一戸建て何でも質問掲示板「原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-08 19:11:40
 

原発オール電化おじさんが離れられないようなので、継続します。

冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。

オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。

と言われていますが、本当でしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-18 19:29:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2

502: 匿名 
[2012-02-17 09:17:46]
これからは温暖化防止の為に再生可能エネルギーによる発電の推進が国策です。
503: 匿名 
[2012-02-17 11:04:47]
今、経産省の部会でエネファームを推してるのは本当なんだろ?

最近の議事録を見ると、平準化も重要視して奨めようとしてるよね?
平準化=原発推進なら
エネファームと原発を同時に推進してるってことかな?
504: 匿名さん 
[2012-02-17 13:28:56]
ガス屋さんってめぼしい資料見つけると後先考えずに飛びついてオール電化のみを攻撃しようとするから矛盾して自爆するんだよねぇ・・・
もうちょっと思慮深く行動しなよ。
505: 匿名さん 
[2012-02-17 15:26:57]
経産省の資料を載せまくっているのを見て、まとめるとエネファームで地球温暖化と原子力発電推進ということになりそうですね。
506: 匿名 
[2012-02-17 16:01:11]
また原発おじさん得意のコピペ自爆かよ
508: 匿名さん 
[2012-02-17 22:35:10]
>>507
あぁ、もしかしてロシアなんかサイコーとか思ってるの?
なると良いねぇ。生温かい目で見守ってあげるよ。
509: 匿名さん 
[2012-02-17 23:03:53]
原発事故前と事故後の区別のつかないオール電化業者が都合よく解釈しようとしてる感じですかね?

原発事故前の経産省の資料では、オール電化による原発推進が明記されてますね。

原発事故後の素案では、平準化と書いてあっても、原発の削減も明記されています。
不足する電力のカバーとして太陽光、燃料電池(エネファーム)、蓄電池の組み合わせとされているんですよ。
そもそも組み合わせと書いてあるのに、エネファームだけを理屈もなく原発に絡めようとしてるあたりが、オール電化業者の悲しいサガなんでしょうかね。
511: 匿名 
[2012-02-18 00:14:02]
都合よく解釈するのは当然ですよ。書いてある以上のことは書いた本人じゃないとわからないのだから。ただ経産省の素案に今後は太陽光、燃料電池、蓄電池がベストだとは書いてありますが、全てを導入しろとも書いてないし、オール電化がダメだとも書いてありません。
512: 匿名さん 
[2012-02-18 00:21:51]
すべて導入しろ、とまでは書いてないけど、太陽光+燃料電池+蓄電池の「組み合わせ」と書いてありますね。
オール電化はダメとは書いてないけど、これからの日本の素案には盛り込まれるような良さもないようです。

素案作りの中では、オール電化の見直しを盛り込むべきと言うのが会議の取りまとめに含まれていて、実際に素案ではピークシフトでエネルギー消費の総量を増やすことの危惧は記載されていますね。(エコキュートは保温ロスが避けられませんし、発電時の熱の有効活用もできませんから。)
513: 匿名 
[2012-02-18 00:34:50]
エネルギーの総量も考慮すべきとは書いてありますがオール電化の見直しとは一言も書いてないですよ。また、エコキュートのこと言われてますが、素案では仮に総量が増加しても揚水発電のオフピークに使用した機器はその時点で30%の効果があることを考慮に入れると書いてあります。エコキュートのことじゃないですか?経産省でも支持してますよ
514: 匿名さん 
[2012-02-18 01:16:10]
>513
オール電化の見直しは、素案作りの「取りまとめ」ですよ。
 ↓です。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/016_giji.html
>中間とりまとめ(素案)について
>•熱エネルギーの有効活用も書き込んでほしい。オール電化について見直しを検討すべき。

きちんと書いてありますね。
515: 匿名さん 
[2012-02-18 01:24:09]
あらあら、ガス屋の原発おじさん、エネジョーズでCO2削減!とか言ってたのは、完膚なきまで論破されたから黙ったのか。
ちなみに、電気自動車を蓄電池として使おうが、蓄電池そのものを使おうが、ピークシフトのためだから夜間電力を使うんだけど?
そうなるとオール電化が最も現実的になっちゃうのに、電気自動車や蓄電池はいいの?
516: 匿名さん 
[2012-02-18 01:32:02]
>515
エネジョーズって何?
どこで完膚なきまでになってるの?
具体的なレスはどれ?

蓄電池の有効性はオール電化である必要はないですよ。
オール電化でなくても電気は使いますから。

それに蓄電池は発電しないので、それだけあっても無意味。別の1次エネルギーが必要ですね。
太陽光だけでカバーできるならいいかもしれないけど、天候不順が1週間続いても持つような蓄電池は現実的じゃないですね。

そうするとやはり経産省の素案通り、太陽光+燃料電池(エネファーム)+蓄電池の組み合わせと言うことになるんでしょう。
燃料電池があったら、それにエネルギーを供給する仕組みが必要ですし、エネファームが給湯も賄ってくれますから、現実的という以前にオール電化という仕組みではないですね。
517: 匿名さん 
[2012-02-18 02:40:21]
>516
あはは、都合の悪い記憶はあっさり忘れるのか。
>475(原発おじさん、消されてやがる)に対する>476>477で論破され、それに反論した>480>482で反論され、無駄な足掻きの>483>488>489で恥の上塗り。
ついでに別スレのほうでもエネファームに駄目だししといたよ。
518: 匿名さん 
[2012-02-18 09:09:20]
>517
CO2の排出係数が全く入ってない計算で何言ってるんですか?
まあ、現実的な数字は全く理解できなくて、都合の良い数字だけを使ってる感じですかね。
519: 匿名さん 
[2012-02-18 10:31:19]
>518
あはは、まだそんな悪あがきしているのか。
エコキュートが使用する夜間電力の発電方式まで、ちゃんとソースを出して論理的に説明しているのに、全期間全発電方式の平均CO2排出係数を根拠にしても、
>まあ、現実的な数字は全く理解できなくて、都合の良い数字だけを使ってる感じですかね。
そのものだな。
520: 匿名さん 
[2012-02-18 10:53:48]
適当なモデルの図をベースに割合を出してるだけなのに、どこがソースなんですか?

それよりも、CO2排出係数を使って計算したら、オール電化の方がCO2が多いってことでいいんですね。
それなら別にいいですよ。計算の前提が違いますから。

すべての火力発電所は最新のLNGという机上の空論であれば、オール電化のCO2は少ない。
でも、実際のCO2排出係数を使うとオール電化の方がCO2排出量は多い。
これでいいんじゃん。
あとはオール電化業者は机上の空論をアピールし続けたらよいのではないでしょうか。
521: 匿名さん 
[2012-02-18 11:58:21]
つまり夜間電力を消費する機器に昼間を含めた平均値を適用しないと、ガスの優位が説明できないわけだね。
あとはガス屋さんは机上の空論をアピールし続けたらよいのではないでしょうか。
522: 匿名さん 
[2012-02-18 12:09:22]
>521
経産省の会議議事録で、深夜の場合は原発が多くCO2が少ないように誤解されるが、石炭火力も多いので、誤解しないように。というコメントがありますよ。
あと、電力会社が時間別のCO2排出係数を開示しないことを問題視する発言もあります。
きっとCO2削減を謳ってオール電化を販売している電力会社にとって都合が悪いんでしょうね。

ソースを出したいが、経産省のHPがメンテナンス中とのこと。

まあ、お絵かきレベルのイメージ図で夜の割合がどうとか言っても説得力がありませんしね。
523: 匿名さん 
[2012-02-18 12:16:53]
>522
ガス屋さんも言い訳が大変だねー。
石炭を含めるなら、当然流れ込み式水力など自然エネルギーの発電も含めるべきだが、それは都合が悪いから無視しないといけないし、理論値でも高々700W程度のエネファームの費用で設置できる太陽光も、不利だから無視しないといけない。
それだけの無理をして、夜間電力使用機器に昼間を含む平均値を適用したら勝ちます!だもんな。
524: 匿名さん 
[2012-02-18 12:41:01]
CO2排出係数なら当然水力も含まれますよ。
電力会社が時間帯別のCO2排出係数を開示しないのだから、お互い推測にしかなりません(ただし議事内容は純粋な事実のみ)が、あなたが正しいと言えるソースもありませんよ。
525: 匿名 
[2012-02-18 13:15:06]
夜間使用する機器は、ピークシフトすることにより、現状火力で動かしている揚水発電比率を下げる効果があり、新たな火力発電所の建設を抑制するため、実質的には約30%CO2削減にか貢献してると評価すべきと経産省の素案にも書かれています。この数値を計算に入れてもオール電化は不利ですか?
526: 匿名さん 
[2012-02-18 13:32:39]
エコキュートはピークシフト(揚水発電、蓄電池など)ではなくて、ボトムアップですから関係ないですね。

その理屈を無理やり当てはめて比較しようとするなら、ピーク(昼間)に動かす場合の電気温水器やエコキュートとの比較になります。
電力を主なエネルギー源とはしないガス給湯器との比較ではありませんし、夏の昼間は給湯の需要はそんなに高くはないですね。汗流すにはいいですが。
527: 匿名さん 
[2012-02-18 15:26:18]

結局のところ、火力発電だとオール電化はCO2が多くなっちゃうんですね。
やっぱりオール電化には原発でないとCO2削減は無理ですね。

 
528: 匿名さん 
[2012-02-18 15:38:46]
10年くらいでCO2は埋められるようになってくるからね。
そうすると電気有利。
ガス屋さんは廃ガス回収菅を整備しないと。
529: 匿名さん 
[2012-02-18 17:02:52]
10年の根拠がわかりませんけど、今のオール電化は原発推進ですから。
そのことを棚に上げて何言っても無駄ですね。
530: 匿名 
[2012-02-18 17:21:47]
何を勘違いしているのか
オール電化に原発を推進する力も権限もありませんよ
推進できるのは
以前同様に国または権限者ですから
権限者がオール電化を利用して原発推進を画策していなければできません。

権限者はオール電化を口実に原発推進を画策していますか?
531: 匿名さん 
[2012-02-18 17:27:32]
>530
単なる詭弁ですね。

オール電化の普及によって、原発導入が可能になる下地ができることは事実です。
ボトムが増えないと原発は増やせませんから。

↓の経産省の資料に記載された通りです。原発事故前は明らかにオール電化による原発推進を意図した記載ですね。

http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf
 負荷平準化
従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
電を着実に推進していくことが必要である。
532: 匿名 
[2012-02-18 17:56:25]
だから、原発はCO2を軽減させ、エコキュートは原発の作りだす電力を使ってCO2を削減することを目的としています。エコキュートに取って原発はあくまでも目的達成の手段であって、原発推進 を目的にはしてませんよ。原発がCO2を削減しないのであれば原発推進を目的にしていますが。
533: 匿名 
[2012-02-18 19:57:31]
>531
>原子力発電を着実に推進していくことが必要である。

それって古い方針じゃないですか?。
震災事故後の方針なんですか?

>今のオール電化は原発推進ですから。
というからには“今”なんですよね?
“今”(震災後)原発を着実に推進していくことが必要であると
経産省は言ってるんですか?

534: 匿名さん 
[2012-02-18 20:39:16]
誰も今の経産省が原発を推進する必要・・・だなんて書いてないよ。
相変わらずそういうミスリードを誘うようなやり方やめたら?

ただし、今のオール電化の仕組みは原発事故の前と後で変わってないでしょう。

原発事故前に原発推進だったオール電化は、原発事故の後も原発推進であることには変わりないでしょ?
オール電化自体変わってないんだから。
535: 匿名 
[2012-02-18 20:59:22]
>534
オール電化の仕組み?
家庭のエネルギーを全て電気で賄うというのがオール電化ですよね?
事故云々によって変わるようなものではないですよ。
全てを賄う事が変わらない限り古い方針のままというのが分からないんですよ。
推進とは文字通り
推して進める
わけですが
家庭のエネルギーを電力で賄うことのどこが
原発を推して進めてるんですか?
推進していたのは国策として国がやっていたことでしょう。
オール電化は国でもなければ主導者でもないんですよ。
536: 匿名さん 
[2012-02-18 21:32:22]
>535
そう?
↓は?
>従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
>ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
>って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
>電を着実に推進していくことが必要である。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf

エコキュートが本来お湯を使わない時間帯である深夜電力でお湯を作る仕組み(=ボトムアップで原発推進の効果がある)が変わってないのだから、原発推進なのは経産省が原発推進として掲げていたころと変わらないですね。
537: 匿名 
[2012-02-18 22:08:15]
>536
確か最近、政府は割引料金の格差拡大をするといってますよね?
現在の政府の方針が、ますますの原発推進ならば格差拡大を発表し、深夜需要増推進=原発推進も分かるような気がしますが・・・・

深夜電力でお湯を沸かすことが原発推進ならば
割引格差を拡大することは原発推進ということでしょうか?




538: 匿名さん 
[2012-02-19 00:17:15]
>537
平準化にも方法があり、ピークシフト、ピークカット、ボトムアップとあります。

このうち原発推進に必要なのはボトムアップです(ピークカットは意味がありません。ボトムよりも原発を増やす余地はないため)。
原発事故前の経産省の資料でオール電化が原発推進なのはボトムアップによるものです。

原発事故後に関しては、原発推進につながるボトムではなくピーク対応力と不安定な再生可能エネルギーの推進のために、ボトムアップではなく、ピークシフト、ピークカットが求められています。
このため原発事故後の経産省の素案では、ピークシフトができる蓄電池や省エネによるピークカットが記載されています。
しかし、原発事故後の素案では原発依存からの脱却も求められているため、ボトムアップによる原発推進につながりかねないオール電化(ヒートポンプ給湯)の記載はありません。

一口に割引見直しと言っても、そもそもの前提が異なりますが、関連する電力・エネルギー関係の資料を調べる
ことでより深く理解できると思います。
539: 匿名 
[2012-02-19 00:42:47]
どこに原発依存から脱却しないといけないと書かれているのですか?
540: 匿名 
[2012-02-19 01:15:39]
震災後、ボトムアップによる原発推進につながりかねないオール電化の記載はないって、いかにも経産省が言ってるみたいに書いてあるけど、つながりかねないってあなたの主観ですからね。必ず原発を絡めてミスリードする手口ですね。震災後、夜間の発電も火力だから書いてないだけですよね?あなたも分かってますよね?真実を書きましょうね。
541: 匿名さん 
[2012-02-19 01:28:07]
>539
原発事故後の経産省の素案の3ページ目。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/017_01_00.pdf
○野田総理の所信表明演説や、新しい「エネルギー基本計画」策定に向けた論点整理において言及されているとおり、中長期的には原発への依存度低減が基本的な方向となっている。

>540
真実?
>536の通り、原発事故前の経産省の資料で、オール電化(エコキュート)を原発推進策と位置付けていますよ。
原発推進策であるオール電化なんだから、原発推進につながりかねないと書くことが主観ですかね?
どういう論理で否定されるんでしょうか?

542: 匿名 
[2012-02-19 01:35:10]
事故後、ボトムアップしたって原発は稼働してないから原発推進にはならないんじゃないですか
543: 匿名 
[2012-02-19 08:11:59]
541は原発推進って騒ぐけど、あんまり夜中まで起きてると、自分の家もボトムアップして原発推進推進になっちゃいますよ。
544: e戸建てファンさん 
[2012-02-19 09:53:13]
エコキュートは基本的にはエネルギーシフト(ガス→電気)によるエネルギー利用効率向上を目的としているから、ピークシフトとかボドムアップは付帯的な結果ですね。問題はガスから電気の移行によるエネギーシフトが、各家庭のコスト低減及び将来的な日本のエネルギー政策に一致するかどうかでしょう。

各家庭のコスト低減については当面の優位性はほぼ明らかだけど、日本のエネルギー政策は原発の扱いで揺れているから立ち位置的には定まっていないですね。
燃料電池については国産メタンハイドレート開発+国内ガス(メタン)パイプライン建設による都市ガスの全国的な普及+地域分散発電による熱電供給という、中期的(20~30年後くらい?)なエネルギー政策方向性には一致するけど、コスト的な課題が解消させるまでは絵に描いた餅でしょうね。

個々の家庭の方向性の選択として賢明と思われるのは、現時点ではオール電化+エコキュートで屋内のエネルギーインフラを電気に移行しておいて、メタンインフラ及び地域熱電供給インフラが普及した時点でエコキュートから切り替えるといったところでしょう。

現時点の個々の家庭に設置するエネファームについてはコスト的なメリットや、温水利用の効率化が不可能なことから将来性には乏しいと思うけど、燃料電池開発の技術力の育成には大いに役に立っているから、政府からの補助金及びコスト意識の低い金銭的な余裕のある個人の負担による先行投資を継続すべきでしょうね。
545: 匿名さん 
[2012-02-19 10:23:38]
>542
>544
それは根拠のない自論でしょ。

経産省の資料にある通り、オール電化(エコキュート)は原発推進なんですよ。

>従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
>ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
>って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
>電を着実に推進していくことが必要である。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf
546: 匿名さん 
[2012-02-19 10:46:54]
まあ結果的にはそうなるかもしれませんね。

電気自動車もCMバンバンやってるってことは
国も原発を推進したいってことだからですよね?
547: 匿名さん 
[2012-02-19 11:02:00]
電気自動車は蓄電池の活用によるピークシフトが見込めますから違うんじゃないですか?
オール電化(エコキュート)はボトムアップだけですから原発推進にしかならないですね。
548: 匿名さん 
[2012-02-19 11:06:46]
とどのつまり賢明な消費者はオール電化+太陽光発電ってこと。
549: 匿名さん 
[2012-02-19 11:09:12]
>>547
その意見だと
エコキュートも蓄電池の活用によるピークシフトが見込めます。
という発言にもとれます。
550: 匿名さん 
[2012-02-19 11:10:10]
>548
違いますよ。どのレスの流れからその結論なんですか?

正しくは↓です。

とどのつまり賢明な消費者は太陽光発電+エネファーム+蓄電池ってこと。
原発推進ならオール電化ってこと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる