一戸建て何でも質問掲示板「木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2009-12-26 21:51:33
 削除依頼 投稿する

イッコダテを来年建てますが、冬にすごしやすいのは、なんといってもRC造ですよね。
マンションは冬でもあまり寒くないですよね。
普通の2階建ての家ですがrc造にします。

[スレ作成日時]2006-12-30 17:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

木造、鉄骨、鉄筋コンクリート 一番すごしやすいのは??

1483: 匿名さん 
[2009-10-30 23:42:35]
>RC外断熱てコスト的にはどんなもんすか?

Wikiによると建築コストでRC内断熱と比較して約2割upらしいです。
中断熱→高断熱化で1割、内断熱→外断熱化で1割といったところでしょうか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%96%AD%E7%86%B1%E5%B7%A5%E6%B...
1484: サラリーマンさん 
[2009-10-31 00:04:45]
>RC外断熱を批判する奴ぁ、無知かへそ曲がりのどっちかだね!

確かにスレタイの「すごしやすさ」に関してRC外断熱は一見よさげだが、、
それは熱勘定が上手く出来た物件でしかも使い手がそれを生かす使い方をした場合に限る。
1485: 匿名さん 
[2009-10-31 08:25:15]
すごしやすさのみで判断すれば以下でしょうね。

RC外断熱高高>木造充填断熱高高>木造次世代=RC内断熱>木造無断熱>RC無断熱
1486: 匿名さん 
[2009-10-31 10:14:53]
断熱材に何を使うかも良く考慮したほうが良い。
10年ぐらい経過すると、グラスウールなどの充填断熱材は、下に偏ってしまい、断熱効率が落ちてくる。

ウレタン系は、紫外線さえ受けなければ、グラスウールほど、効率が落ちない。
1487: 匿名さん 
[2009-10-31 10:26:50]
>ウレタン系は、紫外線さえ受けなければ、グラスウールほど、効率が落ちない。


ウエタン系樹脂は加水分解、NOX分解、生物分解で徐々にスカスカになっていきます。
1488: 匿名さん 
[2009-10-31 10:49:53]
すごしやすさはどの工法でも開口部がある限り大して変わらないね
そしてそれらの欠点が無いのが硬質ウレタンフォーム
少なくとも30年経年劣化が認められない実績があるね
素材から考えれば30年持つというならそこから向こう30年は大丈夫だろうね
1489: 匿名さん 
[2009-10-31 10:58:36]
それとRC無断熱も壁厚が30㎝ぐらいあると外気温にほとんど影響されないらしいね
お金持ちでRC無断熱の家よくあるけど断熱不要の秘密はそこらしい
もちろん光熱費なんかいくらでもかかっていいんだろうけど
1490: 匿名さん 
[2009-10-31 11:10:09]
現場発泡のウレタン系断熱材はISO11561 A法による解析結果では以下のように
断熱性能がダウンします。
  1日目:0.22(100%)
100日目:0.28( 79%)
1000日目:0.32( 69%)
1万日目:0.34( 65%)
http://www.kon.arc.tcu.ac.jp/research_PDF/2007/468.pdf
1491: 匿名さん 
[2009-10-31 11:36:04]
それはあくまでも予想だからね
その手の研究ってそうなってほしいっていう結論ありきで解析するケースもあるしね
1492: サラリーマンさん 
[2009-10-31 12:17:28]
1万日で約27年か、
この世の中混沌としていて5年先の状況も読めないよ。
確かにRC外断熱の「すごしやすさ」は良好かも知れんが、
高高の木造で床面全面にヒートポンプ熱源の暖房を敷設しても
ほぼ同じようなすごしやすさになるのでは?
仮に爆発的にエネルギー価格が高騰しても局所間欠暖房に切り替え可能、
RC外断熱はつぶしがきかない。
建築費も大体2/3ぐらいに上がるだろうからローン金額も減り精神衛生上も吉。

将来どこかの国がミサイルを撃ち込んでくると思うならRCの方がいいかも?
1493: 1490 
[2009-10-31 13:12:53]
1490はK値が10倍になってましね。(打ち間違いでした)
発泡ウレタンフォームの断熱性能は一般的には0.25(中間値)で0.05グラスウールの2倍と
言われていますが3年経過時点の使用条件では0.032で1.5倍の断熱性能しかありません。
タマホームの大安心の家は断熱仕様ロックウール(0.38)で75mmのようですが、これと同じ
断熱性能を3年後もキープするには発泡ウレタンフォームを63mm入れる必要がありますが
RC内断熱住宅では発泡ウレタンフォームの厚みは30~50mmくらいですから、タマホーム
以下の断熱性能しか無いことになります。
1494: 1490 
[2009-10-31 13:15:10]
すいませんまた打ち間違いました。
発泡ウレタンフォームのk値は0.025、ロックウールは0.038が正しいです。
1495: 匿名さん 
[2009-10-31 13:17:46]
すごしやすさ=高高性能と信じ込んでる馬鹿奴が1名いるね。
1496: 匿名さん 
[2009-10-31 13:22:25]
>仮に爆発的にエネルギー価格が高騰しても局所間欠暖房に切り替え可能、
RC外断熱はつぶしがきかない。

そうですね。RC外断熱は夏も冬も全館冷暖房を前提としているので
逆を言えば、家族に人数が減った場合でも冷暖房費を削減できない
家ともいえます。
ライフスタイルの変化により中古住宅を乗り換えているような欧米の
生活とは異なり、一生同じ場所に住み続ける習慣のある日本には適合
しないのかもしれません。
1497: 匿名さん 
[2009-10-31 13:24:51]
>すごしやすさ=高高性能と信じ込んでる馬鹿奴が1名いるね。


そうそう、RC住人にとってはすごしやすさ=重量感というのが常識です。
1498: 匿名さん 
[2009-10-31 14:00:24]
でもRC内断熱はRCの壁厚込みの断熱材の量だからね
ウレタン吹いた後触ったけどRCをしっかり断熱してたよ
その上からベニヤに石膏ボードも貼るから断熱性能としては十分
断熱材が吸音してくれるから音楽掛けてもいい音鳴るし凄くすごしやすいよ
1499: 匿名さん 
[2009-10-31 14:18:56]
木造住人は合板で覆い目に見えない構造に対し木の心地よさと言います。

私は木造住人ですが、感じた事ありません。
外観もレンガだし。内装はマホガニーやパイルです。普通に暮らしてる中で構造に対しては何も感じた事ありません。
外観のレンガも重量感はありますが、住みやすさとは関係ないですから。RCの重量感も住みやすさとは関係ないです。
1500: 匿名さん 
[2009-11-01 03:07:38]
気密テープによる高気密って、すぐに性能が落ちそう。
1501: 匿名さん 
[2009-11-01 08:40:22]
>気密テープによる高気密って、すぐに性能が落ちそう。

RC内断熱の高気密中断熱って高気密であるメリットが無いんじゃないの?

1502: 匿名はん 
[2009-11-01 09:22:17]
>木造住人は合板で覆い目に見えない構造に対し木の心地よさと言います。

「内部の木構造が心地よい」とどのレスにある?ないと思うが?

自分で勝手に曲解して見せてから否定する輩がしつこく何度も同じ理屈を展開しておるのにはさすがに辟易してきたのだが、全部同じ人だろうな。

ひねくれもの。
1503: 匿名さん 
[2009-11-01 09:30:53]
文章の読解力がないからでしょうね。
1504: 匿名さん 
[2009-11-01 10:13:13]
RC内断熱に気密テープなんか使わないよ
それとRCに断熱材を吹くことによって高断熱となるよ
1505: 匿名さん 
[2009-11-01 10:17:32]
気密というのは、換気計画上は重要だと思う。

穴の開いたストローで、吸えないのと同じ。
1506: 匿名さん 
[2009-11-01 10:32:39]
>それとRCに断熱材を吹くことによって高断熱となるよ

一般的なRC内断熱施工の断熱材厚み(30~50mm)では高断熱にはできません。
高断熱にするのは最低でも70mm以上にする必要があります。
1507: 匿名さん 
[2009-11-01 11:14:43]
現実問題高断熱になるからね

関東地方、昨日の夜は窓を閉め切ると各部屋だいたい26℃になった
湿度が高くなったから窓開けたけどそれでも24℃ぐらいだね
非常に快適だった
1508: 匿名さん 
[2009-11-01 11:23:36]
まあ高断熱には明確な定義なんてないから、木造の建売でも昔の家に比べれば
十分高断熱で快適だからRC内断熱でも実用上は十分じゃない?
1509: 匿名さん 
[2009-11-01 11:28:53]
外断熱のメンツに掛けて内断熱のほうが優れていることは許せないんです。
1510: 匿名さん 
[2009-11-01 11:56:07]
日本でのRC外断熱は、まだその工法が浸透してない為、施工不良が多いようだ。

今は、RC内断熱で施工しておけば、将来的にも気密性能が落ちにくく、
躯体に重い外壁を使っても十分耐えられるので、30年後位に、
外断熱リフォームすれば良いのではないか。
1511: 匿名さん 
[2009-11-01 17:11:46]
>今は、RC内断熱で施工しておけば、将来的にも気密性能が落ちにくく、
>躯体に重い外壁を使っても十分耐えられるので、30年後位に、
>外断熱リフォームすれば良いのではないか。


30年も外断熱コンプレックスを持ったまま内断熱の住むの?
(なんか精神衛生上は最悪のような・・・)

1512: 匿名はん 
[2009-11-01 17:33:25]
たしかに。
外断熱の施工不良の被害リスクを抱えて過ごすのは精神衛生上最悪ですね。
1513: 匿名さん 
[2009-11-01 19:48:16]
ぶっちゃけ、外断熱を否定してる人てパルコンioveでしょ?
1514: 1513 
[2009-11-01 19:50:04]
失礼
〇love
×iove
1515: 匿名はん 
[2009-11-01 20:09:40]
否定なんかしてません。心配しているんです。
あ。それと私は木造ですけど。
ではごきげんよう。
1516: 匿名さん 
[2009-11-01 22:55:39]
何で木造派がRC外断熱を批判してRC内断熱を援護するんだよ
1517: 匿名さん 
[2009-11-01 23:06:18]
>日本でのRC外断熱は、まだその工法が浸透してない為、施工不良が多いようだ。

というかRC自体そもそも施工不良が多くないか?
雨漏りがあっても当たり前みたいな雰囲気があるが・・・・
1518: 匿名さん 
[2009-11-01 23:36:40]
木造も雨漏りするよ。
1519: 匿名さん 
[2009-11-01 23:51:47]
RCも屋根を切り妻にして軒、庇を付ければ雨漏りの発生をほとんど無くせると
思うんだけどね・・・・
1520: 匿名はん 
[2009-11-01 23:55:58]
RC批判してません。外断熱万能説に心配はしてますが。
我田引水。批判できるのは同時に建てた人間だけですから。
木造も施工が悪けりゃ雨漏りしますし。
1522: 匿名さん 
[2009-11-02 19:44:07]
RC内断熱だけど今日こんなに寒いけど窓閉め切ると全然寒くなくて快適
1523: ぶるる 
[2009-11-02 20:39:40]
あいやぁああ今日は寒いなゃあ。
鉄骨賃貸の冬さそらぁもぅ寒いの寒くねぇのってぇ、部屋の中で湯呑みさ凍るす、息は白くなるだす、布団だけではぶるぶる震えて眠れたもんでなし、最悪だったもんなぁ~
あーえがっだー
高断熱本格木造の家に住んでからずいぶん薄着になったもんな~。

もう絶対に元にだけはもどりたくねーなぁー。
1524: 匿名さん 
[2009-11-02 20:55:22]
>RC批判してません。外断熱万能説に心配はしてますが。

別に外断熱万能説なんて誰も唱えていませんよ。RC外断熱に対する
内断熱住人のコンプレックスが面白いので話題にしているだけです。
1525: 匿名さん 
[2009-11-02 21:11:01]
コンプレックスなんかないよ
前から外断熱と比較して内断熱の悪いところとか聞いてるのとかいたから
いい機会だから大して変わらないよってことを書いてるだけだよ
1526: 匿名さん 
[2009-11-02 21:25:56]
鉄骨住宅は寒いよ。ウチの実家の300年前に建てた家と全くと言っていいほど同じ。
いや、へたすりゃそれより寒いかも。鉄骨住宅というのはセキ●イ●イムです。先日引き渡されたばかりのおうちに招待されて一泊しました♪
 まだエアコンが入っていなかったからかもしれませんが念のため。

1527: サラリーマンさん 
[2009-11-02 22:34:17]
木造住宅にお住まいの方に質問ですが木造住宅を建てた理由はなんですか?
1529: 匿名はん 
[2009-11-02 23:22:21]
>>1528

20年後は何に立て替えしますか?
1530: もくぞー 
[2009-11-02 23:47:08]
鉄は夏灼熱冬氷河期
石は夏あたたかく冬あたたかい
木は夏すずしくて冬はあたたかい

いろんなお家に住んでみて、鉄や石はやめました。そして木のお家を選びました。とな。めでたしめでたし。
1531: 匿名さん 
[2009-11-02 23:48:14]
最近のパルコン君さー、木造住民になりすまして鉄骨を批判してないか?
1532: もくぞー 
[2009-11-03 00:34:57]
【同じ間違われるなら常人に間違われたいので訂正】

「鉄」は冬すずしくて~夏はあたたかいのう
「石」は冬あたたかく~夏もあたたかいとな!
「木」は冬あたたかく~夏はすずしいのか~!

いろんなお家に住んでみて、

もくぞーは「鉄」や「石」はやめてしもーた。そいで「木」のお家を選びました、とさ。 めでたしめでたし。

(日本昔話の語りの口調で声に出して読んでみましょう)
1533: 入居済み住民さん 
[2009-11-03 06:47:11]
自分のような貧乏木造住人はRCの生活なんて想像するしかないけど、今日みたいな冷え込みの厳しい朝は躯体からの放熱の大きいRCは暖房が必要なんじゃないかと思うんだけど、そうでもないのかな?
気密断熱の数値よりも、実際に冷暖房がどれだけ使われるかの比較は大事じゃないのかな。
1534: 匿名さん 
[2009-11-03 07:07:16]
RC内断熱に住んでますが、外気温度の変化に、室内の温度が影響されにくいと思いますよ。

考えてみたのですが、このRC造というのは、気密をとる場所が、
構造的に外部側に近い所でとって、断熱材も躯体に密着しているので、
室内側の下地材である石膏ボードによる蓄熱効果があるのではないかと思います。


おそらく、他の工法だと外壁通気層を設けるのが一般的なので、
壁体内に外気を入れる事になる為、石膏ボードの蓄熱効果が薄いのかも。

ちなみに、ウチは基礎断熱になっているので、床下を冷気が通り抜ける事もありません。

1535: 匿名さん 
[2009-11-03 07:50:43]
>RC内断熱に住んでますが、外気温度の変化に、室内の温度が影響されにくいと思いますよ。

今日のような外気温の急激な変化のある場合は、コンクリートの蓄熱効果で急に寒くなることは
無いでしょうね。でも裏を返せば、冬はコンクリートが冷え切っているので急に外が暖かくなっても
内部は寒いまま、夏はコンクリートが暑くなっているので、急に外が涼しくなっても中は暑いままと
いうことですから一長一短ですね。まあ蓄熱や調湿のようなバッファ効果は当然のようにプラスに
働く場合とマイナスに働く場合がありますので過剰な期待をすべきではないでしょうね。

>室内側の下地材である石膏ボードによる蓄熱効果があるのではないかと思います。

石膏ボードに築熱効果はほとんど無いですよ。ちゃんと比熱を調べて計算しましょう。
1536: 1535 
[2009-11-03 08:20:14]
>石膏ボードに築熱効果はほとんど無いですよ。ちゃんと比熱を調べて計算しましょう。

ちなみに石膏ボードの比熱はコンクリートの半分以下で木よりもやや大きいくらいです。
一般的には12~15mmくらいのボードが使われることが多いようなので、コンクリート
換算で5mm程度のコンクリート壁と同程度の蓄熱量になります。(これを多いとみるか
少ないと見るかは気持ちの持ちよう次第でしょうね)
1537: 匿名さん 
[2009-11-03 08:54:36]
ははは、熱貫流率などいくら比較しても意味がない。
接合の仕方のほうがよっぽど重大。要はすきま風の要因のほうがでかい。
今安い家だとヘボい3種換気を付けるから室内は常に負圧となり釘や隙間テープで止めただけじゃいくらでも外気が入ってくる。
 だから軸組みがだめだと言われる理由。
1538: 匿名さん 
[2009-11-03 08:58:34]
>今安い家だとヘボい3種換気を付けるから室内は常に負圧となり釘や隙間テープで止めただけじゃいくらでも外気が入ってくる

RCって1種換気が一般的なの?
1539: 匿名さん 
[2009-11-03 10:24:14]
石膏ボードは、厚みは薄いが床以外の、ほぼ全面に使われるよね。

仕上げ材の直下に使われる材料で、壁面には体感温度への影響度が高い輻射熱がある。
1540: 匿名さん 
[2009-11-03 11:34:12]
>RCって1種換気が一般的なの?

安いマンションは3種らしいけどね。自分は1種換気しか見たことない。ウチも普通に1種。

>壁面には体感温度への影響度が高い輻射熱がある。

輻射熱で気温が上げられると良いね(笑)
1541: サラリーマンさん 
[2009-11-03 12:43:29]
議論がやっと核心に近づいて来た。

「すごしやすい」と感じる感覚は体感温度です、
部屋の室温(空気の温度)だけではありません。
床と体(主に足)とが接触して感じる伝道熱、
壁や天井、床から非接触で感じる輻射熱があります。

室温以外で体感温度に作用させやすい工法が外断熱RCです。
1542: 匿名はん 
[2009-11-03 12:45:11]
寺田寅彦ですかな?
1543: 匿名さん 
[2009-11-03 13:15:15]
>室温以外で体感温度に作用させやすい工法が外断熱RCです。

外断熱はもう過去の遺産。これからは躯体断熱。

ところで、なぜ外断熱が体感に作用しやすいんだ?イメージではなく数値で説明できるかな?
うるさく書くが、長々と素人の君の説明をするのはやめてね。ちゃんとロジカルに数値を使って説明してね。

1544: 匿名さん 
[2009-11-03 13:26:44]
>外断熱はもう過去の遺産。これからは躯体断熱。

躯体断熱ってなに?
内断熱でも外断熱でも充填断熱、両断熱、充填+付加断熱とかとは違うの?
1545: 匿名はん 
[2009-11-03 13:59:23]
話がリアリティに欠ける。どう快適なのかが何も伝わってこない。机上の空論のように希薄じゃ。
理屈は建てた人だけにしてくれんかの。申し訳ないが。
1546: 匿名さん 
[2009-11-03 14:20:20]
>机上の空論のように希薄じゃ。

さすがくそ坊主は理論抜きの生活。まるで路上生活者だな。
机上の空論なんて言葉はない。ロジックを組み立てるために机上で設計する。設計というものはそういうもの。設計者が作った設計図通りに君たち下々が棟梁(ライン管理者)の指揮のもと愚直に組み上げて初めて成り立つ。

きみのそれは脳内の想像のように希薄・・・とでもいうんだよ(笑)

多分未だに計算通りにはいかない・・とか言ってるんだろうね(笑)

1547: 匿名はん 
[2009-11-03 14:29:20]
図星指されたくらいで喚き散らさんでくれんかの。わしは足長さんではないわ。

ちゃんと建てて実際に生活してから、細かくレビューしてくれんかのう。

悪いが、おぬしの説明ではわけがわからん。



1548: サラリーマンさん 
[2009-11-03 14:55:42]
例えば貴方の内断熱RC(もしくは木造充填断熱)のご自宅で居室設置のエアコンを稼動させ
室温を23℃にキープさせていたとします。
そのときの床面フローリング表面温度を測ると間違いなく20℃いってないでしょう。
空気暖房の実力はそんなもんです。
もしチャンスがあったら熱勘定が良好な外断熱マンションのモデルルームなんかで
体験してみてください。
室温23℃ではちょっと動いただけで暑く感じますよ。

1549: 匿名さん 
[2009-11-03 15:41:08]
なぜか内断熱だとエアコン使用に限定
1550: 匿名さん 
[2009-11-03 16:34:51]
>なぜか内断熱だとエアコン使用に限定

そうそう内断熱RCには高火力の石油ファンヒータがお約束です。
1551: 匿名さん 
[2009-11-03 16:56:57]
化石燃料は結露出まくるから御法度だよ
やっぱりここはレベルが低い
1552: 匿名さん 
[2009-11-03 19:51:07]
>化石燃料は結露出まくるから御法度だよ

内断熱RCでは結露しないと証明されたますから大丈夫です。
1553: 匿名さん 
[2009-11-03 20:10:43]
>内断熱RCでは結露しないと証明されたますから

そうなんですか?
1554: 匿名さん 
[2009-11-03 22:28:11]
どんな工法でも化石燃料は結露の原因になるよ
1555: 匿名さん 
[2009-11-03 23:32:49]
>どんな工法でも化石燃料は結露の原因になるよ

高品位(炭素含有量の多い)の石炭を使った石炭ストーブであれば燃焼しても水を生成しないから結露しないよ。
1556: 匿名さん 
[2009-11-04 00:10:27]
>>1555

>高品位(炭素含有量の多い)の石炭を使った石炭ストーブであれば燃焼しても水を生成しない

どうしてですか?
1557: 匿名さん 
[2009-11-04 00:18:32]
>どうしてですか?

質量の殆どが炭素(C)で水素(H)の含有量が少ないから、酸素(02)と燃焼反応しても大半がCO2になるから。
(炭を燃やすのと同じ)
燃やすと水が発生するのは炭化水素化合物(石油や天然ガス)や水素ガス(H2)等です。
1558: 匿名さん 
[2009-11-04 00:34:54]
>1557
なるほど
煙突工事が必要ですね
ストーブ設置工費込みで200万くらいですか
そこまでしても内側断熱の方が価値が高いのでしょうか?
1559: 入居予定さん 
[2009-11-04 09:54:42]
>1548
肝心の君の脳内自宅はどうなの?室温23℃にしたとき床や壁の実測おんどは何度になるのか。

あとはそれが内断熱と外断熱でかわるという根拠(回答は無理とおもうが笑
外で断熱したら躯体の温度は室内に引っ張られるから躯体のさむさが内に向けられて余計に寒い寒い。
しかも外断熱とかいって単に断熱材を外周にぐるぐる回したところで断熱と思い込んでるんだとしたら大マヌケ。
素人発言はバカまるだしで最高にいじりがいがある笑
1560: サラリーマンさん 
[2009-11-04 12:24:10]
No.1559 さんへ

http://rcsoto.exblog.jp/

室内温度は温湿度状況のページで参照ください。
1561: 入居予定さん 
[2009-11-04 12:28:48]
文章読めないみたいだね。君の脳内自宅の実測値とかいたはず。書けないなら半端な反応は無用。
ホラ吹き無用!笑
1562: 匿名さん 
[2009-11-04 12:53:17]
>外で断熱したら躯体の温度は室内に引っ張られるから躯体のさむさが内に向けられて余計に寒い寒い。

どうしてそうなるのですか?
1563: 匿名さん 
[2009-11-04 21:31:39]
>どうしてそうなるのですか?

1559はRC内断熱がよい思うほど頭が悪いんだから説明なんて多分できないですよ。
おそらくは伝導、対流、放射(輻射)の区別も理解できていないでしょうね。
1564: 匿名さん 
[2009-11-04 22:40:28]
>そこまでしても内側断熱の方が価値が高いのでしょうか?

いえ、価値が高いのではなく施工が簡単で価格が安いため、施工者にとって
メリットが大きいということだけです。
1565: 匿名さん 
[2009-11-04 22:54:52]
>肝心の君の脳内自宅はどうなの?

みなさんの議論て、すべて脳内の自宅の議論だったんですか?
1566: 匿名さん 
[2009-11-05 00:01:06]
まぁ外断熱は窓開けてたり開口部の近くの内壁は蓄熱されて
熱かったり寒かったりするだろうね
けっこう痛いところ突かれたからムキになってんじゃないの?
1567: 匿名さん 
[2009-11-05 00:07:17]
石炭のストーブは話が飛躍しすぎだね
床暖房で十分だよ
1568: 匿名さん 
[2009-11-05 00:33:20]
>まぁ外断熱は窓開けてたり開口部の近くの内壁は蓄熱されて 熱かったり寒かったりするだろうね

寒い場合は蓄冷じゃないんですか? 蓄熱されたら熱いでしょ?

それと内断熱は窓開けても温度が変化しないのですか?

けっこう痒いところに手が届いてます? え?脳みそがかゆいんですか? 
1569: 匿名さん 
[2009-11-05 10:47:31]
蓄冷って言葉はあるけど家やRCの話の時はひっくるめて蓄熱って言うでしょ
それに「蓄熱されて 寒かったり熱かったり」だったら変だけど
「蓄熱されて 熱かったり寒かったり」ならおかしくはないよ

内断熱も窓開けてたらそりゃ寒くなったり熱くなったりするよ
それはどの工法でも同じ
だから内断熱も外断熱も大して変わらない

外断熱は窓開けてたら蓄熱されてなかなか熱が抜けていかないから
いざ温度調整ってときに光熱費が更に掛かることになるだろうね
1570: 匿名さん 
[2009-11-05 12:22:34]
>外断熱は窓開けてたら蓄熱されてなかなか熱が抜けていかないから

どうしてですか?
1571: 匿名さん 
[2009-11-05 14:39:20]
なかなか熱が抜けていかないことを外断熱派は内断熱の叩き材料にしてるんだよ
1572: 匿名さん 
[2009-11-05 18:50:24]
RC内断熱なんて夏はコンクリートがオーバーヒート輻射熱を発して夜でもエアコンが必要だし、
冬はオーバークールして冷輻射を発して昼でも寒い。断熱材を内側に貼って多少は緩和したと
しても蓄熱量の大きいコンクリート躯体の基本的な特性は変えようがない。
蓄熱層は断熱面の内側にある場合はメリットも出てくるが、外側に設けた途端に
デメリットしかないことはちょっと頭を使えば誰でも分かるから、そのやっかみで
外断熱を攻撃しているんでしょうけど、はっきり言ってみっともないですね。
1573: 匿名さん 
[2009-11-05 19:36:12]
なるほど。

支離滅裂な発言はウチ断熱さんに多くみられるように感じます。

一方、外断熱さんは筋が通った話が多いように思いますね。

話し方も冷静さを失わずあくまで紳士的です。

このままでは、討ち断熱は討ち死にですね。

反撃の機会はもはやどこにもないのでしょうか。
1574: サラリーマンさん 
[2009-11-05 20:34:23]
魔法ビンは内断熱だから内断熱は充分に保温力があると思いますよ。
1575: 匿名さん 
[2009-11-05 20:37:58]
>反撃の機会はもはやどこにもないのでしょうか。

いえRC内断熱は安いという最大のメリットがありますので外断熱に手を出せない
”プ チ 貧 乏”の情報弱者にとっての格好の受皿になっていますから十分存在価値が
あります。
1576: 匿名さん 
[2009-11-05 20:40:39]
>魔法ビンは内断熱だから内断熱は充分に保温力があると思いますよ。

そうです。外断熱を毛皮のコートだとすると、内断熱は皮下脂肪ですからそれなりの
保温力がありますよ。
1577: 匿名さん 
[2009-11-05 20:52:09]
まぁ、RCという時点でローコストの内断熱でも手が出んわい。
1578: 匿名さん 
[2009-11-05 20:54:28]
なるほど。

タト断熱さんのウチ断熱批評にはイケズな洗練された毒を感じさせるものがあります。

頭が悪い人だと一瞬誉められてると感違いしてしまいそうですね。
1579: 匿名さん 
[2009-11-05 22:01:14]
>いえRC内断熱は安いという最大のメリットがありますので外断熱に手を出せない
>”プ チ 貧 乏”の

ははは、違うだろ。一流メーカーで建てられない貧乏人が外断熱を謳う3流メーカーに甘んじて高性能を強調するが結局のところ差が出るほど効果も出ずじまい。
 これが3流施工の欠点・・・といったところか。実際は強烈に安いのだが何とか高いと思わせて自慢してるつもりになってるんだろ(笑)
1580: 匿名さん 
[2009-11-05 22:05:08]
断熱謳って喜んでるのは主に3流メーカーに多く見受けられるよね。
躯体や性能でうたい文句がないから手軽な断熱を適当にやって売りとする。
実際は設計能力やSIM能力検証能力や設備を持てないから「良い」「優位性」を自社では証明できず一般的な見解やよそのデータをコピペして適当に性能を謳って終わり。

3流は安くて良いね。性能もアフターも悪いけど(笑)
1581: 匿名さん 
[2009-11-05 22:15:46]
語尾(笑)さん、連投ごくろうさまです。

内断熱の優位性は何も語らないところが、奥ゆかしくて素敵です。
1582: 匿名さん 
[2009-11-05 22:33:36]
>実際は設計能力やSIM能力検証能力や設備を持てないから「良い」「優位性」を自社では証明できず一般的な見解やよそのデータをコピペして適当に性能を謳って終わり。

SIM能力ってシミュレーション(simulation)能力の略なんですかね?こんな言葉は一般人は
使わないし、やはりガラの悪い内断熱さんはRC内断熱施工業者なんでしょうね。

そもそもRC内断熱の住人や業者は快適性を証明する温度データを公開する例は皆無だから
それだけ快適性には自信が無いんでしょうね。(自信があれば出せるはず)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる