住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

199: 通りすがりのFP 
[2012-01-17 02:14:28]
>>198さん
>そんなので本当にリスク管理できてると思われますか?
>事実に基づく予見
事実に基づくの事実はその方の人生における事実です。
例えばお子様がいらっしゃるとかご両親の資産とか
顧客の収支に影響するであろう事実の事です。
で、予見は当然その事実から生じるであろう
例えばお子様の学費やご両親からの資産譲渡とかです。

固定か変動かは将来の金利推移とかで判断するのではなく
自分の人生設計”方針”であるべきと思ってます。

なので
>どうも予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と思われたくない空気が伝わってきているのですが誤解でしょうか?
思われたくない空気ではなく、思われたくないのでそのように伝えてるつもりです。

>金利上昇や収入減といった可能性
当然そういったシナリオはありますが、
ではどの程度上昇するのか収入が減るのか?
といった要素において、その現実味とヘッジさのバランスがFPの腕の見せ所でもあります。
大袈裟な例えとして、2年後に金利が10%になるから借金はしちゃダメです!!!
なんてリスクヘッジを提案されても採用しませんよね。なぜなら根拠に乏しくバランスの悪い提案だからです。

最後にリスクが見える見えないという話ですが
どの程度のリスクを見込んでどの程度のヘッジをしておけばいいのか
がリスクヘッジであり、この見込みが非常に難しいわけなのですが、
ヘッジ分析出来るレベルまでリスクを見えるようにしないといけません。
貴方の例でいくなら、どの程度金利上昇リスクがあるのか、
どの程度収入源リスクがあるのか、まで見えるようにしないとヘッジできないので
単に金利上昇リスクが見えますというのは、我々のいう見えるという意味にはなりません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる