一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-10-02 06:10:00
 

それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。

[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11

451: 匿名さん 
[2012-02-23 08:00:55]
あ~あ、杖さんキビシー!
これじゃ計算しないとネタ主さんは出てこれないって
452: 匿名さん 
[2012-02-23 08:05:37]
ネタ主はイチャモンつけている様にしか見えんが、何を主張したいんだい?ネガキャンなら、最近は逆効果だぜ
なんか共産党みたいな反対コメントダナ
453: 匿名さん3号 
[2012-02-23 08:45:26]
「策士、策に溺れる・・」って感じですかね。

放射能ネタは「天に向かって吐いた唾・・」 by >373 ネタ主・・・かな?
454: ヨツールMF# 
[2012-02-23 12:40:08]
杖さん、日本勝ちましたね~、よっしゃって感じです。

さて、ネタ主さんが計算しやすいように資料を置いておきます。

名古屋大学より
http://p3exp.phys.nagoya-u.ac.jp/text/thema/GSEN/text.pdf
これの6.4

兵庫県立大学より
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_20.htm

減衰の計算方法が詳細に出ていますので、実際に計算してみるとよいでしょう。
もうちょっと資料を探してみますね。いいのがあれば紹介しますね。
455: ヨツールMF# 
[2012-02-23 19:00:13]
http://www.rist.or.jp/atomica/data/fig_pict.php?Pict_No=09-04-10-03-03
これって、縦軸指数じゃないですか。ということは、鉄の厚さが増すと急激に減衰することになりますね。
実際の縦軸を指数じゃなく実数に置き換えてみてください。

鉄の厚み  セシウムの透過率
0cm     1
10cm    0.2
20cm    0.0001
30cm    0.00005
40cm    0.00000001

ですよ?まあ、実際の鋳鉄のストーブは厚さが2cm位ですかね。
そうすればリニアに近似してもいいですけど。10cmで-0.8ですから、2cmで-0.16。
16%の減少ですかね。こう考えると確かにたいして減少しないか。
84%が透過して出てくる、とも言い換えられますよね。
そうすると、距離による減衰のほうが効果が高いですね。

線源から1m距離で100μSvとした場合、2mで25μSv。75%も減少するんですよね。
海にでも沈めるほうが、はるかに安全ですねぇ。
456: 匿名さん 
[2012-02-23 19:45:57]
なんか一生懸命に計算してるが、こんなんゴミみたいな放射線量やん
杖氏の数値の十倍でもまだゴミなのに、何の意味が有るんや
457: ヨツールMF# 
[2012-02-23 19:57:42]
No.456さん

いや、まさにゴミみたいな線量なんですよ。ホント。
気にするほうがどうかしてるんですよね。至極真っ当な意見です。

私も”気にするな派”ですから。はい。
458: 杖 
[2012-02-23 21:14:32]
No.456 by 匿名さん、ヨツールMF#さん、全く同意見です。
なかなかネタ主さんが計算値出してくれないので、Cs137を鉄でどの位
遮蔽されたかを実験したデータを探してみました。本当は式から計算し
ようと思ったのですが、実験結果を見つけたので丁度良いかと思いました。

http://www.nagano-c.ed.jp/seiho/risuka/2008/2008-09.pdf

 1cmで77.2%、2cmで57.4%まで減衰するようですね。
 ヨツールMF#さんは2cmと見積もっていましたが、鋳鉄なら1-2cm
位でしょうか?
 距離による減衰も実験されていて、距離の逆自乗が見事に出ていますね。
459: 杖 
[2012-02-23 22:03:33]
 ついでに、放射線源から1-10mまでにどの様な距離で生活しているかに
よる計算もしてみました。
 条件は以前とほぼ同様で、8000Bqの灰がストーブに入っている一戸建て
に毎日12時間滞在としています。

条件:遮蔽なしの被爆量(鉄1cmによる遮蔽ありの被爆量)μSv/年

灰から5mに全滞在:0.111(0.0857)μSv/年<前回数値
1-10mに1m刻みで均一に滞在:0.430(0.332)μSv/年
実生活想定☆:0.171(0.132)μSv/年

☆:3mのダイニングに1時間、5mのリビングと浴室に3時間、寝室に6時間、
  他は1m刻みで均一に滞在(調整で10mだけ0.1時間減)

 計算すればするだけ意味の無い低レベル被曝ではないかと思います。
 ネタ主さん、この程度でいかがでしょうか?
460: ヨツールMF# 
[2012-02-23 22:42:11]
杖さん、すごい。よくこんな細かい計算毎回しますよね~。とても感心しています。
自分もやろうと思っていましたが、これだけの計算をするとなるとずっと取り組んでも1時間以上はかかりますよね。さらに文章にまとめるとなると・・・。

脱毛いや、脱帽です。でも、こうして計算してみると、計算すればするほど、本当に危険なの??ってなってきますね。まぁ、国の指標なんて、健康に影響が見られない数値に安全率をかけて、さらに低くして決めてますからね。

4月から100Bq/kgなんて規制値にするみたいですけど、この数字がいかにヒステリックに決められたかよくわかりますねぇ。大変だなぁ・・・。カリウムはこれ以上含まれている食品が普通にあるのに、セシウム規制だけでこうだもん。やんなっちゃう。
461: 杖 
[2012-02-23 23:09:29]
ヨツールMF#さん
 コメント有難うございます。
 今回はちょっとエクセルじゃないと面倒でした。
 本当に過敏になりすぎるのは止めていただきたいですね。
 そんな人たちはレントゲンやCTスキャンをどう考えているんでしょうね?
 ましてや飛行機に乗るなんて...ないんでしょうかね?
 ところで、MFとF3で構造的に違う所はどの辺なんでしょうか?
 当方はF500です。

 ということで、ネタ主さんはご納得されましたでしょうか?薪ストーブと
放射線についてはこれで終了としてよろしいでしょうか?
 いい加減、本論に戻ったらいかがでしょうか?

No.435 by 匿名さん
 以前の掲示板でもありましたが、ご近所のユーザーが改善してくれると
良いですね。直接交渉して聞いてくれる人なら良いのですが...
 その後どうですか? 
462: 匿名さん3号 
[2012-02-23 23:22:06]
やはりネッキョーネタと同等なんですね!
463: ヨツールMF# 
[2012-02-24 06:57:02]
>杖さん
エクセル使ったんですね。そうしないとちょっと面倒ですよねぇ。大変お疲れさまでした!

>そんな人たちはレントゲンやCTスキャンをどう考えているんでしょうね?
>ましてや飛行機に乗るなんて...ないんでしょうかね?
そうなんですよ。冷静に考えてみると、ヒステリックに騒ぐほうがどうかしてるんですよね。
前にも書きましたが、自然界に存在する103の元素全てに放射性同位元素があり、テクネチウムみたいに半減期の短い放射性同位体しかないので地球上では自然界に存在してない元素もあるくらいですから。

M3とMF3の違いですがいくつかあるようですね。
M3:薪のみ、二次燃焼有り
MF3:石炭・コークスも可、二次燃焼なし、焚きつけよう空気穴がアッシュドアにある

が大きな違いでしょうかね。デザインの違いとか他にもあるようですが。

よく考えてみたら、私はM3でした^^;)HNをMFとしちゃいましたが(笑
家の中心に置くためにF500ではなくM3にしました(設置場所の広さの関係上)。家も狭いし(笑。
木炭とか、豆炭とかたいたことありますが、やはり薪が一番ですね。
464: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-24 08:08:10]
おふたりはヨツール繋がりだったんですね。
ぼくはSCANです、CBは一緒ですね。
465: 匿名さん 
[2012-02-24 12:37:50]
放射線ネタは終了でokだが、ネタ主さんもこのネタでの論議終了って言って欲しいなぁ
466: 匿名さん2号 
[2012-02-24 14:23:36]
こんな無意味なスレそのものを終了してほしい
467: 匿名さん 
[2012-02-24 16:14:18]
ヤレヤレ、これでくだらない放射線ネタがなくなってしばらくは長文も無くなるかな
もっと現実に有る問題を提起した方がマシになるよ
468: 匿名さん 
[2012-02-24 19:40:13]
いやいや、
もともとマンコミュファンとネタ主により捏造されたスレですから、薪ストには全く非がないことの証明になりました。
そういう意味では有意義になったと思います。

ただねェ~・・・・
過去スレもそうなんだけど“ゴキブリ”のような生命力で復活してくるんだよなァ~
469: 杖 
[2012-02-24 22:35:54]
ヨツールMF#さん
 M3だったんですね...ん?F3?
 薪ストーブを検討していたときにビジラントを考えていた事が
あったので、多燃料タイプには興味がありました。
 なんにせよ、薪の炎は良いですよね。

470: 匿名さん 
[2012-02-24 23:15:13]
今日もCB2次燃焼でダンシングファイアーです。
皆さま良い週末を・・・
471: ネタ主 
[2012-02-24 23:21:03]
環境庁での薪ストーブの焼却灰の結果がまとまってきているようですね。

これを見ると群馬、茨城以南は大丈夫のような感じですね。

薪ストーブの放射線の自分の試算値は日曜にでもまとめようと思ってましが、最も悪い条件(被曝量が高くなる条件)で計算して、指標値を超える可能の性が有るのか、皆無なのかを判定したいと思います。

----------------------------------
平成24年2月24日
■東北地方及び関東地方における一般家庭等で使用される薪及び薪の灰等の調査結果について

 福島県内の一般家庭等において薪ストーブを使用した際に発生する灰等から放射性セシウムが検出されたことを受けて、平成24年1月19日に「薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて」(環廃対発第120119001号)を発出しました。
 今般、薪及び薪の灰の汚染状況について確認するため、東北地方(岩手県、宮城県、福島県)及び関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県)で調査を行いましたので調査結果を公表します。
1.調査概要

 調査日
: 平成24年2月4日から2月12日まで
 調査場所
: 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県 65箇所
 調査内容
: 一般家庭等で使用されている薪、薪の灰及び煙突からの排ガスの放射能濃度測定

2.調査結果

 岩手県、宮城県、福島県及び茨城県の一部の薪の灰において8,000Bq/kgを超える放射能濃度が検出され、薪では最高値1,460Bq/kg、薪の灰では最高値240,000Bq/kgでした。また、排ガスの放射能濃度は1箇所を除き不検出でした。検出された1箇所についても、検出値は0.4Bq/m3でした。
3.環境省の対応

 薪ストーブ等の灰の取扱いについて、すでに平成24年1月19日付けで「薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて」(環廃対発第120119001号)及び1月23日付けで「『薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて』に関するQ&Aについて」を発出し、また、2月8日付けで「放射性物質に汚染された薪等を利用した際に発生する灰の取扱いについて」を発出し、放射性物質に汚染された薪等の利用した際に発生する灰の取扱いについて周知をしているところです。今回の調査結果を踏まえ、改めて以下のことについて周知を行います。

(1)
薪ストーブ等を使用する場合は、その使用に伴い発生する灰が高濃度にならないよう、できる限り流通している薪(林野庁の指標値である40Bq/kg以下のもの)又は安全が確認されている薪を使用すること。やむを得ずそれ以外の薪を使用する場合には、放射性セシウムが付着している表面の部分を取り除いて使用することが望ましいこと。
(2)
薪の灰については、その安全性が確認された場合を除き、庭や畑にまくことなく、市町村等が収集し、保管・処分等を行うこと。


http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14885
472: 匿名さん 
[2012-02-24 23:25:40]
ネタ主!
杖さんはじめ痛いところを突かれた指摘は全部スルーかよ。
とことんご都合主義なきたないやつだな。
473: 杖 
[2012-02-24 23:54:53]
No.471 by ネタ主さん
>これを見ると群馬、茨城以南は大丈夫のような感じですね。
 いろいろ調べておられるようですね。
 ところで、仮に24万Bqであったとしても私の試算では13μSv/年
程度、鋳鉄1cm遮蔽では10μSv/年未満ですが、何を心配して慎重に
なっておられるのですか?
 理由がありそうなので、できれば教えてください。

474: ヨツールMF# 
[2012-02-25 07:06:21]
>杖さん
F3ですね^^;)すみません

ネタ主さんは前にご自身が記載されていたように、ネタを振るためにここに投稿しておられるとのことです。単にネタを振って、釣れれば突っ込んでいくという主義ですね。

今は放射能が結構ネタとして食いついてくるとわかったみたいなので、ネタをいろいろとふっているようです。まぁ、私としては参考になる場合もたまにあるので、生暖かい目で見ることにしています。

前にも書きましたが、国は国民の生命財産を守らなければなりません(憲法で定められてますよね)
ですから、生命に危害を及ぼすかもしれない事象に対しては基準値を決めています。

ところが放射能については、曖昧な部分が多いため、自然界から受ける線量を参考にして、安全率をかけてと、全く問題ない値で基準値を出してくるので、数字だけ見て安全・危険を議論しても仕方がないですね。まぁ、前にも出てきましたが、危険性云々ではなく、基準値を守るモラルがあるかどうかですねぇ。

危険性を考えての行動はしたいですが、24万Bq程度で騒いでも・・・
475: 匿名さん 
[2012-02-25 07:24:51]
ね!!ゴキブリみたいでしょ。
まだシーズン最盛期だし、もう少し楽しめそう。
476: 匿名さん 
[2012-02-25 11:11:40]
元々、放射能のことなんかな~んも知らない、ただの知ったかぶりなんだろ、ネタ主!
また自分に都合の良い部分だけつまみ食いした、突っ込みどころ満載の試算を出すのがオチだろ。
楽しみに待ってるぜ!
477: 匿名さん 
[2012-02-25 13:57:34]
天に向かって吐いた唾を浴びるのが趣味なんだよね、ネタ主さんは!!

478: ネタ主 
[2012-02-26 11:01:33]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
479: ネタ主 
[2012-02-26 11:05:38]
とりあえず、こちらの試算をUPします。試算の目的としては環境省、林野庁による薪の利用自粛要請が適切な根拠に基づいたものかどうか判定したいといことから来ているので、薪の汚染度が高く、かつ薪ストーブの灰の扱いがルーズで最大の被曝量が想定されるケースで算出しています。
[前提条件]
・灰の汚染量は28万Bq/kg(今回の調査での最大値)
・Cs137/134の比率は1:1で崩壊による減少無し
・薪ストーブの灰の量は平均5kg(できる限り灰を残すようにして利用)
・鉄による減衰なし(最も被曝線量に寄与する前面部分はガラスのため)
・薪ストーブのヘビーユーザで薪ストーブ料理など薪ストーブ直前にいることが多い
 距離:m 時間:h
 0.5   2
 1    1
 3    6
 5    3
 8    12
①点源の放射線量総量:140万Bq
②Cs134/137の1m距离100万Bqの被曝量:3.7μSV/日
③今回ケース一日当たりの被曝量:2.15μSV/日
④年間の被曝量:786μSV/年=0.786mSV/年

かなりのレアケースであることは確かですが、環境省が灰の取り扱いの注意を利用者に警告する根拠は有りそうですね。まあ一般的な薪ストーブユーザが被曝を懸念すべき量にはならないことは確実でしょう。

ということで自分の結論としては
・林野庁や環境省の通達は適切
・薪ストーブの利用自粛要請については、特に放射能汚染量が高い地域(避難地域に準じる場所)を除いては科学的な根拠は無い(近隣住民から行政への苦情軽減という行政側の都合のみ)
・薪ストーブユーザは灰を適切に管理し、行政の指導に従い処理を行う必要あり
・放射線量の高くない地域での行政からの薪ストーブの利用自粛要請に薪ストーブユーザが従うかどうかは利用者個人の判断次第
・薪ストーブの利用を自粛しない場合のリスク(主に周辺感情等の自身の評判の悪化)は利用者自身が負う必要有り
480: 匿名さん2号 
[2012-02-26 11:23:22]
一言でいうと、薪ストーブは全く問題なし、ってことだな。
481: 匿名さん3号 
[2012-02-26 11:29:10]
天に向かって吐いた唾の結果がこれですか。
まさに吐き損ですな!!
482: 匿名さん 
[2012-02-26 11:37:17]
>478
いやー大爆笑ですな
これだけ不可能な条件を並べて一生懸命線量を高く計算しようとしたにも関わらず1mSvを大幅に下回る数字!
平均5kgの灰ってどんだけ巨大なストーブ?とかツッコミどころ満載ですな
入らん訳じゃ無いだろうが、薪を入れるスペースのないストーブでどうせいっちゅ~んだ?
0.7mSvを目指して四苦八苦したんだろ~な
ネタ主の計算結果から言える事は、一般家庭の薪ストーブの使用による被曝は全く問題ないレベルで有る!ですなー
483: 匿名さん 
[2012-02-26 11:45:19]
>478
あれあれ?この人薪ストーブを扱って仕事してるよね。
業務用?
365日、毎日9時間も薪ストーブから3mの距離にいるよ。
夏も薪ストーブ料理大変だろうね。
484: 匿名さん2号 
[2012-02-26 12:12:48]
しかも、前面のガラス部分が根拠になってる。話にならない。1日中扉開けた薪ストーブの前に座ってんの?
485: 匿名さん 
[2012-02-26 12:31:14]
まさに火だるまですな。
さすがスレ主、期待外さないな~。
486: 匿名さん 
[2012-02-26 12:33:17]
>478
>479
まさに○○の上塗り・・・・
だから前から言ってたでしょ「逃亡しなさい・・」って!!
487: 匿名さん 
[2012-02-26 12:36:55]
ネタ主自ら安全宣言しちゃったね。
マンコミファンは助けてくれないの?
488: 匿名さん 
[2012-02-26 15:42:30]
>・薪ストーブの利用を自粛しない場合のリスク(主に周辺感情等の自身
>の評判の悪化)は利用者自身が負う必要有り
風評被害だから、原因の地方自治体には賠償等の責任が有るのでは?
少なくても風評被害の解消の為に正しい情報と安全宣言を公表する責務が有るでしょう。
489: 匿名さん 
[2012-02-26 15:46:44]
ネタ主、都合の悪いレスにはまたダンマリか?
490: 杖 
[2012-02-26 16:24:37]
>ネタ主さんへ
 試算結果を出していただきましたが、結論としては以下の通りで問題ないですか?
1.薪ストーブの中に仮に140万Bqという放射性物質があったとしても被爆量
としては問題なく安全である。通常の薪の放射性物質レベルでは更に数桁低レベル
であることから心配するにも全く当たらない。
2.薪ストーブもしくはそれ以外の木灰の取り扱いについてはユーザー、自治体共
に注意する必要がある。
3.木灰の取り扱いに関する通達は、灰の廃棄物としての取り扱いに関して根拠
がある。
4.薪ストーブの自粛要請を一部の自治体が出しているが、木灰の取り扱いに注意
する意外ではユーザーや周辺住民の健康被害の原因となり得ず、自粛要請に根拠は
ない。

 他の方からもご指摘がありますが、前提条件に非常識な点が多々あります。
 ユーザーではない方の前提条件ですからやむを得ないのでしょうね。
 しかしながら、他の参加者には細かく前提条件をチェックする割に、不自然な
条件が多いですね。薪ストーブユーザーは薪ストーブの前面0.5mの距離に
2時間/日平均で居るほど暇じゃないと思いますよ。483さんの仰るように、仕事
道具として使っている前提ですか?
491: 匿名さん 
[2012-02-26 17:27:59]
>できる限り灰を残すようにして利用

普通はこまめに出すもんだが。
扉開けたらボロッとこぼれて床が汚れるだろ。
5kgもどうやって溜めとくんだよ。
492: 匿名さん 
[2012-02-26 17:34:20]
>・薪ストーブのヘビーユーザで薪ストーブ料理など薪ストーブ直前にいることが多い

50㎝のところに2時間もいたら熱くてとても料理なんてできんぜ!
1回で低温やけど起こすから、試しに自分でやってみ。
あほらしすぎ。
493: 匿名さん2号 
[2012-02-26 18:09:36]
質問には責任もって答え、修正すべきところはするんだよな、ネタ主!
494: 匿名さん 
[2012-02-26 22:52:09]
結局逃亡ですか・・・。
次はどんな名前で出てくるんですかね。
495: 匿名さん 
[2012-02-27 00:33:02]
イヤイヤ、ネタ主さんは身を呈して薪ストーブが放射能の問題が無い事を実証してくれたんですよね。
こんなに不利で非常識な条件でも全く問題無いですって言う事なんですよね!
496: 匿名さん 
[2012-02-27 13:13:04]
ネタ主さん、条件修正後の結論出ましたか?
497: 匿名さん 
[2012-02-27 19:47:54]
まあ、ネタ主さんの意見も薪ストーブ利用による放射線被害は無いと言う事なので良いじゃ無いですか
498: 匿名さん 
[2012-02-27 23:11:20]
【結論】薪ストーブは安全です。以上。

終~了~!!
499: ネタ主 
[2012-02-28 23:54:17]
ちょっとここのところ忙しいのであまりコマメにレスを返せませんが、なんか細かい条件設定に皆さん過敏に反応しているようですね。
薪ストーブの灰が危険を及ぼす可能性が皆無でないということは理解して頂けたようですから、そういった意味で林野庁や環境省の今回の対応としては、お役所なりに適切でしょうね。
関東・東北の薪ストーブユーザが自主的に利用を自粛したり、放射能検査をして確実な安全保証された薪のみを利用することが望ましいのは確かですが、ここのユーザの発言を見るかぎりそういった意識は薄そうですね。(まあ行政指導に従うような模範的な人は、こんな掲示板で発言しないだかなんでしょうね)

調査結果を受けて環境省の方針も変わる可能性もありますから、このネタはこれからも暫くはホットで好評なので、ヒマな時間を見つけて紹介していきます。
500: ネタ主 
[2012-02-29 00:00:26]
どうも行政もこの問題には方向性が定まらずに苦慮しているようですね。

----------------------------------
■8市町村の薪 1キロ40ベクレル超[群馬] 2012年02月28日

 県は27日、民家で使われている薪(まき)ストーブ用の薪と灰の放射性物質濃度を発表した。その結果、昭和村で採取した灰に含まれる放射性セシウムが、1キロあたり8千ベクレルを示した。太田市、藤岡市、吉岡町、南牧村、甘楽町、長野原町、昭和村、邑楽町の8市町村で採取した薪からは1キロあたり40ベクレルを超える値が出た。

 8千ベクレルを超えると、国の指定廃棄物として保管する必要がある。また、40ベクレルを超えた薪を使用する場合、樹皮を取り除いて数値を下げる必要がある。

 調査は、除染対象の「汚染状況重点調査地域」以外の23市町村のうち、希望した13市町村で今月11、12日、薪と灰を1検体ずつ採取し、測定した。

 県林業振興課は、薪ストーブを利用する一般家庭に県内の民間検査機関を紹介し、各自で放射性物質検査をするよう、市町村などを通じて周知する方針。費用は、当面は個人負担になる。ある自治体の担当者は「これでは、各自治体の対応や判断はまちまちになるだろう」と話した。

http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001202280001
501: 杖 
[2012-02-29 00:42:34]
No.499 by ネタ主さん
>なんか細かい条件設定に皆さん過敏に反応しているようですね。
 この辺はネタ主さんが細かい条件設定に過敏に反応されていた
後遺症ではないでしょうか?
 正直、ネタ主さんの条件設定は実現が難しい条件が多く困惑しま
した。これを現実的に修正するだけで2〜10%の値になるのです
から皆さんのコメントも間違っていない物がありますよ。

>薪ストーブの灰が危険を及ぼす可能性が皆無でないということは
>理解して頂けたようですから、そういった意味で林野庁や環境省
>の今回の対応としては、お役所なりに適切でしょうね。
 ネタ主さんの計算結果からも薪ストーブの灰が危険を及ぼさない
レベルであると出ていますが、どう言った危険なのでしょうか?

>関東・東北の薪ストーブユーザが自主的に利用を自粛したり、放
>射能検査をして確実な安全保証された薪のみを利用することが望
>ましいのは確かですが、ここのユーザの発言を見るかぎりそう
>いった意識は薄そうですね。
 法で定められた検査であれば当然行うべきと思います。

 ところで、今回も質問しておいて何ですが、No.490での私から
ネタ主さんへの質問にも回答をいただけますでしょうか?
 よろしくお願いいたします。
502: 匿名さん 
[2012-02-29 07:56:05]
今日は関東まで雪ですね。
朝から薪ストーブが大活躍。

暖かいですね。
503: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-29 08:06:24]
>502さん
そーですね、こんな日は街の景色に煙突の煙りがよく似合います。
ブツブツ独り言いってる人がいますが、みんなでストーブ談話しましょうよ!!
504: 匿名さん 
[2012-02-29 11:59:51]
雪を見ながら薪で暖まるのもオツでいいですね~
505: 匿名さん 
[2012-02-29 12:35:51]
もうシーズン終盤か・・・って思ってましたが、この雪でまだまだ楽しめるぞって感じです。
ネタ主のお陰で、まったく問題ないことがよ~く判ったので。薪の追加を発注しちゃいました。
506: 匿名さん2号 
[2012-02-29 20:48:11]
薪ストーブは安全だし、あったかいし、エコだし。
持っててよかったですよね。
507: 匿名さん 
[2012-02-29 22:03:59]
まだまだシーズンです!!
皆さんの薪スト、2次燃焼はどんな方式ですか?
ボクはCBなんですが、触媒方式の方 使い勝手はいかがですか?
508: 匿名さん 
[2012-03-01 21:53:42]
しかし、どんな屁理屈を並べても、薪ストーブの快適さ、安全性という事実は覆らないんですね。
509: 匿名さん 
[2012-03-01 22:11:20]
快適性・安全性、ほかにインテリア性と癒し性能ももれなくついてきます。
510: 匿名さん 
[2012-03-01 22:17:47]
>507
触媒はとにかく燃費がいいですよ。
511: ネタ主 
[2012-03-01 22:20:03]
>杖さん

>1.薪ストーブの中に仮に140万Bqという放射性物質があったとしても被爆量
>としては問題なく安全である。通常の薪の放射性物質レベルでは更に数桁低レベル
>であることから心配するにも全く当たらない。
>2.薪ストーブもしくはそれ以外の木灰の取り扱いについてはユーザー、自治体共
>に注意する必要がある。

外部被曝に関しては基準値を超えて被曝することは殆ど無いため健康上の有意な問題は生じないと考えられます。ただし灰を吸い込んだり、薪ストーブ内で調理をすることは内部被曝を引き起こす可能性が高いことから避けるべきです。また8,000Bq/kgを超えるような汚染が考えられる場合は、放射線管理区域の扱いになるため個人の屋内であってもそれに準じた対応の検討が必要であると思われます。

>3.木灰の取り扱いに関する通達は、灰の廃棄物としての取り扱いに関して根拠
がある。

これについては同意です。

>4.薪ストーブの自粛要請を一部の自治体が出しているが、木灰の取り扱いに注意
>する意外ではユーザーや周辺住民の健康被害の原因となり得ず、自粛要請に根拠は
>ない。

周辺住民や薪ストーブ宅住民への被曝による健康被害を避けるという理由での根拠は無く、京都の送り火や、各地の焚火やどんど焼き等の自粛要請と同様に、一般市民の放射能に対する不安を和らげる(=不安からくる行政への苦情を減らす)という意味では根拠がある。(科学的な根拠があるとしたら社会学または心理学的な根拠)
512: 杖 
[2012-03-01 23:07:03]
ネタ主さんへ
 ご回答有難うございます。
>ただし灰を吸い込んだり、薪ストーブ内で調理をすることは内部被曝
>を引き起こす可能性が高いことから避けるべきです。また8,000Bq/kg
>を超えるような汚染が考えられる場合は、放射線管理区域の扱いにな
>るため個人の屋内であってもそれに準じた対応の検討が必要であると
>思われます。
 内部被爆に関しては本スレッドの173及び175において下記コメントが
出ています。この場合は灰が74.5Bq程度で計算していますが、約100倍
であっても1msvには達しません。この計算は1Kgの灰を摂取した場合を
計算していますので、実際には100分の一程度と考えると問題になりません。
 また、林野庁の通達は調理加熱用薪について40Bq/kgをしていますの
で、そこから出る灰8000Bqが食品に微小量付着することも考慮されて
いると考えるのが自然です。そうでないと薪で石窯ピザなんて出来ない
ですよね?
 以上の論拠から、1Kg/年前後の灰を摂取しても問題ないレベルである
と考えられますが、4万Bq以上の灰を1kg/年以上摂取すると1mSvを超え
そうですね。
 実際には50g/年も摂取するかどうかという事から問題となるケースは
極めて稀であると考えられます。

>No.175 by 匿名さん 2012-01-23 23:22:35 >173さん
>回答を見るとこの程度の放射性物質量は問題なさそうですね。

http://radi-info.com/q-1310/
513: 杖 
[2012-03-01 23:15:26]
ネタ主さんへ
>また8,000Bq/kgを超えるような汚染が考えられる場合は、放射線管理区域
>の扱いになるため個人の屋内であってもそれに準じた対応の検討が必要
>であると思われます。
 放射線管理区域は「1.外部放射線に係る線量については、実効線量が3月あたり1.3mSv」
が一番関連が強そうですが、これに係るのでしょうか?
 放射線管理区域の扱いになる根拠を教えてください。

 私は、個人の屋内について管理が必要ということであれば、政府・東電が
何らかの対応をすべきであり、個人が対応すべき問題ではないと考えます。
 もちろん、対応有無に関わらす被害が出るようであれば、政府・東電の
責任で賠償等対応が必要です。
514: 入居済み住民さん 
[2012-03-01 23:15:33]
色々難しい数値を出されていますが、ともかく煙が煙たい、臭いが臭いですよ!他人に迷惑をかけているのが分からない人種です。ある意味犬好きの人は他人の家の前でションベンさせていても迷惑でないと勘違いしているのと似てますね!自分さえ良ければ他人はどう感じようとかは考えない人達です。以上。
515: ヨツールMF# 
[2012-03-01 23:16:14]
家もCBだよ。触媒方式を最初考えてたんだけど、ダンパとかなんとか触る部分が多くて、これらがしょっちゅう壊れるとのこと。また、触媒も使い方によっては1シーズンもたない場合もあるとか。

CBは巡航運転になれば煙ほとんど見えないし、匂いも抑えられる。操作も簡単、消耗品も少ない。いいことづくめだと思います。ま、あくまで個人の感想ですけど。
516: 杖 
[2012-03-01 23:25:18]
ネタ主さんへ
>周辺住民や薪ストーブ宅住民への被曝による健康被害を避けるという理由
>での根拠は無く、京都の送り火や、各地の焚火やどんど焼き等の自粛要請
>と同様に、一般市民の放射能に対する不安を和らげる(=不安からくる行政
>への苦情を減らす)という意味では根拠がある。
>(科学的な根拠があるとしたら社会学または心理学的な根拠)

 放射線に関しての科学的根拠に社会学、心理学的な根拠が必要なのですか?
 私は、政府・自治体には市民の不安を和らげるための説明責任があると考え
ます。
(不安からくる行政への苦情を減らす)とは、政府・自治体の政治的都合で
あり、根拠に成り得ません。
 現に、京都の送り火問題は歴史の判断を待たずに全国的に間違いであったと
認識されています。ここで注意すべきなのは、放射性物質に過度な危険がある
と考え対応した側が非難されているということです。
517: 匿名さん 
[2012-03-01 23:28:09]
>510さん
ありがとうございます。
燃焼効率の差=燃費の差って感じですかね。
一度は使ってみたいですね。
518: 杖 
[2012-03-01 23:28:52]
by 入居済み住民さん
>色々難しい数値を出されていますが、ともかく煙が煙たい、臭いが
>臭いですよ!他人に迷惑をかけているのが分からない人種です。

 ご苦労お察しいたしますが、隣人が煙たくもなく、臭いも感じない
と評価されているユーザーも数多く存在することも考慮していただき
たく思います。
 個人的には、放射線問題より煙たい、臭い、という問題の方が問題
が大きいと考えております。
 ご近所のユーザーが改善してくれることをお祈りいたします。
 
519: 杖 
[2012-03-01 23:46:04]
ヨツールMF#さん
 個人的にもCBが好きです。
 冬期に一日中運転するなら触媒が良いかもしれませんが、私も
基本的には夜に使用することが圧倒的に多いので、CBのメンテフリー
な所が気に入っています。
 触媒を併用したりという使い方も良いですが、好みの問題ですね。
520: 匿名さん 
[2012-03-01 23:47:24]
>515 ヨツールMF#さん
やはり触媒の方が繊細で玄人向きなんですかね。
あと北米と北欧の文化の違いなんですかね。
ちなみにボクはCB機ですが煙突ダンパー着けました。
521: 匿名さん 
[2012-03-02 00:01:32]
>519 杖さん
へ~、そうなんですか。
つまり触媒機は触媒の作動する温度以上で長くコトコト焚くのがいいんですね。
522: 杖 
[2012-03-02 00:10:09]
No.521 by 匿名さん
 触媒機はもちろん触媒の効く温度以上でないと臭い等軽減されません。
 しかし、臭いや煙に関しては温度さえ維持していれば結構CBより問題
が出にくいようです。(ユーザーならご存知かもしれませんね)
 温度を上げ下げする頻度が低い使い方では触媒機は圧倒的に良いのでは
ないかと思います。
523: ネタ主 
[2012-03-02 00:14:29]
>杖さん

> 以上の論拠から、1Kg/年前後の灰を摂取しても問題ないレベルである
>と考えられますが、4万Bq以上の灰を1kg/年以上摂取すると1mSvを超え
>そうですね。
> 実際には50g/年も摂取するかどうかという事から問題となるケースは
>極めて稀であると考えられます。

調理用の薪から放射能が食品に移動するかの明確な根拠は現状ないようですので、明確な安全宣言が出るまでは林野庁の指導に従うのが正しい判断だと考えます。

■調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値の設定について

調理加熱に使用されている薪や木炭については、燃焼に伴う放射性物質の移動や食品への影響を判断するための科学的知見が乏しいことから、調査を実施していたところです。今般、この調査において、薪及び木炭から食品への移動についてはわずかでしたが、焼却灰には一定レベルの放射性物質が残留するとの知見が得られたため、調理加熱用の薪及び木炭の今後の取扱いについて、当面の指標値を定めました。なお、この指標値の設定については、本日、都道府県及び関係団体へ通知しました。

http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111102.html

>放射線管理区域は「1.外部放射線に係る線量については、実効線量が3月あたり1.3mSv」
>が一番関連が強そうですが、これに係るのでしょうか?
> 放射線管理区域の扱いになる根拠を教えてください。

薪ストーブの炉内の面積は40cm☓50cm=2000cm2程度だと思われます。この中に8000Bq/kgの焼却灰が1kgあるとするとその面積あたりの放射線量は4Bq/cm2で主にγ線を放出すると考えられますので以下の理由で放射線汚染区域に該当します。。

「3.放射性物質によって汚染される物の表面の放射性物質の密度については、表面汚染密度(α線を放出するもの:4Bq/cm2、α線を放出しないもの:40Bq/cm2)の10分の1」

> 放射線に関しての科学的根拠に社会学、心理学的な根拠が必要なのですか?
> 私は、政府・自治体には市民の不安を和らげるための説明責任があると考え
>ます。

行政側には説明責任があるとは思いますが、今回の原発事故の放射能汚染の影響については明確な科学的な根拠を示すのが事実上困難ですから、予防原則の立場で過剰に安全サイドの対応を行政が行ったのも止む終えない判断だと思います。
京都の送り火問題については最大の責を負うのは、安易な思いつきで行政に迷惑をかけた福井のNGOと熊本の薪ストーブ愛好家とニュース性を求めて過剰反応を煽ったマスコミにあると考えます。
524: 薪ストユーザー(1) 
[2012-03-02 00:25:52]
>519 杖さん
なるほど・・・です。
4人家族のわが家は全員スキーが趣味で毎週のようにスキー場通いしてます。
スキー場のレストハウスやロッジでよく見かけるのはバーキャスやダッジウェストですね。
525: 匿名さん 
[2012-03-02 19:56:46]
京都の件は、危険レベルを確かめもせずアレルギー反応のように被災した木の薪を拒絶した住民と自治体が一番悪い。
特に住民に正確な情報を伝達すべき自治体の責任は誰よりも重い。
526: 匿名さん 
[2012-03-02 20:18:31]
はじめてまして。一連のスレを全読したのですが、既に個人的な局地戦の御様子ですので、本スレは閉鎖なり削除なりされてはいかがでしょうか?既にスレタイの当初目的は達せられたのではないでしょうか?
また、ここのところのやり取りは薪ストーブそのもののお話では無いように感じます。議論を続けられるとすれば別スレタイで新たにされてはいかがでしょうか?
527: 匿名さん 
[2012-03-02 20:52:53]
526が言うのも分からんではない
いい加減ネタ主の放射線ネタやめてもらいたい
ユーザー側が何度薪ストーブと放射性物質は関係ないと言い続けていることか!
杖も関係ないと言い続けているが、正面からネタ主に反論しすぎる
528: 匿名さん2号 
[2012-03-02 20:57:38]
だいたい、スレ主でもないネタ主が勝手にテーマを変えて独占してるのがおかしい。安全の証明もされたし、閉鎖に賛成。
529: 匿名さん 
[2012-03-02 21:13:15]
いやいや、メインの問題は住宅街の薪ストの煙が臭い・・・ってことでしょ。
最近のCB方式や触媒の話題は、住宅街での薪ストーブ使用について気を使うべき事項と思う。
杖さん・ヨツールさん・春さんの書き込みはそーいう事ですよ。
ただし、放射能ネタはね・・・
放射能が臭いしてるならともかく・・・・
「一度被災地に行ってから物申せ!!」って思いますね。
530: 匿名さん 
[2012-03-02 21:50:27]
ネタ主は杖に論破されたことを根に持ってるんじゃないの?
だから必要以上に杖に絡む
放射線ネタは関係ないからやめようとかいうとムキになって放射線ネタばっかりだしてくる
ヨツール、春〜、杖、ユーザーがみんな煙や臭いの方が重要だっていってるのにね!
531: 匿名さん 
[2012-03-02 22:34:28]
皆さん共通の意見は、ネタ主退場しろ、ってことだよね。
532: 匿名さん 
[2012-03-02 23:36:56]
ネタ主は皆が対応したくない小難しいネタで自分が正しいって印象つけたいのかな?
杖に妨害されて頭に来てるかもしれないけど科学的じゃないからいつも負けるのな
さあ、本来の薪ストーブの話にもどろうぜ!
とは言っても、大気汚染の件も臭いの件も薪ストーブの問題ではなく一部ユーザー
の問題という事で春や杖に論破されてるんだっけ?
じゃあ薪ストーブそのものにはもう問題ないじゃん?
533: ネタ主 
[2012-03-03 00:10:19]
やっぱり薪ストーブ灰の放射能汚染は東日本の薪ストーブユーザの最大の関心事のようで反応が良いようですね。

----------------------------------

■どうすればいい?我が家から出る「放射性廃棄物」

上の写真は我が家から出た「放射性廃棄物」そう薪ストーブから毎日出る「灰」です。
実は昨年の福島第一原発以降、秩父地域でも薪ストーブで燃した灰からはかなりの量のセシウム137、セシウム134が検出されています。測定した人に聞いてみたのですが、薪小屋など屋根の下に置いてあった薪も例外ではありません。我が家の薪も薪小屋の屋根の下に保管してあったとはいえ、おそらく同程度の放射性物質が検出されるのは間違いないでしょう。ちなみに3年前に燃した灰からは放射性セシウムは不検出だったそうです。

ということでこのビニール袋に入っている「灰」は放射性セシウムが600~1800ベクレル/kg含まれているのは間違いないでしょう。
現在の暫定基準値では8000ベクレル/kgを超え、10万ベクレル/kg以下の焼却灰等についても、一定の条件の下で一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)において埋立て処理(最終処分)することを認められているようですが、事故前の基準では「放射性セシウムが100ベクレル/kg以上であれば放射性廃棄物として厳重に保管すること。また、焼却処理については、焼却施設の能力・性能の適切な試験・検証を行うこと。」となっていたので、去年の今日、この灰を勝手に畑などに蒔いていたら私は「犯罪者」となっていたでしょう。

ここで私はどうしたらいいのか?という疑問については未だ答えが出ておりません。
今のところは内部被爆を注意しながらビニール袋につめて保管しています。灰の片付けをするときなども特に子どもたちには注意して、子どもたちがいない時間にやったり、保管場所にも注意しております。薪ストーブを使わないことも考えたのですが、薪ストーブありきで設計した我が家では石油ストーブなどの部分暖房ではまかないきれないということもあり、仕方なく使っております。
というより何でそんなことを心配しなければならない世の中になってしまったのか?本来なら環境にも心にもやさしい「薪ストーブ」が「放射性物質濃縮の一役を担ってしまう」という悲しい現実がとても腹立たしく思います。

それにしてもこの「灰(=放射性廃棄物)」どうすればいいのでしょうか?

http://kakurenboa.exblog.jp/15513102/
534: ネタ主 
[2012-03-03 00:24:45]
>とは言っても、大気汚染の件も臭いの件も薪ストーブの問題ではなく一部ユーザー
>の問題という事で春や杖に論破されてるんだっけ?
>じゃあ薪ストーブそのものにはもう問題ないじゃん?

そうですね。煙の問題は薪ストーブの問題では無く、住宅地限定の薪ストーブユーザの問題ですね。
この問題に関しては桑畑さんが、自己中心的な正当性を主張するユーザを完全に論破してましたね。

----------------------------------

778:桑畑
[2009-01-20 08:56:00][×]
こちらの薪ストーブ騒動の事が、他の薪ストーブ掲示板に書き込まれていたので、ここを知りました。
掲示板の記事を見て、もしこれから住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人が居るならば、知っておいてほしいことがあります。

我が家は、住宅密集地?ほどではないですが、一応住宅地で薪ストーブを使って10年になります。
実際、薪ストーブは煙も臭いも出ます。
どんなに良いストーブでも、どんなに良い薪でも、どんなに良い焚き方でも、絶対に出ます。
薪を燃やす薪ストーブである以上それは当然であって、煙も臭いも出ないということは絶対にあり得ません。
薪を燃やせば出るものは出るわけで、それが煙突から排出されているわけです。

薪ストーブ業者、あるいは薪ストーブユーザーの中には、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ない」ような言い方をする人も居ますが、私としては、問題があるかないかは薪ストーブ使用当事者が言うことではなく、近隣の人が感じることだと思います。

住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人がこの掲示板を読んで、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ないんだ」なんていう期待は持たないで下さい。「臭いや煙は絶対出るもので、それは近隣への迷惑の恐れがありますのでどうか慎重に検討して下さい」というのが、一薪ストーブユーザーとしての正直なアドバイスです。

薪ストーブユーザーの方で、「ウチは焚き方が良いから問題ない、煙害を出すのは一部の下手な薪ストーブユーザーであって、それこそが皆の迷惑」という言い方をする人も居ますが、それはどうかなと思います。程度問題はあるにしても、どちらも煙と臭いが出ているのは確かなことで、近隣の人から見れば、それは50歩100歩といったところでしょう。

今までの薪ストーブユーザーの記事を読んでいると、時には「煙も臭いも無い」と思わせるような表現があったり、時には「煙も臭いもあるけど迷惑をかけるほどはない」という表現があったり、薪ストーブ側での都合の良い説明が多いように感じます。
「煙突から煙は見えません」という説明の写真も紹介されていましたが、それはストーブの中で二次燃焼が上手く保たれている状態の時だけであって、それ以外の時はどうしたって煙は見えるし、煙が見えない時にしても煙はしっかり出ているし、臭いもあることはあるでしょう。

幸いなことに今のところウチには苦情はありませんが、でもそれは、決して焚き方が上手いからではなく(自分では上手いと思っているくちですが)、土地柄なのか?近隣の人が煙に対する免疫が昔からの生活で出来ているのか?臭いや音など気にはしても多少のことはお互い様と思ってくれているのか?というようなことでしょう、きっと。
私自身、近所の人に対して、「薪ストーブは煙も臭いも出るんです。煙いとか臭いとか言われると正直困ってしまいます。だからほんのちょっとでも煙や臭いがしたらダメなんて言わないで、どうか大目にみて下さいね」と願う気持ちが全てです。

今現在、苦情や被害で困っている人には何とも言えませんが、これから薪ストーブを検討する人は、都合のいい解釈はしないで、煙も臭いも出るという真実を受け入れて考えて欲しいと思います。
535: 匿名さん 
[2012-03-03 00:55:01]
桑畑のコメントについてコテハンが挙げられてるユーザーは殆ど意見を認めていただろ?
それは桑畑が言うから認められるんであってネタ主やアンチが言ってもなんの意味も持たないんだよ
論議にもならない話だったろ?
姿勢と現状分析はぶつからないよ
ネタ主が杖に論破され続けるのとは意味が違うよ
536: 匿名さん 
[2012-03-03 11:35:14]
放射能ネタは既に問題なしと結論が出ましたので、このスレではスレタイから外れたものとみなされています。
ネタ主さんは放射線ネタを続けたいのでしたら別のスレを作って下さい。
ここで放射能ネタを続けるのはルール違反です。
537: 匿名さん 
[2012-03-03 12:37:34]
なぜ無関係の桑畑の話が唐突に出てくるんでしょう?
不自然ですね。
538: 匿名さん2号 
[2012-03-03 12:42:12]
ネタ主、もう相手してくれる人は誰もいないから。
悪あがきはやめたほうがいいよ。
539: 杖 
[2012-03-03 13:35:20]
>ネタ主さん
 やはり皆さんのからも薪ストーブと放射性物質は関係ない、スレ違い、
というご意見が多いですね。このスレで放射性物質ネタはもう止めま
しょう。
 正面から「その意見には異議がある!」とお相手しすぎたようです。
 その意味で、反論することで片棒を担いでしまった私にも責任があり
ます。申し訳ありません。

 薪ストーブによる放射性物質被害は否定されましたので、ここでは
薪ストーブの煙や臭いの被害についてのお話でお願いします。
540: 匿名さん 
[2012-03-03 14:04:56]
ネタ主は、前にこのスレで言い負かされて、悔しいから名前を変えて出てきただけだと思うよ。
スレ趣旨逸脱は迷惑だからやめてほしいってみんな言ってるのに。
一人で悦に入ってるみたいで、自分で気付かないんですかね。
541: 購入経験者さん 
[2012-03-03 15:00:50]
薪ストーブ自体は放射性物質とは関係ないが
薪が汚染されてる可能性があるからね
一度自分の使ってる薪を検査してみるのがいい
今はもう無料で出来るとこもあるからね
542: 匿名さん 
[2012-03-03 23:40:01]
>541
それって何処ですか?
543: 薪ストユーザー(1) 
[2012-03-04 00:15:23]
まァ、大騒ぎする問題じゃなさそうですネ。
薪ストーブの利用環境が多様すぎて、結論はひとつじゃないですね。

① 郊外や別荘地で近所に心配なく使えるユーザー。
② 住宅街でも普通に薪ストが使えてるユーザーやその他の住人。
③ 多少の工夫で使える住宅街。
④ 問題化している住宅街。
⑤ 原発問題でやむなく使用不可な地域。
⑥ 自治体の指導で使用を自粛している地域
⑦ 山間地で薪を使わないと生活が出来ない地域
⑧ etc

と、ちょっと考えただけでもその環境は千差万別ですね。
このスレに限らず、「戸建て何でも質問」や「工法健在」などの様々なスレでもそうですが、レスしている方の環境なんて誰にも解りませんから・・・・

これが絶対!!なんて物があったらこのサイトすら成り立ちませんね。
・・・ということで、あまり画一的な意見の押し付けも如何な物かと思いますよ。

サイト運営側とすれば、ほどほどに盛り上がってくれないとスポンサーも困りますから・・・
(サイト批判じゃないですよ)

程々にね!!




544: ネタ主 
[2012-03-04 09:20:02]
リクエストがあるようなので薪ストーブの煙による大気汚染のネタを提供します。
(まあ、いまさらこのネタに反応する人が居るとは思えませんが・・・)

北欧及び欧米では薪ストーブや暖炉、ペチカの普及率が高いので問題は深刻のようですね。日本においては普及率が低いため地域全体や住宅地全体で健康上の問題となる汚染濃度になることは、よほどの過密薪ストーブ乱立住宅地で無い限りないと思いますが、極狭いエリア(煙突から数十m以内)では汚染度が高いので問題となる可能性がありますね。

----------------------------------
■寒波によりフランス上空の大気汚染悪化

 一般的に、気温が下がれば空気もきれいになると考えられているが、実はそうではない。現在、寒波が続くフランスの大部分の地区では、空気中の浮遊粒子の汚染指数がほぼ警戒線を越えている。これらの地区の浮遊粒子量は気温上昇に伴い減少するものと予想されている。

・浮遊粒子状物質は何処から来るのか
 浮遊顆粒汚染は空気中の粒子状物質を指し、これらは暖房で使用する炭や自動車が排出する排気ガス、時には工場からの排出や農業生産により発生している。空気中の浮遊粒子状物質PM10の警戒線は1立方メートル当たり80ミリグラム以下とされている。
 気象環境保護の専門家は、欧州東北部の冷たい空気が連日フランスに流れ込み、多くの地区の浮遊粒子状物質による汚染指数が増加していると伝えた。これに加え、寒気が入り込む期間は風が強くないため、浮遊粒子が積もり続け濃度が増加する。パリ地区の大気汚染監督センター「エールパリフ(Airparif)」のエンジニア、アニー・コウフマン氏は、寒気により、空気中の浮遊粒子状物質の量が増加することは、特に木炭を使用した暖房に関係が深いと指摘した。これらの浮遊粒子物質が体内に入り、呼吸器系に影響を及ぼしている。
 仏環境省のデータによると、現在ノール=パ・ド・カレー地域圏やノルマンディー地区、西南部のポワトゥー=シャラント地域圏、東部のアルザス地区、東南部のローヌ=アルプ地域圏および西北部ロアール河畔のアンジェ、西南部のボルドーなど多くの都市の浮遊粒子状物質の量が基準値を超えており、ノルマンディー地区ではPM10の含有量が94ミリグラムに達したこともある。
・環境保護関連の措置
 空気の質量改善のため、浮遊粒子状物質が基準値を超えた地区の住民は極力木材を燃やしてペチカで暖をとらないようにと仏環境省は提案している。同時に、粒子状物質を除去するフィルターを装備していないディーゼル車の運転制限や、高速道路などでの走行スピード減速、市民へ公共交通施設の使用を呼び掛けるなどもしているという。
 このほか、関連部門が現地市民に対し、特に8歳以下の児童、高齢者、ぜんそくや心臓病患者、また妊婦などに対し、寒波の期間中は出来るだけ屋外でのトレーニングや過激な運動を避けるよう呼びかけている。
 欧州の大都市の道路交通による汚染が直接市民の寿命に影響を及ぼしている、と昨年ヨーロッパで行われた研究で実証されている。フランスには汚染指数が基準値を超え、EU委員会の罰則を受けている都市が15カ所ある。現在、関連措置が採られており、8つの都市で汚染タイプ自動車ゼロの試みが実施されている。
http://www.epochtimes.jp/jp/2012/02/html/d50274.html
545: 入居済み住民さん 
[2012-03-04 10:28:34]
う~ん、ネタ的にどうでもいい感じ。
日本の場合、自動車とか工場の排気の方がひどいと思う。
どれほどの影響が薪ストごときであるというのか。
ガスや灯油を燃焼させても出るレベルのものの話の様に思うけど。

546: 匿名さん 
[2012-03-04 11:08:20]
>リクエストがあるようなので

みんなのリクエストは「ネタ主ひっこめ」では?
547: 匿名さん 
[2012-03-04 11:35:52]
もっと大気を汚してるものがあるから
自分のストーブでの汚染くらいどーってことない

考え方としていかがなものか?
548: 匿名さん 
[2012-03-04 12:12:56]
もっと大気を大気を汚してるものがあるのに
薪ストだけををまとにするのは

考え方としていかがなものか?
549: 匿名 
[2012-03-04 13:58:49]
548
薪ストーブに困ってるってスレなの ここは

いかがなものだね〜
550: 匿名さん 
[2012-03-04 14:05:59]
549

だったら、大気汚染とか、外国の話じゃなくて、自分が具体的に困っていることをぶつけたらどう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる