住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

181: 匿名さん 
[2012-01-16 23:33:33]
必死に今のテンプレを否定したがる人いるけど、なんで?

変動で借りる目安として完璧すぎるから固定さんにとって邪魔なのかな?って邪推してしまう。

一言で言うと「変動金利は怖くない?」の問に
「3%差額返済出来れば怖くないよ」って単純明快な回答がテンプレ。

そしてこの単純明快な答えに対して反論出来た人はスレが40まで伸びても誰一人いない。
事実これを実行している人が着実に元本を減らし、リスクを軽減し続けてる。

テンプレを参考にして実践してる人は多いのでは?(自分を含めて)
182: 匿名さん 
[2012-01-16 23:37:24]
>なんでそこに人生設計とか余計な話が出てくるんですか?
>感情とかはメンタル的なケアをそれぞれでやればいいのであって、


どうもこの人はおかしい。人生設計とメンタルケアは、どこでどうつながっているんだろう?

>僕は金利上昇に強い感情の持ち主だ!

もう全く意味不明。誰か読解できる人、翻訳して。
183: 匿名さん 
[2012-01-16 23:39:16]
>179
>何の矛盾もないのに、矛盾があるかのように言うから、国語力に問題がある、と言っている。
あなた及び通りすがりのFPさんに矛盾があるから指摘してるんですよ。
まずあなたの矛盾。
俺が言ってない事を言ったと言ってる点。
具体的には、
>予測を架空と言い換えたとしても、予測してはいけない、という議論は成り立たない。
ってあなたが言ったわけだ。
でも「予測してはいけない」なんて俺はいってない。
僕が言ったのは
「通りすがりのFPさんは予測という架空の話の上で変動固定の選択を語ってる」っていうこと。
全然違う。
な、あなたは矛盾してるんだ。
わかるかい?

通りすがりのFP君の矛盾は、
>所詮架空の話
と架空の話にケチをつけてる割には、予測という架空の話の上で変動固定の選択を語ってる点。
論理的におかしいよな。通りすがりのFP君は架空の話にケチつけたのに、そのケチのついた架空話を使って変動固定を選択してるんだから。

2つも矛盾を指摘してるわけだ。

それなのにあなたはなんと
>何の矛盾もないのに、矛盾があるかのように言う
なんて言ったわけだ。
それに
>国語力に問題がある
とまで言ったわけだ。
俺は何を思えばいいのだろう。
184: 匿名さん 
[2012-01-16 23:40:29]
別に変動を勧めるわけでは無いが、25歳以上でフラット35年で組んだ人は要注意。定年後に悲惨な目に合わないようにしっかり繰り上げしないと大変な事になるよ。

でも繰り上げ前提だと変動のほうが圧倒的に有利だと思う。

借金は早く返済して老後の貯蓄に備える。もしくはいつでも返済出来るように貯蓄をしっかりする。
いやな世の中だけど、団塊ジュニア世代は自己防衛を今からしっかり考えないと惨めな老後になるよ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120115-00000001-pseven-bus_...

「定年後破産」を防ぐには子供独立後の家計見直しがポイント

頼みの年金(老齢厚生年金)の支給開始年齢が段階的に繰り下げられ、男性は昭和36年4月2日以降、女性は昭和41年4月2日以降に生まれた人は、65歳にならないとまったくもらえない。60歳で定年退職を迎えると65歳までの5年間は年金が支給されない空白期間が生じるのだ。

現在39歳で年収600万円のサラリーマンA氏がいたとして、幸いにも65歳まで継続雇用されたとしよう。それでも継続雇用時の月収は現役時より下がり、15万円といったところ。退職金は1500万円入り収入は一時的に急増するが、収入が支出を上回ることはなく、あとは預貯金を食いつぶしていくしかない。

総務省の家計調査(2010年)によると、退職後の世帯は平均で毎月4万円余りを貯蓄から取り崩しているとされる。つまり、定年退職後は年金をもらってもそれを上回る支出があり、恒常的に赤字が続いていくのが平均的姿なのである。

A氏の場合、退職金で住宅ローンを一括返済することはせず、老後資金のために少しでも手元に置いておこうと考えたが、それでも67歳で預貯金は底をつく。そして残念ながら、A氏の老後は年を重ねるにつれ、赤字が雪だるま式に膨らんでいくだけになってしまうのだ。

これは何も、A氏に限った話ではない。あなたの家計もこのような状況にいつ陥るかもしれないのである。

サラリーマンが自分たちの老後資金を貯めるためには、子育てに追われる間はなかなか難しいのが実状だ。そうである以上、教育費などがかからなくなる子どもの独立後から定年退職するまでの間に何ができるか。それが勝負の分かれ目といえるだろう。
185: 匿名さん 
[2012-01-16 23:46:32]
>182

要は不安が強いんだよ。この固定君は。
それがメンタルによるのか、属性によるのかはわからないけどね。
だから、人生設計の話をされただけで、過剰に「メンタルケアをされた。」
という風にとらえるわけ。不安だから敏感になっているんだよね。

金利上昇に強い感情って。。。おかしいよね。想像しただけでも
楽しくなってくる。
186: 匿名さん 
[2012-01-16 23:48:18]
>170とか >180 とかは何をそんなに必死になってつっかかるのか。
いつもの人かね。
187: 匿名さん 
[2012-01-16 23:51:16]
>183

論理的におかしくないよ。架空の話と言ったことが、
どうして「架空のことにケチをつけた」とつながるわけ?
架空という言葉に否定的な意味は全くないのに。

ケチをつけている、と思っているのはそっちじゃん。
予測の上で変動固定の選択を語ったらダメ、と言っているんでしょう。
それとも、架空の前提で変動固定の選択を語っていいと思っているの?

さあ、どっちだろう。
188: 通りすがりのFP 
[2012-01-16 23:57:31]
人生設計ではなく、人生設計方針です。
>要は金利上昇リスクへの保険があるかないかの違いなだけだと僕は思いますよ。
固定と変動の選択判断はその方針によるものであるべきと考えてます。
FPの立場で言えば、変動だろうと固定だろうと返済する金額の絶対額を押さえますから、
僕は金利動向の荒波に立ち向かうんだ〜
というような方針の方に対しても
例えば、支払可能総額における上限利率を提示したりします。(逆もしかり)
先が読めないからリスクヘッジする訳で、ただ誰しもが堅牢なプランを実現出来るわけでなく
堅牢さがどこまで脆弱か分析する根拠として、事実に基づく予見を導こうとするわけです。

それと私のポリシーとして、私の顧客で固定金利を選択された方に対してなら
このようなスレなぞ気にせずに自分の趣味や啓発とかに時間を費やされた方が人生豊かになりますよ、
とアドバイスして、
で気になるところは私がケアーしときますからその分のコストで私を養って下さいな(笑)、と。
189: 匿名 
[2012-01-17 00:03:44]
常連さんが今日は異様にアグレッシブだなぁ。
皆が148を新テンプレにというのが少し気に
障ったかもしれない。

焦った常連さんが148のあら探しに必死だし。
そんなに慌てなくても常連さんはここの
リーダーに変わりないんだからもっと余裕持ってね。
190: 匿名さん 
[2012-01-17 00:05:02]
>187
>架空という言葉に否定的な意味は全くないのに。
通りすがりのFPさんはこのように言ってるんです。
>損得話をしたいのは理解してますが、それは所詮架空の話でしかありません。(その架空の話を"情勢を分析して推理し予見する"事は可能ですが、その答えも結果論でしかありませんけど)
ご確認を。
>予測の上で変動固定の選択を語ったらダメ、と言っているんでしょう。
ダメなんて言ってないよ。
架空の話にケチをつけたその口でもって予測という架空の話の上で変動固定の選択を語ってるんじゃないかと思ってるって言っただけですよ。
191: 通りすがりのFP 
[2012-01-17 00:07:24]
すみません、上は>180さんへのレスです。
あと最後のオチは、私はそういうポリシーなので
このスレに固定さんが来られるのは好ましく思っておらず
故に極力変動さん視線の論理的な議論
例えば、何故金利は上昇しないと思っているのか、
上昇しそうな気配があったらどうしよう、
等々、変動の皆さんが抱える共通性で議論出来れば
より強固な変動金利維持シナリオが見出せるかもしれません。

何の気なしに固定にしてしまったが本当は変動タイプの人種だった
というのであれば、そういったスレを立てるべきですね。
192: 匿名さん 
[2012-01-17 00:12:17]
>190

だからさ、「しょせん架空の話」とは、損得の話をするのが意味がない、という話をしているんだよ。
なんでわからないかな。「損得の話は無意味」と言っている人が、
どうして「変動と固定の選択」を語ったらだめなわけ?

選択というのは、その人個人のものだから、別に他人と損得で比べあうものではない、
とFPさんはずっと言っているじゃん。そんな言葉も読み取れないの?

もう致命的。。。
193: 匿名さん 
[2012-01-17 00:19:00]
>191

そうそう。この固定君たちは、何しにこのスレに来ているのか、
ってことだよね。
194: 匿名さん 
[2012-01-17 00:24:14]
え??
195: 匿名さん 
[2012-01-17 00:32:50]
>188
>堅牢さがどこまで脆弱か分析する根拠として事実に基づく予見を導こうとするわけです。
日本語が分かりにくいのですが、
要は、「将来の金利推移を予測して、その予測をもとに変動や固定の選択をしてる」ってことですか?
そしてあなたの提案しているリスク管理は
>支払可能総額における上限利率を提示
することや、あなたの将来の金利予測をもとに、ここまで金利は上がる事はないだろうからこうしよう!とかやってますっていうことなのでしょうか?
196: 匿名さん 
[2012-01-17 00:59:33]
>>195
まともなFPなら客に対して断定的な予想や予見は提示しないだろ。
シナリオを提示して客の判断を助けたりするのがせいぜい。
197: 通りすがりのFP 
[2012-01-17 01:11:46]
>>195
違います。
豊かな人生を歩む為に限られた収入をどう効率よく振り分ければいいのかのアドバイスです。
誰しも石橋を叩いて渡れればそれに越したことはないですが、このサイトの方々は
様々な環境や責任感から、借金してまで住宅を購入するというようなリスクを負うわけです。
もちろん、本人は確実に返せると判断してる訳(堅牢と思ってる)ですが、
その根拠をキチンと分析してみて将来支出に漏れが無いか?(脆弱性)といった
事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。

なので、私の将来金利予想でプランする・リスクを管理する、というアプローチではなく、
顧客の人生で起こりえる収支全体を管理する事です。
収支全体を管理するからリスクも見えてきてヘッジの検討も出来るのです。
で、住宅取得というイベントがあれば
顧客の収支バランスより返済額で耐えられる金利率を提示して
顧客の属性を探ったりしてどのような借入タイプが望ましいのか、といった要素もその一つです。

>>196さん
おっしゃる通りですが(笑)、
顧客の納得感を得られず使えないFPなんてのも沢山居たりしますから
ひょっとしたら使えないFPのアドバイスで固定にしてしまい、
このスレとかに現れてるのではと思ってたりしてます。
198: 匿名さん 
[2012-01-17 01:33:39]
>197
>事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
非常に疑問なのですが、あなたのいう
>事実に基づく予見
つまり「あなたの将来の金利推移予測やその他リスクにまつわる予測」をもとに、バランスが取れてるかどうかを判断していいものなんですか?
将来の金利の推移が分かってるのならバランスが取れてるかどうかはわかりますが、その将来の金利がわからないから、とりあえず予測を入れてみた!っていうことですよね?(あなたの言い方なら、予測ではなく、「事実に基づく予見」という言い方になりますかな)
そんなので本当にリスク管理できてると思われますか?

>違います。
っていってますけど、十分予測の上にのっかって変動固定の選択の判断をしてると思うのですが本当に予測の上にのってないと言えますか?
>私の将来金利予想でプランする・リスクを管理する、というアプローチではなく、顧客の人生で起こりえる収支全体を管理する事です。収支全体を管理するからリスクも見えてきてヘッジの検討も出来るのです。
>顧客の人生で起こりえる収支全体
の中には、
金利上昇リスクや収入減リスク等があるんです。
あなたがいくら
>収支全体を管理するからリスクも見えてきてヘッジの検討も出来る
なんていっても、金利上昇リスクと収入減リスクをそれぞれ見ようがあわせてみようが、見えるリスクはかわらないと僕は思いますよ。
2つが一緒になった瞬間に何か化学反応的なものが起きて・・・みたいな話に聞こえてしまいます

どうも予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と思われたくない空気が伝わってきているのですが誤解でしょうか?
199: 通りすがりのFP 
[2012-01-17 02:14:28]
>>198さん
>そんなので本当にリスク管理できてると思われますか?
>事実に基づく予見
事実に基づくの事実はその方の人生における事実です。
例えばお子様がいらっしゃるとかご両親の資産とか
顧客の収支に影響するであろう事実の事です。
で、予見は当然その事実から生じるであろう
例えばお子様の学費やご両親からの資産譲渡とかです。

固定か変動かは将来の金利推移とかで判断するのではなく
自分の人生設計”方針”であるべきと思ってます。

なので
>どうも予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と思われたくない空気が伝わってきているのですが誤解でしょうか?
思われたくない空気ではなく、思われたくないのでそのように伝えてるつもりです。

>金利上昇や収入減といった可能性
当然そういったシナリオはありますが、
ではどの程度上昇するのか収入が減るのか?
といった要素において、その現実味とヘッジさのバランスがFPの腕の見せ所でもあります。
大袈裟な例えとして、2年後に金利が10%になるから借金はしちゃダメです!!!
なんてリスクヘッジを提案されても採用しませんよね。なぜなら根拠に乏しくバランスの悪い提案だからです。

最後にリスクが見える見えないという話ですが
どの程度のリスクを見込んでどの程度のヘッジをしておけばいいのか
がリスクヘッジであり、この見込みが非常に難しいわけなのですが、
ヘッジ分析出来るレベルまでリスクを見えるようにしないといけません。
貴方の例でいくなら、どの程度金利上昇リスクがあるのか、
どの程度収入源リスクがあるのか、まで見えるようにしないとヘッジできないので
単に金利上昇リスクが見えますというのは、我々のいう見えるという意味にはなりません。
200: 匿名さん 
[2012-01-17 03:16:28]
>199
>固定か変動かは将来の金利推移とかで判断するのではなく自分の人生設計”方針”であるべきと思ってます。
人生設計”方針”って例えば何ですか?
人生設計”方針”とやらが何かがわからなくても、あなたのその考えは疑問に思います。
将来の金利がわからないということはどこまで利払いが増えるかわかったもんじゃないってこと。
将来の支出がわからないのに、「大丈夫だろう絶対ではないけど!」と判断することが変動を選択することだと思うのですが、どうやったら「大丈夫だろう絶対ではないけど!」という判断ができる計算ができますか?
やっぱり金利予測の上に立たないとそんな判断できないとおもうのですが、
あなたは予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と
>思われたくないのでそのように伝えてるつもりです。
と言われてますよね?
何かが整合してないのはお分かりですか?

やっぱり変動がいいとか固定がいいとかなんて将来の金利がわからない以上、わからないと思いますがいかがですかね?
201: 匿名さん 
[2012-01-17 03:26:53]
>>金利上昇リスクと収入減リスクをそれぞれ見ようがあわせてみようが、見えるリスクはかわらないと僕は思いますよ。
客が見えてるリスクはいろいろだしFPは見えてないリスクを見せる役目。
202: 匿名さん 
[2012-01-17 03:35:58]
>>200
あなたみたいな将来金利が上がるかもしれないし収入もなくなるかも知れない
人には破産する可能性のあるローンは思いとどまらせるのもFPの仕事かな
203: 匿名 
[2012-01-17 05:21:06]
何度も現段階の(人生の)事実を元にした予見と言ってるのに
金利の上下(リスク)しか見ようとしないから
噛み合わないんじゃない?
これまで散々出てきたが
金利がどれだけ上がったらとか年収、返済比率による危険度なんて
個人によってバラバラで一概には言えない
だからここの変動さんはテンプレ実行できればと
言い続けてる
(3%なんてただの例示)

「予測はしない」と頑なな固定さんも前にいたけど
金利に固執して
人生における予見できる支出は?という目線は置き去りだった気がする

「所詮架空の話…」はケチつけている訳じゃなくて
そういう指摘を見越したただの前置きじゃないの?
204: 住民さんC 
[2012-01-17 07:34:59]
リスクだけで考えれば、
変動金利は金利上昇、収入減少リスクがある。
でも、その分金利は低い。
固定金利は収入減少リスクのみで金利上昇リスクはない。その代わり、変動金利と比較すると金利は高い。

金利上昇リスクに対応できる人は、変動金利にすべきだし、対応できないなら固定金利にすべき。

金利上昇リスクに対応できるとは、一言でいえば毎月繰り入れ弁済がどの程度できるかによる。具体的な数値は各人の状況によりかわってくる。

そこでFPに相談すると最適な方法を提示してくれる。


個人的には、一つの目安として10年以内で完済できるなら、変動金利を選択したとしても金利上昇リスクには対応できると思いますが、20年以上かかるならば全期間固定で金利上昇リスクをヘッジしたほうが良いと思います。


ただ、長期固定金利はしばらく変動が激しいだろうから、実行月により金利が大きく変わるので要注意ですね。
205: 通りすがりのFP 
[2012-01-17 08:22:51]
>>200さん
同調して頂く必要はございませんが、
私が繰り返しお伝えしたいことは
固定か変動かを選択するのに
将来の経済情勢や金利推移といった事で判断するのではなく、
自分の方針(スタイル、生き方、考え方・・・)で選択すべきだと。
もちろん、簡単に自分の方針を導ける方ばかりではないので
我々のような職種の人間が導くようアドバイスするわけです。

なので、私は冒頭から変動・固定のどちらかが正しい、といった話ではなく
自分のスタイルにあった選択をすべきでは、とお伝えしているつもりです。
206: 匿名 
[2012-01-17 10:32:47]
一部の人がムキになって重箱の隅をつついていちゃもんつけてる様にしか見えないのですが。
何がそんなに気に入らないのだろうか・・・?
207: 匿名さん 
[2012-01-17 10:33:32]
>200

FPは学者じゃない。
決められた期限、限られた情報から客に道筋を示さなければいけなんだから
ある程度、仮定が入るのは仕方のないこと。

収入減、大増税、金利上昇がいつどれくらい来るかなんて、
誰にもわかりはしない。

FPは迷ってる人の背中を押す仕事だよ。決めるのは自分自身。
将来のことは誰にもわかりませんって言うだけならFPなんていらん。
208: 匿名さん 
[2012-01-17 11:27:50]
>>206
ここはなにが何でも変動最強といわないと攻撃に合う。
209: 匿名さん 
[2012-01-17 12:07:35]
そもそも変動が最強なのにリスク軽減のために3%云々をしないといけないのは
自己矛盾とも言えるが・・
210: 匿名さん 
[2012-01-17 12:26:32]
>将来のことは誰にもわかりませんって言うだけならFPなんていらん。

そのとおりです。
FPなんていらないでしょ?現状では占い師と大して変わりない。
211: 匿名さん 
[2012-01-17 12:37:39]
攻撃?されて不愉快なら固定スレで良さを語れば良いのに、ワザワザ変動スレにくる固定さん。
212: 匿名さん 
[2012-01-17 12:48:12]
せっかく親切心から色々説明してくれてるのに、酷い人達もいるもんだね。

こんな連中がいるから、毎回荒れるんだろうけど。
213: 匿名さん 
[2012-01-17 12:49:05]
>211
変動スレ?
もしかして変動さんだけしか、書き込んじゃだめだとでも思ってたの?
固定の人も変動の人も「変動が怖くない??」について議論すればいいだけだよ。
214: 匿名さん 
[2012-01-17 12:50:20]
>212
矛盾してること言ってるから指摘されてるだけなんだけどな。
親切に矛盾してること言われてもな。
215: 匿名 
[2012-01-17 13:05:01]
ここは少しでも意見が違えば議論にならず、
相手の立場にも一切なれず、何でも反対。
FPの揚げ足を取り野党っぽいとんちんかんな
レス連発。

テンプレは党の綱領だから死守したいんじゃない。
ただの繰上返済だけど。
216: 匿名さん 
[2012-01-17 13:11:54]
>>213
変動が怖いって思ってる方が固定にしたんでしょ?
そんな方が変動が怖くないの何を議論するって言うの
217: 匿名さん 
[2012-01-17 13:27:05]
住宅ローンは借りないでキャッシュで買うのが最強に決まってるでしょ。
それでも借りないで買える人は少数だから、変動と固定どっちがいいの?
って話だろうけど。ただ、仮に日本が破綻したら変動・固定どっちも助からないよ。

ヘッジとして別のポジション持ってたら助かるかもしれないけど。
218: 匿名さん 
[2012-01-17 13:56:15]
>213 には賛成。

だけど自分の意見と合わないからといって
人のレスに対して自分の意見を押し付けているように見える議論はおかしい。
自分と似た考え方の人はいるが、全く同じ考え方の人なんている訳ないでしょ。
あなたはAだけど私はBと考える。 で終わりでいいんじゃないか。
私はBだけどあなたのAはおかしい! というのは多数の人が納得できる根拠を示せないとダメだと思う。
躍起になっている固定さんの意見に同調している人は殆どいないように見える。
219: 匿名さん 
[2012-01-17 14:00:05]
>205
分からないものは分からないと正直に言うのは大切だと思うんだ。

>事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
あなたは自分の言ってることに論理が通ってると思ってるのですか?
>事実に基づく予見
の内容をあなたは
>お子様の学費やご両親からの資産譲渡とか
と言われてますよね。
例えばこの2つの費用がわかったとしても、
>バランスの取れた収支となっているか見極める
ことは不可能だと思いますよ。
なぜなら将来の金利がわからないから。
どうやってバランスしてるかどうか判定できるんですか?
金利がわからないと、
>お子様の学費やご両親からの資産譲渡とか
とバランスしてるかどうか比較すらできないですよ。
でもあなたは
>バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
なんてことを言ってる。
これはおかしいな。

やっぱり金利予測の上に立たないとそんな判断できないとおもうのですが、
あなたは予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と
>思われたくないのでそのように伝えてるつもりです。
と言われてますよね?

論理的に矛盾が生じてることを言い続けても誰も納得しないと思います。


>将来の経済情勢や金利推移といった事で判断するのではなく、自分の方針(スタイル、生き方、考え方・・・)で選択すべきだと。
やっぱり将来の金利の数字がわからないことには、数的にバランスしてるかどうかの比較が不可能だと思いますよ。
数的比較ができないのに
>バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
なんていうのはどうなのかなぁ?関心しないなぁ。
分からないものは分からないと正直に言うのは大切だと思うんだ。
結局、アドバイスできることなんて、考え方とか生き方とかスタイルとか抽象的なこと位しかやれることはないと思いますよ。
強いていうなら、限界金利位じゃないですか?

そういえば、趣味で固定って言ってる人もいましたね。
抽象的なこと位しかやれることはないと考えると、あれって核心かもしれませんね。
220: 匿名さん 
[2012-01-17 14:09:14]
将来の収入もどうなるか分からないし、健康でいられるかも分からないのに金利だけの為に年間数十万も掛け捨て保険払うって無駄だよね。
221: 匿名さん 
[2012-01-17 14:11:01]
>220
>金利だけの為に年間数十万も掛け捨て保険払うって無駄だよね。
変動の人の金利って変動するって知ってました?
222: 匿名さん 
[2012-01-17 14:11:48]
>219

あんた、スレが過疎ってくると出現する
趣味で固定の人だろ。

他人のフリして持ち上げたって駄目だよ。

スレの展開っぷりがそっくり。少し角が取れたようですけど。

223: 匿名さん 
[2012-01-17 14:22:14]
>>221

固定の人は収入は下がらないし病気もしないらしい。
224: 匿名さん 
[2012-01-17 14:26:56]
それどころか日本が破綻しても大丈夫らしい。
225: 匿名さん 
[2012-01-17 14:29:23]
危険どうかの判断が最悪の競売ならば現時点では変動が安全でフラットは危険。

数字が示してる。フラットで借りてるヤツは金利に警戒してるくせに所得変動に無警戒というのが事実。
226: 匿名さん 
[2012-01-17 14:39:17]
何で固定は将来が予測出来ないのに今の自分の所得が維持出来ると予想しちゃったのかな?

将来所得が下がるかもしれないと所得減少リスクを考えていればあんなに競売が増える事も無かっただろうに。
227: 匿名 
[2012-01-17 14:43:38]
また新たな(?)「わからない」君の登場か…

「わからない」を連発するだけの議論ごっこで何を導き出したいのかねぇ

「将来はわからない事を証明した」「予見、予測は意味がない事だって論破した」???

ホント「わからない」ね
228: 匿名さん 
[2012-01-17 14:48:25]
競売率が異常に高い固定さんが将来の収支のバランスが一番取れてないとは何の為の固定だよ?
229: 匿名さん 
[2012-01-17 14:57:07]
放射能のニュースで
金利は当分上がらないかね?

変動、固定と悩むよりキャンセルすべきか悩む
230: 匿名さん 
[2012-01-17 15:00:58]
競売になるって事は月々の返済が出来なくなるって事だから貯蓄もゼロって事だろ?そういうヤツが8人に1人もいるとかどんだけギリギリなんだって話。

そんな奴らが将来予測出来ないから固定にしました!ってギャグ?
231: 匿名さん 
[2012-01-17 15:04:00]
今日の日経にフラットSの終了でメガバンクも低金利競争に参入、さらなる金利低下に拍車って載ってた。

あれ?フラットS終わったら金利上がるんじゃなかったっけ?
232: 匿名さん 
[2012-01-17 15:11:03]
>>223
>固定の人は収入は下がらないし病気もしないらしい。
変動の人は収入が下がっても、病気になっても大丈夫なんですか?
233: 匿名さん 
[2012-01-17 15:38:32]
>>232

固定よりはね。元本が減っていれば選択肢が広がる。

利息と言う掛け捨て部分が手元に現金として残る。この現金部分は金利上昇リスク以外にも使える保険。
234: 匿名さん 
[2012-01-17 15:43:12]
>>223
捏造しないの。そんな事誰も書いてないじゃん。
またレスも読めないのかって呆れられますよ。
235: 匿名さん 
[2012-01-17 16:33:17]
>>231
今がそういう時期なだけで、今後20年もその状態が続くとは確約されてないじゃん。
236: 匿名 
[2012-01-17 17:13:11]
わからないって主張する人って
ホント極端で粘着タイプが多いな

まあ固定を選んだ人は
早く金利が上がってくれないと精神的にバランスが保てないのかもしれんが
237: 匿名さん 
[2012-01-17 17:19:24]
さて、常連さんのいつもの話も飽きたので(斜め読みで読んでないけど)
違う話題を。

世界各国の住宅ローン市場を見てみると中々面白いよ。
欧州でもフィンランド・ノルウェー・スペインらは95%近くが変動金利、
スエーデンが60%が変動金利。

しかしフランスは70%が長期固定金利、
ドイツはなんと90%が長期固定金利なんだってさ。

国民性もあるんだろうけど結構違うもんだね。

238: 匿名さん 
[2012-01-17 17:22:56]
>>236
それは変動も同じだろ。変動組も固定組も煽りすぎ。
通りすがりのFPさんのレスで良い流れになっていたのに、
変な煽り入れるものだから、また元通り。ガッカリだ。
239: 匿名さん 
[2012-01-17 17:27:00]
>238
>通りすがりのFPさんのレスで良い流れになっていたのに
良い流れ?
どこがだよ。
矛盾だらけで指摘されまくりじゃん。
240: 購入検討中さん 
[2012-01-17 17:30:20]
変動金利にするか固定金利にするか本当に悩み中!!
変動金利にするか固定金利にするか本当に悩...
241: 匿名さん 
[2012-01-17 17:31:39]
>>237
国民性が出てますな。韓国も9割が変動金利だったんだよな。
242: 匿名さん 
[2012-01-17 17:33:10]
>>239
粘着に指摘してたのは一人。
そいつがここのスレを荒らすんだよな。
243: 匿名さん 
[2012-01-17 17:43:38]
>239
一応議論になっていたのは良い流れとは思わんのかね?
ちなみに指摘というか難癖だけどね。
244: 匿名さん 
[2012-01-17 17:47:27]
>243
難癖と思いたい気持ちは分かるけど、決定的な指摘をされちゃってるけどね。
245: 匿名さん 
[2012-01-17 17:48:18]
どうでもいい
どっちもつまんない
246: 匿名さん 
[2012-01-17 17:48:25]
>>241
そうかもしれませんね。
たまたまかもしれませんが全期間固定が多いのは一流国
ばかりです。
247: 匿名さん 
[2012-01-17 18:20:28]
成長率もインフレ率も違う他国と比べても意味無いだろ。そんな事も分からないのか。
248: 匿名さん 
[2012-01-17 18:29:18]
>>247
都合の良い記事は海外では◯◯って出してますけどね。
都合が悪い記事は比べることはできないですかw

そんな事いったら、背景の違う個々人でローンの組み方を比べても意味ないだろ。
そんな事もわからないのか。
249: 匿名 
[2012-01-17 18:42:47]
このスレに訪れて荒らす固定さんへ

別に固定選択を否定しませんが
あなた方の目的は何ですか?
250: 匿名 
[2012-01-17 18:47:57]
>248
そのとおり、意味ないよ
だからテンプレ実行できれば変動でも怖くない、という例が出ている

それでも納得できない人は固定でいいんだよ

251: 匿名さん 
[2012-01-17 19:04:46]
>>249
アンカーつけないとどのレスの事を言ってるのか分からない。
252: 匿名さん 
[2012-01-17 19:06:31]
>249
別に変動選択を否定しませんが
あなた方の目的は何ですか?
253: 匿名さん 
[2012-01-17 19:25:38]
>219

あほかこいつは。
変動有利と予測している人間が、「固定だって生き方としてあり得ますよ。」
と言ったら、矛盾したことになるのか。無理やり他人を「将来について全く予測できない。」
という前提に引きずりこまないと気が済まないの?

あんたは結局「わからない」とか「予測不能」とか言えば、
とにかく議論に勝てる、と思ってるんじゃない?
何度も言っているけど、予測はサルでもできるからね。

そもそも変動金利は怖くない??、というテーマ自体が、
予測して話し合うことを前提としている。
だいだいさ、予測できない、という白痴レベルの人が、
いったい何しにこのスレに来ているわけ?

世界中の人は、金利について議論するときに必ず予測している。
固定の人が好きな長期金利なんて、将来に対する市場の予測がもとになって
決まっているんだよ。
254: 匿名さん 
[2012-01-17 19:32:43]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここまで頭の固い人たちの戯言


ここから中年が提供いたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
255: 249 
[2012-01-17 20:02:16]
>254はともかく…

>252
だから、質問のとおり荒らし固定さんの目的が知りたいだけなんですが
256: 249 
[2012-01-17 20:04:39]
そっか、本人が荒らしだと認識してなければ
答える訳ないか…

失礼!
257: 匿名さん 
[2012-01-17 20:13:54]
ただの乞食じゃないの?
淋しくさのあまり、レスのお恵みを求めるレス乞食。
ここは恵んであげる善人が多いからね。
258: 匿名さん 
[2012-01-17 20:37:50]
>253
fpさんと固定さんの議論の論点は、金利予測の上で変動固定を決めるのが良いか悪いかではないよ。
だってそれに関しては2人とも同じ意見。
2人ともあなたとは逆の意見だよ。
一人で興奮してなにしたいんだか。
259: 匿名さん 
[2012-01-17 20:44:36]
>258

どこがどう逆で、どこが同じか、
説明してご覧。
260: 匿名さん 
[2012-01-17 20:49:26]
自分で読めばいいんじゃない?
2人の議論を。
261: 匿名さん 
[2012-01-17 20:54:02]
>260

だからさ、私のレスの中に、
>金利予測の上で変動固定を決めるのが良いか悪いか
を論点にしている部分がある?
262: 匿名さん 
[2012-01-17 20:55:39]
そうそう。
ちゃんと読めばわかるよ。

なんかチマチマした細かい理論を展開してるけど
わかりにくいし面白くもない。

見てる人に指示されるようなFPみたいななんかこう
おおっと思わせるようなそういう理論を展開してよ。

重箱の隅をほじくり返してるようなのばっかりでつまらない。
263: 匿名さん 
[2012-01-17 20:59:57]
だから、わかるなら説明してみなよ。そもそも、
>金利予測の上で変動固定を決めるのが良いか悪いかではないよ。
って、なんでそんな話が出てくるの?いったい誰と話してるんだか。

固定さんって、いつもそうやって話をごまかしていない?
ちゃぶ台をひっくり返すようなマネをしても、
スレが荒れるだけ。
264: 匿名さん 
[2012-01-17 21:03:12]
最近変動さんも少しお疲れなのかな。
昔の元気がないのが少し寂しくもある。

もっと横綱相撲みたいな取り組みしてた時もあったけど、
最近はもっぱら「揚げ足取り」に終始してるし・・・
265: 匿名さん 
[2012-01-17 21:06:10]
>264

ああ、やっぱり答えられないのね。
いいよ。そこまで言うならスルーしてやるから。

きちんとしたレスならちゃんと相手してやるけどね。
266: 匿名さん 
[2012-01-17 21:12:55]
>265
キミ、よっぽど悔しかったんだろうな。
それが文章から伝わってきます。
267: 匿名さん 
[2012-01-17 21:13:35]
>262

あと、FPさんの意見が支持されたのは、
理論がすごいとかじゃなくて、変動、固定を共に否定せずに
扱ったから。要は品の良い文章だったからだよ。

変動派から見れば、FPさんのおっしゃっていることは、
納得こそすれ、「すごい」と思えるような部分はない。
いずれも自明の内容のことを、わかりやすく書いているに過ぎない。
そこはおそらく、FPさんも自覚しているんじゃないかと思うけど。
268: 匿名さん 
[2012-01-17 21:15:07]
>266

あ、こういう馬鹿は
スルースルー。
269: 匿名さん 
[2012-01-17 21:21:54]
フラットみたいに直近の金利改訂を予想するスレにすればいいんじゃない。変動金利の見直しは年2回。
10年間、現在のフラット金利より低ければほとんどの人は、安全ゾーンでしょ。固定君に20連勝すれば変動金利選んで正解。
まずは今年4月。金利は上がらないだろう。
270: 匿名さん 
[2012-01-17 21:24:55]
>267
>FPさんの意見が支持されたのは、理論がすごいとかじゃなくて、変動、固定を共に否定せずに扱ったから。
それは固定さんも同じだよね?
変動がダメとは言ってないんだし。
どちらがいいかはわからない!っていってるんだよ。常にね。
変動さんが変動は有利!とか言ってることに対して指摘したりしてるだけだからね。
271: 匿名さん 
[2012-01-17 21:29:20]
>270

だから、何が言いたいの?
272: 匿名さん 
[2012-01-17 21:38:40]
>>237
>>241
>>246
先進国で全期間固定にしたがるのは、インフレ率が低いからだと思う。
それゆえに、結局は損をする可能性が高いとも思う。

かつての高度経済成長期の日本で固定金利で借りるのは不可能だったろうし(そもそも無かった?)、
低成長に切り替わったら大損(まぁ借り換えれば良いけど)なので、
良くも悪くも低リスク低リターンだと思う。
273: 匿名さん 
[2012-01-17 21:48:29]
各国の全期間固定、変動の多寡について、読み返したら>>247に対して>>248で反論があったぞw

>都合の良い記事は海外では◯◯って出してますけどね。
>都合が悪い記事は比べることはできないですかw

これはさすがにひどくないか?

>>247はまったく正しい。というか常識。
>>248変動金利(≒政策金利)の仕組みを理解できていないようだ。

>そんな事いったら、背景の違う個々人でローンの組み方を比べても意味ないだろ。
>そんな事もわからないのか。

こっちはそれなりに正しいと思う。
変動と固定で議論がかみ合わないのは、前提としている返済力に違いがあるような気がするから。

返済期間の短い人は変動、長い人は固定、という部分までは両者で同じ考えだと思うけど、
「返済期間の短い人」「返済期間の長い人」の定義は難しい。

いろいろ考えると、元に戻って3%返済のテンプレで事足りることになっちゃうのかね。
274: 匿名さん 
[2012-01-17 22:14:19]
>>269
それやろうとしても、5年ぐらいは政策金利は上がらない。
で話が終わりになっちゃうから意味が無い。過疎スレになっておしまい。
275: 匿名さん 
[2012-01-17 22:20:46]
やっぱり今年あたり反転するわ
276: 匿名さん 
[2012-01-17 23:09:47]
>やっぱり今年あたり反転するわ

反転するといいね!固定さん。じゃないと今まで払って来た利息がムダになってますます変動スレで嫌がらせがエスカレートしちゃうもんね。
277: 匿名さん 
[2012-01-17 23:16:49]
>276

だからダメだって。こういう奴はスルースルー。
ただ構ってほしいだけなんだから。

278: 匿名さん 
[2012-01-17 23:30:19]
>やっぱり今年あたり反転するわ

あれ?将来を予想しちゃってる?しかも限りなく願望っぽいけどw
279: 匿名さん 
[2012-01-17 23:30:38]
>270
MIXで借りていますが、変動スレで一人だけ「変動最強」を常に唱えてる人が
いるようですね。この人が荒れる原因かと。
その他の人は変動も固定も背景によって有りという人が多い印象。
280: 匿名さん 
[2012-01-17 23:36:50]
>277
スルーできてないことに気付いてくれ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる