一戸建て何でも質問掲示板「原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-08 19:11:40
 

原発オール電化おじさんが離れられないようなので、継続します。

冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。

オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。

と言われていますが、本当でしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-18 19:29:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2

351: 匿名さん 
[2012-02-10 00:06:20]
>350
まるで自分のとこでは原発の電気を用いてないような口ぶりだね。
その一言で信用ならない人物の言葉だと良く分かる。
352: 匿名さん 
[2012-02-10 00:13:17]
エコキュートが夜に止まらなくて安売りせざる得ない原発の電力に依存している仕組みは事実ですからね。
1960年代にほぼ同時に原発、深夜電力料金制度、電気温水器が生まれた流れをひきづっているのがエコキュートであり、オール電化と呼ばれているものですよ。
353: 匿名さん 
[2012-02-10 00:21:16]
信用ならない人物がいくら上塗り発言してもさらに信用を落とすだけ。
失った信用はそう簡単に取り戻せないのが世の常。
354: 匿名さん 
[2012-02-10 00:33:58]
あんまりエコキュートを惜しめようとしてエコキュエコキュ言ってると
今度はエコキュートおじさんってあだ名が付くぞ。w
355: 匿名 
[2012-02-10 00:37:05]
JXのページ見ました。確かに7割り賄ってましたね、すごいですね。ただすごく違和感があるのは、発電を24時間するように1日2回タンクを空にしていて、しかも夜中満タンになったのを午前中にほぼ空にしています。夜の風呂の使用と同じくらい平日の午前中にお湯を使いますか?すごく違和感があるのは私だけ?
356: e戸建てファンさん 
[2012-02-10 02:08:22]
今のエネファームって温水床暖房を使うとエネファームじゃなくてバックアップ
給湯機のエコジョーズが動く仕組みなんですね。
エコジョーズを組み込む限りコストダウン化しても実売100万円以下を達成するのは
不可能な構成だと思うけど、どうやって達成する見込みなんですかね?
357: 匿名さん 
[2012-02-10 06:34:11]
エコジョーズなんて実売15万円くらいでしょ。
しかも普通のガス給湯器が売ってて、価格上も差別化が必要な状況で。
別にエコジョーズ組み込んでるからって100万以下にできないことはないんじゃない?
海外生産って手もあるだろうしね。
358: 匿名 
[2012-02-10 12:00:50]
エネファームって
お湯の使用なしで
最大何時間発電できるのかなぁ?
360: 匿名さん 
[2012-02-10 18:26:28]
水道代は???
361: 匿名さん 
[2012-02-10 18:30:55]
>359
>だから仮にお湯を捨てて発電しても発電所よりもエコです。

なに言っているの?
どう考えてもそんなことせずに、その無駄にしてしまうLNGは、発電所で使ってもらったほうが送電ロスを考えても、エコロジーになるよ。

そんなとんでもない案ばかり書き込むから、エネファームの評価がどんどん下がってしまう。止めてくれ。
362: 匿名さん 
[2012-02-10 19:12:57]
どうでしょうね。
使用量の7割発電なら、問題ないのでは?
363: 匿名 
[2012-02-10 20:23:22]
水を無駄遣いするのが罪であると理解しなさい。
364: 匿名さん 
[2012-02-10 21:54:21]
原発と火力発電所のことですか?
大量に水が必要ですね。
ただでさえ、水と熱エネルギーを大量に捨ててますよ。
問題ですね。
電気依存度を減らすことが必要です。
365: e戸建てファンさん 
[2012-02-10 22:25:50]
>エコジョーズなんて実売15万円くらいでしょ。
>しかも普通のガス給湯器が売ってて、価格上も差別化が必要な状況で。
>別にエコジョーズ組み込んでるからって100万以下にできないことはないんじゃない?

エコジョーズが実売15万、貯湯タンクが15万円、弁やポンプなどの
補機が5万円とすると、燃料電池を除いて35万ですね。エコキュート
が実売で40~50万くらいだから、価格的に対抗するのは燃料電池
ユニットがエコジョーズ並の15万程度にならないと難しそうです。
また現状のセルスタックの寿命が5年だから少な要求される機器寿命
10年~15年を達成するのは厳しいですね。
366: e戸建てファンさん 
[2012-02-10 22:28:53]
火力発電所や原子力発電所が排熱で捨てている水は水道代が
掛からない河川水や海水ですからね。有料の水道水を捨てるしかない
エネファームとは違います。
367: e戸建てファンさん 
[2012-02-10 22:54:05]
>JXのページ見ました。確かに7割り賄ってましたね、すごいですね。ただすごく違和感があるのは、発電を24時間するように1日2回タンクを空にしていて、しかも夜中満タンになったのを午前中にほぼ空にしています。夜の風呂の使用と同じくらい平日の午前中にお湯を使いますか?すごく違和感があるのは私だけ?

その理由は新型エネファームの貯湯タンクが90Lしかなく、また湯温が60℃しか
無いことです。そのため朝の洗面及び炊事、朝シャンくらいで、かなりタンクのお湯を
使ってしまうんでしょう。
この事実をよく考えると、実はお風呂の湯張り時にはエネファームで作られたお湯ではなく
補助給湯機であるエコジョーズで作られたお湯が使われるであろうということです。
その証拠に貯湯タンクが空になる時間の想定が、通常の家庭で湯張りをする時間では
無いことです。つまり夕方の炊事やシャワー程度の給湯に使われる湯量しかエネファーム
でコジェネで作られたお湯は使われないんでしょうね。

http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/point/generate.ht...
368: 匿名さん 
[2012-02-10 23:54:21]
発電所で捨てていて問題なのは、水でなく「熱」だけどね。
電力依存度を下げるしかないな。
369: 匿名 
[2012-02-11 00:36:04]
新型エネファームの湯量が90Lなのは初めて知りました。てっきり200Lだと思ってました…まさか半分以下とは…そしたら200Lタイプだと発電量も半分位なのかな~??エネファームの開発コンセプトは給湯器なのか発電器なのかどっちなんだろう…
370: 匿名さん 
[2012-02-11 06:33:42]
ひとつですべてを賄おうっていう発想じゃないんじゃない?
組み合わせで総合的に高い性能を出そうと。
その点でも「オール」電化とは真逆ですね。
オール電化って言いかえると一つしか選択肢の取れないプアな方法ですね。
原発依存でプアなオール電化。
371: e戸建てファンさん 
[2012-02-11 08:33:53]
>ひとつですべてを賄おうっていう発想じゃないんじゃない?
>組み合わせで総合的に高い性能を出そうと。

太陽光+燃料電池+蓄電池+補助給湯機というのがガス派の究極解ということですか?
たかだか年間20万程度の光熱費を削減するために、家庭単位で膨大な設備投資を行うのは
愚策だとしか思えないですね。もっと大きな地域単位のスケールで行えばコストメリット
も出てくるから、通産省の指針はそういった方向性を示しているんだと思いますが
それを家庭で行うと考えるガス派の先走り発想は失笑を誘いますね。
372: e戸建てファンさん 
[2012-02-11 08:42:20]
コジェネは理論的には80%を超える効率を達成できるけど実際には60%ぐらい
までしか効率は稼げませんね。
エネファームの最高発電効率の45%も700Wの高負荷時のみで平均的には
40%前後でしょうね。タンクが小さいから熱損失も大きいし、給湯負荷の
時間に合わせて、効率的に運転するのは難しいから補助給湯機が活躍する
ケースも多いし、初期投資額が小さい太陽熱+エコジョーズやエコキュートの
ほうが実際上の効率は上でしょうね。
373: e戸建てファンさん 
[2012-02-11 09:28:12]
エネファームの発電量は高負荷時で700Wで発電したのと同じ程度エネルギー量の
お湯を作れるから1時間で約600kcalの熱を作れますね。
タンクの容量が90Lだから1時間に6.7℃タンクの水温を上昇させることが
できます。熱交換で得られる湯温は60℃程度だから夏、春秋、冬のそれぞれの
季節で1時間で作ることが湯量は以下ですね。
夏(水温25℃) :600/(60-25)=17L(5.25時間で90L)
春秋(水温15℃):600/(60-15)=13L(6.75時間で90L)
冬(水温10℃) :600/(60-10)=12L(7.25時間で90L)
この程度のお湯を作る能力だと、一般家庭に多い給湯パターンである
夕食後にお風呂へ湯張りして、その後に洗い物、入浴(シャワー)すると
夕方にタンクの満タンのお湯があっても、あっと言う間に空に
なって、給湯負荷の半分程度は補助給湯機で作ることになります。

また朝お湯を使わない&日中お湯を使わない家庭だと1日の発電時間は
せいぜい8時間程度で8☓700W=5.6KWh/日(年間2044KWh)くらいしか
発電できませんからエネファームで賄える発電量で7割ではなく4割で
給湯に関してもコジェネ利用できる熱量は給湯需要の半分程度で、残りは
補助給湯機でのガス燃焼によって作るしかないですね。

結論としてはエネファームで宣伝通りの効果を出せる家庭は、給湯負荷と
電力需要が1日の中で分散できる家庭ということになりますが、こういった
エネファーム向けの家庭がどの程度あるのかは疑問ですね。
374: 匿名さん 
[2012-02-11 13:24:38]
電気を使うだけの原発推進なエコキュートよりはマシですね。
375: 匿名さん 
[2012-02-11 13:37:16]
冬季:給湯需要が多いが、電力需要はそこそこ。 → エネファームに適している条件
夏季:給湯需要は少ないが、電力需要は多い。 → エネファームが苦手な条件

やはり、もっと発電効率が高くないと一般家庭全般で、電力需要を確実に7割賄えるとは言えない。
そもそも個別に入れるのはコストが高すぎる。

ただ、マンション等の集合住宅にもっと大きなエネファームのような設備を入れるのであれば、電力は給湯の負荷が適度に平準化されるから、かなりエネルギー効率が高くなりそう。
376: 匿名さん 
[2012-02-11 15:18:10]
狭い都市ガス地域以外の圧倒的多数の人々が住む地域での戸建てなら、太陽光発電&エコキュートがいいですね。
377: 匿名さん 
[2012-02-11 15:28:50]
だったらエコジョーズでいいや。

海に熱エネルギーを捨てることを助長し、
発電所に頼る(化石燃料が足りなければ原発が必要になる)ことになる
エコキュートは賢い消費者なら選ぶべきでないですね。
378: e戸建てファンさん 
[2012-02-11 16:09:07]
>だったらエコジョーズでいいや。

そう家庭用でガスを使う前提ならそれが答えです。
エコを考えるのであればそれに太陽熱温水器を組み合わせるのが良いです。
エネファームのようなコジェネは1軒単位でなく地域コミュニティ単位で
で導入して熱電供給するのが唯一の存在方法になります。
380: 匿名 
[2012-02-11 18:14:20]
エネファームの原理は素晴らしいし、エコだと思いますよ。ただ消費者の立場にたった設計ではないですね。政府はお役所仕事だからエコな商品は進めますよ。環境問題にすごく興味があってお金余裕があるお金持ちがどんどん導入してくれればいいです。景気のためにも
381: 匿名さん 
[2012-02-11 20:45:28]
エネファーム1択になったら嫌でも普及するんじゃない?
電気温水器、エコキュート禁止とかね。
原発事故後のエネルギー政策でオール電化は見直し対象ですから。
382: 匿名さん 
[2012-02-11 20:59:39]
エコジョーズが発売されたときに、従来の給湯器は禁止になったかね。
まあ、そう言うことだ。
383: 匿名さん 
[2012-02-11 21:29:38]
従来型のフロンのエアコンは禁止になったね。
自動車はたびたび排ガス規制に対応できないモデルが生産中止になってますよ。
これからのエネルギー政策でどうなるかはわからないのでは?
とりあえず電気温水器は禁止かもね。
海外では禁止になってるところもあるくらいだから。
384: 匿名さん 
[2012-02-11 22:33:59]
このスレは、ガス屋さんの願いがにじみ出てますね。

まぁ現実は厳しいですが。
385: 匿名 
[2012-02-11 22:36:08]
エコキュート、電気温水器を禁止にする場合の理由は?
386: e戸建てファンさん 
[2012-02-11 23:26:33]
>エコキュート、電気温水器を禁止にする場合の理由は?

やっぱりガスをつかわないからけしからんという理由でしょうね。
387: e戸建てファンさん 
[2012-02-11 23:28:42]
まあ電温や蓄暖はメーカも撤退しつつあるから、政策的な指導が無くても
持ってあと10年程度でしょうね。
388: 匿名 
[2012-02-12 09:17:59]
禁止というからには法律で禁止されるわけですよね。エコキュートが法律で禁止される理由がどうしても思いつかないのですが。
389: 匿名さん 
[2012-02-12 09:26:11]
熱エネルギーを有効利用させることを目的とする法律でも作れば、いくらで禁止にできるでしょ。
フロンと同じようにね。
発電所というリソースに対して、非効率なので禁止すると言う理由づけもできるし。
原発削減のために、エコキュートが消えてもなんら不思議はない。
390: e戸建てファンさん 
[2012-02-12 09:34:30]
エコキュートが禁止なら当然ながらコタツや電気ストーブ、エアコン暖房も
禁止でしょうね。
391: 匿名さん 
[2012-02-12 10:36:48]
電気ストーブは禁止すべきかもね。
代替物の有無や普及度合いで検討されるべきじゃない?
実際に、経産省に非効率とやり玉にあげられたのはオール電化なんですよ。
392: 匿名さん 
[2012-02-12 11:17:46]

「オール電化は見直しすべき」と言われたからって、
こたつだの電気ストーブだの他のものへの八つ当たりにしか見えませんよ。

小学生が「xxちゃんも同じだよ」と言ってるのと同じ。
わからないのかな?
 
393: 匿名さん 
[2012-02-12 13:37:56]
「オール電化の見直しを【検討】すべき」が
いつのまに「エコキュート禁止」になってるの?

「検討をするべきだ」というだけで
まだ検討がされるかどうかも決まってないのに・・・

394: 匿名 
[2012-02-12 16:35:48]
太陽光を使って、エコキュートを昼間に運転すれば何にも問題ないですね
395: 匿名さん 
[2012-02-12 18:51:20]
>実際に、経産省に非効率とやり玉にあげられたのはオール電化なんですよ。

本当なの?そこにそんな記述があるの?

電気温水器が非効率と槍玉に上がっていたのは見たけど。
396: 匿名さん 
[2012-02-12 19:29:37]
オール電化だけが、見直しを要求されてるんだから、槍玉に上げられたと解釈するのが普通だろうな。
397: 匿名 
[2012-02-12 19:50:07]
だったら家庭で発電するなら自然エネルギーで発電する太陽光があるのだからガスで発電する設備なんてのはもっとエコではないからエネファームも廃止ですね
398: 匿名さん 
[2012-02-12 20:35:07]
各自がそれぞれの願望に基づいて都合よく解釈していることが良く分かったよ。
400: 匿名さん 
[2012-02-12 21:10:19]
福島の事故が起こるずっと前から、誰も人の話なんか聞く気ないくせに、各人が持論をずっと繰り返すだけのクソスレ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる