住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-01-25 11:08:58
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART24です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/


[スレ作成日時]2012-01-06 10:17:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】

211: サヲソーマリさん 
[2012-01-08 23:36:52]
>>202
それは、あなたが運が良いからです。
将来にわたって保証されているわけではありませんが。

トラブルさえ無ければマンションの方が同じ価格の戸建より住み心地が良いのは当たり前です。
土地代をはじめとして、いろんなものを住民が割り勘で払ってるんですから。

トラブルがあったときに、財産を共有していることの面倒さが顕在化するんです。
遺産相続の際に、兄弟姉妹でもめるという話を聞いたことありませんか?それと同じことです。
213: 匿名さん 
[2012-01-08 23:44:46]
政令指定都市、地下鉄駅近くの戸建だが、わが街ではマンションの方が圧倒的に安い。
同じような立地だと1,000万円はマンションが安い。
マンション派は必死に否定するが、例の「戸建を~」のパターンが当てはまる都市です。
214: サヲソーマソさん 
[2012-01-08 23:46:50]
>>204
その程度の予算しかないのに、いろんなものを求めすぎです。
身の程を知りましょう。
215: 匿名さん 
[2012-01-08 23:50:16]
>211

戸建ては遺産相続で揉めないんだね。 どうせ家に価値はないから、壊すだけ。
便利な立地ならいいけど、人口が減るこれからだと、郊外の土地は売れないかも?
価値がないから、他の兄弟に押し付けあうのかな?
216: 匿名さん 
[2012-01-09 00:03:31]
>>215
マンションは相続時だけでなく生きている間も紛争の火種が多い。
しかも身内でなく赤の他人との運命共同でもめる。
大規模修繕時等は骨肉の争いが待っているよ。
217: サヲソーマソさん 
[2012-01-09 00:17:05]
>>215
私のたとえ話が全く伝わらなかったようですね。
218: 匿名さん 
[2012-01-09 00:18:20]
>216
>>しかも身内でなく赤の他人との運命共同でもめる。大規模修繕時等は骨肉の争いが待っているよ。

赤の他人と骨肉の争い??? バカだ。
220: 匿名さん 
[2012-01-09 00:29:27]
>>212
そんなことも知らないのか?
探せばそんなソース無限にあるだろ。

人口が一番増えてる東京都の統計にもあるぞ。

◇東京都における住宅※のうち、
持ち家の木造一戸建は約24.3%(平成15年)から約23.5%(平成20年)に低下し、非木造共同住宅は約
16.9%(平成15年)から約19.0%(平成20年)に上昇した。
222: 匿名さん 
[2012-01-09 00:55:54]
全国統計でも、たった一年で0.1%マンション化率が増加らしい。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/66karitsu-zenkoku.pdf

>>221
君って、頭が絶望的に悪いけど、知識もないなぁ。
223: 匿名さん 
[2012-01-09 01:14:37]
追加でどうぞ。

政令指定都市版
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/66karitsu-seirei.pdf

2008年から2010年の間にマンション化率が下がったのは、さいたま市だけ。
札幌市は横ばい
あとの18都市は増加。
224: 匿名さん 
[2012-01-09 01:22:35]
>216=>219さん
もう、コメント書くのやめて。
戸建て派の恥だから。
225: 匿名さん 
[2012-01-09 07:15:01]
157です。
区分所有が嫌な人って、たぶん管理組合運営が嫌な人なのですよね。
大規模修繕ぐらいではトラブルは起きませんよ。
多額の一時金が不要なように前もって計画を立てておけばOKです。
数十年後の建て替えまで住もうとは思わないので、建て替えの心配はしてません。
その頃まで私はたぶん生きてません。この点はちょっと無責任かもしれません。

前に住んでた都心のマンションで、管理会社の変更も管理費や修繕積立金の見直しも
経験しました。総会や理事会で、まっとうな意見はすんなり通ってました。
不足してた駐輪場なんて平等性を守るために、2年に1回区割りをやり直しする細則変更
が圧倒的多数で可決しました。すでに便利な位置に区画を持ってる人も反対しませんでした。

ということで、私は管理組合によるマンション管理に不安を持っていません。
いざとなれば、自分で理事でも理事長でもやって改善すればいいだけですし。
そのときはちょっと負荷がかかりますが、改革期間中だけで済みますから。

結論としては、>211の戸建て派さんも認めてるように、
管理組合運営が嫌ではない人はマンションの方が快適になります。

人づきあいが苦手で、趣味嗜好や感覚が大幅に普通の人と違う人は戸建てに住みましょう。
こういう人がマンションに来られると、それこそ迷惑ですから。
戸建てでもご近所から迷惑がられるとは思いますけど、個人所有なので敷地内で好き勝手にして下さい。
226: 匿名さん 
[2012-01-09 08:22:30]
なんだかマンションさんが書いてるメリットって、どれもこれも後づけ感が満載だね。
227: 匿名さん 
[2012-01-09 08:23:35]
>>221
東京と大阪が抜けたんだから、全国版じゃなくて『ローカル版』だろうに。
田舎なんて、戸建かマンション以前の住むかどうかじゃねえの。
資産価値0どころか下手したら負債なんだから、田舎なんて賃貸で十分。
まさか、賃貸もないような田舎じゃねーだろうな。
228: ワヲソーマソさん 
[2012-01-09 08:25:25]
>>225
貴方みたいに、運良くトラブルと無縁で、管理組合運営に積極的に参画することがマンション住人の必須要件だと思います。
同時に、自分が関係ないであろう先のことは気にしないという無責任さも必要なようですね。あきれてしまいましたが。
駐輪場の件は、全会一致ではなかったようですね。少数意見を持つ人を黙らせるようなマネジメント力も必要ですね。
上記のような人は、「普通の人」なんですかねぇ???
229: 匿名さん 
[2012-01-09 08:45:30]
>>225
>>人づきあいが苦手で、趣味嗜好や感覚が大幅に普通の人と違う人は戸建てに住みましょう。

ようやくマンションは「人付き合いが戸建より濃厚」であることを認めましたね。
マンションは共同生活であり非常に濃密な人付き合いが必要となります。
壁を隔てての生活なので音を共有して生活しなければならないし、貴殿の言うとおり
運命共同体になるので同じ価値観を持たなければならない。
貴方の言うとおり、マンションに住む人間は黙って金を出し続けることに文句を言わない人間が住むところで良いですよ。
230: 匿名さん 
[2012-01-09 09:03:38]
157です。
>228
建て替えに関しては、書いた通り自分でも無責任だと思ってますよ。
しかし、これは購入者だけの責任ではないと思います。
マンション建設を推進した国や地方自治体やもちろんデベにも責任があります。

建てさせておいて、後から法律や条例変えて既存不適格になった物件や、
条例改正を知った上で駆け込みで建築申請して建てた物件とか、
建て替え費用が工面できても建て替えられない物件すら多数あります。

近い将来、老朽化したマンションの所有権放棄や相続放棄する人が多数出てくると
思いますので、その時に社会問題化するのでしょう。

>229
よく読んでね。「趣味嗜好や感覚が大幅に普通の人と違う」というのもAND条件です。
みんながみんな管理組合運営を頑張る必要はないのですよ。
少数の有志が頑張ってくれればそれで十分です。一般住民はそれを総会で監視するので十分。
小規模マンションだと当てはまらないかも知れませんが、50戸以上もある
ファミリー向けなら誰か出てきます。
私は誰もやらないなら、自分でやる気はありますが、すべての人にこの気構えが必要とは思いません。

>229さんのような人にはマンションに住んで欲しくないという意味で書きました。
231: ワヲソーマソさん 
[2012-01-09 09:20:20]
>>230
自分だけが悪いんじゃないという、なんとも身勝手な考え方ですね。
マンション派の本質を見た気がします。
232: 匿名さん 
[2012-01-09 09:20:48]
>>230
>>近い将来、老朽化したマンションの所有権放棄や相続放棄する人が多数出てくると
>>思いますので、その時に社会問題化するのでしょう。

マンション問題が発生することは分かり切ったこと。それを今までのマンションさんが認めなかったのでこれだけスレが伸びているんですよ。
貴殿は問題が発生すると分かった上でマンションを購入したんですね。
自分の負債を子供に押しつける神経が正常な人間とは思えませんね~
どのみち借金まみれで死ねば相続放棄させる予定ですか?
他人に迷惑をかけ続けて恨まれてこの世を去る人に生き方が「趣味嗜好や感覚が大幅に普通の人」なのでしょうか?
233: 匿名さん 
[2012-01-09 09:21:51]
「区分所有」のデメリットは、将来自由に建て替えができないことですね。
ある程度の広さの土地がついた一戸建ての場合、
子供が結婚した後二世帯住宅にリニューアルするとか、
土地を半分売却してコンパクトな老夫婦向けの所帯を構えるとか、
老後の選択肢が広いですからね。
234: 匿名 
[2012-01-09 09:42:01]
まあ、生涯で1回しか住宅を買えない人は、やむを得なず戸建てにする、ということでしょう。
235: 匿名さん 
[2012-01-09 09:50:50]
>>230
管理組合が輪番制だったら、やる気のある人が役員になるまで建て替えは先延ばしにされそうですね。
236: 匿名さん 
[2012-01-09 10:50:52]
日本国内で最低レベルの頭脳を持つアホが今日もマンションネガで頑張ってますね。

アホが何と言おうと、マンションは増えて、戸建ては減る。

237: 匿名さん 
[2012-01-09 10:59:47]
ちょっと前にディスポーザーの話が出てたけど、あれの浄化槽みたいな処理施設(?)って相当高いでしょ?耐用年数は何年なの?10年くらいで取り替えが必要なんじゃない?いざその時になったら負担で揉めませんか?それとか去年の地震で機械式駐車場が壊れて補修に数千万掛かるため揉めてるマンションを知ってますし、建替だけではなく、修繕ですら一筋縄でいかないのがマンションという気がします。
238: 匿名さん 
[2012-01-09 11:04:55]
>>237
修繕計画に入ってますよ。
マンションの場合は壊れて取り替えるのではなく、耐用年数に合わせて修繕、更新するものです。
想定外の突発的な事象で壊れたら、新たに費用を捻出する必要があるから大変だけどね。
239: 匿名さん 
[2012-01-09 11:13:37]
地震で壊れた場合は知りませんが、機材の寿命での取替えは長期修繕計画に含まれてます。
この修繕費用の集め方に無理があるともめますが、前もって計画をちゃんとしとけば大丈夫。

地震の場合は、戸建の方が普通は被害がでかいので、マンションだけ心配しても意味がない。
マンションは津波や洪水でも大きな被害はでませんしね。
240: 匿名さん 
[2012-01-09 11:13:51]
マンション住まいに適したライフスタイルの方が、賃貸では不都合で、あえて値下がりリスクをとって購入に
踏み切る理由がいまひとつ理解できませんね。
241: 購入経験者さん 
[2012-01-09 11:28:31]
>>236
アホとか言うのはやめませんか。
242: 匿名さん 
[2012-01-09 11:33:23]
>>地震の場合は、戸建の方が普通は被害がでかい

ちょっとご認識が間違っていらっしゃるような。
多くのマンションは耐震等級が1ですし、最近の戸建は耐震等級が2以上あったりします。
先の震災でも建替が必要なマンションが100棟以上もあるって新聞で見ましたよ。
「戸建よりマンションの方が強いから安心だ」などと思われない方が良いかと存じます。
243: 匿名さん 
[2012-01-09 11:54:18]
>242
>先の震災でも建替が必要なマンションが100棟以上もあるって新聞で見ましたよ。

そんなこと無いでしょう。
東日本大震災は海洋型地震だったため、マグニチュードは大きかったけど、
揺れは過去の震災に比べてそこまで大きいものではありませんでした。

しかも、その中で比較的揺れが大きかった地域にはマンションは建っていなかったと思います。

大都市に直下型地震が来たのなら分かるけど、
東日本大震災ではマンションや基準を満たしている戸建で問題になる揺れはなかったはずです。
244: 匿名さん 
[2012-01-09 12:32:01]
>>243
地震で建物は大丈夫だったが、配管が破損しており建て替え(昔のマンションは配管が躯体に埋め込まれている)のマンションが多いのは新聞に記載されていました。
住民間で大揉しているとのことです
245: 匿名さん 
[2012-01-09 12:34:10]
結局、「人づきあいが苦手で、趣味嗜好や感覚が大幅に普通の人と違う人」
が私怨をはらすために、必死になってるだけなのかもね。
たしかに、ここでのレスを見る限りこんな人がマンションにいたら総スカンくらいそう。
お金もなさそうだし…

そうじゃないとしたら、>195ってとこですか…
246: 匿名さん 
[2012-01-09 12:40:02]
ttp://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819695E0E2E2E3EB8DE0E3E3E2E0E2E3E39191E3E2E2E2

仙台市内だけで100棟の分譲マンションが全壊判定だそうです。
243さん。これが現実のようです。
247: 匿名さん 
[2012-01-09 13:06:53]
東京都の行った試算では東京でも2020年から人口が減少するんだってね。
これまで人口が右肩上がりする前提で、増え続ける住民を収容するために
ブロイラーの鳥かごよろしく狭いマンションをたくさん建築しては
主に地方出身者を官民挙げたイメージ戦略でマンションに誘導してきたわけだが
こりゃマンションの存在意義が薄れて来るね。
248: 177 
[2012-01-09 13:21:16]
またまたマンションさんは、瑣末な設備の話題に持っていく。
国交省が指摘する共同所有の問題点を、上回るメリットはディスポーザーや24時間ゴミ出し?
マンションのがそんなに良いなら、まともなメリットがありそうだが・・・・・。

>〈前略)一つの建物を多くの人が区分して所有するマンションは、集合住宅という建物形態と区分所有という財産所有の形態ゆえに、各区分所有者等の共同生活に対する意識の相違、多様な価値観を持った区分所有者間の合意形成の難しさ、利用形態の混在による権利・利用関係の複雑さ、建物構造上の技術的判断の難しさなど、その維持管理を行っていく上で多様な課題を有している。また、今後、建築後相当の年数を経たマンションが急激に増大していくものと見込まれ、これらを円滑に再生していく必要性も高まることが見込まれる。(後略)
249: 匿名さん 
[2012-01-09 13:34:27]
元マンション派の後輩が数年前に大規模マンションの一室を買った後よく自慢していた。
立地、眺望、仕様、設備どれもよくて、それなりの値段だから購入者も資金力のある層ばかりだと。
その彼が数年後にはマンションを損失覚悟で処分して近くの戸建に買い替えていたことが発覚。

なんでも当初から理事会の幹部役員に就任していたのだが、そこで知りえた情報
(例えば、ごく初期から管理費修繕費の滞納続出や規約無視で無理な主張をするモンスターの出現、
思いのほか設備の交換需要が多く、頼みの修繕費も当初見積もりが低すぎで将来の劇的値上げ必至等)
に接して、とてもこんな人たちと日々の管理はもちろんのこと、ましてや将来の建て替えなど
重要な決定を下さなければならない場面で運命共同体になるわけにはいかないと戦慄を覚えたと。
区分所有は恐ろしいリスクを抱えた制度だとしみじみ語っていた。いまは戸建てで幸せそう。
250: 匿名 
[2012-01-09 14:45:17]
>247
千葉は既に人口減少。
このあと、埼玉・神奈川、東京の順に人口減少に転ずるだろう。
つまり戸建ての多い地域から減少が始まり、土地の下落が同時進行。税収減により公共インフラやサービスの縮減が必至。
高度経済成長期に広がり過ぎた「郊外一戸建て政策」のツケ。
土地の投げ売りが始まる前に手を打たなきゃ。
251: 匿名 
[2012-01-09 14:59:06]
高齢化による自然減は、初めから分かってたことだろうに、わざわざ戸建て政策とか名付けて、恥ずかしくないの?
253: 匿名 
[2012-01-09 15:35:11]
>>252
マンションは耐震強度が最新のものでも1が殆ど。
戸建は耐震強度2・3が当たり前。
国が認めた制度に基づいた結果ですね。
254: 匿名 
[2012-01-09 15:46:05]
>251
高度経済成長期って、いつか知ってるのかな。
1970年代前半まで。以降も安定成長を続けたが、人口の都市部集中の対策として、今まで人の住んでなかった郊外の丘陵地を開発して、都市部への人の流入を防ぐ政策。
当時はマンションの建築技術も低レベルだったから、やむを得ない政策だったろうね。
255: 177 
[2012-01-09 16:07:50]
>一つの建物を多くの人が区分して所有するマンションは、集合住宅という建物形態と区分所有という財産所有の形態ゆえに、各区分所有者等の共同生活に対する意識の相違、多様な価値観を持った区分所有者間の合意形成の難しさ、利用形態の混在による権利・利用関係の複雑さ、建物構造上の技術的判断の難しさなど、その維持管理を行っていく上で多様な課題を有している。

さすがに官僚はマンションの問題点を、的確に文章で表現するね。
256: 匿名 
[2012-01-09 16:13:01]
うちのマンションは耐震2です。
ベンチ釜戸や緊急用トイレなど防災に対する意識も高いマンションなので少しは安心材料だと思ってます。
257: 匿名さん 
[2012-01-09 16:30:43]
耐震等級2は1よりずっと安心ですね。やっぱりまず守らなきゃいけないのは命ですから良い選択をされましたね。後は高層階にお住まいなら家具が倒れてケガをしないように対策をなさればより安全です。ところで、命が助かった後の問題ですがマンションの場合、中途半端に壊れるのも嫌ですよね。建替したい派・完全に修繕したい派・必要最低限の修繕で済ませたい派に分かれそうな気がします。
258: 匿名さん 
[2012-01-09 16:31:57]
マンションの問題は設備云々ではない。
ハード面ばかりに気をとられ、マンション自体の制度やシステムという
ソフト面の問題を理解しない人が多い。
259: 匿名 
[2012-01-09 17:00:39]
マンションの理事に所有者以外も就任が可能になるけどどうなんですかね、、今後優秀なコンサルタントは引く手数多?改築事業はすでに熱いようですね
260: 匿名 
[2012-01-09 17:07:17]
うちは6階なので家の中は津波被害は大丈夫だろうし停電でエレベーター止まっても上り下りは出来る範囲だと思い購入しました。
261: 匿名さん 
[2012-01-09 17:08:34]
理事の個人能力の問題ではない。
入居者個々の意識や価値観が違うのが問題。
262: 匿名 
[2012-01-09 17:09:31]
戸建てとかマンションとかいう以前に震災にあって建て替えとかなったら厳しいのは金持ち以外みんな一緒。
戸建てだって取り壊して更地にして売りに出してもローン抱えてマイナスだろうし。

地方に行けば行くほど土地600万、建物1800万なんてざらにありますから。

震災に関しては賃貸最強。
これは間違いないです。
263: 匿名 
[2012-01-09 17:33:16]
>262
資産的なリスクで言えばその通りだけど、賃貸が耐震性を高く作っているとは思えない。
死んだら資産もくそもない。
264: 匿名さん 
[2012-01-09 17:51:33]
うちの戸建は地震保険入ってます。全壊だと建築費の半分が出るからその時は貯金を足して建て替えるつもりです。ところで、どこかのスレで聞きかじったのですが、全壊判定受けた家屋でも、工務店の技術力によっては補修可能みたいですね。全壊扱いで保険金もらって補修で済めばおつりが出るとか。
265: 匿名さん 
[2012-01-09 18:04:16]
239です。
最近のマンションって、制震か免震が施されてるので、戸建てより安心だと思ってますが。
私のマンションは免震です。性能評価書はこういう最新機能は評価できません。
今回の震災で免震マンションが全壊した例があれば教えてください。

戸建は木造で軽いから、性能評価の耐震等級は上げやすいでしょうが、
津波や地震に伴う火災に弱いし、やっぱりマンションより弱いと思います。
阪神大震災では戸建ての火災による死者が大半です。
266: 匿名さん 
[2012-01-09 18:10:30]
マンションさんは、区分所有の長所を説明できますか。
価格が安いというのは「所有」じゃないので当然として、その他のメリットは?
267: 匿名 
[2012-01-09 18:11:03]
私も生き残るためにマンションです。
やはり木造は鉄筋には敵いませんね。
戸建ての鉄筋もありますがまだまだ全戸建ての数%だと思います。
戸建てで流されたりつぶれたりして命を落としたら建て替えどころじゃないですから。

あとそう簡単に全壊判定は出ませんよ。
ほぼ全壊で建て替えしないと暮らせない状態でも半壊にしかならない場合が多いです。
268: 匿名さん 
[2012-01-09 18:24:32]
>>最近のマンションって、制震か免震が施されてるので

これはどうでしょう?確かにタワーマンションはほとんどが免震ですが、全ての分譲マンションで見ると制震・免震はごく少数では?それと戸建用にも免震装置ってありますよ。もっとすごいエアー断震なんてのも選べます。なので「免震構造だからマンションを選ぶ」というのは理由になりません。火事や津波が恐くてマンションというのも微妙です。戸建住まいだって逃げれば良いだけですから。本当に海の近くだったら確かに恐いですけど。
269: 匿名 
[2012-01-09 18:31:13]
戸建ては逃げたって家や家具家電はダメになる可能性大だもんね。
マンションの中層以上の階なら少なくとも家の中は守られます。
270: 匿名 
[2012-01-09 18:34:52]
>268
免震だからマンションってのも充分理由にはなるでしょ。
戸建てで免震とかエアーとか取り入れたらいくらになることか。

しかも津波で流されたら意味ないし。

マンションのほうが安心って気持ちわかるな。
271: 匿名さん 
[2012-01-09 18:41:42]
戸建の免震装置等は建築時に組み込めば結構安価ですよ。津波の心配は立地次第ですね。
確かに江東区とかの海抜ゼロメートル地帯だったら私もマンションを選ぶかも知れません。
272: 匿名さん 
[2012-01-09 18:50:56]
>私も生き残るためにマンションです。
>やはり木造は鉄筋には敵いませんね。

戸建ては木造っていつの時代の話?
去年3月の地震で、マンション高層階が大きな振幅で長時間揺れ
室内に家具が散乱したのを知らないのかな?
うちは都内の戸建てだが、家具は動いてないし落ちたものもない。
山の手なので、津波の被害も湾岸マンションより少ないだろう。
被災は個々の条件で様々に変わるもの。
273: 匿名さん 
[2012-01-09 18:54:09]
津波は、立地が重要だよ。戸建が流されるエリアなら、マンションでもやめておいた方が良い。自分は生き残っても、下層が水に浸かって死人が多数出て、その後も、その上で平然と住めるかい。その後も住むことを考えるのならば、素直に津波リスクが低い場所に住む。

戸建が津波で全壊するかどうかは、浸水1mいくかどうかで、圧倒的な差として現れていたはず。
274: 匿名さん 
[2012-01-09 19:00:31]
>267
なかなか出ない全壊判定で、仙台市のマンション100棟全壊ってヤバくないですか?

>270
戸建の免震装置、300万円くらいじゃない?
275: 匿名さん 
[2012-01-09 19:11:23]
戸建ての場合、一部屋をシェルター化するのに補助金みたいのがあるよね。地震が心配な人はあれが一番安く済むかな。いざという時にその部屋に逃げ込めば命が助かる。
276: 匿名 
[2012-01-09 19:34:32]
その300万が出せない人が多いでしょ。
太陽光つけたいとか建坪増やしたいとか外溝かっこよくしたいとか免震以外にお金かけたいだろうし。
きつきつの中免震に300万は無理だろうな。
277: 匿名 
[2012-01-09 19:36:43]
仙台市のマンション100棟って分譲だけじゃないからね。
分譲は圧倒的に少ないよ。
ほとんどが築30年を超える賃貸とかだろうね。
279: 匿名 
[2012-01-09 19:47:57]
戸建てさんで保険入っていれば簡単に全壊の認定が出ると思ってる方がいますが甘いですよ。
市町村が全壊もしくは半壊認定しても保険会社は一部損としか認めない事例も山のようにあります。

だから地震保険は「どうせ認定されないんだから無駄」って考えてる人が多いのも事実。

3.11の震災でも浸水し家中泥だらけで家具や家電、畳や建具もダメになってとても住めるような状態じゃなくても一部損か半壊としか認定されなかった人もたくさんいます。
家が斜めになっても、です。

うちは地震保険あるし~と保険を甘く見てる戸建てさんへの意見でした。
280: 匿名 
[2012-01-09 19:51:13]
278
見た見た。
区分所有でも全戸一致で建て替えだって。
区分所有も捨てたモンじゃないですね。
デメリットばかりではないってことだね。
284: 匿名さん 
[2012-01-09 20:11:56]
私からしたら戸建てにもなんのメリットも感じませんが。
戸建てのメリットってなんですか?

マンション派も認める戸建てのメリット挙げてみてください。
285: 匿名さん 
[2012-01-09 20:12:43]
281
どうぞご勝手に。
嘘は書いていませんので。
286: 匿名 
[2012-01-09 20:14:16]
ここの戸建て信者様

マンション業界に対する威力業務妨害と思われます。
通報しておきます。削除依頼しても遅いですよ。
287: 匿名さん 
[2012-01-09 20:14:40]
社会に適合できない人の連投がむごい
288: 匿名さん 
[2012-01-09 20:25:48]
100棟も被害は予想以上だったので、調べてみると

http://www.city.sendai.jp/hisaishien/1198171_2751.html
り災証明書のための建物被害認定のしくみ (仙台市)

家屋が流出したり、1階天井まで浸水した地域は全て「全壊」と判定することにしたようです 

1階1mでも家財道具の損失は300万円では済まない被害と思われますが。
290: 匿名さん 
[2012-01-09 20:35:58]
>マンション業界に対する威力業務妨害と思われます。

国交省も公表してる。
業界への業務妨害ではなく、マンションの現実問題。

>国交省:分譲マンションストック500万戸時代に対応したマンション政策のあり方について

>(前略)一つの建物を多くの人が区分して所有するマンションは、集合住宅という建物形態と区分所有という財産所有の形態ゆえに、各区分所有者等の共同生活に対する意識の相違、多様な価値観を持った区分所有者間の合意形成の難しさ、利用形態の混在による権利・利用関係の複雑さ、建物構造上の技術的判断の難しさなど、その維持管理を行っていく上で多様な課題を有している。また、今後、建築後相当の年数を経たマンションが急激に増大していくものと見込まれ、これらを円滑に再生していく必要性も高まることが見込まれる。(後略)
291: 匿名さん 
[2012-01-09 21:02:33]
>290

何回もコピペしているようだが、一体何が問題なのか? その提言に対して、

老朽化したマンションの建て替えには専有面積に比例する議決権の4/5以上の同意が必要ですが、
改正案では2/3に減らし、共有部分の改修も3/4以上の同意から1/2以上にするとしています。

これいわゆる団地と呼ばれて、エレベーターもない古い住宅を立て替えて有効利用するんでしょ。
普通のマンションも建て替えも簡単になって、何が問題なの?
292: 匿名さん 
[2012-01-09 21:09:35]
>>288

まるで、全壊判定を受けた仙台市内の分譲マンション100棟が全部浸水被害だけとでも言いたげですが、あなたの意見にいくつか疑問があります。あなたが貼ったリンク先の判定基準ですが、明らかに戸建住家ための基準です。戸建住家で1階天井までとしている基準がそのままマンションにも適用されるんですか?1階がピロティになってるマンションなども多いですけど。あの新聞記事では全壊判定を受けた100棟のうちの1棟が解体にこぎ着けたことを話題にしてるんですよ?浸水だけで解体するんですか?あと映像のニュースでも見たんですが、壁の鉄筋が剥き出しになって危険なマンションをいくつか紹介してましたけど。
293: 匿名さん 
[2012-01-09 21:11:40]
これまで実際に住民の合意形成ができ、建て替えられた例が極めて少ないから問題になっている。
5分の4が3分の2になっても、新築から何年もたてば合意形成は難しい。
災害でもあれば、合意の困難度はより高まる。
国交省の指摘は、分譲マンションが本質的にかかえる問題だから、
解がなく矛盾を抱えたまま、歳月を経ていくのだろう。
295: 匿名 
[2012-01-09 21:26:59]
ははは。
戸建てのメリット何一つ語れてない。
なのにひたすらマンションバッシング。
おもろー。
296: 匿名 
[2012-01-09 21:27:42]
>>289
通報しておきました。
風説の流布に該当し、マンション業界の信用を陥れるものと思われます。
297: 匿名 
[2012-01-09 21:32:01]
他の掲示板やニュースでも公表してる。
業界への業務妨害ではなく、保険の現実問題。

299: 匿名さん 
[2012-01-09 21:34:41]
戸建ては、老朽化してどんなにボロボロの家になろうが、誰も住まない空き家になっても
その家の持ち主の問題で、街がどんどんスラム化してますね。
301: 匿名 
[2012-01-09 21:54:29]
あなたのマンション批判だってマンション業界からしたら言われもないデマ流されて。
これも立派な風説の流布ですから。
同じくメールしておきます。
覚悟してください。
302: 匿名 
[2012-01-09 21:56:29]
>298
あなたのこともしっかり通報&メールしときます。
今までのマンション批判&バッシングも記録されてることでしょう。
慌てて削除依頼しても無駄ですよ。
303: 匿名 
[2012-01-09 21:59:59]
>300
逆に言うと、マンションの問題は、法律など合意形成支援のソフト面の対策が中心だから救われる。現に国も建替え決議基準の緩和などの法整備を検討しているし。

それよりも、人口減少で戸建て住宅地が閑散としてきた時のほうが心配。行政サービスも低下するだろうし、商業施設も稼げないから逃げていく。特に郊外。

つまり、土地という、利権の絡む厄介なハード対策が一番大変だということです。
勿論、閑散としてきた住宅地に住み続ける意思があるなら別です。
304: 匿名さん 
[2012-01-09 22:07:18]
>300

全部がそうか分かりませんが、築20年のマンションも 管理費・修繕積立金は購入時に
自動振込の銀行口座を届出しました。 通常銀行は口座に残高がなくなると、立て替えて
1割ぐらいの高利子を付けて請求が来ます。 今回も同様の届出をしました。

管理費・修繕費の未払いがあるなんて、よほど古いマンションでしょうか?
管理費・修繕積立金は、築20年の方でも年30万円もしません。 自動車の維持費より
確実に安いもので、支払いに困るような高額では有りません。
最初の10年は何も修繕はなく十数万円で、監視カメラを増やしたりしてた。

仕事のないプータローには高額でしょうか?
306: 匿名さん 
[2012-01-09 23:28:29]
>>303
そうそう。だからあまり郊外を狙っては駄目ということ。

土地も資産というなら、子供の代になっても住環境が維持出来る場所かどうかを見極めなくっちゃね。

やはり駅近をねらったほうがよさそう。ある程度地価の張る住宅街とか。

やっぱり立地だね。マンション以上に立地。その地域と共に老いていく強い意思を持たなきゃなあ。

307: 匿名 
[2012-01-09 23:35:25]
なんか不思議ですね。

マンションのことは散々叩きまくってもどんなに罵っても何も言われないのに保険のことでは頭に血が上ったように通報だの削除だの。
どちらも顧客の信頼が大事な業界なのに。

マンションのことは何言ってもよくて保険のことはそんなに神経質にならなきゃいけないこと?

それならマンションを罵ったりデマ流したりしてる人を通報することもできるんですよね。
ここで適当に憂さ晴らししてる戸建て派も気をつけたほうがいいですよ。
308: ザヲソーマゾさん 
[2012-01-09 23:35:37]
>>303
意味がわかりません。
マンションは閑散としないの?
309: 匿名 
[2012-01-09 23:51:23]
>>307
マンションの事は事実であり問題ない。区分所有の問題は国が認めた懸案事項。
そのほかの騒音問題等は一般的にある事実。
しかし保険の事は根拠なく不払いと書き込みしている。事実なら金融庁が動かなければならない問題。
それを断定していることが問題だって事。
310: 匿名さん 
[2012-01-09 23:55:50]
地震保険っていうのは基本的に公的な性格が非常に強い保険です。民間保険会社が国のバックアップで実現してるもので営利目的でやってるものではありません。去年の大震災でもいち早く民間保険会社が支払いを明言したでしょ?「保険会社も営利そっちのけで偉いな」って思って調べたら、なんてことはない公的バックアップで保険会社に負担が生じないだけのことだった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる