.1527  
by 匿名さん 2012-12-28 09:49:43
>1526
それは何処のHM?
No.1528  
by 匿名さん 2012-12-28 09:54:34
毎日タバコを1箱吸っている人ならそれを止めれば全館空調のランニングコストが賄えてお釣りが残る。
410円 x 365日 = 149,650円
No.1529  
by 匿名さん 2012-12-28 10:18:22
全館空調の家にヘビースモーカーの人が居たら、その家は悲惨ですね!
No.1530  
by 匿名さん 2012-12-28 10:34:18
>1527
鉄骨系。
No.1531  
by 匿名さん 2012-12-28 10:38:02
>1530
そもそも積水ハウスなんて全館空調の施工は稀でしょう。
No.1532  
by 匿名さん 2012-12-28 10:39:29
>1529
マンションは蛍族。
一軒家はごきぶり族、台所換気扇を廻して吸っているの見た。
No.1533  
by 匿名 2012-12-28 15:03:23
>1525
まったく同意。
>全館空調の導入に失敗してアンチになった人の意見なら有用ですが。
個人的にはこっちの例を知りたい。自分は導入して正解だったと思ってる。
No.1534  
by 匿名さん 2012-12-28 15:28:24
>1533
恥をわざわざ晒すような方はいませんよ。
よいしょだけは業者関係が断ってもしますから(笑)
アンチの中には導入して失敗してる方もいるようです。
No.1535  
by 匿名さん 2012-12-28 16:13:32
>1534
推測で書かないように。
ちょっと前に電灯契約でパラディア使って電気代が高いってのも失敗事例かな。
No.1536  
by 匿名さん 2012-12-28 17:30:00
これだけ評判の良いシステムは今時珍しい。
ネガコメは一部の妬みや訳ありの人だけですね。

ただ住宅性能だけは気を付けた方が良いです。大手でなかったり、全館実績の少ない所は
要注意です。
No.1537  
by 匿名さん 2012-12-28 18:20:26
地元だけど、問題なかったよ。
全館はどこでもOKと思うよ。
大手だとQ値1.0以下にできないし。
No.1538  
by 匿名さん 2012-12-28 18:53:22
>1516
家を建てるときにそういうお宅を何軒か回って見学したけど家主は快適でしょ~って言うけど少しヤセ我慢入ってたね。流石にエアコンから遠い部屋は快適とは言えなかった。全館空調のお宅には遠く及ばなかったよ。
と言う事で導入コスト、ランニングコストが掛かる事を承知で全館空調を導入しました。
No.1539  
by 匿名さん 2012-12-28 22:06:29
2年前の夏に一条の体験住宅を経験し、エアコン1台の冷房で体験宿泊しました。しかし、高高のわりに部屋間で冷房の温度差があると感じ、やはり快適性は全館空調だと思い、現在はそうしています。
全館はとても快適ですよ。
こればかりは、住んでみた方でないと分からないと思います。
イメージの分からない方は、高級ホテルに宿泊した時の空調をイメージすると分かりやすいと思います。
住んでいて、何も温度について不満に感じることがないのです。
冬場のお風呂に入る際の脱衣場での寒さをまったく気にする必要がありません。
エアコンと同じとおっしゃる方がおられますが、やはりエアコンとは空調環境が別物です。(以前はエアコンのみの家だったので)
全館空調は、エアコンと異なり、空調の風をほぼ感じないくらいの微風で、家中ほぼ同じ温度±1.0℃で制御できています。
これは結構すごいことで素晴らしいと思います。
No.1540  
by 匿名さん 2012-12-28 22:11:43
高級ホテルって毎度言ってるやつ頭悪いね

どんなに高級ホテルでも加湿器と空気清浄機は頼むし


>>1538

そんな家が何件もあるのか?



No.1541  
by 匿名さん 2012-12-28 22:17:02
高級ホテルに泊まったことない輩は感覚が分からないから仕方ないな。
No.1542  
by 匿名さん 2012-12-28 22:18:20
高級ホテルは空調加湿なので、加湿器は付いていませんが・・・
No.1543  
by 匿名さん 2012-12-28 22:23:20
どこの高級ホテルが加湿していますか?
国内ホテルはさほど詳しくないですが
海外では少なくとも知らない。
No.1544  
by 匿名さん 2012-12-28 22:23:36
>1540
>1539さんは温度の事を言ってるのであって湿度や空気清浄機は関係ないだろ。

>そんな家が何件もあるのか?

3軒周ったよ。施主も高高自慢したいみたいで快く見学させてくれました。
>1539さんの言われるように部屋の温度差はあるし全館空調と違って微風が無いので夏は不快でしたね。
ま、冬場の微風はスースーした感じで少し寒いけど(笑)

>1539
全部屋の温度差が±1.0℃はちょっと言いすぎ。
No.1545  
by 匿名さん 2012-12-28 22:24:57
プラス40万程度で、Q値2.0程度から1.0程度にできるよ
その分、電気代は1/2
Ⅳ地域だと少なくとも年4万円の冷暖房費の差ができるから、10年程度でトントンにできる
家の耐久性を30年と考えれば、十分に元が取れるます
ただ、わずか40万程度の初期予算がないと無理だけどね
No.1546  
by 匿名さん 2012-12-28 22:27:57
>1544
>温度差が±1.0℃はちょっと言いすぎ。
そんなことないですよ。放射温度計でいろんなところ図っています。
±1.0℃は家の造り方にも依存するとは思いますが・・・・・
No.1547  
by 匿名さん 2012-12-28 22:30:11
>1542
我が家の全館空調も空調加湿。だが高級ホテルには程遠い内装。
No.1548  
by 匿名さん 2012-12-28 22:33:33
確かに内装を高級ホテル並みにするには、一般にちょっと無理ですね
No.1549  
by 匿名さん 2012-12-28 22:35:01
>1546
あ、±1.0℃ってことは2度ね・・・
そんなもんです。失礼しました~
No.1550  
by 匿名さん 2012-12-28 22:37:52
その3件のQ値C値はどの程度ですか
一言で高高と言われてもよくわかりません
ちなみに、今の個別エアコンは再熱除湿も加湿も付いてるものもあります
当方が採用予定の換気システムも除湿機能、加湿機能プラス温風があります
全館空調で除加湿を搭載しているものは限られていると思います
本当に絶対湿度も含めて快適なら微風など必要ありません
ダイキンの業務用デシカを家庭用発売前から実験的に導入している工務店の
モデルハウスでも実証されています
微風が必要だということはそもそも快適ではないということです
No.1551  
by 匿名さん 2012-12-28 22:42:39
あぁ~~
いよいよ全館の環境を知らないのを明らかにしたね
好きにした方が良いよ
ダイキンデシカ命でやったら
電気代掛り過ぎて、導入後に泣いてください
No.1552  
by 匿名さん 2012-12-28 22:46:59
>1550
グランツーユーです。高高の部類には入らないかな。
快適空間のためには温度、湿度、気流が必要じゃなかったかな。
No.1553  
by 匿名 2012-12-28 22:53:32
ダイキンデシカではありません

150
入らないですね
No.1554  
by 匿名さん 2012-12-28 22:53:37
ご存知と思われますが、同じ温度でも風の強さと湿度の影響で、体感温度が異なります。
同じ温度でも風が強いと寒く感じられます。
だから、冬場は微風が必要なのです。部屋の湿度は40~50%に制御されています。
風の影響は、夏に扇風機を強くすると、涼しく感じられるのと一緒で、その影響度合いが分かると思います。
No.1555  
by 匿名 2012-12-28 22:54:56
ちなみに除湿の快適さを知ったら
寝言は言えなくなりますよ
それぐらい湿度は大切なのです
全館空調は絶対湿度を無視してます
温度だけでどうにかしようとする
前近代的な代物です
再熱除湿も付いてないでしょう
No.1556  
by 匿名 2012-12-28 22:55:53
だから風が必要といっている時点で、温度と絶対湿度から不快なのです
わかりませんか
No.1557  
by 匿名さん 2012-12-28 22:58:03
>1555
>再熱除湿も付いてないでしょう

何時の時代のお話でしょう。しっかりと付いてますよ。
パラディアなんかは室外機が2つあって冷房、暖房で再熱除湿するので効率が良いらしい。
我が家のは再熱させると電気代が掛かるので余り使った事はないな。
No.1558  
by 匿名さん 2012-12-28 22:59:16
>1556
完全に無風だと不快ですよ。
No.1559  
by 匿名 2012-12-28 22:59:25
除湿が付いていると加湿が付いていない
その逆も然り
違いますか
前近代的です
No.1560  
by 匿名 2012-12-28 23:00:13
>>1558

温度と絶対湿度が満足いかない場合はそうです
No.1561  
by 入居済み住民さん 2012-12-28 23:01:04
だって除湿モードついてるから梅雨どきでもすこぶる快適だし、冬は結露知らずでカビ生えないし、必要に応じて加湿すればいいだけですよ?何が問題なのかわからない。
No.1562  
by 匿名さん 2012-12-28 23:01:04
再熱除湿も加湿も付いてますけど
No.1563  
by 匿名さん 2012-12-28 23:02:02
再熱除湿は、全館空調の標準仕様ですが、何か疑問でも?
ただ、再熱除湿の場合、電力効率が悪くて電気代が余計に掛るので、冷房を1℃下げて除湿し、快適な環境を得ている知恵があるだけですが。
No.1564  
by 匿名 2012-12-28 23:02:06
1562

全熱ではないですか?
No.1565  
by 匿名 2012-12-28 23:03:49
デシカント除湿は超絶快適ですよ
デシカはダイキンだけではありません
電気代も食いません
電気で無いので
No.1566  
by 匿名さん 2012-12-28 23:04:46
>1560
完全に無風だと体表面に温度と湿度の高い空気層が出来て不快です。だから微風は必要。
No.1567  
by 匿名さん 2012-12-28 23:05:52
>1564
もしかして顕熱おじさん?
No.1568  
by 匿名 2012-12-28 23:06:19
その程度の微風は対流があれば機械は要りません
宇宙にでもいるのですか
No.1569  
by 匿名 2012-12-28 23:07:11
顕熱おじさんではありませんw
ただ、全熱おじさんだともっと問題です
No.1570  
by 匿名さん 2012-12-28 23:07:41
「全館空調を導入された方」の情報交換する方のスレなので、他の方は別のスレ作ってそちらでやってください
No.1571  
by 匿名さん 2012-12-28 23:08:03
>1565
電気が全くいらないの?
No.1572  
by 匿名 2012-12-28 23:08:34
なぜですか
面白いやり取りだと思いますが
何か不適当な理由でも
No.1573  
by 匿名さん 2012-12-28 23:08:48
>1568
対流が起きるのは真の高高ではないからですよ。
No.1574  
by 匿名さん 2012-12-28 23:09:52
>1569
我が家のは全熱交換ですが問題ありますか?
No.1575  
by 匿名 2012-12-28 23:09:56
ガスは要りますw
太陽熱やめてエコウィル採用しました

電気は換気には要ります
エアコンはもちろん要ります
ガスヒーポンは今家庭用はありません
No.1576  
by 匿名 2012-12-28 23:10:52
シンのコウコウでもその程度のビフウ、ウチュウでない限りあります
No.1577  
by 匿名さん 2012-12-28 23:11:47
理由は、単に全館以外の話題になっており、情報が全然役に立たなく、面白くないスレになっているから
No.1578  
by 匿名 2012-12-28 23:11:50
具体的には換気だけでも十分すぎます
No.1579  
by 匿名さん 2012-12-28 23:12:27
>1575
グランツーユーで建てるのかな?

昔、ガスエアコンってあったけど無くなりましたね。
No.1580  
by 匿名 2012-12-28 23:13:13
ついてこれないから面白くないというのは低レベルが露呈するだけなので黙ってたほうが他の人のためです
ここはハウスメーカーや設備屋のためのスレではありません

No.1581  
by 匿名さん 2012-12-28 23:14:22
>1578
だから微気流は必要って事でしょう?
やっとご理解いただけましたか。
No.1582  
by 匿名 2012-12-28 23:14:30
1579
そんな怖いところではたてません

ガスエアコン残念です
あったら即採用してました
少なくとも1台は
電気エアコンと1台ずつあれば安心
No.1583  
by 匿名さん 2012-12-28 23:15:05
荒らしはスルーで大人の対応を。
No.1584  
by 匿名 2012-12-28 23:16:05
1581

換気で十分すぎですから議論になりません
除湿するにも加湿するにも窓開けてでも勝手にその程度の微気流はあります
微すぎて気流と認識しません
だから宇宙にいるのかといってます
No.1585  
by 匿名さん 2012-12-28 23:17:15
荒らしはスルーで大人の対応を。
No.1586  
by 匿名 2012-12-28 23:18:01
ショボHMや設備屋こそ引っ込めよ
No.1587  
by 匿名 2012-12-28 23:20:57
C値ゼロで無い限り気流はあるよ
No.1588  
by 匿名さん 2012-12-28 23:30:33
>1584
だから微気流って言っているでしょう?
オジさん頭は大丈夫ですか。
No.1589  
by 匿名さん 2012-12-28 23:33:02
C値ゼロの家以外は微気流があります
宇宙空間にでもない限り地球上なら
No.1590  
by 匿名さん 2012-12-29 07:06:12
C値ゼロでも有るよ、人を含めて温度の高低差が有るからね。
No.1591  
by 匿名さん 2012-12-29 10:26:17
>1566
>完全に無風だと体表面に温度と湿度の高い空気層が出来て不快です。だから微風は必要。

完全に無風だろうと体表面も空気は対流で勝手に移動することも分からないとは、かわいそうな人だね。

意図しない微気流は勝手に起こるが、冬に家そのものに意図した微風だろうと微気流は一切不要。
意図したなんて無いに越したことはなく、体で感じられる大きさなら寒さを増す以外の何者でもない。
それが暑くて不快というなら室温が高過ぎるだけのことだ。
No.1592  
by 匿名さん 2012-12-29 10:47:23
哀れな人だね。よほど全館空調が羨ましいんだろうなあ。全館空調は後から設置するのは難しいので入れなくて後悔した人が定期的に現れて自分が入れたシステムの正当性を主張する。

全館空調はある程度の住宅性能があればお金は掛かるが超快適なシステムです。
No.1593  
by 匿名さん 2012-12-29 11:41:04
>1592
1591では全館空調について一切書いていないのだから、被害妄想は止めた方が良い。
ちなみに全館空調は使っている。
全館空調はお金がたいしてかからず、冷房は快適だが暖房はそこそこ快適といったところだろう。
冷房含めれば適当な選択肢に一つだが、暖房だけ考えれば空気で熱を搬送するのが最高な手段でもない。
お金があり余っているなら、冷房だけ全館空調で暖房は別システムだって考えられる。

全館空調ではシステム上、気流を使わないと熱を搬送出来ないだけのことで、気流を起こしたくて起こしているわけでないことを誤解してはいけない。

冬に家そのものに意図した微風だろうと微気流は不要なことには変わりない。



No.1594  
by 匿名さん 2012-12-29 12:10:20
床暖房が最強です。
No.1595  
by 匿名さん 2012-12-30 11:58:40
床暖は寒い家用のものでしょう
他暖房設備と併用なり、衣類調よる調整が必要
No.1596  
by 匿名さん 2012-12-30 12:34:14
>1595
Q値が良ければ、床暖のみで充分。
No.1597  
by 入居済み住民さん 2012-12-30 12:39:55
我が家は、全館空調と床暖併用しています。 床がタイルなので、床暖は朝夕のみ使用しています。(朝6時から7時までで、キッチンのみ)(午後7時から8時までダイニング)(リビングは時々)。床暖は、関西地方でフローリングなら必要ないです。
No.1598  
by 匿名さん 2012-12-30 12:46:13
うちは全館だけで問題なし、床暖は必要ないし余計な投資はしたくないです。
No.1599  
by 匿名さん 2012-12-30 12:47:43
うちは全館空調に1階のLDKに床暖房、個室にはエアコンを取り付けています
No.1600  
by 匿名さん 2012-12-30 16:24:39
>1599さん

全館空調なら個室のエアコンは要らないと思うのですが、
個室のエアコンは何時使うのですか?
No.1601  
by 匿名さん 2012-12-30 16:53:10
>1599
建増しした個室に入れているのでしょうか?
両方の同時使用は、??? です。
エアコンからの風は快適性に劣りますしね。
No.1602  
by 匿名さん 2012-12-30 17:28:10
すぐ釣られるんだから・・
No.1603  
by 空気読まない人 2012-12-30 17:37:40
ファースの家等の全館空調の設定温度は冬季20度位 夏季28度位で弱めの設定にしている人が多いみたいです。
知人宅がそうです、全館空調だけで快適さを追求すると電気代が高くてエライコトになります。

だから全館空調も個別エアコンが必要なのです。
No.1604  
by 匿名さん 2012-12-30 18:08:44
昔からオンドルのあった韓国は床暖房が冬の暖房のメインだって。
日本の家は今でも石油ストーブやファンヒーターがメインだから韓国に負けてるな。
No.1605  
by 匿名さん 2012-12-30 18:32:15
ファースの家って存じ上げませんが全館不適格の家ですね。
我が家はCQ値不明の輸入住宅ですが冬は22~23度設定で室温23~24度
夏は26度設定で室温24~26度と快適です。
低圧電気料金は年間で12万。安くはないけれど高いとも思いません。
No.1606  
by 匿名さん 2012-12-30 18:58:27
ファース???
聞いたことないですね。やめておいた方が良いでしょう。
No.1607  
by 匿名さん 2012-12-30 22:29:03
ファースって何の略か関係者書いてみ
No.1608  
by 匿名さん 2012-12-31 00:04:06
>ファースの家等の全館空調の設定温度は冬季20度位 夏季28度位で弱めの設定にしている人が多いみたいです。
ファースの家自体が非常にマイナーなのに、周りに住んでいる人が沢山いるなんて信じられん。叩きたいだけじゃん。
あと、ファースの家を全く知らないのに、全館不適格なんて言い切る人も何だかね。
No.1609  
by 匿名さん 2012-12-31 00:24:13
で、ファースの家って?
自分で検索するほど興味がないから聞いちゃうけど。
答えてくれる人はいないみたいだね。
スレ違いだしもういいか。
No.1610  
by 入居済み住民さん 2012-12-31 00:37:26
全館なんて必要?
我が家はのべ床44坪でリビング階段なので
リビング設置のエアコン一台を常時運転で家中暖かいですよ
冷やさないので床も壁も冷たくないし快適です

ドアを閉めてる部屋は冷えてしまいますが、
閉める=誰かいるだから個別でいいような

参考までに、11月の電気代はオール電化ソーラー無しで15000位でした
やや高い感じですが、ワイドバスなのでエコキュートが460リットルにしてありその分かと
No.1611  
by 匿名さん 2012-12-31 00:50:01
>>1610
おっしゃる事は分かります。
ただ、その使い方だと冷房が全館に効くの?と言うのと、結局各個室に個別エアコンを設置するのであれば、換気システムまで含めたコストは最早あまり大きな違いが無いのでは、と思います。また全館空調であればトイレや洗面所まで空調できるメリットもあると思います。個人的にはこれが非常に大きなメリットです。個別エアコン常時運転でも、トイレのドアを常時開けっ放しにすればエアコンは効くとは思いますが。。。
No.1612  
by 匿名さん 2012-12-31 07:29:31
トイレは便座の熱で充分と聞いてます、うちは瞬間式なので不明です、床暖で必要もないです。
全館空調の話を聞いてるとQ値不足を感じます。
個室にしても寒くは無いはずです。
例えば8畳の個室で内外温度差15℃、Q値1.5ですと必要な熱量は約300W/hです。
個室利用時は自分からの熱100Wと照明等家電の熱で殆どは賄えるはずです、不足分は全体の暖房器から得れば良いのです。
エアコン1台で全館暖房は楽に出来るはずです、出来ないのは何か問題が有るのです。
No.1613  
by 匿名さん 2012-12-31 08:36:09
>1611
全館空調では、トイレに吹出し口は無いのが普通です。
もし普通に吹出し口があったらトイレのドアのアンダーカットから外の廊下などへ空気が逆流します。
No.1614  
by 匿名さん 2012-12-31 08:49:21
>1613
風呂もトイレも全館空調の吹き出し口はないけど周りが空調されているので換気で吸い込む空気でそれなりに暖かい。
No.1615  
by 匿名さん 2012-12-31 08:53:48
>1612
寒くはないだろうけど各部屋の温度差はでますね。全館空調の空調エリアの4畳に1つくらいある吹き出し口の数にはかないません。
No.1616  
by 匿名さん 2012-12-31 08:55:24
4畳~6畳に1つでした。
No.1617  
by 匿名さん 2012-12-31 09:03:05
拙宅は冷暖房電気代が年間で7万円程になりそう。
1月、2月を12月の1.5倍と計算。
単相電化上手です。
No.1618  
by 匿名さん 2012-12-31 09:10:39
我が家はすべてLED照明なので、熱量をほとんど期待できません
No.1619  
by 匿名さん 2012-12-31 09:32:11
>1614
>換気で吸い込む空気でそれなりに暖かい。

(全館空調は利用していますが)これは全館空調とは関係の無いことで、第3種もしくは顕熱交換第1種の場合に該当します。
全熱交換換気の全館空調では、トイレは間欠使用の個別換気扇だから該当せず、それは間違いです。

トイレの周りが暖かければその結果として、トイレもその温度に近くなるいうだけのことであり、全館空調でなければそうならないことではありません。
また、寒冷地以外ではあまり使われませんが、パネルラジエータのセントラル暖房でトイレにもパネルを設けるなどの方が、トイレを暖かく出来ます。

>1616
>4畳~6畳に1つでした。

それは、間取り、延床面積、断熱性能からの個別の事情の結果なだけで、必ずしもそうではありません。
ちなみに我が家では、9畳に1つの割合です。

現実にはありませんが、もし仮に無限の断熱性能を持っていたなら、暖房の場合1点の熱源つまり1つの吹出し口があれば、家中が同一温度になるということの理解が必要です。
No.1620  
by 入居済み住民さん 2012-12-31 09:58:06
我が家は、全館空調を使用していますが、二つのトイレの玄関側は広くて寒そうなので、空気吸い込み口と暖気吹き出し口を付けていただきましたが、暖かくて大正解でした。他の一つは寝室内にあるので吸い込み口だけですが、問題にはなりませんが若干ですが温度差は御座います(-2~-3度)。全館空調で特に良かったなと思いますのは、トイレと脱衣所、ユーティリティーの快適さです。お風呂は空調は御座いませんが、暖房が付いていますので使っていますが、無くてもそんなに問題ないですが、付けたので使わなかったら勿体無いとの思いで使用しています。
No.1621  
by 匿名さん 2012-12-31 10:37:36
>1619
(1613)へのレスで
>(全館空調は利用していますが)これは全館空調とは関係の無いことで、第3種もしくは顕熱交換第1種の場合に該当します。
>全熱交換換気の全館空調では、トイレは間欠使用の個別換気扇だから該当せず、それは間違いです。

「それ」が何を指しているかわかりませんが、(1613)が顕熱交換第1種の空調を採用しているのだとすれば1613の書き込みは間違っていないことになりますね。

うちも全館空調(デンソーエース顕熱交換第1種)を使っていますが、トイレ内空気は排気ダクトで室外に排出し、扉下からの室内空気を吸うことで温度を均一にしているという説明を受けています。
実際、冬寒くなく、夏暑くない環境を実現できています。冬の寒さだけならヒータ導入もありですが夏場の暑さはエアコン入れないとどうにもできません。
No.1622  
by 匿名さん 2012-12-31 11:23:31
>1619
>現実にはありませんが、もし仮に無限の断熱性能を持っていたなら、暖房の場合1点の熱源つまり1つの吹出し口があれば、家中が同一温度になるということの理解が必要です。
例え南極でも冷房になります、内部発熱分を除去しなければなりません。
No.1623  
by 匿名さん 2012-12-31 11:29:28
>1621
>顕熱交換第1種の空調を採用しているのだとすれば1613の書き込みは間違っていないことになりますね。

全館空調の中で顕熱交換換気(我が家もこれですが)は少数派でもあり、全館空調だから換気でトイレの温度が上がるというのは、語弊を招きます。

顕熱交換第1種換気システムは、全館空調無しで単独で採用出来るもので、他の暖房設備と顕熱交換第1種あるいは第3種換気の組み合わせでも同じ結果になります。
つまり、扉下からの室内空気を吸ってトイレの温度上昇にいくらか作用するのは、全館空調ではなく換気システムに起因するものであることを区別すべきです。

また、全熱交換の場合にはトイレ換気の多数は間欠使用の換気扇となっているはずですが、ドアや壁からも熱は伝わるため、この場合にもあまり温度差は生じないものと思います。
No.1624  
by 匿名さん 2012-12-31 15:02:46
>1619
9畳に1つって少なくありませんか。9畳の居室であれば2つくらいあるのが普通です。
No.1625  
by 匿名さん 2012-12-31 15:56:53
>1624
>9畳の居室であれば2つくらいあるのが普通です。

どのような根拠や計算から9畳に2つが普通なのですか?
No.1626  
by 匿名さん 2012-12-31 19:10:10
>1625
窓際に2つ。
どんな高高住宅であったとしても窓は断熱の弱点ですから。
No.1627  
by 匿名さん 2012-12-31 19:22:27
>1626
吹き出し孔が下に有るの?上ならコ-ルドドラフトは防げないから無意味?
No.1628  
by 匿名さん 2012-12-31 20:01:37
吹出し口や吸気口は、全館メーカーがほぼ最適な最低限のものを考えてくれます。
あとは、それに自分のいろいろな部屋用途に合わせて相談して、いくらでも増やすことが可能です。
私はそのように言われて、希望のところに余計に3口ほど追加しています。
それから、具体的位置は、構造との兼ね合いもありますので、建築設計屋さんと相談して決めましたよ。
No.1629  
by 匿名さん 2012-12-31 20:05:48
吹出し口は、ドアから遠い側のベッドの頭の上にならないように設け、ドアのアンダーカット側に空気が流れる位置にするのでは。
結果として、窓の上になることもあります。ただ、コールドドラフトを防ぐ、パネルヒーターとは異なるので、必ず、窓の上に作らなければならないものでもない。
No.1630  
by 匿名さん 2012-12-31 21:52:27
>1626
>窓際に2つ。

9畳に2つが普通というのも窓際に2つというのも一般的な話ではありませんね?
仮にそれが普通ならば、家全体で吹出し口が20~30も必要になりますが、それだけあったら異常なことで、ダクトスペースも凄まじいものとなります。
窓面積がかなり大きく偏った場所があるなどの個別事情によるものを、あたかも普通だと表現するのはいかがなものかと思いますが・・・

次の136ページの「全館空調システムの設計・施工ポイント」にも書かれていますが、熱負荷により各部屋の必要能力や風量が決められるのが、基本です。
http://bit.ly/Z3XsSW

もしどうしても9畳に2つなければ足らないということであれば、それは窓も含めた部屋の熱損失にダクト一本の供給能力が追いつかないということなので、かなり窓なり家の断熱性能が悪いからということになります。
No.1631  
by 匿名さん 2012-12-31 23:03:17
断熱気密性能の低い家か、熱容量計算もせずボラレタ家か、その両方かだろう
No.1632  
by 匿名さん 2012-12-31 23:19:22
我が家の全館空調は吹き出し口が1つしかない (笑)
No.1633  
by 匿名さん 2012-12-31 23:34:07
換気システムレスだとしたらそうですね
換気計画に基づいてダクト這わせてますが
No.1634  
by 匿名さん 2013-01-01 08:32:58
うちは延床60坪で吹き出し口19箇所でした
No.1635  
by 匿名さん 2013-01-01 08:56:36
>1634
多いですね。収納風呂トイレの居室以外を除くと5畳に1つはありそう。
ちなみに我が家は37坪で11箇所。
No.1636  
by 1635 2013-01-01 09:00:16
家は小さいけど掃き出し窓が4箇所あるので断熱には不利かな。
No.1637  
by 匿名さん 2013-01-01 09:02:16
>1634
吹出し口以外のリターン口や24時間換気の排気口は?
No.1638  
by 匿名さん 2013-01-02 00:10:57
>1632
冗談ですよね?
No.1639  
by 匿名さん 2013-01-02 04:39:15
>1637

1634です。排気口は11箇所でした。
リターン口は室内機が2台なので2箇所で
合っていますでしょうか?
顕熱です。
No.1640  
by 匿名さん 2013-01-02 09:56:31
吹出口 = 排気口
吸引口 = リターン口or排気口
など、いろいろ呼び方があるようです。
家内部を主体に考えて呼びましょう。
No.1641  
by 匿名さん 2013-01-02 11:18:50
>1640
吹出口 ≠ 排気口
区別がついていないのは貴方でしょう



No.1642  
by 匿名さん 2013-01-02 11:35:25
吸気口 = 吹出口
排気口 = リターン

同じ居室内に吸気、排気の両方が設置されている全館空調システムはあるのかな。
No.1643  
by 匿名さん 2013-01-02 12:54:43
>1642
排気口とは24h換気のもの、顕熱交換ではリターンとは別口

吸気口 ≠ 吹出口
排気口 ≠ リターン
No.1644  
by 匿名さん 2013-01-02 14:44:10
>1643
ヘェ~、そうなの。
我が家の全熱交換の全館空調は換気と冷暖房が一体化してる。
リターンはダクトが無くてエアコンに吸い込む形。
No.1645  
by 匿名さん 2013-01-02 15:44:34
>>1644
空気をクリーンに保つ仕組みとしては顕熱型のほうが一歩リードしてる形になる。だから、風呂やトイレ、キッチンの排気も、熱交換の吸気で回収できる。

全熱型はクリーンにすることに関しては顕熱型より劣る関係で、キッチン、風呂、トイレを使用した際は、熱交換器で吸気をせずに、別口で外からダイレクトに空気を吸気するシステムになってるはず。
No.1646  
by 匿名さん 2013-01-02 21:44:06
顕熱タイプは、以下の中で「パラディア空気の流れを模式図で見る(I)」で確認できます。
リターン経路と熱交換経路が異なっているようです。
要は、完全に外部排出用室内空気を外気取入れ空気と熱交換しているようです。さらに、純粋に室内循環されているものがあるということです。
http://paradia.jp/chance/

全熱型のこのような図がありませんか?
No.1647  
by 匿名さん 2013-01-02 21:48:25
No.1648  
by 匿名さん 2013-01-02 21:58:37
顕熱型は、浴室やトイレからの室内空気が完全に外部排出されるのですね。目からウロコです。
浴室排気をダクトに通すとダクト内にカビが出た時に室内に循環されると思っていました。
これだと浴室排気ダクトにカビが出た場合でも、必ず外部排出されるので、安心ですね。
No.1649  
by 入居済み住民さん 2013-01-02 22:02:05
通常は浴室からは排気していない設定になっているようです。我が家も排気していません。
No.1650  
by 匿名さん 2013-01-02 22:06:12
>1649
それって、大丈夫でしょうか?
チェックしてますでしょうか?
No.1651  
by 匿名さん 2013-01-02 22:09:40
>1649
全熱交換型だから浴室は個別換気扇なんですね?
No.1652  
by 匿名さん 2013-01-02 22:35:02
なあぁ~んだ。顕熱かと思った
驚いた
No.1653  
by 入居済み住民さん 2013-01-02 23:17:23
1649ですが、パラディアですが、詳しくないので顕熱型と思いますが、メーカーの話ではカタログには浴室も排気口がありますが、付けないのをお勧めしますと言われた記憶があります。我が家はよって付けられていませんね。
No.1654  
by 匿名さん 2013-01-03 00:09:39
>1653
それは、
>通常は浴室からは排気していない設定になっているようです。我が家も排気していません。

ではなく、浴室に24h換気の排気口は設けられていない。
と言わないと意味が伝わりません。
(排気口があっても排気が止められているという意味に受け取られます)

つまり、浴室は個別換気ということですね?
No.1655  
by 匿名さん 2013-01-03 07:15:00
浴室乾燥機があるために排気口をつけなかったのかな?
No.1656  
by 匿名さん 2013-01-03 11:17:38
当方もPARADIAですが浴室は個別換気にしました。
ただ、今は冬場の熱交換の効率性から、空調側の換気に含めればよかったかなと思っています。
No.1657  
by 匿名さん 2013-01-03 22:05:13
全館空調は、結露しますか?
No.1658  
by 匿名さん 2013-01-03 22:21:21
窓や壁面がキチンと断熱・気密がして有れば大丈夫です。
No.1659  
by 匿名さん 2013-01-03 22:21:45
>1657
全館空調を導入できる程の住宅性能の家だと余程加湿しない限り結露はしないよ。
No.1660  
by 匿名 2013-01-03 22:45:56
>全館空調を導入できる程の住宅性能の家だと

嫌味でいってるのかと思ったよ
No.1661  
by 匿名 2013-01-03 22:46:24
C値が大だから結露しない?
No.1662  
by 匿名さん 2013-01-04 00:56:49
>1657
2年住んでいますが一度も結露したことはありません。このスレッドでもたびたび言われているようにやや過乾燥になりやすいです。
No.1663  
by 匿名さん 2013-01-04 10:45:21
>1660
ある程度の住宅性能が無いと電気代は掛かるし冷暖房は効かないし酷いことになるよ。
No.1664  
by 匿名さん 2013-01-04 22:47:13
湿度60%以上じゃないと、結露しないと思うよ。
特に1月、2月の冬場は乾燥気味で加湿器付けて湿度を40%以上にしているよ。
No.1665  
by 入居済み住民さん 2013-01-05 10:17:28
自宅は加湿器OFFだと湿度20%~30%になります。
No.1666  
by 匿名さん 2013-01-05 10:55:56
加湿器入れないと、生活で出る水蒸気があっても湿度20%を切りますね(全熱交換換気ならば高めになると思いますが)。
たとえば東京4日は平均温度3.2℃で平均湿度31%ですが、この空気を22℃にすると湿度9%くらいだから自然といえば自然。



No.1667  
by 匿名さん 2013-01-05 19:09:15
本日の東京は、非常に乾燥しています。
全館空調で加湿器を稼働させても、湿度が40%程度しかない。
これ以下では、風邪菌やインフル菌が懸念されるので、我が家は40%を死守するようにしている。
No.1668  
by 匿名さん 2013-01-05 21:33:44
最近、寒波が連続して来てかなり寒くなってますが、設定温度は如何ほどでしょうか?
我が家は、東京の21℃設定です。
No.1669  
by 入居済み住民さん 2013-01-05 22:06:30
関西ですが23度設定で、室温は22度です。
No.1670  
by 匿名さん 2013-01-05 22:46:07
21度設定で室温21度です。湿度は43%、全館空調に加湿機能が付いています。
南関東です。
No.1671  
by 匿名さん 2013-01-05 23:16:25
>1667
日本でのインフルエンザの流行は絶対湿度と相関があるとされていますが、人が乾燥を不快に感じない程度に加湿すれば必要以上に神経質にならない方が良いかもしれませんね。

沖縄、夏でも季節性インフル流行
http://www.asahi.com/health/news/TKY201208100514.html

ミャンマー 当地では季節性インフルエンザは雨期にはやります
http://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/medical.htm
No.1672  
by 匿名さん 2013-01-06 17:52:39
湿度を40%以上に高く維持できれば、体感温度も高くなるしね
No.1673  
by 入居済み住民さん 2013-01-08 13:07:51
みなさん、本格的寒くなってきましたが、電気代どれぐらいでしたか?
うちは・・・関東住、45坪。
昼間は20度、朝晩21度、寝る時外出時はセーブモードにしてます。
12/6~1/7までで789kwh、15974円でした~(>_<)
結構かかりました・・・
まぁ、その分快適に過ごさせてもらってますが。
No.1674  
by 匿名さん 2013-01-08 14:54:14
>1673
1月分の請求は未だだけど予測では16,000円になる予定。
去年は夜間セーブ運転してなかったので18,000円でした。
No.1675  
by 匿名さん 2013-01-08 17:42:07
冬場(11/15~3/31)は22度設定にしっぱなしだけど、朝のリビングは20度まで下がってて寒い。
昼~夜中にかけては22~23度に上がって暖かい。家と機器の性能が悪いのか。北関東在住。



No.1676  
by 匿名さん 2013-01-08 19:00:56
>1675
温度センサーが入っているリモコンの場所も温度も同じですか?
昼~夜中に温度が上がるのは、日当たりの影響ではないのですか?
No.1677  
by 匿名さん 2013-01-08 21:04:13
>1675
朝の20℃は霜取り運転をしているからでは無いでしょうか。
No.1678  
by 匿名さん 2013-01-08 21:23:52
霜とり運転ってあるんですね。
どのような条件の時にそのようになるのでしょうか?
No.1679  
by 匿名さん 2013-01-08 21:25:03
拙宅は、電気代が月末締めなので、その時になったら、いつものように報告させて頂きます。
No.1680  
by 匿名さん 2013-01-08 21:26:49
>1675
夜中に1℃だけ温度を高くするスケジュール運転をされては如何でしょうか
No.1681  
by 匿名さん 2013-01-08 23:13:24
1675です。

>1676
リモコンの場所と温湿度計の場所はLDK内の近い場所です。
日当たりは良好ですが、天気の影響はあまり関係ないようです。

>1677
霜取り運転は日に何度か表示されますね。

>1680
そうですね。試してみます。

今月の請求はまだですが、高高でない我が家は2万くらいかかりそうです。
それでも快適だし空気清浄機能も満足していますが。
No.1682  
by 匿名さん 2013-01-08 23:30:02
>1678
室外機が凍ったときだと思います。
No.1683  
by 匿名さん 2013-01-09 00:35:25
>1681
リモコンの位置がリビング温度計の近くにあって天気も関係ないとのことなので、
全館空調の温度制御が正常に機能していない、
あるいは、
全館空調の低温時能力を家の熱損失が上回ってしまう(断熱不足)
のいずれかと思います。

後者なら諦めて補助エアコンでも追加するしか無さそうですが、
前者の可能性があるなら、診てもらった方が良さそうですね。
No.1684  
by 匿名さん 2013-01-09 07:02:28
>1683
後者も選定ミスか確認して貰わないと分らないでしょ。
No.1685  
by 匿名さん 2013-01-09 09:23:43
>1684
選定ミスと分かったらどうするの?
No.1686  
by 匿名さん 2013-01-09 09:51:55
>1685
噛み付くとか、財布と相談するとか、ケ-スにより、色々でないですか。
全館空調ユ-ザ-はお任せタイプが多く財布の中も暖かそうですから、黙って能力向上させるのではないですか?
快適性優先、そのための全館空調と常に皆さん強調してますよ。
No.1687  
by 匿名さん 2013-01-09 19:56:38
>1683
単に設定温度高くすれば解決すると思うよ。
現状は認めて対処を考えるべきです。
No.1688  
by 匿名さん 2013-01-10 18:28:07
全館空調入れ、シーリングファンを付けたけど、温度が天井と床でー諸なのでファンを使っていません。
No.1689  
by 入居済み住民さん 2013-01-10 20:47:39
我が家は、天井高さ5mでシーリングフアン入れていますが、温度差は2度あります。フアンなしならもっと温度差でそうですが、いかがでしょうか?
No.1690  
by 匿名 2013-01-10 21:27:35
おならをすると他の部屋の子供たちから苦情がくるのですが、構造的欠陥でしょうか?
No.1691  
by 匿名さん 2013-01-10 22:04:15
スルーでお願いします。
No.1692  
by 匿名さん 2013-01-10 22:12:37
>1689
1688です。東京です。
只今、放射温度計で我が家を計測しました。
全館設定温度:21℃
屋根断熱の屋根屋内側(3F天井に相当):20.6℃
1F床面温度    :20.8℃
ちなみに、2F書斎は、21.3℃ です。
天井側より床面がちょっと大き目の温度です。

これは、全館空調のちょっとした吹出し口との関係で温度差が出ていると解釈しています。
断熱性を高くしたのも事実ですが。
No.1693  
by 匿名さん 2013-01-11 00:16:00
冬場のシーリングファンは、上向き下向きどっちが正解でしたっけ?
下向きだった気がするけど、イマイチハッキリせん。
No.1694  
by 匿名さん 2013-01-11 00:23:58
寒がりなクセに薄着でいたい私は23℃~24℃で暮らしています。
No.1695  
by 匿名さん 2013-01-11 00:47:52
>1693
上向き
No.1696  
by 1693 2013-01-11 08:52:20
>>1695
上向きでしたか。どうもありがとう。
No.1697  
by 匿名 2013-01-11 10:37:05
確かにおならとかタバコとか異常に臭う。
No.1698  
by 匿名さん 2013-01-11 21:41:26
暖い空気は上向きだから、下向きでは?
私が大きな感違いの可能性があるので、理屈をお教えて下さい。
No.1699  
by 匿名さん 2013-01-11 22:09:24
>1698
人に風が向いていたら体感温度が大きく下がります。
だから、冬、人に向けてはいけません。

カタログの一例
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/nsl/pdf/ZFCT1A2...
左下リモコン説明:「冬は上向き、夏は下向きを推奨します。」
他社でも同じです。

逆向きにした方が気持ち良いなら、どうぞご自由にですが。
No.1700  
by 匿名 2013-01-11 22:13:09
上向きに回せば還流して暖かい空気がおりてくる
No.1701  
by 匿名さん 2013-01-11 22:39:29
そうなんですね。
ありがとうございます。
取説を呼んでなく、扇風機と同じに考えていました。
No.1702  
by 入居済み住民さん 2013-01-11 23:45:49
我が家は天井の周りに間接照明の段差があるので、上向きに風をやると埃が舞い散りそうなので冬も下向きに回してます。
これって良くないのでしょうか? 強くすると頭に風を感じます。
No.1703  
by 匿名さん 2013-01-12 00:07:57
>1702
その方が快適ならご自由にとしか言えませんが、基本は逆です。

全館空調ならシーリングファン無しでほとんど温度差は出ないと思うのですが、そうでもないのですか?
空気の流れは体感温度を下げる要因になるので、暖房の逆効果とはならないのでしょうか?

夏、外から帰ってきて扇風機代わりに使うことはありますが、全館空調での暖房ではシーリングファンの必要性を感じたことが無いのもので。
No.1704  
by 匿名 2013-01-13 03:44:23
吹き抜けに洗濯物を干して、直ぐ上のファンを下向きに回すとよく乾くそうです。その下は少し寒いですが。
No.1705  
by 匿名さん 2013-01-13 03:59:52
吹き抜けに洗濯物ってどうやって吊るすの?梁とかがあるってこと?
No.1706  
by 匿名さん 2013-01-13 18:19:37
>1702
埃を綺麗にして、やはり上向きが基本でしょう。
わざわざ下向きにして風当てて寒くする必要がないからね。
No.1707  
by 入居済み住民さん 2013-01-13 22:20:04
No.1702ですが、天井高が5mもあるので、埃は掃除できないので下向きのみで使用しています。天井が高いのも問題ですね。
但し、シーリングフアンは効果は大きいようです。
No.1708  
by 匿名 2013-01-14 00:07:01
>1705
吹き抜けを囲う様に廊下をまわして、吹き抜け側に手すりをつけ、その手すりに物干し竿をかけて洗濯物をつるしてますよ。
No.1709  
by 匿名さん 2013-01-14 05:35:47
全館暖房切ってます。
広いので2階や玄関ホールも暖めると暖房費が凄いことに・・

家族でお泊まりいける・・
No.1710  
by 匿名さん 2013-01-14 06:23:59
そう?真夏や真冬は恩恵があるから気にならない
逆に春・秋が気になる
No.1711  
by 匿名さん 2013-01-14 09:27:44
>1709
建物の広さや仕様は?

高気密・高断熱住宅ならそんなに掛からないと思いますが。
No.1712  
by 匿名さん 2013-01-14 15:20:23
年間の冷暖房で7万円くらいかな?
No.1713  
by 匿名 2013-01-14 21:57:15
「美クール暖」 って暖かいのか だれかつけている方おられますか?
No.1714  
by 匿名さん 2013-01-14 22:01:52
>1713
全館空調は、ヒートポンプ利用するけど、エアコンのような風が来ないので、「美クール暖」は不要です。
宣伝する場所が間違っています。
No.1715  
by 匿名さん 2013-01-14 22:06:06
>1713
そのシステムは、夏場にパイプ廻り結露してカビの原因になるよ。
掃除が非常に手間だよね。
冷暖房は無理があるな。
No.1716  
by 匿名さん 2013-01-15 08:46:41
雨が降ってから家の中の湿度が上がるまでにタイムラグがあるんですが、そんなもん?
例えば、昨日は明け方から昼過ぎまで雨降ってましたが
昨日のうちは湿度40%だったのが、今朝48%になってました。
No.1717  
by 1716 2013-01-15 08:50:28
ごめんなさい。湿度えらい間違ってました。
昨日35%、今日45%です。
No.1718  
by 匿名さん 2013-01-15 09:30:59
不思議ですね。
我が家は雨と各部屋の湿度計が連動して動きます。
2時間に1回家中の空気が換気されるので。
ちなみに、湿度はどこで計測のデータでしようか。
No.1719  
by 入居済み住民さん 2013-01-15 11:07:20
デンソーパラディア(3相200V.6馬力)使用している方に教えていただきたいのでお願いします。
2011年5月から使用していますが、初年度は快適でしたが、2012年7月に修理後、電気代が前年対比で大幅に上がり夏は湿気が増え不快でして、この冬も設定温度にならなくて(1度下)もちろん電気代も高いのですが、気候のせいと言われて納得できていませんので、使用電力データーを持っている方がおられたら、教えていただきたく思っています。例えば、前年同月で言いますと2011年12月5日検針472kwh=10395円/2012年12月5日検針848kwh=15003円で使用電力1.8倍!です。夏冬の平均使用量は1.3倍くらい?です。 2012年月1月6日検針1521kwh=22576円/2013年月1月8日検針1933kwh=27734円で使用電力1.27倍です。確かに最高気温と最低気温は寒くなっていますが、平均気温は分かりません。でもここまで使用量が増えるのはどうでしょうか? 家の気密も断熱性能の高いです。数値は知りません。工法は2X6です。関西地方です。メーカーや出力が違っても、昨年対比データーを教えていただければ、同じように高騰していれば納得できますので、詳しい方のアドバイスがいただけたらうれしく思います。家は60坪、契約KWは5kwです。 宜しくお願いします。
 
ご請求年月 検針日 使用量 請求金額
2013/01 01/08  1933   27734
2012/12 12/05  848   15003
2012/11 11/05  250    7882
2012/10 10/03  497   11394
2012/09 09/05  1266   21724
2012/08 08/03  1017   18473
2012/07 07/04   146   6646
2012/06 06/05   0    2572
2012/05 05/08  316    8587
2012/04 04/04  1019   16829
2012/03 03/05  1654   23977
2012/02 02/03  1577   23227
2012/01 01/06  1521   22576
2011/12 12/05   472   10395
2011/11 11/04    0    2572
2011/10 10/05   264    8199
2011/09 09/05   935   16612
2011/08 08/03   839   15291
2011/07 07/05   394    9332
2011/06 06/03   37    5293
2011/05 05/07   28    1371
No.1720  
by 匿名さん 2013-01-15 12:06:10
>1716>1718
換気は0.5回/hしてますから2時間に1回空気が入れ替わると言われてはいますが実際には綺麗な流れになりませんし、拡散も有ります。
パ-ジ(換気)の考え方では部屋と同量の空気を入れた場合は60%だけ換気できることになります。
部屋の4倍で8時間後に96%換気されます。
また部屋に入った湿気は部屋の木などの吸湿材に吸湿されたりもします。
タイムラグは有って当然です、タイムラグ時間が短いとすれば気密性能が劣っていることになります。
また窓の開閉、出入り口の頻繁な開閉などがタイムラグ時間を短くします。
私の家の夏の試験ではおおよそタイムラグは約8時間でした。
試験方法はエアコンで8時間除湿してから止めて何時間後に安定した湿度(湿度上昇が止まるか)になるかを調べました。
1ヶ月間毎日繰り返した結果です。
No.1721  
by 匿名さん 2013-01-15 14:26:05
>1719
関西で大阪市だと。2011年11月の平均気温は15.2度で2012年11月は12.4度で約3度程下がってます。
それで1.8倍になるかというと分かりませんが去年より今年の方が明らかに寒いですね。
今手元に集計データがありませんので正確には言えませんが2011年より2012年の方が電気代は多く掛っています。

電気代がゼロの月がありますがパラディアの喚起は単相なのかな?
No.1722  
by 1716 2013-01-15 18:11:39
>>1718
2階まで吹き抜けの南向きリビングの、床から1mくらいのとこに置いてます。

>>1720
あんまり意識してませんでしたが、うちって機密高いんですね。
それにしても20時間(正確には分かりませんが)も経ってから湿度上がるなんて、不思議ですね。
No.1723  
by 入居済み住民さん 2013-01-15 18:35:11
1721さん、お答えをありがとう御座います。確かにこの冬は寒く感じますね。確かに12月請求(11月分)の1.8倍だけはおかしいデーターですが、夏も修理後、不快でしたし、電気代、使用量もそれから夏冬共に30%程度上がっています。使用量0の月はブレーカー落としてます。換気は2相で低圧ではありません。
私は下記の関電の電気量の使用量が分かるサイトに登録していますので、1721さんも登録されましたら、過去の分まで見れると思いますので、お勧めします。
http://www.kepco.co.jp/service/miruden/index.html

平均気温を見たいのでHP探してみます。また情報をお願いいたします。
No.1724  
by 匿名さん 2013-01-15 18:44:33
>1722
>それにしても20時間(正確には分かりませんが)も経ってから湿度上がるなんて、不思議ですね。
換気装置全熱以外でパラディアなど普通に換気されてれば8時間で殆ど変ります。
逆にそれ以上に長い場合は部屋の調湿性能が優れているか換気がされていないかになります。

換気に全熱を使用してるのですね?全熱は湿気の交換をしてますので外の湿気が直接入りません。
交換効率良いほど入らないことになります、約50%位の効率と聞いたことが有ります。
50%ずつ外の湿気が入ることになりますので8時間x1/0.5=16時間後になります。
No.1725  
by 匿名さん 2013-01-15 18:48:37
No.1726  
by 匿名 2013-01-15 21:03:19
うちは一条じゃないから、全館だと電気代が凄いことになるかも。
No.1727  
by 匿名さん 2013-01-15 22:03:37
>1723

>1721 です。
去年と今年のデータです。12月分の2012年のデータは夜間8時間のセーブ運転(4度下がる)をしていますので参考程度に考えて下さい。セーブ運転をしているのに今年の方が増えて居ます。
地域は中国地方なので関西とあまり気温は変わらないと思います。

       8月   12月
------------------------------------------
2011年 503kwh 686kwh
2012年 603kwh 751kwh
-------------------------------------------
      +20%  +9%

大阪市の平均気温データは、>1725 さんのリンク先の気象庁データより取得しました。
No.1728  
by 1721 2013-01-15 22:10:05
家は約40坪、某大手2x4メーカーです。
No.1729  
by 入居済み住民さん 2013-01-15 23:16:14
1727さん、データーありがとう御座います。非常に参考になります。もしも可能なら、次の2月初めのの(1月分)検針が来ましたら前年同月と教えていただけたら、うれしく思いますので宜しくお願い致します。以上です。
No.1730  
by 1721  2013-01-16 08:58:41
>1729
我が家の検針日は20日前後なので1月分は来週にはでます。出たらまた書き込みますね。
No.1731  
by 匿名さん 2013-01-17 22:54:36
全館空調の快適性はバツグン。
結露もない。
ただ、電気代がQ値により差が出やすい。
No.1732  
by 匿名さん 2013-01-17 23:43:38
週末に某ハウスメーカーで建てた友人宅へ遊びに行きました。
とにかく、玄関~廊下~トイレの寒さに参りました。
特にリビングから廊下に出た時のヒートショックは凄いです。
トイレに行くのに気合いが必要なほどでした。
全館空調の家に住んで4年。もう、寒い家では暮らせません。
No.1733  
by 匿名さん 2013-01-17 23:50:46
時代遅れですね
No.1734  
by 匿名さん 2013-01-18 01:11:51
実家に帰ると凄く寒いので母親が可哀想になる。
冬の間だけでも我が家で同居出来たらなぁ。
なんだか贅沢をしているようで申し訳ない気持ちになってしまう。
No.1735  
by 匿名 2013-01-18 06:01:59
月に5万円も電気代かかりました。

ローン七万円なのに・・
No.1736  
by 匿名さん 2013-01-18 06:57:07
>1735
羨ましいです、一ヶ月の生活費平均12万円/月、年間電気代12万円弱です。
By貧乏人
No.1737  
by 匿名さん 2013-01-18 08:34:01
>1735
スカスカの家、ご愁傷様
No.1738  
by 匿名さん 2013-01-18 09:55:22
>1735
オール電化で暖房費以外の電気代も含めて5万円ですか。
家が大きいと思うけど少し高いかな。
No.1739  
by 匿名さん 2013-01-18 15:18:29
1月分(12/17~1/15)の請求。
低圧のみで 1,219kwh ¥21,393
今年は寒いですね。初めて2万円超えました。
No.1740  
by 匿名さん 2013-01-18 17:24:22
全館暖房は電気代凄いんですね。
やっぱり蓄熱暖房器にして、階段室に引き戸を付けたいと思いました。
No.1741  
by 入居済み住民さん 2013-01-18 17:34:48
1739さん、データーをありがとう御座います。お手数をお掛けしますが、昨年同月のデーターと契約ワット数が分かるのなら教えていただけますと、違いが分かるのでお願いできますでしょうか? 確かに今年は寒いですね!電気節約で寝る時に19度設定にしたら、久しぶりに風邪をひきかけています。今夜から22度で眠ろうかなと思っています。我が家は5kW契約で、昨年は1521kwh=22576円で、今年は1933kwh=27734円でした。22%UPですね! 以上、宜しくお願いいたします。
No.1742  
by 入居済み住民さん 2013-01-18 17:44:07
1741です。追記します。提示しましたデーターは1月7日検針日(12月分)です。
No.1743  
by 匿名さん 2013-01-18 19:52:14
>1741
我が家は寝るときは17度にしてますが平気です。
建て替える前の家だと氷点下になってましたので十分暖か。
No.1744  
by 匿名 2013-01-18 21:40:45
>1743
夜間とはいえ通常の温度設定から大きく変えると、かえって消費量が増える可能性がありますのでご注意を。
No.1745  
by 匿名さん 2013-01-18 22:43:03
>1734
ウチの実家も寒いので、その気持ち分かります。
体はすでに全館空調の快適環境に慣れてしまっています。
外出でしっかりした建物の食事店に入って、トイレなどに行った際に、寒くてヒートショックの大きさに思わず身震いしてしまいます。
No.1746  
by 匿名さん 2013-01-18 22:44:53
ヒートショックの大きさ(笑)
No.1747  
by 匿名さん 2013-01-18 23:07:39
>1741
1739さんではありませんが、
1月の検針が未だなのですが(来週)、次のような仕様の家の検針結果から換算値をあげてみます。

関東Ⅳb地域 Q値1台前半、C値0.5未満
2x6 約50坪、デンソー4馬力(低圧電力3kW)
空調設定 冬 暖房23℃
      夏 除湿冷房29℃時々28℃(実際の室温26~28℃)
換気設定 弱
検針日  毎月20日頃

床面積が異なるので、比較しやすいように、
100m2(30坪)と200m2(60坪)
に延床面積比で換算した消費電力量を求めてみました。
なお、検針日がまちまちなので、日数も31日間で換算してあります。

また、冬は灯油FF式ストーブを短時間使っているため、そのおよその熱量をCOP=3程度で消費電力量として換算した値を入れ込んで灯油分補正として出してみましたので、こちらと比べてみてください。

----------------------------------------
100m2(30坪)換算

       7月    8月    9月
2011年 331kwh 351kWh 305kWh
2012年 186kWh 322kWh 352kWh


       12月    1月    2月
2011年 257kWh 420kWh 432kWh
2012年 283kWh ---kWh ---kWh

冬 灯油分補正
       12月    1月    2月
2011年 283kWh 446kWh 458kWh
2012年 309kWh ---kWh ---kWh

----------------------------------------
200m2(60坪)換算

       7月    8月    9月
2011年 663kwh 702kWh 610kWh
2012年 372kWh 644kWh 703kWh


       12月    1月    2月
2011年 515kWh 839kWh 863kWh
2012年 565kWh ---kWh ---kWh

冬 灯油分補正
       12月    1月    2月
2011年 567kWh 891kWh 915kWh
2012年 617kWh ---kWh ---kWh

----------------------------------------

この60坪相当でみると、
夏のピークが700kWh、冬のピークが900kWh程度。
12月分は2012年の方が確かに10%くらい増えていますが、数日前の指針からだと1月分は同程度の予想です。

これと比較すると>1719の貴宅の値は2倍近いようですが、修理前から既に大きいようですし、修理内容もQ値も分からないので何とも言えませんが、じっくり調査すべきように思えます。
No.1748  
by 匿名さん 2013-01-18 23:33:13
拙宅は300㎡(延床面積)で12月の電気料金53,000円でした。
空調システムは2台ですが、オール電化などの割引、太陽光発電はなし。

就寝中は暖房は止めてます(喚起のみ)。室温が15~18度ぐらいの方がよく眠れるから。

日中も1台は稼働させてるが、電気料もう少し安いといいのだが。
No.1749  
by 1739 2013-01-18 23:56:07
>1741

昨年の同月分です。契約は3kw。設定温度は23度でセーブ運転なしです。
12/15~1/17(34日間)と今年より4日分多いです。
1,351kwh ¥19,778 

今年の方が使用料が少ないのに電気料金が高いですね。
持病があり、寒さに弱いので空調代は惜しまないようにしていますが、
家が快適だと外出が減るせいか、そのぶん相殺されているようです。
No.1750  
by 匿名さん 2013-01-19 01:24:24
>1747に補足しておきます。
暖房の消費電力量は、Q値に大まかには(内部発熱や日射などの影響が小さければ)比例します。

例えば、Q値1.4、温度差18℃、延床面積200m2とした場合、
失う熱は、1.4 x 18 x 200 = 5040W
この熱を出力するCOP=4の空調の消費電力は、5040÷4 = 1260W
1ヶ月=31日の時間使った時の消費電力量は、
1260 x 24 x 31 = 937440 = 937kWh
といった具合です。

だから、もしQ値が2.0だったら消費電力量は、1339kWhとQ値に比例して増えます。
したがって、Q値や延床面積を考慮せずに消費電力量だけ比較しても無意味になってしまうのでご注意ください。
No.1751  
by 匿名さん 2013-01-19 03:42:30
もういいから
No.1752  
by 入居済み住民さん 2013-01-19 17:43:26
うちは、床下放熱器 UFN-200 4台床下のみで、(2階建て143㎡)全室まかなってます
外はマイナス8度からマイナス20度くらいです。 空調が機械つかってないので
温度差で床下から冷たい空気がダクトから吸い込んで屋根の煙突からぬけていってます
午後1時から一時間おきに午後9時まで暖房が動いて 17度から19度で過ごしています
朝は外がマイナス16度からマイナス13度ですが、室内は15度で保たれてます。暑い部屋苦手な
家族なので、普通です。家族4人朝6時から動くと室内が16度から17度になります。キッチンでガスコンロ4つ口が
フル稼働で朝食と弁当の用意で動いているからと思われます。
ガスセントラル契約で12月分で27000円でした。電気代は6000円で収まってます。
暖房レベルは7段階の4で動かしてます。5にすると22度超えてしまい。のぼせてくるので、外がマイナス25度
超えたらレベル上げようと思ってます。今のところ冷えても外はマイナス24度止まりなので、現状維持です
2階は、暖房運転中は20度保たれてます。窓が多い家なので窓ガラスに寄り添うと冷えますね。
午前8時半には、全員出勤、登校するので今のところ問題なくは過ごしてます。
No.1753  
by 匿名さん 2013-01-19 18:27:15
>1748
ちなみに、10月のオール電化で電気代は如何ほどでしょうか?
寒くなるとエコキュートの効率が落ちて、それにより、電気代が高くなると聞きましたが、どの程度かお分かりになりますか?
No.1754  
by 匿名さん 2013-01-19 22:23:27
Q値によるのかも知れないけれど、温度環境の快適性と電気代は相反しますね。
やはりエネルギーコストを最小化するためには、日本のどこの地域でも、Q値を高めた方が良いように思います。
国が地域によって、Q値の目安を分けている理由は何なんだろう?
No.1755  
by 匿名さん 2013-01-20 14:25:29
>1727 です
1月分のデータが出ました。

       8月    12月     1月
-------------------------------------------------
2011年 503kwh 686kwh 1114kwh
2012年 603kwh 751kwh 1076kwh
-------------------------------------------------
      +20%   +9%   -3%

セーブ運転が効いたのか1月は電気使用量が減りました。
No.1756  
by 匿名さん 2013-01-20 15:30:38
>1747
全館空調で23度設定なのになんで灯油FF式ストーブでの補助暖房が必要なのでしょう。
No.1757  
by 匿名さん 2013-01-20 18:19:32
>1756
一つが非常用燃料のローテーションのため、
もう一つが朝シャワーのように寝起きの体を温めるためです。

全館空調の暖房は寒さを感じないだけで気持ち良いかといえばそうではありません。
例えば、室温があっても窓からの日差しを浴びた方がポカポカ気持ち良いとか、風呂につかると気持ち良い。
ひざ掛けにしろ、こたつにしろ、毎日寝ている布団にしろ、頭部以外を直接温められることを人体は気持ちよく感じるように出来ているようです(温度が高ければ短時間になります)。

ちなみに次によると、人間の温熱感覚の中立温度は、頭部が21~22にでも足は26℃とのこと。
http://www.construction-biz.com/technology/pdf/2007_01.pdf
このあたりの人間の温熱感覚をカバー出来ないとろが、単純な空調暖房の物足りなさかもしれません。

同じ感覚かどうかは知りませんが、海外の家では全室暖房があっても別に暖炉などがあります。
http://blog.goo.ne.jp/snoochsvala/e/e4ecf403caf1b9c7cfdf719682011fa9
http://ameblo.jp/urara713/entry-11433054472.html
No.1758  
by 匿名さん 2013-01-20 18:41:55
趣味の世界ですね。個人の個体差もありますしね。
当方は、全館空調で十分快適です。
No.1759  
by 匿名さん 2013-01-20 18:50:25
>国が地域によって、Q値の目安を分けている理由は何なんだろう?
夏になれば薄着するし、冬になれば厚着する。
四季のある日本で年間同じ服装で過ごす必要もないでしょう。
簡単なことです。
No.1760  
by 匿名さん 2013-01-20 19:16:15
>1757
わかるわ~なるほど!
No.1761  
by 匿名さん 2013-01-20 19:20:59
>1757
実験値も疑問が有りますね、短時間と長時間では異なると推測できます。
快適とは何も感じないことではないでしょうか?
暖めて気持ち良いと感じるのは寒さを微妙に感じてるからではないですか?
夏にひざ掛けしても気持ち良くなりません(笑)
No.1762  
by 匿名さん 2013-01-20 19:37:53
>1757
全館空調が物足りないのは分かるなあ。暖房と言っても春先くらいの温度で薄ら寒いと言えば薄ら寒いが23度とかまで暖めると今度は少し動くと暑くなる。人間贅沢を言うとキリがない。
No.1763  
by 匿名さん 2013-01-20 19:47:37
我が家は導入して最初の冬です。
率直に快適ですね
ただストーブもすてがたいのよね。
No.1764  
by 匿名さん 2013-01-20 19:51:08
>1762
個人差も有ります、状態の差も有ります、少し低め設定で微調整はやはり衣類になるのでは?
No.1765  
by 匿名さん 2013-01-20 20:00:58
>1763
確かに石油ストーブにヤカンを乗っけたモワッとした暖かさも捨てがたいですね。
No.1766  
by 匿名さん 2013-01-20 20:38:53
>1765

そーなんよ
ストーブいいよねー
No.1767  
by 匿名さん 2013-01-20 22:02:45
ヤカンにストーブ、はんてん着てこたつでミカンを食べてたあの頃
暖かさに満たされてた、心までね。
す、すまん、スレチで。。。
No.1768  
by 匿名さん 2013-01-20 22:38:41
でも、今の我が国の電力事情を考えると、暖房エネルギーを全館空調と言えども節約するのが国民として生きる道では。
ここは節約をして、如何に稼働できない電力発電所の分を賄うかが重要と思われます。
No.1769  
by 匿名さん 2013-01-20 23:10:25
>1767
冬の朝に袢纏を羽織って白い息を吐きながら凍える手で石油ストーブを点火する。そんな生活を懐かしく思うけれど、それに戻ろうとは思わないなあ。
No.1770  
by 匿名さん 2013-01-21 00:41:45
寒いから布団から出たくない、とか、キッチンに行くのが億劫、とかがなくなったのが一番嬉しいかも。
No.1771  
by 入居済み住民さん 2013-01-21 10:38:57
1719です。皆さんデーターをありがとう御座います。1月検針の消費電力の上がっている方もおられるし、下がっている方(-3%)もおられますので、確かにこの冬は寒いかもしれませんが我が家のように22%~80%UPは異常と感じます。昨年の冬は例えば22度設定にすると必ず22度になっていましたが、今年は設定温度の1度下にしか温度計はなりません。温度計は各部屋にあります。これも不思議です?冷媒能力が落ちた気が致します。その為に設定温度にならないので、コンプレッサーが全開で回る時間多くて消費電量が多いような気がします。家は工事も毎日見ていましたが、断熱材も気密シートもしっかり作業して床下、天井なども完璧な断熱仕様でした。神戸市ですが、玄関ドア、勝手口ドアもK-2仕様です。2X6建築。夏のエアコン修理後、電気使用量が昨年対比大幅に多くなっていますので疑問に思っています。2月初め検針を見て考えてたいと思いますが、ご意見をお願いします。
No.1772  
by 匿名さん 2013-01-21 13:11:29
>1771
デンソーは、エアコンの定期点検って無いのですか? 我が家のは東芝だけど年に2回、暖房と冷房時期の前にあります。+80%にもなるような不具合だと定期点検でわかると思いますけど。

高高住宅だとレンジフードファンと連動して開閉する吸気ダンパーがありますけど、それが開きっぱなしになってるとかは無いですかね。物陰で見えない位置にあると気づかないかも。
No.1773  
by 匿名さん 2013-01-21 13:40:39
>1772
換気損出は多くて15~20%位でしょ。
いくらレンジの風量が多く開放のままでも空気が入って出ての損出ですから80%の損失はないですよ。
素直に考えるなら、>1771さんが正しいですよ。
最近は素人に近い専門家も多いですから全館空調が原因でも分らないが正解でしょう。
>1771さんはメ-カ-に積極的に働きかけるのが一番ですね。
最初は動きは鈍いでしょうが、それ以外は解決する方法は無いでしょう。
メ-カの名前、対応、動きをこのスレで報告するのは意味有ることですよ。
対応を誤ればメ-カにとっては打撃になりますから、逆に宣伝にもなりえます、例えメ-カに責任がなくてもです、信用の問題ですからね。
メ-カにとってはここは大事な情報収集と宣伝のHMのはずです。
No.1774  
by 匿名さん 2013-01-21 15:15:04
>1773

>1719 さんのデータを見ると、11月が+80%で12月が+26%ですね。

去年の11月は下旬まで殆ど暖房が必要なかったですが、今年は11月初旬より寒波が来てまるまる1か月間の暖房が必要だったので物凄く増えているようになっているだけでしょう。
今年の寒さから言うと12月の+26%はほぼ妥当だと思いますので機器の故障の可能性は低いと思います。
No.1775  
by 購入検討中さん 2013-01-21 16:14:14
三井ホームのスマートブリーズはどうでしょうか?
ただの原発対応の機能のようですが性能はいかほどなのでしょうか?




No.1776  
by 匿名さん 2013-01-21 20:26:01
>1775
ウエルブリーズプラスにスケジュール機能が付いただけですね。
No.1777  
by 匿名 2013-01-21 20:35:48
しかし電気代高い。
失敗した。
空調切ってます。

四万円でした。
No.1778  
by 匿名さん 2013-01-21 20:46:17
>1777
何でそないに掛かるねん?
No.1779  
by 匿名さん 2013-01-21 20:52:41
>1777
全館空調だけで4万円も?
No.1780  
by 匿名さん 2013-01-21 21:37:05
延床100坪の家でしょう。
ご愁傷様!!
No.1781  
by 匿名さん 2013-01-21 21:44:14
ご愁傷様ってレスする人、やっかみを爆発させないで。
No.1782  
by 匿名さん 2013-01-21 21:46:07
>1780
恐竜のようなどデカイ家の方が意外と電気代掛からないよ。
No.1783  
by 匿名さん 2013-01-21 21:56:52
それでは4万円の家は、延床何坪?
地域とQ値もお願いします。
ほぼ逆算できるので、どの程度いい加減なことを言っているか分かりますよ。
Q値なくても想定できるけどね。
No.1784  
by 匿名さん 2013-01-21 21:58:55
>1771
>1747の続き、今日1月分の検針が終わりました。
日数と60坪への床面積の換算を行った結果は次のとおり。
----------------------------------------
200m2(60坪)換算
冬 灯油分補正あり(+52kWh)
       12月    1月    2月
2011年 567kWh 891kWh 915kWh
2012年 617kWh 855kWh ---kWh
      +8.8%  -4.0%
----------------------------------------

今シーズンは気象庁のデータでも11月下旬~12月中旬の気温が低くなっていましたので、12月分の上昇はその分のようです。傾向は>1755さんと似たようなかんじです。
断熱仕様は分かりませんが、同じ2x6ですから壁140mm断熱ならそれほど大きくQ値は違わないはず。気化式の加湿を大量に行うなどしなければ60坪で1000kWhを大きく超えるというのは異常な値としか考えにくく、なるべく寒さが厳しいうちに検査をしてもらうのが良いように思います。
例えばエアコンで冷媒ガスが徐々に抜けるような故障もあるようです。
http://gigazine.net/news/20120716-aircon-repair/
No.1785  
by 匿名さん 2013-01-21 22:05:25
どうもガスが抜けてるくさいな。
No.1786  
by 入居済み住民さん 2013-01-21 22:48:59
1785さん、ガスは2回入れ替えして今は正常にあるようです。一度目だけは、500g少なかったと言っています。
No.1787  
by 匿名さん 2013-01-22 01:10:35
Ⅳ地域で夜間0℃前後でもCOP3もあるのでしょうか?
No.1788  
by 匿名さん 2013-01-22 09:11:37
>1787
最近のエアコンはAPFの表記しかないけど。
No.1789  
by 入居済み住民さん 2013-01-22 09:57:37
我が家は、築2年。
45坪ですが、10年先の家族構成と収入を考え、個別の冷暖房にしました。
自分なりにイニシャルコストとランニングコストを考えたつもりです。
暖房はエコジョーズを使った温水ルームヒーター5台、
冷房はエアコン3台でまかなっています。
(高冷地のためエアコンの暖房は効かない)

冷暖房器具をこの数だけ揃えると、全館空調の本体を買えましたかね!?
また、冬場は、ケチケチ暖房しているのに、
ガス料金が給湯器とルームヒーター使用で3万超えますが、
(コンロはIHです)
全館空調の電気料金の方が安かったですかね!?

今になって全館空調にしなかったことをちょっと後悔しています。
家の中に暖かい部屋と寒い部屋ができ、
今どきの室内ドアは上下に隙間があるため、
暖かな部屋に寒い空気を呼び込んで足下が寒いです。

建物には100%満足しています。
でも、冷房というより暖房はちょっと不満です。
全館空調の方がよかったのか、私たちの選択でよかったのか・・。
悩んでみても今さらどうしようもないですが。
No.1790  
by 匿名さん 2013-01-22 10:05:54
>>1789
換気システムはどうしましたか?
第1種か第3種か?
熱交換型かどうか?
No.1791  
by 匿名さん 2013-01-22 10:30:58
>1789
東電範囲内ですから新しいエアコンなら暖房が効かないことはないですよ。
寒冷地用エアコンなら夜中-10℃以下でも暖房してくれますよ。
エアコンの暖房は24時間運転が基本ですよ、間欠運転はエアコンは能力が発揮出来ません。
全館空調も24時間運転が基本ですから能力が出ます。
快適な暖房の秘訣は室内空気を暖めることではないです。
家の躯体、壁、天井、床を暖めて、家全部に蓄熱することが大切です。
蓄熱には10日間以上の時間が必要ですよ、フル運転で3日で蓄熱出来たレスも有りました。
蓄熱されると、家の壁、天井、床から輻射熱を受けるようになります。
体感温度は(室内空気温度+壁等の温度)/2 ですから壁の温度を上げることにより快適になります。
暖房の設定温度を下げられることが多いです。
エアコンは間欠運転より24時間運転の方が電力使用量は少ないです。
10日間以上24時間運転しても足下が寒いのなら、全館空調を入れても同じです。
家の気密性能が劣っていることになります。
試してみる価値は充分有りますよ、今有るエアコンを全て24時間運転です。
No.1792  
by 匿名さん 2013-01-22 10:37:24
電気代が恐ろしいことになりそうだ。
No.1793  
by 匿名さん 2013-01-22 10:58:40
>1792
家の蓄熱量は家の室内空気の熱量より普通は20倍以上有ります。
最初の何日かは蓄熱するために余分な電力が必要になります。
蓄熱された後は24時間運転の方が少ない電力消費になります。
No.1794  
by 匿名さん 2013-01-22 11:08:45
>1789
我が家は築2年弱で40坪で全館空調です。全館空調の導入費用は約160万円掛りました。ランニングコストのピークは1月で2万円台後半でオール電化なので全ての光熱費を含めての金額です。他に全館空調の定期保守に年間2万円程掛ります。
我が家もドアの下にはアンダーカットがありますが廊下も同じ温度なので冷風は気になりません。21度設定なので若干薄ら寒い気はしますが快適ではありますよ。
No.1795  
by 匿名さん 2013-01-22 11:15:20
>1793
気密断熱性能を無視すればそうなるね。
ただの机上の空論だわ。
No.1796  
by 匿名さん 2013-01-22 11:18:07
>1791

>1795 さんも言われているように家の気密断熱性能に大きく影響されますよ。
相当な高高住宅じゃないとエネルギーの無駄食いになるだけ。
No.1797  
by 匿名さん 2013-01-22 11:37:55
>1794
同等の換気システムの費用を差し引くと導入費用って実質100万円くらいでは?
No.1798  
by 匿名さん 2013-01-22 11:45:43
>1797
ダクト式の1種全熱交換器って60万円もしましたっけ? 某空気工房は60万ですけど。
全館空調の機器が100万でダクト工事等で60万でした。
No.1799  
by 匿名さん 2013-01-22 11:54:50
>1796
気密性能に大きく影響されるのは間違いないです。
試す価値は有ります。10日間後に平均気温、日射などを考慮しながら電力計などを調べれば判ります。
表現は適切ではないですが家には蓄熱が有りますから現在の部屋の熱が暖房を止めたから直ぐに外に逃げるわけでは有りません。
正確(科学的)には異なりますが、蓄熱量が20倍なら部屋の熱は20時間後に外に逃げます。
節約できる頃にはまた暖房を入れてしまいます、ですから止めても節約にならないのです。
暖房を止めると直ぐに室温が大きく下がる家はもちろん別です、新築なら少ないのでは?
No.1800  
by 匿名さん 2013-01-22 14:47:53
全館て200万くらいかからないの?
延床35-45くらいで
No.1801  
by 匿名さん 2013-01-22 14:57:50
>1800
国産だと150~180万くらいですよ
山武ハネウェルとかはそれより高いかな
No.1802  
by 匿名さん 2013-01-22 15:23:19
>1798
ダクト工事も入れた熱交換気が全部で50~60万くらいでは
結局、全館空調の差は実質100万円ちょっとですよね
No.1803  
by 入居済み住民さん 2013-01-22 19:10:58
1789です。

いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
不慣れなため、お一人お一人へのお礼を書きませんが、
補足や感想を書かせていただきます。

東電管内ではありません、標高750メートルにあります。
真冬日が続くような寒い地域です。

長期優良住宅に認定されており、
躯体の丈夫さはもとより、
高気密高断熱仕様は、三井でもよい方だと聞いております。
24時間換気は、第一種で熱交換式です。
でも、冬は寒いので勝手に停めてしまっている次第です。

今まで住んでいた家、親族の家などから比べると、
天と地の差があるほど暖かな家です。
でも、それに身体が慣れてくると、
室温が十分あっても、足下が寒いです。

営業や現場監督やメンテ担当にも、
冬は、壁や床が温まると、どこもかしこも温かく、
夏は、壁や床が冷えると、どこもかしこも涼しい、
と教えていただいたのを思い出しました。

貧乏性で、
24時間ぶっ通しで暖房をし続けて3日・・というのは、
やっておらず、夜や外出時には停めておりました。

どの部屋のどの暖房器具を使い、
設定温度を何度にするか、
また、ずっと運転させ続けるかなど、
課題も分かりました。

廊下まですべて温かい、全館空調は羨ましいです。

オール電化ではないため、電気料金が高くなることと、
ガスのセントラル契約で冬のガス料金が安いことから、
エアコンではなく温水ルームヒーターに頼りたい気持ちです。

今夜から皆さまのアドバイスをもとに研究をしてみたいと思います。
有り難うございました。
これから家を建てる人の参考になれば、
また書き込ませていただきます。
No.1804  
by 匿名さん 2013-01-22 19:29:34
>1803
第一種の熱交換だと三井のプレミアムエコ仕様の家なのかな?
であればエアコン連続稼働に耐えるかもね。
No.1805  
by 匿名さん 2013-01-22 22:06:01
せめてく温水ルームヒーターはつけっぱなしにした方が良いと思います。
No.1806  
by 匿名さん 2013-01-23 02:08:12
季節外れのコメントなのかもしれませんが、私は暑いのが大嫌いです(笑)
Ⅳ地域なので冬の寒さ同様、夏の暑さにも全館空調は重宝してます。
No.1807  
by 入居済み住民さん 2013-01-23 08:16:54
1789 1803です。

プレミアムエコ仕様ではないと思います。
しかし、Ⅲ地域の次世代省エネ設計のQ値2.4をクリアした2.2で、
省エネ対策等級4になっております。
また、環境共生の家のバッチもあります。
無知ですが、三井の家はみんなそうかもしれませんね。
私どもは第三機関で性能評価も受けておりますので、
ある程度信用できると思います。

昨夜は4台のルームヒーターを20度設定にして寝ました。
(今までは寝室2台を16度設定にしていました)
今朝は廊下や階段まで19~20度になっていました。
アドバイスのお陰で、嬉しい暖かさです。
そして、各室内は20~24度になっているため、
ルームヒーターは、静かに稼働していました。
でも、いつも閉めたままの納戸やウォークインクローゼットの中は、
まだひんやり感があるので、最低3日は続けてみます。
これで、温水ルームヒーターによる全館空調になれば幸いです。
今後のガス料金は????ですが。

リビングの足下は、相変わらず寒いです。
寒さの原因は引き戸のレール付近にもあります。
すーすーとして風は入りませんが、何となくひんやり感があります。
すべての開口部は、YKKAPのLow-eガラスのアルミ樹脂サッシで、四つ星です。
ちなみに玄関ドアも勝手口ドアも三井仕様ではなく、
高気密高断熱用を入れていただいてあります。

私どもの地域で全館空調にしたお宅が、
冬場にどれくらい暖かで、暖房費がどれくらいかかるのか、
今度お住まい見学会にでも行ってみようかなと思います。

アラシがない限り、
ルームヒーターの効果についてまた報告させていただきます。


No.1808  
by 匿名 2013-01-23 08:33:59
全館空調 電気代かかってしゃーない
失敗した。
LDKと脱衣場だけでよかった
高高のはずなんだけど。
No.1809  
by 匿名さん 2013-01-23 08:43:56
>高高のはずなんだけど。

はずって間違った思い込みなわけね
No.1810  
by 匿名さん 2013-01-23 08:49:03
>1807
>リビングの足下は、相変わらず寒いです。
窓部は壁と比較すれば性能の優れた物でも劣ります。
窓ガラスに接した空気は冷やされます、冷やされた空気は重いので下に落ちます、コ-ルドドラフトと呼びます。
また引き違いサッシはレール部に僅かですが隙間が有り外気が入ります。
両方の僅かの量の冷たい空気ですが床を這います、快適な空間になるほど感じることになります。
普通は窓際に暖房器を設置するなどして防止します。

エアコンは24h運転により効率が良くなり電力費が減ります、ガスの場合はそれは期待できませんのでガス代は若干上がると推測できます。
>1799で述べましたが間欠運転しても殆ど節約にならないはずです。
また家を完全に暖めると現在の温度設定を下げられるようになっていきます。
ガス代の比較は次の月からにして下さい、最初の月は家の躯体温度を上げるために余分に使用してます。
No.1811  
by 匿名さん 2013-01-23 09:28:21
>1810
平均気温がどの程度か不明ですが、エアコンを自分の感じる最低設定温度で24時間運転して、使用する部屋をルームヒーターで追加暖房する方法が最も経済的かつ快適なはずです。
No.1812  
by 匿名さん 2013-01-23 10:05:17
>1807
普通の地域では同じ熱量にかかるコストを計算するとガスの方が高いです。
悪条件でエアコンのCOPが3を下回るくらいでないと都市ガスの方が安くはなりません。
その条件で24時間全館暖房するとエアコンで2~3万円、都市ガスで4万円くらい一か月にかかるのではないかと思います。プロパンガスだと差はもっと開きます。
ちなみに全館空調もエアコンの一種です。
No.1813  
by 入居済み住民さん 2013-01-23 10:27:45
1807です。

1810様、分かりやすい説明を有り難うございました。

掃きだし口に近い側にテレビアンテナやソファを配置してしまったので、
余計に冷気を感じるのだと思います。
アルミ樹脂サッシの選択が悪かったのかと思っていましたが、
快適な空間ほど冷たい空気を感じるということに、納得しました。

今日は室内に暖かな陽差しが入り込み、
家全体が暖かで、過ごしやすいです。
ヒーターの室内温度計が設定温度を超えたため、
4台共に休止と言うか停止と言うか自動的に止まっています。
きっと夕方までにはまた運転が再開するでしょう。
廊下やユーティリティなどヒーターのない箇所も20度になっています。
ヒーターのある部屋は、22度まであがっています。

そういえば、引き渡し時に、
すべてのドアを開放して、
ヒーターを連続運転させると、
間欠運転より効率的だと聞いたような気もします。

今年はルームヒーターで実験し、
設定温度なども検討してみます。
そして、来年はエアコンで実験してみます。

有り難うございました。

No.1814  
by 入居済み住民さん 2013-01-23 11:30:24
全館空調はよく勉強して導入されるべし。
実家は空調関連施工会社経営。
以前は全館空調の家でした。
新築時は個別空調にしました。
両方住んでみて一長一短かと。
個々のライフスタイル次第かな。
私の新築は空調関連は全て実家からのサービスですが個別空調。
最近,実家を継いだ兄弟が実家の近くに新築した時も個別空調。

空調機器はそこそこ故障が多い。
部品取り寄せ交換数日,治らなくて基盤ごと交換でさらに数日とか。
それが全館空調で発生すると・・・かなり頭にきますよ~

実家の場合は故障のときに屋根裏や床下に自分で行くのが面倒だと思っただけかも
No.1815  
by 購入検討中さん 2013-01-23 12:39:19
>1814
一長一短について具体的に教えてもらえませんか?
それから以前住んでいた時の全館空調メーカーはどちらですか?
No.1816  
by 匿名さん 2013-01-23 17:08:47
しっかし 電気代高い あきれて個別空調に切り替えた。
高断熱うたった仕様なんですがね・・
全館空調だから吹き抜け関係ないですよね。
東北ですが、電気代4万円とか、普通ですか? 46坪。次世代
No.1817  
by 匿名さん 2013-01-23 17:15:14
>1816
>東北ですが、電気代4万円とか、普通ですか? 46坪。次世代

次世代という中断熱なら普通です
No.1818  
by 匿名さん 2013-01-23 20:43:57
>1816
東北ですか
どこのメーカーの全館空調をしたのでしょうか?
No.1819  
by 匿名さん 2013-01-23 21:13:47
単なるアラシですから、スルーで行きましょう。
No.1820  
by 匿名さん 2013-01-23 21:32:55
>1807
アルミ樹脂サッシは、熱橋ができて窓側の温度が寒くなるので、本当はお勧めできない代物です。
最低でも、全体が樹脂サッシです。木製のアルミクラッドなら最高ですが・・・・
ここが我が国の窓に対する断熱性能の啓蒙が不足しているところです。
No.1821  
by 通りすがり 2013-01-23 22:52:06
随分とアラシの多いスレだな。

露骨なので、普通の人ならすぐおかしいと分るけどね。
No.1822  
by 匿名 2013-01-23 23:05:30
>>1820
U値でいけば、木製よりも性能がいい樹脂サッシがありますが、
それでも木製のほうが良い理由ってあるんですか?
素材じゃなくて純粋にU値で選んじゃダメなんでしょうか?
No.1823  
by 匿名さん 2013-01-24 22:02:37
>1822
私もよく分からないのですが、以前の家は樹脂サッシ。今の家は木製。U値はほとんど変わりません。
どうも気密性が異なっているように感じます。
木製は窓を開ける時に、樹脂に比べてきついです。その分気密性が優れているのかもです。
ただ、全館空調なので、窓を閉め切っていても年中快適ですので、窓ガラスの外側を磨く以外は、窓を開けることがないですね。
No.1824  
by 匿名さん 2013-01-24 23:55:57
>1823
小鳥のさえずりを聴き、優しいそよ風と草花の香りに包まれながら
リビングで寛ぐときもあります
No.1825  
by 匿名さん 2013-01-24 23:58:28
横からですが、U値その他を総合的に考えて選べば良いと思います。
気密性能は樹脂だから木製だからといった材質に起因するのではなく、製品個別の構造等によるものでしょう。
アルミクラッドの木製を使っていますが、クラッドの隙間からいつか水が入りいずれ腐るときが来るのだろうと思っていますし、耐久性だけ考えればアルミサッシに劣ることは間違いないです。
花粉症でもなければ、全館空調だろうと季節によって窓を開け外気冷却したりするのが無駄の少ない良い住まい方でしょう。
No.1826  
by 匿名さん 2013-01-25 03:27:58
ちなみに、ハウスメーカー、創価学会でトップにヒットする企業はどこだろうね

ぐぐってみなさい
No.1827  
by 匿名さん 2013-01-25 03:28:28
あ、誤爆、すまん
No.1828  
by 1822 2013-01-25 11:12:25
1822です
話の流れで、寒さ対策としての窓選びって意味で書いてあったので、
それなら、素材じゃなくてU値で決めるべきじゃないかな?と

日本の見た目だけの木製サッシだとU値2とかも普通に売られてたりするし、
海外ではオールアルミでU値0.8なんかもあるらしいので

寒さ対策的には逆転するんじゃないか?、それとも自分が知らないことで
U値悪くても木製サッシのほうが良い点があるのか?
など、不思議になったのでレスしました。
まあ、一般的には細かくてどうでもいいことですね失礼しました。
No.1829  
by 匿名さん 2013-01-25 23:11:54
オールアルミで熱橋はどうやって解消しているのでしょうか?
No.1830  
by 匿名さん 2013-01-25 23:16:52
小鳥のさえずり?
都会では残念ながら、そのようなさえずる小鳥はおりません。
スズメならおります。でも、田舎のスズメと違ってほとんど泣かないですね。
春には会社行くときに、たまに鶯が聞こえるけど。
ウチは家族が強度の花粉症やアレルギー体質なので、窓は開けられません。
この理由で、全館空調にしました。
No.1831  
by 匿名さん 2013-01-26 06:53:32
>1829
樹脂も基本は同様だが、熱伝導を少なくするには、厚みを薄く、距離を長くする。
No.1832  
by 匿名さん 2013-01-26 08:42:07
>1831 >1828
熱伝導率比較 アルミ:200W/m/K(木との比167.0)、樹脂:0.2W/m/K(木との比1.67)、木:0.12W/m/K(木との比1.0)
以上のように素材で比べると、随分とアルミが断熱性が悪いです。
オールアルミの窓で樹脂と同じ断熱性にするには、100倍の窓厚を採るのでしょうか?

>海外ではオールアルミでU値0.8
このURLを紹介してください。

No.1833  
by 匿名さん 2013-01-26 08:46:26
>1825
>クラッドの隙間 ってどこですか?
No.1834  
by 匿名さん 2013-01-26 08:56:59
>1825
>アルミクラッドの木製を使っていますが、クラッドの隙間からいつか水が入りいずれ腐るときが来る
検索すると、アルミクラッドは「押出し成型アルミクラッド」となっていて、木部に雨が入り込むような隙間がないですよ。
http://www.shellkit.co.jp/index_Hurd.html

よほど古い時代のものをお使いなのでしょうか?
メーカー紹介してください。
No.1835  
by 匿名さん 2013-01-26 09:12:46
>1832
>熱伝導率比較 アルミ:200W/m/K(木との比167.0)
サッシの熱伝導率を同じするには木に対して1/167の厚みで作れば良いのです、強度は?
曲げることにより距離を長くして熱伝導率を減らしてます。
強度もアルミだけでは弱く、ガラスに頼ってる面も有ります。
No.1836  
by 匿名さん 2013-01-26 09:24:40
>1835
「熱伝導率」の定義をよく勉強してから、コメントしてね。
答えが逆です。
ゆとり世代なのね。仕方ないか。
No.1837  
by 匿名さん 2013-01-26 09:44:01
>1355 & >1482 です
前月に引き続き報告します。
昨日までの1月分の電気使用料が確定しました。
その結果、全館の暖房電気代は、10,500円程度です。
11月:3,000円程度 、12月:7、000円程度、1月:10,500円程度
No.1838  
by 匿名さん 2013-01-26 11:14:36
>1834
アルミが押出し成型だろうとガラス面とその枠のアルミ面は一体でなくシーリング接着されているわけです。
そこが劣化し水が入り込めば、アルミクラッド無しの木製と違い、クラッドされているがために乾くことが出来ず一気に木部は腐るはずです。
新築されたばかりで盲目状態なのかもしれませんが、冷静にご自身で構造を眺めてみればわかるのではないでしょうか。
成型が同じかは知りませんが、押出し成型として売っているメーカーの一例です。
http://ameblo.jp/fronvillehome/entry-11371706754.html
No.1839  
by 匿名さん 2013-01-26 11:24:25
>1837
単相電力を使用されているようですが、どうやって全館空調分だけを出しているのですか?
スマートハウスで個別の機器の電力が出せるのかな。

それから、70坪にしては電気代が安いと思いますが家の性能はいくらくらいですか?
また、金額ではなく電力量が分かれば教えて下さい。
No.1840  
by 匿名さん 2013-01-26 12:45:15
>1836
前後の文で分るでしょ、疲れる方が居ますね、厚みは幅ののことです、常識でしょ。
率まで入ったのはコピペのミスです。
No.1841  
by 匿名さん 2013-01-26 13:58:37
盛り上がっていらっしゃる所、誠に申し訳ありませんが高高の話題は高高スレでお願いいたします m(_ _)m
No.1842  
by 匿名さん 2013-01-27 09:07:36
室温20度、外気温マイナス3度、55%まで加湿したら窓が少しだけ結露しました。
上の方に書いてあるけど窓は重要ですね。
No.1843  
by 匿名さん 2013-01-27 10:29:32
>1839
Q値0.7です。
その他はご自由にご推測ください。
賢明なご諸兄の方々ですので、簡単に推測できることと思われます。
私は、単にQ値が関東地域でもエコ活動として重要と言いたいだけですので。
No.1844  
by 匿名さん 2013-01-27 11:20:55
>1843
Q値0.7なんてどんな施工をしたら出せるのだろう。サッシもトリプルとかですか?
それから、冷暖房だけの電力を出せるのはスマートハウスだから?
No.1845  
by 匿名さん 2013-01-27 12:18:50
Q値0.7の70坪とQ値1.4の35坪、熱損失は同じです。

内部発熱や潜熱負荷なども考えるとQ値1.4の35坪の方が有利でしょう。
だから、Q値はもちろん重要ですが、エコ活動といった面からみれば、出来るだけ小さな床面積にした方が効果があるとも言えますね。逆に大きな床面積が必要な場合、それに見合うようにQ値を良くする必要があるとも言えますが。
No.1846  
by 匿名さん 2013-01-27 12:27:15
>1845
>小さな床面積にした方が効果があるとも言えますね。
小さな床面積の場合は大きい場合と比較すると放熱面積割合が多くなる面も有る。
小さな床面積でQ値を良くするのは大変、大きい床面積は楽。
No.1847  
by 匿名さん 2013-01-27 14:15:13
35坪の平屋だけど掃き出し窓が多くて断熱的には不利だな。。
No.1848  
by 匿名さん 2013-01-27 14:31:43
>1846
そうですね。
建物のX方向、Y方向を0.71倍すると天井と床の表面積は0.5倍。しかし、壁の表面積は0.71倍にしかならない。
だから、70坪のQ値0.7の建物と同じ仕様で35坪の建物を作るとQ値は0.9弱くらいかもしれませんね。
No.1849  
by 匿名さん 2013-01-27 15:07:50
>1848
総2階の多い理由のひとつですね、平屋35坪と総2階70坪ですと分り易い、表面積は1.35倍程度で済む。
No.1850  
by 匿名 2013-01-27 19:19:00
盛り上がっていらっしゃる所、誠に申し訳ありませんが高高の話題は高高スレでお願いいたします m(_ _)m
No.1851  
by 匿名さん 2013-01-27 19:47:51
読み飛ばせばいいじゃん。
私はそうしてる。
No.1852  
by 匿名さん 2013-01-27 20:57:52
いや、ウザイ。
No.1853  
by 匿名さん 2013-01-27 22:45:06
ん~~w
全館空調にふさわしいやり方だな
No.1854  
by 匿名さん 2013-01-28 06:56:05
家の性能が向上すると、全館空調不要説が出てくるから、早く追い出したいのでしょう。
全館空調はエコでないが定説ですから困るのでしょう。
No.1855  
by 匿名さん 2013-01-28 08:06:14
全館空調の適用地域
○ 暖かい地域
× 寒い地域=高高住宅
No.1856  
by 入居済み住民さん 2013-01-28 11:23:57
先週コールドドラフトを教えてくださった方、有り難うございました。

温水ルームヒーターによる全館暖房を実験してみた者です。
四日間4台の温水ルームヒーターを連続稼働した結果、
家中が温かくて、とても快適でした。
しかし、ガスメーターで確認したところ、
一日あたり14~16立方メートル必要で、
料金がかなりの高額になることが予想されます。
一方4台の間欠運転にすると1日あたり6立方メートル程度で済み、
もっと暖かになればそれ以下になり、
丸1日不在して冷え切ったあとはそれ以上になると思われます。
※何分短期間データなので曖昧で、あしからず。

器具の販売や都市ガスを供給している会社に問い合わせたところ、
エアコンとの違いを説明してくださり、
高気密高断熱の家であるとこと、
器具の性能がよいということから、
間欠暖房の方がよいとアドバイスをいただきました。

それで、今冬も温水ルームヒーターによる間欠暖房にします。
ちなみに外は氷点下ですが、陽が当たる今日は、
暖房を停めても室温が20度はあります。

ところ、リビングでの「足下すーすー感」ですが、
教えていただいたコールドドラフトに間違いないと分かりました。
あれこれネットサーフィンして、勉強いたしました。
そして、対策についても検討しましまた。

三井ホームで素敵なカーテンをコーディネートしていただいたので、
築2年で高かったカーテンを取り替えて、
もっと厚いカーテンにしようという気分にはなれません。
次の取り替え時には、暖房優先にします。
そこで、冷気シャットパネルを買ってみました。
ほんの少し効果があった気もしますが、
レースの外にたてれば、外からの見栄えが悪いし、
レースの中にたてれば、リビングの雰囲気が最悪です。
お洒落に暮らしたいので、なかなか難しいです。
思い切って、森永のウインドーラジエーター を取りよせましたところ、
これはばっちり効果があり、足下すーすー感がなくなりました。
これで、膝掛けも電気カーペットも不要です。
器具はお高いですが、電気料金はお安いようですので、嬉しいです。
全館暖房にしなかったことを後悔しておりましたが、
これで、コールドドラフトに悩まされず、
私どもが選択した温水ルームヒーターでOK!です。

コールドドラフトを教えてくださった方には、本当に感謝です。
役立つサイトと親切な書き込みに出会え、本当にラッキーでした。







No.1857  
by 匿名さん 2013-01-28 12:00:23
三井ホームだからそんなに掛かるんだろうね
No.1858  
by 匿名さん 2013-01-28 12:19:51
>1858
寒さの厳しい、北海道では快適な高高住宅が多いです。
またコ-ルドドラフト現象も常識として知られています、H.Mも承知で対策します。
本州ではまだ快適な高高が少ないことと外気温度が比較的暖かいことでH.Mが対策をしてません。
No.1859  
by 匿名さん 2013-01-28 15:11:43
全館空調には満足していますが、物凄く乾燥します。
湿度計を買って置いたら、20%以下のLL表示でした。
ハイブリッドの加湿器を1台稼働させても20%以下のまま。
お風呂上りにバスルームのドアを開け放してやっと25~28%です。
1階は30畳のワンルーム(LDK)にバストイレなので、加湿器が2~3台
必要なようです。+2階の廊下に1台も勧められました。
多湿よりは乾燥気味のほうが快適ですが、40%くらいは欲しいところです。
全館ユーザーの方、加湿器は何台ご使用していますか?また、湿度は何%でしょうか。
ちなみに、寒がりなもので室温は23℃をキープしています。
No.1860  
by 匿名さん 2013-01-28 15:57:38
>1859
全館空調に加湿機能があって21度設定で40%程度をキープしてます。
寝室には気化式の加湿器を置いて湿度50%くらいまで上げてますが朝方外気温が氷点下だとサッシの下部に少し結露します。
No.1861  
by 匿名 2013-01-28 17:49:41
>1859
全館空調に加湿機能はない顕熱1種ですが、気化式加湿器1台を2階の階段踊り場に置いてます。
朝晩にタンク給水(4L)をして、大体20℃40%前後で安定している様です。
サッシの結露はありません。(とりあえず二重サッシ)
No.1862  
by 匿名さん 2013-01-28 18:07:56
ウチは、加湿器2台。延床60坪が湿度40~45%に保たれる。
50%は高過ぎると思うよ。
窓の性能が良ければいいけど、外気温の低さ程度もあるけど、結露するかも。
No.1863  
by 匿名さん 2013-01-28 18:31:29
>1862
50%は高いですか?
こういう温度計があってインフル予防には温度が20度くらいだと湿度は50%以上が理想的となってるんですが。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51cDySqfVIL.jpg
No.1864  
by 入居済み住民さん 2013-01-28 18:39:30
1859さん、我が家は60坪、加湿器はシャープ製KC-A70を5台使用しています。全館空調には加湿器は取り付けていません。理由は、公次の方に全館空調用の加湿器にはカルキが付着して掃除が大変と聞きましたので、個別のしました加湿器にしましたが、毎日の水の補給が忙しいですね!寝る時には弱にしますので、朝見たら42%前後ですが、50%なら寒そう?加湿器が止まっていると20%台になります。毎日の水の補給を考えると機械式の自動加湿器を付けた方が良いかもしれませんね?なお、加湿器の水タンクは大きい方がいいですね!最低4リットルは必要かもしれません。洗濯物は室内で直ぐに乾燥して便利ですね!
No.1865  
by 匿名さん 2013-01-28 21:53:19
>1863
温度20℃、湿度40% で良いと思いますよ。
人間が普通の衣服を着て、寒くない温度は、標準体重で、21~22℃、湿度40%以上です。
個人差がありますが・・・・。
今年は、風邪も引かないし、インフルにもなりません。
全館空調にして極めて快適です。
No.1866  
by 匿名さん 2013-01-28 23:08:31
>1859
23℃で湿度30%前後(20℃で湿度36%と同じ絶対湿度)。
個人的に乾燥感を認識出来るのは25%くらいから下のようで30%くらいでの乾燥感はありません。
加湿器1台弱運転で、今の時期、水の消費量は一日8L前後。
計算間違いなければ、この量の水を気化させるために余計に消費される全館空調の電力量は一ヶ月で40kWhくらいです。
No.1867  
by 匿名 2013-01-29 06:19:02
電気代が話で聞いてた額の3倍かかった。

設定を15度くらいにしないと予定通りにならなそう。

30坪台の狭小住宅なら全館もいいのかもね。
No.1868  
by 匿名さん 2013-01-29 06:29:32
>1867
室内温度21℃、外気温度12℃、内外温度差9℃。
予定室内温度15℃、外気温度12℃、予定内外温度差3℃。
内外温度差9℃/予定内外温度差3℃=3倍。
暖かい良い地域にお住まいのようですね。
いや家の性能が怪しいですね。
No.1869  
by 入居済み住民さん 2013-01-29 10:01:57
気化式加湿器を複数台使ってましたが、なにより定期的な掃除が大変なので、昨年パナの一番大きい機種に買い替えました。
音がちょっとうるさいので弱運転ですが、部屋干ししつつ、21~22.5度で湿度は常に40%以上をキープしています。50%近くだと、アルミ樹脂複合サッシの下端が結露し始めます。

1台で済むようになって楽になったけど、ちょっと高かった。大容量の加湿器は選択肢が少く、競争がないからかな。ニーズはあると思うんだけど、ほかの家電メーカーは一体何をしてるのだろう。
No.1870  
by 匿名さん 2013-01-29 10:34:12
>1867
5000円と聞いていて15000円掛ったとか(笑)
全館空調は総2階で大きな家が意外と有利ですよ。
No.1871  
by 匿名 2013-01-29 12:34:08
>1869
うちは10年位前からタンクの大き目のボネコディスク気化式を使ってます。
(もう廃版になってますが、フィルタがないので消耗品というものが基本的になく、まだまだ使えそうです。)
パナのは最近電気店でみましたが、よさそうな感じですね。←確かにタンクはでかかった。
No.1872  
by 入居済み住民さん 2013-01-29 12:48:40
うちは標準で付いている加湿機能で40%以上は保たれているので、加湿器は特に
利用していません。

今のところ、他に不具合とか、電気代が異常に高いとか問題はありません。
No.1873  
by 匿名さん 2013-01-29 12:55:20
>1872
加湿はやらない場合が多い、過去にトラブルが多く有ったからです。
それを忘れないようにした方が良いです、健康のためにも。
No.1874  
by 匿名さん 2013-01-29 13:26:52
>1873
どんなトラブル?
東芝のは2年くらい前から加湿機能が付いたんだけど。
No.1875  
by 匿名さん 2013-01-29 13:35:27
過去スレにも有るのでは。
例えば電磁弁にゴミ噛んで水漏れからカビなど、カルキも絡めば色々出るよ。
No.1876  
by 匿名さん 2013-01-29 13:50:27
>1875追記
過去のトラブルだから今は対策は出来てると思います。
しかし水を自動で扱うのはトラブルの元になり易いです。
ポ-タブルの加湿器の給水は面倒との声が多いですが自動給水にはまずなりません。
トラブルが出ることは分ってるからです。
No.1877  
by 1872 2013-01-29 16:29:53
>1873
もう5年位になるけど、今のところ何の問題もありませんが・・・
定期点検の際も大丈夫ですよ。
No.1878  
by 匿名さん 2013-01-29 16:42:58
>1877
過去にトラブルが無い事は幸いです、必要でも安易に加湿しない理由は忘れない方が良いです。
No.1879  
by 匿名さん 2013-01-29 17:04:04
↑何が言いたいのか良く解りませんが、必要だから加湿しているのですよ。必要なかったら誰もしません
No.1880  
by 匿名さん 2013-01-29 17:36:52
>1877
5年だと蒸発皿の交換時期では。
No.1881  
by 匿名さん 2013-01-29 21:42:47
1859です。

皆さん、たくさんご返答頂きありがとうございます。
加湿機能付きの場合、40%を維持出来るみたいですね。理想的な湿度ですね。

加湿器の機能にもよると思いますが、数台稼働させて湿度を40%以上に保っている
お宅が多いようなので、我が家の1台で20%以下というのは明らかに加湿不足のようです。
気化式のを追加しようと思っているのですが、冷風で寒いとも聞きます。
消費電力の低さや加湿能力は魅了なので迷います。
今使っているのはシャープのHV-A50ですが、同等クラスのを1台追加して様子を
見ようと思います。足らなければ更にもう1台。24時間なので給水が大変そうです。
No.1882  
by 匿名さん 2013-01-29 22:22:38
>1875
その辺は徹底的に聞きました。
二重三重の対策が取られ、改善されていますよ。
詳しくは技術者に聞いてください(笑)
No.1883  
by 匿名さん 2013-01-29 22:30:11
家は40%程度ですが、超高層の会社は35%に保たれています。
その点で、冬の乾燥期は35%以上あればOK、望ましくは40%程度以上ですかね。
No.1884  
by 匿名さん 2013-01-29 22:39:19
1875のように、相変わらず古い情報しか持っていない方がおられるのね
勉強しましょうね
No.1885  
by 匿名さん 2013-01-29 23:35:51
1875さんは全館ユーザーですか?
No.1886  
by 匿名さん 2013-01-30 07:32:18
>二重三重の対策が取られ、改善されていますよ。
危険を意味してます(笑)苦い経験が有った証拠です。
No.1887  
by 匿名さん 2013-01-30 21:23:24
全館空調は家中どこでも快適空間です。
只今の湿度は41%です。放射温度計で測ると、室温どこでも21±0.5℃。
No.1888  
by 匿名さん 2013-01-30 21:46:21
ん~~(^_^;)
スゴイ性能だな!!!!!
我が家は ±1.0℃ だにゃ
No.1889  
by 匿名さん 2013-01-30 22:18:36
ほとんどの会社のビルは全館空調だけど、欧米に比べて住宅には、まだそんなに全館空調が普及していないのは、国の政策が悪いな。
No.1890  
by 匿名さん 2013-01-31 07:19:03
日本の貧相な住宅ではダクトスペ-スを確保できないからです。
空気は熱を運ぶには適しません。
熱を少しだけ運べば済む暖かい地方だけに普及してます。
寒い地方ではセントラルヒ-テイングになります。
No.1891  
by 匿名さん 2013-01-31 10:46:06
>1889
ダイキンが米国の空調メーカーを買収して個別空調を普及させようとしてるんじゃないの?

>1890
米国の住宅でもダクトスペースは建築時に確保しないと無理でしょう。
それから、セントラルヒーティングも全館空調に含まれるんじゃないのかな。
No.1892  
by 匿名さん 2013-01-31 11:04:36
米国は詳しくは知りませんが日本みたいにケチって天井の低い家などないでしょ。
使い分けているでしょ。
No.1893  
by 匿名 2013-01-31 18:32:43
家の1階天井は2800mm。吹き抜けあり(ファン付)。
各居室の仕切りは少なくリビング広め。(延床面積40坪の総2階))
#ダクトスペース結構取られた。この柱の出っ張りは何?・・

で、東京だけど全館空調いいですよ♪
No.1894  
by 匿名さん 2013-01-31 22:21:39
設計時のダクトスペースの収まりは、確かに工夫が要るよね。
当方は、納戸やウォークインを広めにとって、その中にダクトスペースを通すようにし、あまり目立たないようにしました。
ただ、部屋がつながって設けられる境界壁部は、どちらかの部屋がダクトスペースが通ります。
No.1895  
by 匿名さん 2013-01-31 22:37:03
高級ホテルは全館空調。安いビジネスホテルは個別空調用のエアコン。
どこでも同じ温度環境という高級ホテルのような快適さが戸建で得られるので全館空調は最高ですね。
No.1896  
by 匿名さん 2013-01-31 23:05:51
>高級ホテルは全館空調。安いビジネスホテルは個別空調用のエアコン。

あなた全館ユーザーじゃないでしょ?
安いエサはいりません。
No.1897  
by 匿名さん 2013-02-01 16:24:08
全館空調をやっているデンソーって、売上げが大木のですね。
今日の日経より。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL010H0_R00C13A2000000/
No.1898  
by 匿名さん 2013-02-01 21:55:33
日中温度が上がったら、電力がそんなに掛からなくなったような気がします。
No.1899  
by 匿名さん 2013-02-01 22:54:59
そうでなかったら異常
No.1900  
by 匿名さん 2013-02-02 19:52:25
全館空調の家に住んでから、家族が風邪を引かなくなりました。
温湿度環境の快適性は、重要ですね。
No.1901  
by 匿名 2013-02-02 19:57:38
全館を空調するのに全館空調である必然性が今や全くない

日本スティーベルがエアコン1台で快適な家を提言している
No.1902  
by 匿名さん 2013-02-02 20:41:36
好きな住宅メーカーや建てたい家というのが違いますからね。
No.1903  
by 匿名 2013-02-02 20:48:23
スティーベルは今どき性能のともなった家なら
自社の熱交換率90%の顕熱1種換気があれば、
エアコン1台で十分と言っちゃってるわけだね

デンソーは単体の換気システムも持っているが
売る気がまったくないね
利幅的にも全館売ってナンボと思ってるからね
No.1904  
by 匿名さん 2013-02-02 21:26:41
アラシはスルーでお願いします。
No.1905  
by 匿名さん 2013-02-02 21:39:02
なぜアラシなんでしょうか?
選択肢は一つではないということです
まして業者の利幅ではなく求められるのはイニシャルとランニングのコストです
全館空調機のシステム自体がエアコンをダクト経由で送っているに過ぎません
個別エアコンの方が性能も上である上にメンテナンスも楽です
心あるハウスメーカーが利幅重視ではなく真のエコハウスを売ろうとすべきです
No.1906  
by 匿名さん 2013-02-02 22:01:46
スレタイを読んで下さい。
選択肢の中から、既にひとつの選択をした人達のスレですよ。
No.1907  
by 匿名さん 2013-02-02 22:34:16
>>全館空調をやっているデンソーって、売上げが大木のですね。
>>今日の日経より。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL010H0_R00C13A2000000/
全館空調の販売会社は上記URLのデンソーではなく子会社のデンソーマーケット(旧デンソーエース)です。
No.1908  
by 匿名さん 2013-02-02 23:12:00
1906

どういう選択をするか参考に読む人間もいるでしょう。
また採用者も将来的なリプレースの可能性もあるでしょう。
ダクトが生きていれば熱源は本来関係ありません。
蓄熱暖房機など時代遅れ商品はドイツ辺りでは撤去の憂き目に会っています。
No.1909  
by 匿名さん 2013-02-02 23:25:59
宣伝必死
No.1910  
by 匿名さん 2013-02-02 23:31:14
>1906
スレタイにこだわり過ぎる恥ずかしい人
No.1911  
by 匿名さん 2013-02-02 23:37:53
誰が何の宣伝してるの?

スティーベルがエアコンの宣伝してるって?
No.1912  
by 匿名さん 2013-02-02 23:40:49
1909自身が全館空調の宣伝に必死だからそう感じるのだろうね。
No.1913  
by 匿名さん 2013-02-03 00:07:02
スルーで
No.1914  
by 匿名さん 2013-02-03 00:09:25
デンソー本体の売り上げ増とかこんなスレにわざわざ書いてる人、よっぽど必死じゃない?
No.1915  
by 匿名さん 2013-02-03 17:28:47
スルーでお願いします。
No.1916  
by 匿名 2013-02-04 04:36:21
便所や玄関暖めてなんか良いことあるの?
No.1917  
by 匿名さん 2013-02-04 06:20:10
あなたは温熱環境を一から勉強した方が良いよ。設計施工の人間でないことを祈るばかり。
No.1918  
by 匿名 2013-02-04 06:55:22
いいことだらけでしょ。
No.1919  
by 匿名 2013-02-04 07:11:49
デメリットは、
電気代が換気扇から消えていく。

電気代が土間やドアから消えていく。

メリットは?

ヒートショックがどうとか?(笑)
No.1920  
by 匿名さん 2013-02-04 08:42:37
1919の言うデメリットって、別に全館に限ったことではないしね?笑
No.1921  
by 匿名 2013-02-04 09:22:50
こういう馬鹿が居るから日本の住宅建築のレベルはいつまでもお粗末なままだ
No.1922  
by 匿名さん 2013-02-04 12:42:54
便所に暖房したって全部逃げるでしょ。
No.1923  
by 入居済み住民さん 2013-02-04 12:49:29
別に宣伝する理由も必要もないからどうでも良いです。

電気代はリーズナブルで、極めて快適であるという事実以外の判断は皆さんに
お任せします。
No.1924  
by 匿名 2013-02-04 13:47:56
マジックドア、河野太郎で検索
No.1925  
by 匿名 2013-02-04 14:40:12
玄関ホールにトイレを配置して、無暖房で換気せん回しっぱなしだと、そこそこ暖かいよ。

全館床暖房でトイレ床も温水回すなんて笑っちゃう。
高いわけだ(笑)
No.1926  
by 匿名さん 2013-02-04 16:31:33
なんだ又一条粘着アンチか
一条以上にウザイ事に気づかない
No.1927  
by 匿名さん 2013-02-04 16:50:32
>>1925

貧乏人の考えですか?w

事実、全館床暖房の家を施工しましたが何か? もちろん玄関、全ての廊下、トイレ、各部屋と今までやってきた中でダントツに
マットの多い現場でしたが。

金持ちはコストとか環境とか考えないんですよ。多分。
No.1928  
by 匿名さん 2013-02-04 17:17:11
>金持ちはコストとか環境とか考えないんですよ。多分。
まさかとは思いますが夏は個別エアコンなんて言わないでくださいよ。
No.1929  
by 匿名さん 2013-02-04 17:30:27
>>1928

私は床暖房の施工だけなのでエアコンの数まで把握していません。
ただ、超がつくくらいの高気密住宅だったと思います。
監督やら色々な人が気密の数値チェックを結構していて大工さんも手直しやらしてたのを聞きました。
No.1930  
by 匿名さん 2013-02-04 17:39:11
全館床暖房は全館空調とは言いませんよ。(笑)
No.1931  
by 匿名さん 2013-02-04 17:53:11
一条アンチは無関係のところでも暴れて困るな。
全館空調は一条と関係ないので、出て行って欲しい。
No.1932  
by 匿名さん 2013-02-04 21:42:30
一条アンチではなく、床暖屋さんですよ
No.1933  
by 匿名さん 2013-02-04 21:59:12
全館空調は、高級ホテルのような温湿度環境です。
床暖は、高級ホテルで採用されていないのを見れば、快適でないのは明らかです。
床暖は、昔の家で座っているばかりの日本の家の、古い感覚ですね。
今や通常は椅子に座っている生活なのだから、断然、全館空調の方が快適でしょう。
No.1934  
by 匿名さん 2013-02-04 22:23:05
>全館床暖房でトイレ床も温水回すなんて笑っちゃう。
高いわけだ(笑)

についてのレスだ、流れ見ればわかるだろうが。
No.1935  
by 匿名さん 2013-02-04 22:26:03
全館空調が高級ホテルってしょっちゅう言ってる人

いつまでも時代錯誤で痛いよ
No.1936  
by 匿名さん 2013-02-04 22:29:48
一条の営業さん、いろんなところにレスして、お仕事ご苦労様です。
No.1937  
by 匿名さん 2013-02-05 01:06:30
>1933
全館空調は快適で最高だとの意見は何か不自然でバイアスがかかっていると感じます。
全館空調が床暖より優れている理由も無いはずです。
全館空調で寒くない=不快を感じない=何も意識しない=快適も意識しない
はず
と全館空調を使っていて思います。
No.1938  
by 匿名さん 2013-02-05 01:56:40
>1937
でも、365日、一日中家にいるわけでないからね
快適を感じるというより、思うんだろうな
No.1939  
by 匿名 2013-02-05 02:06:18
ホテルとかで床暖使わないのは、2階より上は床が冷たくなる理由もないし、つけたら改装が面倒だし、夏場役に立たないという経済的な面からでしょ。エアコンついてりゃ客は文句言わないし、1階に部屋があったとしても全体から見れば少数なんだから。(普通のホテルは1階に部屋など作らない。)

逆に個人宅は1階にリビングを配するのが一般的でそこに床暖入れるのは快適求めたら悪くはない選択。でも2階から上は(普通は)床暖なしで寒いからエアコンで調整することになる。

自分家は全館空調だけで床暖ないけど、断熱マットとカーペットで床面は問題ないわけで、春を過ぎたら片付けて無垢板の床にもどすだけ。
No.1940  
by 匿名さん 2013-02-05 08:29:56
>1939
それは、1階床面の断熱の失敗ですね。
拙宅は、全館空調で無垢板を裸足で歩いています。
No.1941  
by 匿名さん 2013-02-05 09:24:42
全館空調ではなく、家の性能により快適さ決まります(笑)
No.1942  
by 匿名さん 2013-02-05 09:27:33
そもそも全館空調と床暖を比較するのはおかしい。

床暖は暖房のみ、1年のうち何日の話だろう。

全館空調は暖房、冷房、換気、場合によっては加湿も含め1年通じて機能する
システム。

まともに比較するなら、各機能別に全部比較しないと意味ないです。
No.1943  
by 匿名さん 2013-02-05 10:41:14
暖房はパネルが最強

冷房は個別エアコン1台で十分
No.1944  
by 匿名さん 2013-02-05 11:41:43
大手H.Mの全館空調ユ-ザ-は分りませんよ、少しだけ寒い地位の鉄骨系は悲劇のようですから理解が得られるかも?
No.1945  
by 匿名 2013-02-05 21:15:11
鉄骨は揺れるし寒いし、ユーザーにはいいとこないですね。

メーカーは作りやすいけど。
No.1946  
by 匿名さん 2013-02-05 22:05:55
全館空調は、建物の組み合わせとして、2×工法が適しているでしょう。
無駄なレスは、止めてください。
まぁ、2×工法といえども、一条の家はダサいから無理だけど。
No.1947  
by 匿名 2013-02-05 22:27:22
なして?意味がわからない。軸組だと気密が取れないとでも?
No.1948  
by 匿名さん 2013-02-05 22:37:43
最近の軸組は、筋交いだけではなく耐震パネルも付いているものがあるので、それなら2×工法と耐震性は同じですよ
No.1949  
by 匿名 2013-02-05 22:39:51
なして急に今度は耐震の話?

工法よりも、断熱、気密、蓄熱性能が伴っているかに尽きるのでは。まあ熱橋だらけの鉄骨は論外としても。
No.1950  
by 匿名さん 2013-02-05 22:46:47
横レスですが、ここは全館空調のスレなので、構造や断熱的なお話は、他でやって頂きたく、お願いします。
No.1951  
by 匿名さん 2013-02-05 22:48:35
ス、スマン。もうやめる
No.1952  
by 匿名さん 2013-02-05 23:08:00
やめるけど、全館にはツーバイが良いとか意味不明なこと言ってるからさ。

しかし全館空調のスレで断熱も気密も蓄熱も語れないとは・・・トホホだな。
No.1953  
by 匿名さん 2013-02-06 01:17:52
そうは言っても全館を積極的に謳っているのは2x系なのは事実だな。構造上の理由も必ずあるよ。
No.1954  
by 匿名さん 2013-02-06 01:34:48
>1952
気にするな、1950の家が断熱悪いだけだから
No.1955  
by 匿名さん 2013-02-06 01:59:49
ただのHMツーバイ程度で構造的に軸よりも気密が多少取れやすいからって全館空調みたいなあこぎで過剰なものを積極採用してるのか?

まあ、確かに住友林業の場合、ツーバイにだけ全館押ししてるわな。スミリンの軸じゃC値5とかだろうからな。犯罪に犯罪を重ねるようなものだ。
No.1956  
by 匿名さん 2013-02-06 07:42:01
家の性能で快適さは決まるのに全館空調で快適になると錯覚してるため多くの悲劇が生まれているのです。
>1950みたいな悲劇的な人が取り付いて必要もない横槍で恨みを晴らしてるのです。
No.1957  
by 匿名さん 2013-02-06 08:30:06
まとめると、

・家の性能が快適さの前提条件となる。
・更に全館空調があると1年を通じて快適に過ごせる。

ということです。
No.1958  
by 匿名さん 2013-02-06 08:32:43
性能の高い全館空調=性能の高い全館冷暖房=性能の高い気密断熱性能
性能の低い全館空調=性能の低い全館冷暖房=性能の低い気密断熱性能
上記式から性能の高い全館空調を語り合うためには、
性能の高い気密断熱性能を語らなければならないよ。
下記式を語るには気密断熱性能をあえて語る必要はないと思うよ。
このスレではどちらを語り合いたいのだろう?
No.1959  
by 匿名さん 2013-02-06 08:50:03
横槍さんは下記式で上記式の快適性のみを語りたいのですよ、矛盾に気が付いていないのです。
営業が「暖かいですよ、快適ですよ」言うような、根拠とかは不要で、おべんちゃらのコメント以外は認めないのです。
No.1960  
by 匿名さん 2013-02-06 09:01:31
いつもスル-スル-と騒いで荒れる原因を作ってます、一番スル-して欲しい、うざい人です。
本当のスル-が良いです(私もスル-してない、苦笑)
No.1961  
by 匿名 2013-02-06 09:33:24
真に性能が高ければ全館空調機などなくても個別エアコンとダクト換気だけで全館空調が成立する。
日本スティーベルのサイトでも行って見てきてみなさい。蓄暖屋ですらエアコン1台を薦める時代。
No.1962  
by 入居済み住民さん 2013-02-06 10:09:20
西方設計ブログに出てたYUCACOシステムとかも面白そうですね。
あれも個別エアコンを使った全館空調を目指してるようです。
床吹き出しなので冬場はあったかそうですが、夏場はどうなんだろう。
No.1963  
by 匿名さん 2013-02-06 10:23:59
>1955
住林ツーバイは死に体だ。
それから住林軸はC値は2くらい。
No.1964  
by 匿名さん 2013-02-06 10:24:56
YUCACOは西方氏のシステムでなく坂本氏の紹介ですね。西方氏だと床下が定番です。
図を見ますとダクトを床下だけでなく2階床や天井付近にも設けているようなので
これだと確かに1台で夏冬済むかもしれません。
個人的にはちょっと大掛かりな印象があります。これなら床下なり、1フロアー
1台あたりで夏冬交互に使い分けの方が簡易でよいかなと。
あくまで採用事例なんでしょうが、断熱もサッシもどうかなと。あと全熱式ですし。

http://www.nisikata.co.jp/
No.1965  
by 匿名 2013-02-06 10:49:22
1963
死に体だからって手抜きでビス寸足らずの使ってていいの?
C値も計ってないでしょ?
マルチラティスの木ズレパネルじゃボード気密も取れないよ。
No.1966  
by 匿名さん 2013-02-06 13:18:19
>1965
住林のマルチバランスがC値5なんて何処かのサイトの受け売りでしょ。
あの情報は古いよ。
No.1967  
by 匿名さん 2013-02-06 14:01:59
測定してないのに2って何?
No.1968  
by 匿名さん 2013-02-06 22:16:06
「高断熱高気密」のスレが寂しくなっていると思ったら、こんなところで、高高レスが盛り上がっているのですね。
全館空調とうまくマッチングできるようにするためには、どのようにすればそうなるのでしょうか?
No.1969  
by 入居済み住民さん 2013-02-06 22:50:25
デンソーパラディア三相200Vで、工事後の夏から先月まで低圧電力の電気代が異常に値上がりして困っていた住人ですが、再度の対策部品を付けて2月4日検針の電気代は初めて昨年対比で安くなりましてほっとしています。対策部品はガス管の中に異物がある可能性を指摘して、異物除去(取り込むタイプ)のフイルターを装着しました。これが良かったのか?気温が高かったのか?原因は分かりませんが、更に3月検針を待ちますが、とりあえず、いい方向に行っているようです?昨年2月検針¥23227円(1577kwh)/今年2月検針¥21424(1405kwh)でした。3月検針は、またご報告いたします。皆様には様々な情報のご協力をありがとう御座いました。
No.1970  
by 匿名さん 2013-02-06 23:08:32
>1969
>ガス管の中に異物がある可能性
全館空調でガス管って何でしょうか。ダクトという理解でよろしいのでしょうか。
「異物除去(取り込むタイプ)のフイルターを装着」はどこに付けたのでしょうか。
No.1971  
by 入居済み住民さん 2013-02-06 23:27:56
1969さん、ガス管と書きましたが、冷媒のガス管です。そのガス管にフイルターを付けたようです。最初の工事は冷媒ガス管が振動音が出るので、それを抑えるためにマフラーをガス管に装着しましたが、その後冷房能力が弱く?なり外しましたが、電気代が20-30%高くなったので、工事の際に管の内部に異物が混入したかもしれない?との事で除去フイルターを付けました。3月まで待たなくては正確には判断できかねます。異物取り込むようガスの流れを反転させるために時々冷房運転もしています。以上です。
No.1972  
by 入居済み住民さん 2013-02-06 23:29:10
1969さんでは無くて1969です。の間違いです。すみません。
No.1973  
by 匿名さん 2013-02-07 07:18:08
>1969
なるほど、異物で冷媒の流れる量が減れば、ガスが抜けたのと同じ結果になりますね。
常に疑問を持ち、調べることは大切ですね、メ-カ-も神様ではないので相当な経験者でないと分らない事が多いです。
経験者は少ないですから不具合が有るとすぐに全部取替えになるのが多いです、エアコン程度ですと多くの手間をかけるより安いですから、やむ得ないですね。
No.1974  
by 入居済み住民さん 2013-02-07 19:38:30
1973さん、ご意見を有難う御座います。1969です。私はエアコンは素人なのですが、配管に異物が混入したのでは?と思っていまして、フイルターを付けていただきましたが、メーカーは異物は入っていないと思われているようです。判断が難しいと思いますが、フィルターを付けたら2月6日検針では半年振りに納得できる消費電力になりましたので、異物の可能性はありそうですが、気温も少し暖かくなってきましたので(前年同月は調べてませんが)よく分りませんね。3月の検針結果が楽しみです。3月検針結果が出たら公表させていただきます。有難う御座いました。
No.1975  
by 匿名さん 2013-02-07 21:51:26
>1969
恐縮ですが、Q値・延床面積・居住地域を教えて頂けますでしょうか。
拙宅と比べて見たいのですが。
No.1976  
by 匿名さん 2013-02-07 23:36:40
>1975
横からですが、>1969さんの消費電力量は異常に大きいので不思議に思っています。
(仮に全館空調が正常であったならQ値が2より悪い値で計算しないとこれだけの値が出てこない、
逆に構造から予測するQ値とすると空調のCOPを2近くに悪化させないと計算が合わない)

先月ですが我が家の値(室温23℃)を面積換算(約6/5倍)したの値を>1784に書いた経緯があります。
なお、2月初め気候が緩んだので2月分は1月分より減る予想です。
No.1977  
by 入居済み住民さん 2013-02-08 00:10:04
1975さん、ご質問にお答えします。申し訳ありませんがQ値はホントに知りません。2X6で気密と断熱はかなり高いと思います。延床面積は少しややこしいのですが、延べ床面積は99坪ですが、全館空調は約65坪くらいです。その他の子供部屋は個別空調です。4人の子供は一人だけ同居していますが、直ぐに出て行きますので、子供部屋は個別空調にしています。居住地域は関西です。機械はデンソーパラディア6馬力で、面積的には限度に近いと思われますが快適です。5KW契約です。22度設定でほとんど使用しています。リビングは高さ5Mの吹き抜けですがシーリングフアン2個付けていますので暖流効果は大きいです。
No.1978  
by 匿名さん 2013-02-08 00:40:13
>延床面積は少しややこしいのですが、延べ床面積は99坪ですが、

これは大変重要な初めに必要な情報だったのです。
>1719では60坪とありましたが・・・
No.1979  
by 入居済み住民さん 2013-02-08 16:02:59
1978さん、1719の時に60坪と間違って書いたようですが、私自身、全館空調部分だけの正確な数字が分っていないです。
建築時に聞いたのが65坪くらいと覚えていますが、参考になりませんでしょうか?
私は昨年にも同じような事を書いたことがあります。信用されない方は、参考にしないで下さい。宜しくお願いします。
No.1980  
by 匿名さん 2013-02-08 16:11:54
ガセネタは相手にしない事です。
No.1981  
by 匿名さん 2013-02-08 16:16:00
気温が下がってもCOPは下がらないの?
No.1982  
by 匿名 2013-02-08 16:37:07
COP1より下がることはありえません。
No.1983  
by 入居済み住民さん 2013-02-08 18:15:15
1979です。信用されない方が多いので関西電力の低圧電力の表を添付します。これ以上は情報は出しません。失礼します。

【ご本人様からの依頼により写真を削除いたしました。管理担当】
No.1984  
by 入居済み住民さん 2013-02-08 18:19:24
写真間違いました。
1979です。信用されない方が多いので関西電力の低圧電力の表を添付します。これ以上は情報は出しません。失礼します。
No.1985  
by 匿名さん 2013-02-08 18:29:43
子供部屋だけで34坪もあるなんて凄い。
No.1986  
by 匿名 2013-02-08 18:43:39
1983の写真
変なのじゃなくて良かったね
No.1987  
by 匿名さん 2013-02-08 21:26:16
>1985
我が家は37坪なのに(滝涙)
No.1988  
by 匿名さん 2013-02-08 21:27:56
芦屋の豪邸ですな
No.1989  
by 匿名さん 2013-02-08 22:33:10
電気代はどうでもいいから間取り図を見せてくれないかな?
No.1990  
by 匿名さん 2013-02-08 23:15:25
>1984
断熱境界は、99坪の外側ですよね。
全館空調の場合は、家全体を暖めているので、最外壁部の断熱境界でQ値を計算して良いです。
(子供部屋を個別空調にしているという意味は、全館空調の吹出口がないってことですね。これは、電気代にあまり関係していません。ただ、子供部屋の壁・床を断熱している場合は、その考慮が必要です)

断熱境界が99坪の場合は、PARADIAの性能を考慮して、おおよそQ値1.0弱になっています。
立派な高高住宅ですよ。
No.1991  
by 匿名さん 2013-02-09 01:45:03
>1990
>断熱境界が99坪の場合は、PARADIAの性能を考慮して、おおよそQ値1.0弱になっています。

次のような計算により、Q値は1.3~1.4程度ではないかと思います。

電力量1405kWhは、COP=3.4での発生熱量は4777kWh。
1時間当たりで、4777000Wh÷(28x24h)=7109W。
99坪で平均温度差17℃とし内部発熱や個別エアコン使用等無いものとしてQ値を求めると、
7109W÷(99x3.3m2x17K)=1.28W/m2K。
No.1992  
by 匿名さん 2013-02-09 10:58:02
建物が大きいので、日射取得熱と内部発熱の1700W分を見込んでください。
よって、
(7109W-1700W)W÷(99x3.3m2x17K)=0.97W/m2K
でした。
No.1993  
by 匿名さん 2013-02-09 11:05:43
>1992
逆ですよ。

(7109W+1700W)W÷(99x3.3m2x17K)=1.59W/m2K
No.1994  
by 匿名さん 2013-02-09 11:15:18
Wダブり訂正。
(7109W+1700W)÷(99x3.3m2x17K)=1.59W/m2K
No.1995  
by 匿名さん 2013-02-09 23:03:17
普通の2x6なら1.6辺りが妥当だね
No.1996  
by 匿名さん 2013-02-09 23:06:14
No.1997  
by 匿名さん 2013-02-09 23:09:52
窓が木製トリプルなら、簡単にQ値1.0を下回るということ。
No.1998  
by 匿名さん 2013-02-09 23:15:36
ところで、芦屋の豪邸さんの窓はどうかな?
No.1999  
by 匿名さん 2013-02-10 00:12:22
>1995
熱交換換気の改善分があるので、Low-Eペアの35坪くらいで1.4くらいにはなるはずです。
同じ断熱仕様でも延床面積が増えればQ値は良くなるので(床面積3倍は壁面積1.7倍で済む)、100坪なら普通の2x6でも1.0くらい出るのでは。

本当に100坪の2x6でQ値1.3~1.4なら壁の断熱材が2x4と同じ90mmしか入っていないなど疑われます(窓だらけとか平屋100坪でもなければ)。
No.2000  
by 匿名さん 2013-02-10 09:11:06
そろそろ全館空調の話題に戻しましょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる