東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-09 15:43:32
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

早くもその62まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。

既に江東区湾岸エリアは下げ止まり上昇傾向のようですけれども。にっこり

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204256/

[スレ作成日時]2012-01-23 02:58:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】

251: 匿名さん 
[2012-01-30 21:57:09]
外国人はコスパ重視だね。
252: 匿名さん 
[2012-01-30 22:12:04]
結局、山手線の内側ってことになっちゃうね。
253: 匿名さん 
[2012-01-30 22:37:26]
超円高の長期化で製造現場の海外流出はもはや止めようが無いようです。
頭脳部分だけでも日本に残す工夫をしましょう。

国内電機各社が、太陽電池などの先端技術分野の生産を海外に移す動きを強めている。少子高齢化による国内市場の縮小に対し、成長市場での「地産地消」でコスト競争力を高め、世界シェア拡大を狙う。ただ、汎用(はんよう)品だけでなく、国内生産を守ってきたはずの高付加価値品の生産移転は、基幹技術の流出や産業空洞化の加速といった副作用が心配される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000606-san-bus_all
254: 匿名さん 
[2012-01-30 22:38:53]
それじゃだめだってことでしょ。
255: 匿名さん 
[2012-01-30 22:43:42]
いずれ少子化で労働者が足らなくなるんだから良いのでは?
256: 匿名さん 
[2012-01-30 22:45:44]
この国が終わってもいいのなら。
257: 匿名さん 
[2012-01-30 22:50:44]
後2年は超円高が続くから製造現場は日本から無くなるんじゃない?
260: 匿名さん 
[2012-01-30 22:54:54]
今でさえ、キツいとか給料安いとかの仕事は
若者がやりたがらないのに、
少子化で労働者が足りなくなれば
若者は益々、仕事を選り好みするんじゃないか?
261: 匿名さん 
[2012-01-30 22:55:30]
落ちるとこまで落ちないと復活も無いってことですか。
何年先なんだろうね?
262: 匿名さん 
[2012-01-30 22:59:04]
結局、外国人留学生が頼りってことですか。

工場が海外流出したら、都心部以外はみんな地価下落だね。
263: 匿名さん 
[2012-01-30 23:23:53]
23年
新築分譲マンション平均坪単価下落率の大きかった順。

千代田区、台東区、荒川区、大田区、港区、豊島区、江東区、練馬区、江戸川区、品川区、文京区、墨田区、足立区、新宿区、中央区、世田谷区、ここからは上昇区、杉並区、板橋区、葛飾区、北区、渋谷区、目黒区。
264: 匿名さん 
[2012-01-30 23:31:53]
>>263
解説が無いと良く分からないよ。
何か規則性があるのかな?
265: 匿名さん 
[2012-01-30 23:47:52]
単純に価値が落ちたところってことでしょ。
266: 匿名さん 
[2012-01-30 23:55:44]
いつ下げ止まるかって、スレで
下落率出されて良くわからないって・・・
267: 匿名さん 
[2012-01-31 00:52:04]
様々なデータを参考に、総合的に判断すればいいよね。
268: 住まいに詳しい人 
[2012-01-31 00:55:57]
>>263の提示の仕方を見る限り
分析能力はナイよーだけどね

足立区が抜けている理由さえ断り書きがない
269: 匿名さん 
[2012-01-31 01:15:43]
墨田区と新宿区の間にあるのは何区なんだか・・・

それもふまえて、自慢の分析能力で分析してみてください。
271: 匿名さん 
[2012-01-31 01:50:25]
目黒区の復活は財政状況が弱含みなところを3.11の影響で東より西の流れが影響したと見ます。
272: 匿名さん 
[2012-01-31 07:11:13]
2010年中に都内で生まれた赤ちゃんは10万8135人で5年連続で増加する一方、死亡数は戦後初めて10万人を超えたことが、都が30日発表した人口動態統計で分かった。
数年後には死亡数が出生数を上回るとみられ、都は2020年をピークに都内の人口が減少に転じると予測している。

23年中に自然増(出生数>死亡数)だった区
中央、港、文京、江東、品川、目黒、世田谷、渋谷、練馬、江戸川、

273: 匿名さん 
[2012-01-31 07:15:19]
東京都、臨海副都心を国際会議拠点に 施設整備に補助
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E1E2E2E1978...
274: 匿名さん 
[2012-01-31 07:32:03]
インターナショナルスクールや外国人スタッフを配置した医療機関も助成対象ですから、これから増える外国人留学生の東京定着につながると良いですね。
275: 匿名さん 
[2012-01-31 11:56:27]
海外留学生+中国人観光客=東京の活力源

日本を訪れる中国人観光客数が大幅回復
日本を訪れる中国人観光客数は昨年9月ごろから回復し始めた。これは、長引く景気低迷や少子高齢化に苦しむ経済のてこ入れのためには、いかに中国の力強い経済成長が手助けになるかを浮き彫りにしている。中国は現在、日本にとって最大の貿易相手国となっており、中国からの直接投資額は元々が低水準とは言え、ここ数年、大幅に拡大している。
米国や韓国といった中国以外の諸国から日本を訪れる観光客数が引き続き、東日本大震災以前の水準を下回るなか、日本を訪れる中国人観光客数の回復は群を抜いている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120131-00000001-wsj-bus_all
277: 匿名さん 
[2012-01-31 12:42:40]
23年新築マンション販売戸数増加率の高い順

千代田区、目黒区、墨田区、大田区、渋谷区、新宿区、荒川区、ここから減少区、品川区、文京区、港区、板橋区、杉並区、台東区、中央区、葛飾区、世田谷区、江戸川区、豊島区、北区、足立区、江東区、練馬区、中野区。

278: 匿名さん 
[2012-01-31 13:04:08]
>>276
円高を利用して世界中から優秀な人材を早急にかき集めるべき。
3年間は超円高が続くから大チャンスだよ。
279: 匿名 
[2012-01-31 15:15:22]
千代田区が増えたのは主にワテラスが理由でしょう。
今年大規模分譲がなければ来年は逆に減少かも。
280: 279 
[2012-01-31 15:16:29]
今年は逆に、って書くべきでした。
282: 匿名さん 
[2012-01-31 16:44:39]
>>281
東京駅から半径5km圏内に税金を集中的に投入して、世界に誇れる街づくりをすべき。そしてそこに世界中から集まった優秀な人材に住んでもらう。それくらいの面積であれば可能じゃない?
283: 匿名さん 
[2012-01-31 17:35:32]
>>277
ワースト5の
北区、足立区、江東区、練馬区、中野区。

そのうち、供給量を大幅に絞ったにもかかわらず、坪単価が大きく下落したのは
江東区と練馬区ですね。

このへんはまだ下がりそう。


285: 匿名さん 
[2012-01-31 18:16:24]
>>284
高台で道が入り組んでいるところは再開発に時間が掛かるから除外して、
関東大震災時に区画整備された市街地と埋立地を指定、
とにかくスピーディーに10年程度をめどに一気にインフラ整備を進めるべきでしょうね。

きっちりしたビジョンを示して、
諸外国の優秀な人材を集めて、日本の原動力にしないとだめだね。
286: 匿名さん 
[2012-01-31 18:46:23]
東京駅周辺でオフィスビルの大量供給が行われて、かなりオフィス賃料が下がると思われますので、東京都心の国際競争力はかなり上がると思われます。
外国人が住みやすい法整備も重要ですね。
例えば年収700万円以上で5年間継続居住すると永住権を認めるとかですね。
288: 匿名さん 
[2012-01-31 19:39:21]
少子化を考えたら優秀な外国人の受け入れ拡大は待ったなしでしょう。

経済基盤がしっかりした外国人の居住が増えて国際結婚が増えると、
日本の女性の未婚率も下がって行くのでは?

日本女性は国際的には高評価らしいですから。
290: 匿名さん 
[2012-01-31 20:01:23]
東京がどう変わって行くかは不動産価値にも大きな影響を与えるから、このスレでは議論を深めて行きたいですね。
291: 匿名さん 
[2012-01-31 20:16:15]
例えばこんな問題も地下の有効利用とかでさっさと解決して欲しいね。
かける所にはきちんと金をかける。しっかりしろや!

都が駅周辺で行っている放置自転車調査で、ここ10年で一度もワースト10位以内に入ったことがない東京駅。ところが、2010年の調査で、赤羽駅や蒲田駅に次いでワースト3位に躍り出た。千代田区では昨年11月、駅南側に134台分の駐輪場を整備したが、駅から半径250メートルの範囲内に駐輪中の自転車は、常時900台に上っているという。
区によると、中央区などの臨海部開発でマンションの建設が進んでから駅周辺に駐輪する自転車が目立つようになったといい、「東京駅までは自転車で、そこから電車に乗り換えているのでは」と推測している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120131-OYT8T00073.htm

292: 匿名さん 
[2012-01-31 20:31:13]
都心部居住者が増えると都心部に自転車関連のインフラ投資が必要になります。欧州を手本に美しく整備して欲しい物です。
293: 匿名さん 
[2012-01-31 20:42:30]
都心部居住者、ではなくて臨海部居住者。
294: 匿名さん 
[2012-01-31 20:43:47]
>>283
江東区は前年の33%、練馬区は27%にまで供給を絞ったのにもかかわらず、
坪単価が維持できませんでした。
295: 匿名さん 
[2012-01-31 20:44:28]
>関東大震災時に区画整備された市街地
つまり関東大震災では地震で街が壊滅したということ。だから住民がいなくて区画整理が簡単にできた。
それが江東区なんだよ。
そんな場所に家を買うってバカすぎない?
同じことを繰り返すのをバカっていうんだよ。
296: 匿名さん 
[2012-01-31 20:52:54]
>>295
何年経ったか考えてみれば理解できるのでは?
それに昔は掘立小屋に近い戸建、今はマンション、全然違うでしょう。
今や湾岸が一番安全って言われる時代になって、重要施設がどんどん作られている。
世界中の有名アスリートが宿泊するオリンピックの選手村予定地になっているくらいですからね。

そんな昔話より、これからの事の方が大事じゃない?
大きく世の中が変わろうとしているのに、意味も無い過去にとらわれていちゃ一歩も進めないよ。
中国も巨大市場になったし、アジアの中の日本って存在になったんだから。
297: 匿名さん 
[2012-01-31 20:56:16]
危険なところにこんなの作りますか?(笑)

東京都、臨海副都心を国際会議拠点に 施設整備に補助
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E1E2E2E1978...
298: 匿名さん 
[2012-01-31 20:57:30]
東北の三陸沿岸では神社や寺があった場所はどこも津波の被害を受けてないそうです。
昔の人はちゃんと経験で安全な場所を知ってたわけですね。
過去の教訓を生かさないのもバカなんですよ。それで命を落としてたんじゃあどうしようもないですね。
まあ湾岸埋立地は都合の悪い事実が山ほどあるから、それを隠さないとマンションはまったく売れないわけですが。

299: 匿名さん 
[2012-01-31 21:00:12]
国際会議場を作るんだよ。

考えてみれば東京で一番安全なことぐらい分かると思うけどな。

単なる湾岸ネガみたいだからスルーでよろしいでしょw
300: 匿名さん 
[2012-01-31 21:49:28]
区画が碁盤の目になっていると、さまざまなシステムを容易に導入できます。
一番有望なのは、信号をコントロールして路線バスを信号で止まることなく運行するシステムです。
バスの利便性が格段に向上します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる