一戸建て何でも質問掲示板「原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-08 19:11:40
 

原発オール電化おじさんが離れられないようなので、継続します。

冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。

オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。

と言われていますが、本当でしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-18 19:29:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2

401: 匿名さん 
[2012-02-12 21:53:04]
>400
そう思うなら見なければいいとおもよ。
書き込みまでしておいて、わざわざね。
ちなみにこのスレは福島の原発事故以降にできたスレですけどね。
402: 匿名さん 
[2012-02-12 22:09:14]
「総合資源エネルギー調査会省エネルギー部会 中間取りまとめ(案)」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/017_01_00.pdf

6ページ目の↓はどういう意味なんだろう?

>さらに、昨夏の需給対策では、キロワットという視点が強調されたが、揚水発電のための夜の発電容量の確保や老朽火力発電所の夜間休止による補修などの観点から、夜間電力の削減も重要であり、すなわちキロワットだけではなくキロワットアワーという視点も必要であるという指摘もある。
>ピーク対策を進めて行くことが重要である一方、その手法によっては、増エネ・増CO2となるケースもありうるため、各種政策において整合性を図るよう努めて行くべきであるという指摘もある。

オール電化のことしか思い浮かばなかった。


民生部門の在り方として、オール電化は無視ですね。(9ページ目)
>太陽光発電・燃料電池・蓄電池の稼動をベストミックスさせることで、家庭における24時間の電力消費の変化に対応しながら、日中は街の発電所として余剰電力を生み出し、かつ朝夕の家庭におけるピーク時の時間帯において、節電にも貢献することができるといえる。

燃料電池(エネファーム)があれば、エコキュートは要らないし、ガスを使うのだからオール電化ではないということですね。
403: 匿名さん 
[2012-02-12 22:24:46]
>402
そこに書いてある
太陽光【発電】と燃料【電池】と蓄【電池】と
エコキュートという【給湯器】のジャンルの違いと
その後の文面
日中は街の発電所として~~の内容
そしてそこでは節電・発電についての記述しかない事実
以上のことから分かるのは
そこにオール電化(エコキュート)の文字が記述されていないのは当然でしょう。
要するに給湯器の記述がないのは当たり前。
404: 匿名 
[2012-02-12 22:29:32]
エネファームを連呼する人に質問です。エコキュートはなぜエコじゃないのですか?送電ロス?タンクだからお湯の熱がロスするから?他には?
405: 匿名さん 
[2012-02-12 23:32:14]
エコキュートだと火力発電の場合、CO2がガス給湯器よりも多いというのもありましたね。
406: 匿名さん 
[2012-02-13 00:03:24]
405につきるんじゃにか。エコキュートの「エコ」は原発前提だったから。
原発を是とするなら(そんでCo2削減=エコとするなら)エコキュートはエコです。
407: 匿名 
[2012-02-13 00:04:09]
CO2は発電所を考えなければほぼ同じとなってましたよ。ちなみに送電ロスや発電所のCO2排出量を一機器の評価に組み込むのはあまりにも乱暴ですよ。そしたら買電する全ての機器がエコじゃないですよね。もちろんエネファームも。
408: 匿名さん 
[2012-02-13 00:20:02]
>403
そんなの名前だけの話でしょ。
現実に燃料電池(エネファーム)は給湯器の代替品として売られているのを知らないのですか?
エネファームの総合効率に注目されているのに、給湯を無視したら無意味でしょ。
どのみちエネファームが推進されると言うことは、給湯はエネファームで足りるので、エコキュートは不要ですしね。

>407
発電所を考えなければ、エコキュートはCO2ゼロでしょ。
そんな考え方の方が乱暴だよ。
CO2排出は1次エネルギーからトータルで考えないとね。
その場合に、エコキュートの方がCO2が多かった。

ただし、関西電力のように原発比率が高い場合はエコキュートの方がCO2が少ない。
エコキュートのCO2削減は原発頼みってことだよ。
409: 匿名さん 
[2012-02-13 00:34:07]
>408
名前だけであろうと、そこで語られるべきジャンルではないのですよ。
燃料電池と給湯器は別物として扱われているんですから仕方がないでしょう。
代替品として売られていようがいまいがそこでは電池や発電機として扱われているんですから
電池でも発電機でもない
給湯器であるエコキュートが出てこないのは必然ですよ。

なので
>オール電化は無視ですね。
というのは
さんざん指摘されてきた相変わらずの姑息な手段であるミスリードですね。
411: 匿名さん 
[2012-02-13 00:59:43]
14回ではそうでも、16回で、「オール電化は見直しを検討すべき」と言われ、
17回では以下の状況。

・揚水発電のための夜の発電容量の確保や老朽火力発電所の夜間休止による補修などの観点から、夜間電力の削減も重要
・ピーク対策を進めて行くことが重要である一方、その手法によっては、増エネ・増CO2となるケースもありうる

委員の方々もオール電化に対するイメージ先行でなく、理解が進んだのか、実質的にオール電化にダメだししてますね。
412: 匿名さん 
[2012-02-13 09:16:45]
>・揚水発電のための夜の発電容量の確保や老朽火力発電所の夜間休止による補修などの観点から、夜間電力の削減も重要

これって考え方可笑しくないか。効率よくなどと言っている傍らで、揚水発電などというロスの少なくない発電方式を継続することを前提としている。揚水発電しなければならないような昼間の電力需要を調整すべきであるのに、この発言が本当に適切と言えるのか?

>・ピーク対策を進めて行くことが重要である一方、その手法によっては、増エネ・増CO2となるケースもありうる

オール電化がどうこうと限定した話ではない。夜間電力を有効利用して、昼間のピーク需要を低減させることそのものは意味があるが、その手法を間違えると増エネ・増CO2となるケースもあるので、しっかりと評価して適切な手法を選択しなければならないということ。
413: 匿名さん 
[2012-02-13 09:18:43]
>412
屁理屈にもなってないよ。
オール電化が問題視されている。
認めたくないみたいだけど、経産省がオール電化にダメだしなんだよ。
414: 匿名 
[2012-02-13 10:52:37]
14回ではエコキュートと書いてあるが
16と17回ではエコキュートの文字すらないんだよ。
あるのは、16回で「オール電化の見直しを検討すべき」という一文のみ。
経産省ではエコキュートは8割がたガスの燃焼を減らす省エネルギー機器として扱われている。
その上で、増エネ・増co2となるケースと言っているんだよ。
8割ものガス燃焼を減らす機器を
増エネ・増co2と位置付けるような
14回での発言を覆すような方針転換の形跡は無いんだよ。
いわゆるオール電化の見直しというのは
省エネ機器として扱われているエコキュートの事ではない。
エコキュートの記述もないし、その他発言からはエコキュートの事を言っていると思われる記述もない。
エコキュートという単体の機器=オール電化ではないから。
416: 匿名さん 
[2012-02-13 12:43:44]
>415
自分の意見を認めてもらいたくて必死になって複数のスレにコピペ&マルチポストをしている輩が「他人を捕まえて必死すぎ」って、笑うしかないな。同情を禁じえない。

417: 匿名さん 
[2012-02-13 13:38:36]
マルチポストで410みたいに、エコキュートが書かれてたってコピペしてた人?
削除されまくりのオール電化業者だね。
418: 匿名さん 
[2012-02-13 16:41:09]
売れないエネファームなんか押さなきゃいけないなんて・・・ガス屋さん大変だね・・・
419: 匿名さん 
[2012-02-13 17:27:26]
原発事故で放射能汚染が起きてるのに、原発依存、原発推進なエコキュートを売らなきゃいけないなんて、オール電化業者さん、大変ですね。
420: 匿名さん 
[2012-02-13 18:19:12]
まぁエコキュートは宣伝しなくても売れてるみたいだね。
422: 匿名さん 
[2012-02-13 18:55:38]
朝日新聞
CO2地中貯留実用化向け実験 来年度から北海道で

工場の排ガスなどから二酸化炭素(CO2)を取り出し、地中に埋める貯留技術「CCS」の実験を、経済産業省が北海道苫小牧市で来年度から始める。政府が地球温暖化対策として、2020年度までの実用化をめざしている技術。国内初の本格的な実験となり、安全性や環境への影響を調べる。

CO2地中貯留の実用化が近い。2011年の記事だから今年実験開始。
発電所のCO2も排出が減る事になるだろう。
個別の家で有害ガスを排出するガスは未来が無いね。
424: 匿名さん 
[2012-02-13 23:09:26]
>422
個別の家で出る有害ガスってなんですか?
その仕組みで発電所のCO2はどれくらい減るんですか?
425: 匿名 
[2012-02-13 23:25:24]
ピークシフトの重要性は経産省の部会の中でも言われてますよ。
426: 匿名さん 
[2012-02-13 23:36:00]
そしてピークシフトのために総エネルギーが増えすぎないように、というのも言われている。
夜でもエネルギーの節約が必要とまで言われてる。
429: 匿名さん 
[2012-02-14 00:29:51]
CO2は有毒ガスでは無いが有害ガスだぞ。
小学校からやり直しなさい。
430: 匿名さん 
[2012-02-14 00:31:42]
ガス屋にとってエネファームで発電するためにお湯を捨てるのは良いことなんだ?

すげーな、おい。
431: 匿名 
[2012-02-14 00:38:07]
夜の総量に関しては、ここ数年は揚水発電に電力が使われてるから、昼間だけでなく夜も注意が必要だと言ってます。ただの注意喚起ですよ。明らかにオール電化廃止とは言ってないですよ。ちなみに、エネファームは確かに推進してますが、その他エコ商品も同時に推進してますので、消費者がエネファームかエコキュートかその他かを選択すればいいだけですね。
432: 匿名 
[2012-02-14 00:43:10]
太陽光とエネファームを比較したら太陽光に失礼じゃないですか?エコを比較した場合、ガスで発電する時点でエネファームの価値はないですよ。単純に比較出来ないのではなくで、比較の土俵にあがれないのですから。
433: 匿名さん 
[2012-02-14 07:18:38]
経産省の素案は、太陽光、燃料電池(エネファーム)、蓄電池の組み合わせと書いてあるんですよ。
選べばいいとかどこに書いてあるんですか?勝手な解釈ですね。
434: 匿名さん 
[2012-02-14 07:27:13]
都市ガスエリアがプロパンエリアより広くなってからの話しだな。見込みあんの?
435: 匿名 
[2012-02-14 07:32:13]
ピークシフトには稼働時間を夜にシフトすることも有効と書いてありますよ。決して強制はしてないのだから、消費者が選択するのが常識ですよ、常識。
436: 匿名さん 
[2012-02-14 08:03:24]
ピークシフトのために総エネルギー消費が増えることは本末転倒って感じでもありますけどね。
深夜電力も削減が必要と書かれてますよ。
行先がないようにも見えますが、電気でなくてもいいことは電気以外を活用すべきということですね。

強制はしてなくても政策上、インセンティブの働く制度になるでしょうね。
438: 匿名さん 
[2012-02-14 08:43:56]
オール電化は原発依存と言いながら、CO2排出がガスより多いと訳の分からない事を言うガス屋さん。
どういう論理ですか?
439: 匿名さん 
[2012-02-14 09:12:23]
>>437
深夜電力で深夜にエコキュート稼働。
別途深夜電力を蓄電池に貯め昼間の需要にあてる。
Wでおいしい気がするんだけど、どう?
440: 匿名さん 
[2012-02-14 09:23:47]
ガス屋さん見習ってマルチポストしとくか・・・

> 東芝と東芝燃料電池システムは、総合効率94%で“世界最高水準”を謳うエネファームの新製品を、2012年3月にガス販売会社向けに発売すると発表した。一般向けには、4月2日より大阪ガスが販売する。販売価格は260万4千円。

誰がちょっとしか役に立たないのに260万円も出すんだよ。w
その上、

> 耐久性については、従来の40,000時間の倍となる80,000時間。製品寿命の10年まで、安心して使えるという。また、定期メンテナンスは、従来の2年に1回から、3年半に1回と、スパンが長くなった。作業自体も、フィルターや樹脂を交換する程度と、約30分程度で済むとのこと。

寿命短!!、太陽光と違ってメンテフリーじゃない・・・

>家庭用燃料電池「エネファーム」の2010 年度の販売台数がまとまった燃料電池新聞の調べによる
>「エネファーム」の販売台数(受注ベース:14 社合計分)は7,084 台となった

2010年にたった7000台ちょっと。そりゃ見かけないよ。



441: 匿名さん 
[2012-02-14 10:42:12]
> 耐久性については、従来の40,000時間の倍となる80,000時間。

今発売中のエネファームは大半、寿命4.5年かよ。
それで数百万・・・

ほんとに誰が買うねん・・・。
443: 匿名さん 
[2012-02-14 19:33:49]
>439
日本全国でそんなことはできませんけどね。
日本の将来の素案として、太陽光、燃料電池、蓄電池なんですよ。
深夜電力は蓄電池に任せればいい。
給湯は燃料電池(エネファーム)がある。
だから、エコキュートは要らないってことです。
445: 匿名さん 
[2012-02-14 21:52:05]
>441
耐久時間は発電時間と思われます。
446: 匿名さん 
[2012-02-14 22:00:51]
テレビやLED照明の想定寿命が5-6万時間だっけ?
新製品でそれだけの寿命を確保して、実稼働時間を考えれば、10年は持つってことでしょ。

ちなみに8万時間は1日8時間稼働なら27年。
そんなに持つとは思えないけど、旧製品でも13年。
エコキュートだって寿命はそんなもんじゃないの?

まあ、エコキュートの場合、その前に原発がなくなることとエネファームへの置き換えで社会的に消えていきそう。
447: e戸建てファンさん 
[2012-02-14 22:04:19]
>今発売中のエネファームは大半、寿命4.5年かよ。

>耐久時間は発電時間と思われます。

耐久時間はセルスタックの寿命です。現在販売されているエネファームは
10年保障なので5年目に無償でセルスタックを交換してもらえます。
10年目の寿命時には保守切れなので、有償交換となりますが、それより
先に6年間の部品保守期限が切れますので、効果部品無しという可能性も
高く、原則としては10年使ったら別の給湯システムに交換するということで
しょうね。
448: e戸建てファンさん 
[2012-02-14 22:10:29]
>ちなみに8万時間は1日8時間稼働なら27年。
>そんなに持つとは思えないけど、旧製品でも13年。

燃料電池は運転時間の寿命と運転回数の寿命があるので
短時間運転での運転回数4000回(11年)を超えると
次回から起動しなくなります。
449: e戸建てファンさん 
[2012-02-14 22:17:32]
後、10年目以降は毎年有償メンテを受ければ20年目までは
動作可能のようです。(20年を超えると完全に動作不可能になるみたい)
450: 匿名さん 
[2012-02-14 22:57:43]
20年動くなら問題ないってことですね。
そんなにたったらエコキュートも部品なしで交換でしょ?
あ、代替品すら売ってないかも。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる