住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

2001: 匿名さん 
[2013-02-10 10:55:35]
>1977
>申し訳ありませんがQ値はホントに知りません。2X6で気密と断熱はかなり高いと思います。

全館空調の電気代が高いようですが、断熱材の種類と厚みはどうなってますか?
また、サッシとガラスはどういったものですか?
2002: 匿名さん 
[2013-02-10 13:53:27]
電気代高いって、昔の家に比べると激安だよ。
エアコンベースで冬の電気代は7万だったからな。
ガス別だぜ。
2003: 匿名さん 
[2013-02-10 13:59:38]
>2001
99坪で、Q値1.0前後なのだから、もういいじゃないですか。
本人もこれ以上話したくないようですよ。
2004: 匿名さん 
[2013-02-10 14:28:32]
>2002
そうね、コタツから出たくないし、石油ファンヒーターは温風に当たって無いところは寒い。それなのに光熱費は全館空調よりも高い。光熱費全部合わせて3万円以下で全部屋快適な全館空調は良いね。
2005: 匿名さん 
[2013-02-10 18:01:52]
2月分の電気代が分かった方、おられますのでしょうか。
2006: 匿名さん 
[2013-02-10 18:21:40]
電気代電気代ほんとウッセー!
分不相応なんだよ
コタツにでも入っとけって思うわ
2007: 匿名さん 
[2013-02-10 18:48:08]
あんたがウッセー!!!
2008: 匿名さん 
[2013-02-10 18:48:16]
全館空調の家でコタツを使っている家なんてあるのか?
2009: 匿名さん 
[2013-02-10 18:49:59]
>2005
未だ10日なので2月分の請求は来ないけど低圧電力だからメーターを見て日割りすれば出ないことはないけどね。
知りたい?
2010: 匿名さん 
[2013-02-10 19:37:46]
>2005
1/10〜2/8分の請求書来ました。前月分より数百円高かったです。
ちなみにコタツはありません。
2011: 匿名さん 
[2013-02-10 19:40:22]
2010ですが、うちは低圧電力ではないので全館だけの電気代はわかりません。
2012: 匿名さん 
[2013-02-10 20:54:03]
全館空調でコタツだと暑いと思う。
2013: 匿名さん 
[2013-02-10 22:22:08]
>2003
>99坪で、Q値1.0前後なのだから、もういいじゃないですか。

1400kWhもの電力消費からすればQ値1にはほど遠い。

2x4並の断熱が原因なのか?
それとも、
全館空調の不良を直せないのか?

という話です。
2014: 入居済み住民さん 
[2013-02-11 09:58:23]
毎月電気代一万位です

オール電化ですが全館ではありません
2015: 匿名さん 
[2013-02-13 01:31:26]
全館空調の低圧の電気代を除いた電気代1万5千円とガス7千円は毎月かかります。
2016: 匿名さん 
[2013-02-13 09:15:18]
我が家は全館があまり動いていない時期は電気代5、6千円、ガス代5千円くらいです。
2017: 匿名さん 
[2013-02-13 22:49:27]
>2016
随分、電気・ガスがお安いですね。
ちなみに、延床何坪?
2018: 匿名さん 
[2013-02-14 22:19:16]
んん~~
とても快適過ぎて、話題が電気代しか話題がなくなったってことかな。
2019: 匿名 
[2013-02-14 23:53:06]
春とか寒くも暑くもないときも窓を開けないのでしょうか?
2020: 匿名さん 
[2013-02-15 00:58:45]
>2019
家の中が暑くも寒くもならない気候では開けません。
閉め切っていたら暑くなる気候では夜を中心に開けて冷やします。
外が暑くも寒くもない気候では家の中は外より暑くなるから開けます。
要するに過ごしやすくなるのであれば窓を開けます。
これは全館空調とは何ら関係なく、家の断熱に依存するものであって、個別エアコンにしろ他の暖房設備にしても全く同じです。
2021: 匿名さん 
[2013-02-15 01:50:12]
>2020
うちも全く同じです。
ただ、空気清浄機能を使いたいので、窓を開けるのは年間で20~30日
くらいです。極端な事を言えば、遮音性を上げる為に全部はめ殺し窓でも良かったと
思えるくらい窓を開ける機会が少ないです。
2022: 匿名 
[2013-02-15 05:48:15]
病気っぽいですね。
2023: 匿名さん 
[2013-02-15 07:11:17]
>春とか寒くも暑くもないときも窓を開けないのでしょうか?
実際は丁度良い温度の時は皆無に近いですよ、一日でも大きく変化しますから、一時です。
変化を緩和するのが家の役目です。
快適な家になると窓開けは怠るでしょうね、24時間換気も有りますから。
2024: 匿名さん 
[2013-02-15 08:35:24]
>2017
2016です。述床32坪(二階建)、夫婦二人の共働きです。ちなみに一番多い月は電気代28000円位、ガス代8500円位です。ご参考までに。
2025: 匿名さん 
[2013-02-15 08:44:48]
>2017
2016です。すみません、見間違えてました。一番安い月の電気代は11000円でした。汗
2026: 匿名さん 
[2013-02-15 09:13:34]
ドンマイ
2027: 匿名さん 
[2013-02-15 11:33:44]
日当たり信仰、窓開け信仰は根深いものがありますね。
うちも空気清浄機能付きなので、閉め切っておいた方が空気が綺麗なのですが、
窓を開けて空気の入れ替えをしないと気分的に納得出来ない人が多いようです。
季節の良い時など、遊びに来た母や友達に窓開けないの?と言われました。
確かに、窓からそよぐ風は気持ち良いですものね。
2028: 匿名 
[2013-02-15 12:22:14]
実際窓を開けた場合、全館空調の電源は切るのですか?
2029: 匿名さん 
[2013-02-15 12:51:43]
>2028
暖房や冷房が必要なければ切ります。
個別エアコンと何ら変わりありません。
2030: 匿名さん 
[2013-02-15 12:53:04]
>2028
いちいち換気まで切らない。

庭で子供が遊んでいたりしたら暑くなきゃ網戸にするわな。
ろくに庭もない家じゃないか?
2031: 匿名さん 
[2013-02-15 13:50:07]
たしかに。
庭がなきゃ窓も開けないか。
2032: 匿名さん 
[2013-02-15 22:12:52]
当方は、窓を全く開けたことがありません。
全館空調で空気の清浄化が完璧なのに、窓を開ける意味が不明です。

デンソーの高機能フィルターを使っているので、PM0.3以上の外部空気からの埃を除去してくれます。
最近、中国で問題になっているPM2.5も完全に除去できています。
http://paradia.jp/technology/

これは、都会住宅で、家族が全員、強度の花粉症でしたので、導入しました。
家の中にいる分には、春でも花粉フリーになります。
また、このおかげで、子供のアトピーもほとんどなくなり、都会の中ですが環境的には山頂の空気環境です。
この空気洗浄環境はお勧めですよ。
2033: 匿名さん 
[2013-02-15 22:37:56]
まあ、可哀そうとしかいえないね。
最低限の換気が確保されているからいいよな。
部屋の中の空気が汚くてもな(笑)
2035: 匿名さん 
[2013-02-15 22:57:29]
>2033
部屋側の空気洗浄用にも、同じフィルタが入っていますよ。
良く見て、勉強してね。
2036: 匿名さん 
[2013-02-15 23:04:18]
窓を開けないと>2035みたいな陰湿な性格になってしまうんですね。
やっぱり窓あけ換気は大切だわ。
2037: 匿名さん 
[2013-02-15 23:23:05]
>2032
>全館空調で空気の清浄化が完璧なのに、窓を開ける意味が不明です。

窓を開ける意味は、外気冷却にあります。
家の断熱が良ければ良いほど内部発熱により室内の温度は上がります。
花粉症でない人間には、自然の力で冷却出来るのにもかかわらず、電気を使った冷房で冷却する行為は馬鹿げています。
この程度の想像力くらいは持った方が良いです。
2038: 入居済み住民さん 
[2013-02-16 01:08:23]
2032のように、都会でしかも花粉症持ちだったら自分も窓は開けない方向で検討するなぁ。
都会だと窓開けて自然冷却なんて到底無理そうだし。
2039: 匿名さん 
[2013-02-16 02:23:38]
今度は窓の開け閉めにまで文句を言うんですね。
他人様の家が気になって気になって、、いや、気に障って仕方ない人って病気ですね。
心も換気出来ればいいのにね。
2040: 匿名 
[2013-02-16 06:55:09]
全館空調をするなら、どこのハウスメーカーがおすすめですか?
2041: 匿名 
[2013-02-16 09:12:25]
窓開けるのは外が寒いか気になったときと掃除のときくらいかな。開ける理由もないし。
2042: 匿名さん 
[2013-02-16 11:45:55]
こりゃ換気の話だな
窓を一切開けないのは相当ズボらな奴か売りたい業者以外いないだろ(笑)
2043: 匿名さん 
[2013-02-16 11:55:19]
会社などのビルで窓を開けないのと同じですよ。
2044: 匿名さん 
[2013-02-16 12:10:14]
うちもあまり窓を開けてません。
住んでみて、窓を開けないと網戸が汚れないことがわかりました。
2045: 匿名さん 
[2013-02-16 12:16:17]
>2043
メーカーの方だけでなく、設計士の方までこのような認識の方がいるんですよ。
驚きですよね。
施主が指摘しないとだめよ♪
2046: 匿名さん 
[2013-02-16 12:28:36]
オフィスビルでも外気冷房は取り入れられている。
http://nett21.gec.jp/ESB_DATA/JP/tech_j/html/esb-118.html
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20100805/542712/

通常の住宅で中間期に有効な外気冷房するには窓開けであり、窓開けを利用すれば省エネになる。
2047: 匿名さん 
[2013-02-16 12:38:53]
灯油ボイラーなら兎も角、なんで全館空調で換気が必要なのか理解できない。
2048: 匿名さん 
[2013-02-16 12:48:45]
ビルは窓開で換気してないでしょ?
住宅でも換気扇を使えば留守中でも出来ますよ。
変な換気扇を使用するなら、夜中にヒ-トポンプを使用して内部発熱を除く方が効率良く安価です。
フイルタ-も外気を入れないので汚れないですよ。
今の時代は総合的に熟慮しないと、どの方法が地球と財布に優しいか難しいですよ。
2049: 匿名さん 
[2013-02-16 12:51:41]
だからズボらな奴だけだって(笑)
キッチン、トイレにも換気扇があるだろう?
その他も一緒
生活の中で一切を開けて換気しない奴がいたら異常(笑)
2050: 匿名さん 
[2013-02-16 13:08:33]
24時間換気が常時稼働していますが?
2051: 匿名さん 
[2013-02-16 13:23:19]
窓を開ける理由る様々、その中で換気だけに限定する。
えーと、車の話をしようか?(笑)
おならや酔っぱらいの酒臭さが充満したら窓を開けないか?
俺は花粉症だから意地でも開けさせないけどね(笑)
2052: 匿名さん 
[2013-02-16 13:31:58]
>クローゼットや納戸等の換気
どうされてます?
2053: 匿名さん 
[2013-02-16 13:46:03]
>2051
そんな失礼なことは一人の時ですから香りを楽しむよ。
車は狭いから、外気を入れないと2時間程度で炭酸ガスが2000PPMを越して眠気が起きるようですから注意して下さい。
2054: 匿名さん 
[2013-02-16 14:11:23]
>2052
家の性能、場所によりますね。
押入れ等にすのこ等を入れて風通しを良くします。寝汗の布団を乾かすためにはすのこは必要ですね。
外壁に接しないで中央に有り、湿った物をいれなければ不要と思います。
断熱性の劣る家で外壁に接する収納が問題です、特に湿った布団は最悪になります。
布団は断熱材です、それが外壁に接するように収納されると外壁と布団の間の温度は下がり、湿度が高くなります。
湿度80%以上がカビの繁殖です、湿気た布団でしたら結果は明らかです。
布団に限らず外壁に接する部分にはあまり物とか置かない方が良いのです、収納しますと換気もされにくいです。
今のキッチンも見た目は綺麗ですが換気されにくい材質、造りが多いように感じます。
特に外壁に付けた場合は壁とキッチンの壁のデッドスペ-ス出来たりして良くないです。
乾燥させてから収納しないとカビが繁殖する恐れが有ります。
中央に有り冷やされる事の無い、アイランドキッチンはその点は良いです。
2055: 匿名さん 
[2013-02-16 14:46:58]
>2054
>外壁側
なるほど、気を付けますね
2056: 匿名さん 
[2013-02-17 23:30:54]
>2032
当方も高性能フィルタ使っています。
窓も決して開けません。
全館空調を昨年10月から使い始めましたが、確かに、今年は明らかに花粉症から解放されています。
いつも1月下旬から花粉症の薬を飲みますが、今年はまだ余裕があり、薬飲んでいません。
花粉症の方には、全館空調、是非、お勧めです。
2057: 匿名さん 
[2013-02-17 23:34:57]
全館空調だから、当然、クローゼットや納戸等には換気用の排気口を設けるのが、一般的と思われます。
拙宅はそのようにしていますね。
2058: 匿名さん 
[2013-02-18 07:54:16]
24時間換気で2時間に1回家の中の空気が入れ替わっているので、窓を開けなくても問題はありません。そこに住んでいる方の気分次第でしょう。ただ、私は窓をあまり開けない方が埃が少なく家の中の掃除が楽です。
2059: 匿名さん 
[2013-02-18 15:08:01]
換気の話になってしまってますが、便乗させてください。
>2057
全てのクローゼットにですか?
納戸やウォークインクローゼットでも見かけない家も多いのにびっくりですね
そのビルダーさんを教えてください。
>2058
> 24時間換気で2時間に1回家の中の空気が入れ替わっている
淀みもなく完璧に換気されていると思いますか?
2時間もかかると思うと窓を開けませんか?

換気システムや全館空調完璧主義者的な偏人にはなりたくないですね。
人間らしい生活をしましょうよ(激笑
2060: 匿名さん 
[2013-02-18 17:36:43]
>人間らしい生活をしましょうよ
窓を開けるなら自分が外に出ればよいのですよ、最近はそのような雰囲気の家は少ないですね。
2061: 匿名 
[2013-02-18 17:45:36]
>2059
はっきりいって大きなお世話。窓の開閉ごときででかい面しちゃいけないよ。
2062: 入居済み住民さん 
[2013-02-18 18:25:12]
我が家の換気(排出)は、トイレ、シューズクローク、クローゼット、洗面所から排出していますが、洗濯機からの臭いがあるので、ユーティリティーも排気すれば良かったと思っています。家の中の空気はきれいですし、臭いも感じないので窓は春、秋以外は開けませんね。開ければ埃が入りそうで嫌です。
2063: 匿名さん 
[2013-02-18 21:42:07]
ウチは、仏間にも換気用排気口を設けています。
顕熱タイプなので線香の煙が綺麗に排出できて、他の部屋は線香を付けているのも感じられません。
なお、窓は1年中一切開けないですね。
これは住んでいる住人の自由でしょう。家周辺の町の環境もありますしね。
2064: 匿名さん 
[2013-02-18 21:58:29]
>2058
>24時間換気で2時間に1回家の中の空気が入れ替わっているので、窓を開けなくても問題はありません。

換気のために窓を開ける必要はありませんが、「2時間に1回家の中の空気が入れ替わっている」というのは誤った理解です。
あくまで、2時間で1回の割合で家の気積分の新鮮空気が入って、その分の室内空気が出ていくだけで、室内汚染は希釈されるだけです。だから、汚染された室内の空気が外気に近くなるには2時間の何倍もの時間がかかります。

例えば、1Lの汚水に1Lの清水を足して、1Lの捨てた残り1Lは、汚水の濃度が半分に下がるだけというのと同じことです。

窓開けは、換気ではなく、中間期の夜の外気による冷却に意味があります。
例えば、Q値1.0の延床面積140m2、平均外気温度22℃の気候では700Wの内部発熱があれば室内温度は27℃になります。
断熱が悪いほどこの上昇も小さければ、夜の外気温が下がるとそれに振られて室内も冷えるので、窓開け冷却の必要性も感じ難いとは思います。
2065: 匿名さん 
[2013-02-18 22:02:57]
田舎に住んでるから窓開けられるんだよな
そしたら、全館空調も不要なのでは
夏の湿度が低いし、空気もきれいなはずだし
ただ、中国から飛来のPM2.5は避けられないな
2066: 匿名さん 
[2013-02-18 22:05:28]
全館空調の家では、皆さんどのくらいの頻度で、掃除してますか
我が家は、床がかなり黒いブラウン系なので、入居してから、
衣服からこんなに、繊維やホコリが今まで落ちてたのねと
びっくりするくらい床にホコリとなって溜まるのが見えてしまって
朝、晩、掃除機かけてます、
掃除機も音が一番小さい物に買い換えました
後は、クイックルワイパーかけまくってます。
こんなホコリ今までは見えなかったとはいえ、吸ってたと思うとゾーっと
しましたが入居直後の感想でした。

窓開けないで我慢してましたが、耐え切れなくて、この冬一回窓全開で
扇風機投入して、掃除してしまいました。

見えてしまうとだめですね。

PS フリース系の服はすごい量の繊維がおちます・・・
靴下、スリッパも意外にホコリが飛散させてるのが見えてしまい・・・
明るい色の床にしてたら気づく事も無かったのにと複雑な気持ちです。

2067: 匿名さん 
[2013-02-18 22:09:48]
最近、全館導入していないアラシの方が紛れ込んでいます。
アラシにはスルーでお願いします。
2068: 匿名 
[2013-02-18 23:04:01]
>2066
今からでも色変えればいいのに・・カーペット敷くとかでもいいし。
2069: 匿名さん 
[2013-02-19 00:01:24]
>>2066
うちは前の家も濃い色の床で、全館空調導入した新築の家も濃い色の床です。
埃は確かに少ないですが、量は減ったけど日当たりが良くなったお陰でよく目立つ。

あと、前の家では無かったクモの糸みたいな長いのがよく飛んでる。
そして照明とかに引っかかってる。
2070: 匿名さん 
[2013-02-19 06:41:14]
>2067
自分がアラシなんだといい加減に気が付いて下さいよ、流れを悪化させてます、雰囲気を読んでよ。
2071: 匿名さん 
[2013-02-19 12:39:25]
>2070
雰囲気が読めてないのは、流れからすると、貴方に見えます。
残念でした。
2072: 匿名さん 
[2013-02-19 13:39:44]
管理人が居ますからアラシと思ったら削除依頼をして下さい。
流れが妨げられるので、書き込まないで下さい、何様なのですか(怒)
2073: 匿名さん 
[2013-02-19 14:35:01]
お隣の奥さんがヘビースモーカーで、キッチンの換気扇の下で頻繁に吸っています。
その排気口と我が家は4mしか距離がない為、リビングの窓を開けることが出来ません。
敷地60坪弱の区画地なので、狭いながらも庭と駐車場がありますが、庭掃除をしている
時や出入りする時だけでも煙草臭い事が多く不快で仕方ありません。
暖かい季節は外に出て吸い出すので、顔を合わせる機会が増えるし臭さ倍増です。
季節の良い時期は我が家だって窓を開けて過ごしたいのに敵いません。
2074: 匿名さん 
[2013-02-19 17:47:00]
窓はたまに開けないと心がよごれるよ。

窓をあけて深呼吸して、開けっ放して掃除するときもちいいよ。

冬でも毎日そうやって掃除してます。

全館空調はちょっと微妙でした。
2075: 購入検討中さん 
[2013-02-19 21:16:20]
全館空調にしようか床暖房にしようか迷っているんですが、ランニングコストはどちらの方がかかると思いますか?
全館空調なら三井ホームで延床36坪、
床暖房なら住友林業でエネファームと一緒に15畳分導入します。
だいたいでもいいんで分かる方いたらよろしくお願いします。
2076: 匿名さん 
[2013-02-19 21:22:12]
Q値が同じなら、どちらも同じくらいの電気代か、床暖の方が多いというのが通説のようですよ。
ここは全館空調を導入した方のすれなので、それしか知らない。
他のスレを参照してね。
2077: 匿名さん 
[2013-02-19 21:36:58]
>2075
全館空調ユーザーはおおらかなので、そんなの知りません
ここで聞くよりHMに聞いた方が確実です
2078: 匿名さん 
[2013-02-19 22:26:06]
>2075
たった15畳の床暖房ではホットカーペットみたいなものでエアコン暖房の補助にしかなりません。
床暖房を主暖房にするには床面積の7割くらい入れないと駄目と言われています。
ランニングコストはその床暖房の熱源を都市ガスとして考えると、その熱コストはエアコンや全館空調のヒートポンプの1.5倍以上のはずです。電熱の床暖ならヒートポンプの3倍以上です。
エネファームの初期費用や寿命など考えると家の断熱性能を上げる方に使った方が良いように思いますが。
2079: 匿名さん 
[2013-02-20 00:34:09]
というか、床暖房は暖房オンリー、全館は冷暖房ですよね。夏場の全館冷房もこれまた快適ですよ。
2080: 匿名さん 
[2013-02-20 12:11:03]
私は全館空調のことは知りませんが、エネファーム&床暖・浴暖などガス屋年貢制度かと。。。
お金持ちのエコ心を満たす粗大ごみですね。
2081: 匿名さん 
[2013-02-20 19:35:23]
床暖やるために、ガスや電 気で水を沸かすのは、効率が悪いと思うよ。
2082: 匿名 
[2013-02-20 23:06:00]
床暖は暖房しかできないんだよね。
2083: 匿名さん 
[2013-02-21 07:02:05]
床暖は冷水を流せば床冷房に出来ますし、実際に実施してるH.Mは有りますよ。
しかしミスすると結露(カビ)の恐れが有りますから積極的ではないようです。
2084: 匿名 
[2013-02-21 17:49:42]
冷水通すこともあるんだ。ひとつ勉強。

因みにミスというのは操作上のものですか?それとも施工上のものですか?

徐々に温度を下げる操作が必要とかだとかなり面倒そうだけど。
2085: 匿名さん 
[2013-02-21 18:07:40]
>2084
住む人の湿度管理、夏の高湿度の高い状態で床スラブを冷却したら結露してしまう。
エアコンと異なり欠点は除湿出来ないことですね、致命傷ですかね。
そこのH.Mは今デシカのテストをしてる、床冷房を僅かにしてデシカで湿度管理を狙ってるようです。
2086: 匿名さん 
[2013-02-21 18:18:20]
床冷房のメリットがわからない
素直にエアコン使うのじゃダメなの?
2087: 匿名さん 
[2013-02-21 18:41:22]
輻射冷房の方がやはり、快適です。
24時間エアコンでも輻射冷房に出来るでしょうけど。
快適度は湿度の影響の方が大きいとは思います。
デシカの夏でも28℃湿度40%に出来ることは魅力です。
2088: 匿名さん 
[2013-02-21 23:21:37]
床から冷やすより上から冷やしたほうが効率が良いだろって話なんだが。
霜取り運転があるので冬は他にも選択肢は出てくるが、夏はエアコン一択でしょ。
2089: 匿名さん 
[2013-02-22 07:01:50]
輻射になってしまえば、上でも下でも関係ないです、だから快適なのです。
冬もエアコン一択ですよ、使い方の問題です。
2090: 匿名さん 
[2013-02-22 22:20:59]
全館空調は、夏冬を含めた一年中で、とても快適な空調環境を家中に提供してくれますので、大変満足しています。
家のどこでも全く温度差がありません。
2091: 匿名さん 
[2013-02-22 23:01:36]
>家のどこでも全く温度差がありません。

全館空調で長く暮らしていますが、これって本当でしょうか?
全館空調の宣伝文句にとらえられて客観的事実を見失っていませんか?

全館空調でも冬の日なたは気持ちよい。
同じように、朝、日が出る前、FF式ストーブ入れるとぽかぽか気持ち良い。
また、布団に入れば気持ち良く寝てしまう。

つまり、冬、寒い場所があれば不快なことは間違いありませんが、寒くない環境であれば、人間の体というのは、多少はより暖かい場所があった方が気持ち良いのではないでしょうか?
2092: 匿名さん 
[2013-02-22 23:06:10]
>2091で最初の分の書き方が悪かったので訂正します。
家のどこでも全く温度差が無い=快適といったようなご意見に対してです。
2093: 匿名さん 
[2013-02-23 13:54:27]
>2090
なんか嘘っぽいね。
どこかのレスみたいに実測データでも載せてくれないと信用できないね。
言葉では何とでも言えるからね。
2094: 匿名さん 
[2013-02-23 15:14:32]
家のどこでも、ヒートショックがないという意味ではないかと思います。
考え方によっては、コタツの方が暖かさは快適という人もいると思われますし。
2095: 匿名さん 
[2013-02-23 16:23:11]
暑くも寒くも何も感じないのが一番と思います。
一定温度ではないです、朝、昼、晩でまた体の状態、安静か運動で変ります。
暖かいのが良いと感じるのは寒さを感じてるからです。
涼しいくて良いと感じるのは暑さを感じてるからです。
何も感じない丁度良い温度時に暖かさ、涼しさを長い時間感じますと、不快に変っていきます。
少し温度高めの風呂は寒いときに入るから気持ち良いので長くなると、不快になります。
不快になるから冷たいビ-ルが美味しいのです。
2096: 匿名さん 
[2013-02-23 16:50:36]
>2095
説明がわかりやすいですね。
2097: 匿名さん 
[2013-02-23 18:03:22]
拙宅は、家中が全館空調の設定温度±1.0℃に制御されていて、快適に感じます。
この点がエアコン空調と異なると思われます。
2098: 匿名さん 
[2013-02-23 22:48:58]
>2097
>家中が全館空調の設定温度±1.0℃に制御されていて
言葉では何とでも言えるからね。
データもないのに何故そんなことが言えるのか不思議でならない。
あなたの体感温度は実にいい加減な代物ですね。
2099: 匿名さん 
[2013-02-23 23:54:18]
>家中が全館空調の設定温度±1.0℃に制御されていて、

家中は制御されていなくて、制御されているのは温度センサーのある1点とか2点ですね。
結果的に家中の温度が±1.0℃になっているとしても。
2100: 匿名さん 
[2013-02-24 14:51:23]
放射温度計を持っているので、温度データはたちどころにたくさん入手可能。
これにより、5分程度で、50点くらいをすぐに計測できて、家中の温度を平均値と標準偏差で把握できています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる