一戸建て何でも質問掲示板「原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-08 19:11:40
 

原発オール電化おじさんが離れられないようなので、継続します。

冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。

オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。

と言われていますが、本当でしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-18 19:29:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2

302: 匿名 
[2012-02-06 15:19:26]
かわいそうなのは
ガスありきの考えに凝り固まって、エネファームの湯を捨てて発電するとか言ってる人だな。
305: 匿名さん 
[2012-02-06 18:42:00]
>燃料電池(エネファーム)で間に合いますからね。総合効率もいいし。

でもお湯を捨てまくるんだろ?
ガスも水も勿体ないな。
307: 匿名さん 
[2012-02-07 00:42:57]

まあ、簡単に言えば、
原発事故以降の日本のエネルギー方針に、オール電化はいらないってことだね。
経産省に見直し宣言されちゃったし。

省エネ建材、太陽光、エネファーム、蓄電池がこれからの日本に必要。
オール電化は原発とともに不要ということ。
 
308: 匿名 
[2012-02-07 07:34:43]
太陽光 蓄電池 エネファーム 3つはいらないよな~。特にエネファーム。将来的に蓄電池の性能は確実に上がります。そのときにお湯を作るときにしか発電できないエネファームより、太陽光+蓄電池が一番マッチしてると思うよ。
309: 匿名さん 
[2012-02-07 07:45:59]
エネファームの普及による値下げ、電気代の値上がりなどによっては、経済性が十分に確保される余地はあるのでは?
ずっと今のままと思ってるんですか?
原発とエコキュートによるオール電化は消え去る運命なんですよ。
310: 匿名さん 
[2012-02-07 07:57:42]
>308
そうですか?
太陽光は晴れの昼間だけしか発電しませんよ。(オンデマンドで発電しない)
エネファームはお湯を作る量に合わせて発電するのが効率がいいです。(オンデマンドで発電しないのは太陽光と同じ、ただし太陽光の発電時間と相関しない)
これらに対して蓄電池が有効です。

つまり雨続きでも安定して発電を確保でき、総合効率が高くエネファームに対して単体で欠点を指摘するよりも、太陽光、エネファームの欠点を蓄電池で補う組み合わせが一番、有効だと思います。

実際のところ、オール電化に欠陥があるので国も見直しということを明記しているわけですしね。
311: 匿名さん 
[2012-02-07 08:13:23]
国のこれからを示す素案はそれでも天然ガスシフト、オール電化見直しなんですけどね。
あなたの考えとは違っていて残念ですね。
315: 匿名さん 
[2012-02-07 19:38:31]
 エネファームは,結局電気と湯を供給するもの.家庭での電化製品が普及したために開発されたという裏付け.電化が進んでいると言う事.ガスも電気に変換しなければ使えないって事だ.
 そのうち,エネファーム付けてIHクッキングヒーターなんて家もでてくるのでは?
316: 匿名さん 
[2012-02-07 22:16:47]
電気を浪費するだけのオール電化じゃなくてエネファームってことですね!
318: 匿名 
[2012-02-08 01:09:41]
ガス会社だって総括原価方式でしょ?
320: 匿名さん 
[2012-02-08 08:32:40]
昼間が余計に高くなるなら、曇り・雨でも発電するエネファームの方が理にかなってるけど?
経産省が特定の商品であるはずのオール電化を見直しっていうくらいだから、オール電化は相当ダメって思われてるんだろうな。
322: 匿名さん 
[2012-02-08 09:41:13]
ガスさん大変なのは分かるけど、いいかげんマルチポスト止めたら?
323: 匿名さん 
[2012-02-08 11:24:28]
>320
エネファームって発電量は太陽光の足元にも及ばないでしょ

324: 匿名さん 
[2012-02-08 11:30:00]
>309
ガスもこのままだとおもってるの?
天然ガスの高騰、毎年50万以上のオール電化へのシフトによりユーザーの減少による値上げ
325: 匿名さん 
[2012-02-08 11:31:55]
あと環境税の導入も検討されてますね
326: 匿名 
[2012-02-08 11:39:28]
エネファーム
タンク200リットル
冬ならまだ、水道の代わりにお湯を使いまくれば使った分発電できるけど
夏はどうなんだろ?
入浴に200じゃ大概足りないだろうから、その間が発電時間?
熱効率が良いから200リットル沸かすのも早いよね?
つまり発電出来る時間が短い
そして発電能力が低いから
短時間で僅かな発電量ってことですね。
327: 匿名さん 
[2012-02-08 11:41:33]
早い話がグリコのおまけ
328: 匿名さん 
[2012-02-09 00:16:58]

オール電化がダメだしされたって事実と、
エコキュートが推奨された事実に打ちのめされた
オール電化業者が必死過ぎますね。

 
329: e戸建てファンさん 
[2012-02-09 00:21:01]
>オール電化がダメだしされたって事実と、
>エコキュートが推奨された事実に打ちのめされた
>オール電化業者が必死過ぎますね。

エコキュートが推奨?
議事録の内容が明らかになった失望感でとうとう
壊れてしまったようですね。(ご愁傷さまです)
330: e戸建てファンさん 
[2012-02-09 00:25:48]
>早い話がグリコのおまけ

中々確信を付いていますね。エネファームは本質的には給湯機ですから
発電機能は本来はオマケのはずですね。
オマケ目当てで大きな子供にのアピールするのがエネファームの
基本戦略なんでしょうね。
331: 匿名さん 
[2012-02-09 00:53:27]

エネファームは発電が45%、給湯が42%なのだから、おまけってことはないんじゃない?
モノは言いようだけど、原発推進と言うおまけつきのエコキュートよりははるかにマシだよ。
 
333: e戸建てファンさん 
[2012-02-09 01:10:17]
>エネファームは発電が45%、給湯が42%なのだから、おまけってことはないんじゃない?

エネファームはあくまでも給湯機ですよ。そうでなければバックアップ装置として
エコジョーズを付けている理由が無いです。
どうもエネファームを将来の夢のエネルギー源だと勘違いしている人がいるようですが
それだから、発電した後にできたお湯を捨てればいいなんて本末転倒の発想を
するんでしょうね。
334: 匿名 
[2012-02-09 01:23:06]
エネファームが省エネなのは、お湯を沸かすついでに電気をつくるからであり、必要以上にお湯を沸かしたらエコじゃないでしょ?一般家庭が1日にお湯を使う時間が何時間でその間にエネファームはなんKw発電できるのでしょうか?太陽光より相当少ないのでは?
335: 匿名さん 
[2012-02-09 06:12:08]
エネファームは単体で45%の発電効率があるから、送電ロスのある発電所での発電よりも効率的ですよ。
発電所での発電だと最新のLNG火力以外では効率で負けてますから。

だから仮にお湯を捨てて発電しても発電所よりもエコです。
基本的にはお湯もきちんと使える量にした方が、さらにエコというだけです(その場合の総合エネルギー効率は最新のLNG発電所も全く太刀打ちできませんから)。


太陽光発電は夜、雨の日は発電できませんから、単純比較できませんね。
仮にお湯を捨てて発電すればエネファームはいつでも発電しますから。
336: 匿名 
[2012-02-09 07:18:50]
すごいですね、エコと名乗ってる設備で原価消却年数を計算するのにお湯を捨てて発電した場合を計算し一般消費者にアピールするのですか? さらに発電能力が火力発電所よりも優秀を売りにして消費者に何のメリットがあるの?まさにガス屋が太陽光とエコキュートに対抗して出した欠陥商品ですね
337: 匿名さん 
[2012-02-09 07:58:44]
悪質な書き込みが削除されてますね。
事実無根、等色々な削除基準に違反していたのでしょう。
338: 匿名さん 
[2012-02-09 08:02:12]
お湯を捨てた場合のアピールなんてされてないですね。
それでも発電所よりも効率いいのは事実ですよ。

発電所で膨大な熱エネルギーを捨てているのは問題視されていることです。
それをクリアできるのがエネファームというだけですね。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
339: 匿名さん 
[2012-02-09 09:43:59]
発電効率を比較するのであれば、エネファームが燃料とするもともとはLNGであったものを燃料として比較しないとね。
過去の遺物にならんとしている発電設備と最新の技術を盛り込んでいるエネファームで比較するのではなくて、最新の技術のコンバインドサイクル発電と比較しないと、本当にエコかどうかは分からない。

ちなみに、LNGコンバインドサイクル発電に関しては、以下あたりを参照のこと。
http://www.inosenaoki.com/blog/2011/05/post-60d8.html

あとエネファームの発電量の制限に関しては、こちらを良く見て正しい書き込みをしましょうね。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html
Q.なぜもっと発電させないのですか?
A.電気使用量に合わせて運転するとお湯が余ってしまい、省エネにならないためエネファームはお湯の使用量に合わせて発電をしています(熱主電従型)。
340: 匿名 
[2012-02-09 11:17:52]
エネファームのタンク200Lって
何時間発電したら満タンになっちゃうの?
341: 匿名 
[2012-02-09 12:16:23]
>331
エコキュートにそんなオマケは付いてませんよ。

強いてオマケというならば
原発が稼働していた時より更に料金格差を拡大すると政府が発表した
お得な割引制度ですかね。
342: 匿名さん 
[2012-02-09 13:15:26]
エネファームのおまけはタンク
エコキュートのおまけは原発推進
344: 匿名さん 
[2012-02-09 14:14:38]
>343
エコキュートは割引格差拡大でますます推進ですよ。
エネファームは発電能力と給湯能力のバランスが中途半端で使い勝手が悪い割に 導入コスト掛かりすぎ、オマケに都市ガス地域限定だから
都市ガス給湯器の入れ替え需要か
遅々とした都市ガス地域拡大に伴う
これまた遅々とした需要増ですよ。
その間、割引格差の恩恵で地域問わずに増加するエコキュートに追い付けるかどうかは…まず無理でしょうね。
345: 匿名 
[2012-02-09 19:55:43]
エネファームなんて中途半端な商品流行るわけないよ。
ステマ大変だね。
346: 匿名 
[2012-02-09 22:00:13]
エネファームは確かにあと3、4年は普及しないでしょうね。本体価格が高すぎるし、自前では売電できないし、お湯が満タンになったら発電できないし、耐用年数が短いし…
347: 匿名さん 
[2012-02-09 22:33:30]
別に全部の発電をエネファームて賄う必要はないですね。
すでに家庭の7割の需要を賄えるとのことですし。
温水も暖房に使える訳だしね。

それに時間帯別の電気代で昼間が高くなるなら、自家発電できるエネファームのほうがエコキュートよりいいですね。
エコキュートは原発があってこそですから。
348: 匿名 
[2012-02-09 22:47:41]
エコキュートは深夜割り引きがあるから成り立つたけですよ。原発が可動してない今も深夜割り引きがあるから直接エコキュートと原発は関係ないですよ。それよりエネファームで家庭用電力の7割り賄えるのですか?お湯の使い方を制限しなくても7割り賄えるのですか?
349: 匿名さん 
[2012-02-09 23:34:58]
都市ガスの普及が楽しみです。一人でも多くの国民がオール電化なんかにしなくて済むようにしてほしい。
350: 匿名さん 
[2012-02-09 23:48:30]
エネファームのサイトでは、お湯の使用量も踏まえて家庭の消費電力の7割となってますね。
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/point/generate.ht...
当然、モデルケースですから、すべての家庭に当てはまるわけではないでしょうが、十分な発電能力だと思いますけど。

むしろエネファームの場合、売電ができないのだから、過大な発電能力を持つ方が問題なんじゃないかと思います。
売電ができる環境が整えば、もっと発電に特化した形で能力強化できる余地はあるんじゃないですかね。
お湯のタンクの量も発電能力も、環境を踏まえて無駄のない能力にしているのではないかと思います。


熱エネルギーを無駄に海に捨てて発電する原発の電気を用いる、送電・配電・放熱ロスのあるエコキュートよりははるかにエコですね。(仮に火力でも同じこと)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる