住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-14 08:49:39
 

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2011-12-30 00:29:24

 
注文住宅のオンライン相談

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

41: 匿名さん 
[2012-01-05 09:56:05]
同じ広さならマンションの方が快適だな。
但し普通は一戸建てより高いね。
まさに何を採るか、だな。
42: 匿名 
[2012-01-05 15:31:42]
下の住民に怒鳴られました
43: 匿名さん 
[2012-01-05 21:42:18]
まあ、いろんな物件があって、いろんな人がいるからね。
例えば、(防音性能が比較的高く、住民の質が比較的高い)財閥系レベルの、(比較的子どもに理解のある)ファミリータイプのマンションなら、怒鳴られることもそんなにはないと思うけど。

まあそれでも下の階の住民がわるいと、どうしようもないかもね。
44: 匿名さん 
[2012-01-05 22:01:22]
(防音性能が比較的高く、住民の質が比較的高い)財閥系レベルの
マンションを買えない場合は、戸建の方が気が楽かも知れませんね。
不便だけど。
45: 匿名さん 
[2012-01-05 22:18:27]
>>44
実は行き着くところはそこになる。
46: 匿名さん 
[2012-01-06 00:30:28]
マンションの上下の住人は選べないからね。リスクはあると思いますよ。
ただ物件によってはリスクをいくらか軽減できると思う。まあ確率の問題だけど。

一方で、一戸建てもお隣さんを選べるわけではないですし。
うちの実家なんかでは、一戸建てしかないようなとこでしたが、お隣さんと付き合わない、なんてことはできない田舎でした。
東京だとお隣さんが悪かった場合、付き合わない、ってありなんでしょうかね? 一戸建てで。
47: 匿名 
[2012-01-06 06:31:05]
どっちにしても多かれ少なかれリスクがあるのなら便利なのがいい。
48: 匿名さん 
[2012-01-06 07:50:23]
価格だけで選んじゃいけない、っていうのもあるよね。
一戸建てもマンションも。
相場より安い時は何か理由があるからね。リスク回避の一考として。
49: 匿名 
[2012-01-06 10:38:12]
大震災時の大火災の可能性をテレビでやっていたんだけども、戸建て密集地が危ないということだったのだけれども、隣家とどのくらい距離あれば平気なのでしょうか?また何か対策は個人でとれるのでしょうか?テレビでは消防車は来れないといっていましたし。またマンションなら近隣からの延焼リスクは戸建てに比べて低いと考えてもよいのでしょうか?
50: 匿名さん 
[2012-01-06 13:52:14]
延焼リスクについては、火災保険の料率を見れば明かですね。
51: 匿名さん 
[2012-01-06 20:16:22]
>またマンションなら近隣からの延焼リスクは戸建てに比べて低いと考えてもよいのでしょうか?

マンションは、延焼しなくても下の階は水びたしで居住不可。
果たしていくらの補償になるか?リスクは大きいよ。
52: 匿名 
[2012-01-06 20:28:40]
水浸しでたぶん死ぬことはないだろう。しかし延焼では死ぬかもしれない。
53: 匿名さん 
[2012-01-06 20:42:17]
水浸しになって補修した事あるマンションの理事さんに
聞いたら400万円でおつりが来たそうです。
54: 匿名 
[2012-01-06 21:12:34]
安いですね。そんなものでいいんですね。マンションのほうがリスクは少ないようですね。
55: 匿名さん 
[2012-01-06 21:26:05]
戸建は火つけられたらおしまいじゃない。寝てるとき。
56: 匿名さん 
[2012-01-06 21:42:19]
>水浸しになって補修した事あるマンションの理事さんに
聞いたら400万円でおつりが来たそうです。

伝聞情報。何部屋分なのかな?
高層階の火災では何階か下の部屋までの家財などで含めるとそんな額じゃない。
57: 匿名さん 
[2012-01-06 21:46:02]
>しかし延焼では死ぬかもしれない。

戸建ては、二階から飛び降りてもせいぜい骨折程度だろうが
マンションは、階段使って屋上に避難?
58: 匿名さん 
[2012-01-06 21:47:59]
去年の震災でマンションの住んでいるフロア全てが水浸しになった同僚は大変そうでした。
修繕がついこの間やっと終わった様子です。
災害に遇った現地へ優先的に廻される為、震災で資材が東京まで廻ってくるのが遅れたそうです。
修繕している3ヵ月ほどは仮住まいへ引っ越し。
気の毒でした。
59: 匿名さん 
[2012-01-06 21:51:34]
お金の話なら水浸しになっても火災保険でカバーできるんじゃない?
60: 匿名さん 
[2012-01-06 23:43:08]
>>59
地震保険でしかカバーできません。
61: 匿名さん 
[2012-01-07 00:03:52]
一戸建て、マンションにかかわらず、水浸しになる立地って時点でアウトじゃないでしょうか?
どうしてもそこに住む事情でもあるなら、別ですけど。
62: ご近所の奥さま 
[2012-01-07 00:04:08]
火事でほかの家に被害出しても

責任は負わないでしょ。
63: 匿名 
[2012-01-07 00:50:24]
すごい自分勝手。
64: 匿名さん 
[2012-01-07 01:05:36]
法的には保障の責任が発生しないという意味でしょ?
常識、常識。うちは延焼賠責の特約一応つけたけど。
65: 匿名 
[2012-01-07 02:09:12]
一件ぐらいの火災がコワイというんじゃあなくて大震災に伴う大火災のことを効きたいのだけれども。テレビでは都内で数十万件が消失するといっていたのだけれども、やはり戸建ては危険なのかな?なにか対策ありますか?
66: 匿名さん 
[2012-01-07 02:32:04]
消防車が通れないような場所には住まないこと(できれば道幅12m以上)、外壁に防火か準防火の素材を使うこと、できるのはそれくらい?
67: 匿名さん 
[2012-01-07 02:52:09]
大震災になったらどこにいても消防車は来ないよ、当然だけど。
まず、全く数が足りないし。
それに消防車も自動車だから、電柱1本倒れていれば、それで道路は走れないからね。
68: 匿名 
[2012-01-07 02:53:06]
大震災の時はまず消防車は来れないと言っていましたよ。数十万件に対応なんてできないから。自衛の対策はありませんか?
69: 匿名さん 
[2012-01-07 02:56:28]
延焼を防ぐためには道幅は大事だよ。
70: 匿名 
[2012-01-07 03:02:08]
防火の素材って不燃なの?それとも燃えにくいということなの?通常の火事なら消防車がくるまでの時間かせぎは意味あるけど、消防車が来ないならあまり対策にはならないような。
71: 匿名さん 
[2012-01-07 03:02:10]
延焼ラインを意識してプランを立てること。>自衛の対策
72: 匿名 
[2012-01-07 03:06:13]
71さん、具体的な例えを出してもらえると理解しやすいのですが。無知ですみません。
73: 匿名さん 
[2012-01-07 05:01:18]
戸建てなら水を被ったら、建て替えでしょう。
マンションのお部屋はそうはいかない。
74: 匿名 
[2012-01-07 10:36:28]
道幅12m

そんな場所に住むなんて最悪ですね
75: 匿名さん 
[2012-01-07 19:25:39]
>58ですが、水浸しになった同僚のマンションは水道管の破裂が原因だったそうです。
フロアとしては9階です。
もうワンフロア他の階も水道管の破裂により全世帯が水浸しになったそうです。
もうこれは運ですね。。。
防ぎ切れない現象なので大震災が起きた場合は、戸建てもマンションも被害としては変わらないでしょうね。
76: 匿名さん 
[2012-01-08 00:26:46]
運もあるでしょうね。
ただ、一戸建て・マンションとも、上物を安く作ることも多少お金をかけることもできる。
防災・防火によりお金をかけた物件を選ぶこともできるとは思います。
住宅性能にも、いろいろな項目がありますし。
77: 契約済みさん 
[2012-01-08 00:42:28]
>63

法律勉強してこい。
78: 匿名 
[2012-01-08 02:39:13]
法律の問題ではなく倫理観のことを言われているのがわからないのかね。
79: 匿名さん 
[2012-01-08 04:55:27]
災害時はともかく。
平時に火事なんてそんなにあるか?
あまり聞かないような。戸建てもマンションも。
80: 匿名 
[2012-01-10 00:26:42]
これから30年以内にほぼ確実に都内では大震災が起こるといわれているの知らないヒトってまだいるんだねー。そのことに驚いたよ。
81: 匿名さん 
[2012-01-10 08:13:12]
30年前もそう言われていましたね。
82: 匿名さん 
[2012-01-10 12:10:23]
2つあると思います。
一つは住宅性能評価。
もう一つは隣家の状況。隣家との距離等含めて。
83: 匿名さん 
[2012-01-11 22:00:37]
都内なら23区西部か南部の一種低層住専地区。
建蔽率50容積率100までなら、マンションも空地をとった低層しか建たない。
最近は、駅徒歩10分程度で坪150万円から200万弱で買える。
100㎡超の床面積で2億円近い同地域の低層マンションより安価なので、注文戸建てのほうがお買い得。
84: 匿名さん 
[2012-01-11 22:04:57]
2億ね。
突っ込んだ方がいいのかな。
85: 匿名さん 
[2012-01-11 22:21:21]
>83
そうそう、2億近くしますよね。
でも先日売りに出されていた城西地区の100㎡超えのマンションは4000万値引かれて1億ちょっとで買える値段になっていましたよ。

だからって買いたいとは思いませんけどねー。
私も城西地区の第一種低層地域の戸建て在住です。
86: 匿名さん 
[2012-01-11 22:31:27]
4.000万も引かれるってマンション・戸建に限らず
城西地区全体の人気が落ちてるのかな。
87: 匿名 
[2012-01-12 02:30:40]
だろうね。
88: 匿名さん 
[2012-01-12 04:43:46]
マンションは供給過剰。
空き部屋は、長期間置くとデベの費用負担がかさむので、値引きして叩き売る。
しばらくは買い手市場。
89: 匿名さん 
[2012-01-12 07:02:50]
スミフに聞かせたいお言葉ですね。
90: 匿名 
[2012-01-12 07:31:57]
城西は放射能の影響もありそう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる