伊藤忠都市開発株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「グリーンコート レジデンスってどうですか? パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 喜平町
  6. グリーンコート レジデンスってどうですか? パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-13 09:27:30
 

グリーンコート レジデンス
パート4になりました。ラストスパートなるか?
よろしくお願いします。

所在地:東京都小平市喜平町2丁目1081番2(地番)
交通:中央線 「国分寺」駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
西武多摩湖線 「一橋学園」駅 徒歩11分
西武新宿線 「花小金井」駅 バス12分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
間取:3LDK
面積:70.11平米・75.03平米
売主:伊藤忠都市開発
売主・販売代理:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
販売代理:伊藤忠ハウジング

公式URL:http://www.feel360.jp/

[スレ作成日時]2011-12-29 10:43:22

現在の物件
グリーンコート レジデンス
グリーンコート
 
所在地:東京都小平市喜平町2丁目1081番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国分寺駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
総戸数: 328戸

グリーンコート レジデンスってどうですか? パート4

301: 匿名さん 
[2012-01-30 20:11:30]
失礼極まりない煽りにも真摯に答えている300さんは大人ですね。線量計で計って問題ない数値だったとのこと、良かったですね。

私も放射能や地震の不安が高まるこのご時世にマンションを購入したこと、ちょっと早まったかな、と思うこともあります。でも、299さんも言われている通り、ここの立地は防災面において非常に素晴らしいです。

隣近所が誰かもわからない賃貸で地震を待つより、ここで住民の皆さんと連携をとりながら防災対策をきちんとして、その時に備えたいと思いました。

早く引っ越して落ち着きたいですね。
302: 銀行関係者さん 
[2012-01-30 21:35:34]
>本当に銀行関係者ですか?
昔の住宅金融公庫勤務です。
亀レスで時期を失した感がありますが、変動金利が固定金利より安いのは現時点の超!低金利時代だからであって長期35年ではリスクが大と言いたいのです。それとズバり言い当てていますが、審査が通るか否かの問題です。比較的、低所得で民間ローン審査が通りにくい職種・勤続年数などの方々でもフラット35ならば通る可能性が高いです。
303: 匿名 
[2012-01-30 22:03:22]
>248さん
西向き棟のリビングから見えましたよ!
ガッツリ立派に見えるわけではないですが。。
304: 匿名 
[2012-01-30 22:46:09]
避難場所が近いのは心強いです。不便さとは引き換えになりますが、これだけ地震が騒がれていますし。
305: 匿名 
[2012-01-30 22:51:14]
オハナはきちんと書面でコンクリートに問題がないことを伝えているよ。
306: 匿名さん 
[2012-01-30 23:06:17]
>305さん
オハナの書面も「福島の石を使用してない」というだけで、実際のコンクリートを測定してその結果を公表しているわけではないですよね。福島の石を使用してないのはここも同じです。実際の数値を測定して公表しているデベは今のところないようです。

ここはもう内覧できるのですから、気になるのなら実際に計ってみるのが一番だと思いますよ!実際に内覧会で計って数値に異常がないことを確認されてる方もいらっしゃるようですし。
307: 匿名 
[2012-01-31 00:07:04]
>303さん

ちなみにどこから見えましたか?A?B?C?

308: 匿名 
[2012-01-31 00:09:04]
>304さん

避難場所がすぐ近いということは、それだけその土地の地盤が固いことを意味します。
昔から大学や学校はそういうところを選んで建てられていると思いますよ。

309: 匿名さん 
[2012-01-31 00:43:26]
大震災からこっち危険度が一気に上がった立川断層がそう遠くないので心配ですね。動いたらここら辺りも6強か6弱でゆれるでしょう。ここは免震も制震ないとはいえできたばかりだから崩れることはないと思いますが。問題は避難場所に指定されている両隣の施設ですよね。どちらも建物がかなり老朽化しているので大きな被害があったら、バタバタになるでしょう。さらに老朽化している小平団地の被害は甚大でしょうから、そっちからもの凄い数の人々が一気に押し寄せてきて、ごった返すんじゃないかな。戸建ての人達もいっぱいくるだろうし。そしたら被害の少ないグリーンの人はマンションに戻ってくださいと言われると思いますよ。下手をすると両避難場所に挟まれたここも、被害が少ないなら避難場所の一つとして使われる可能性が高いんじゃないかな。

北の施設は一部少数の駐屯者以外は経理やコンピュータ関係の人ばかりだから、災害救助の中心になれるかどうか甚だ疑問ですね。管理組合で普段から対策を練っていた方が安心ですよ。災害時には、自分達の安全は自分達で守る気概が必要だと思います。
310: 匿名さん 
[2012-01-31 01:25:15]
災害時に心強い立地だと話題になれば、すぐさま無理やりすぎる理論で否定しにかかるのね…。やれやれです。

グリーンコートが災害時に心強いのは大いに同意です。一番怖いのは火災の燃え広がりですから、周囲に木造住宅がないだけでもかなりポイント高いです。自衛隊も地域貢献として給水車くらいは出すでしょう。

引っ越しと同時に、家具の固定やガラスの飛散防止フィルム貼りなど、対策を万全にしておくといいですね。
311: 匿名 
[2012-01-31 08:02:42]
住所ぐぐったらもう登録されててワロタwww
312: 匿名 
[2012-01-31 10:37:08]
そのよく聞く、ワロタWって何て意味の略ですか? 笑うって意味ですか?
313: 匿名さん 
[2012-01-31 11:12:45]
309さん
災害時に避難場所として使われる可能性があるとのご意見ですが、
特に問題ないんじゃないですか?
幸い共用施設にキッズルーム、ゲストルーム、パーティルームがあります。
周辺住民の方の一時避難所にしてもらう事で、マンション住民から反対は出ないのでは?
314: 匿名 
[2012-01-31 11:23:36]
敷地内にわけの分からない連中がどっと来たら、セキュリティも何もあったもんじゃない。そのまま住み着かれちゃったらどうするんですか。嫌ですよ。御免蒙ります。
315: 匿名 
[2012-01-31 12:21:08]
そんなこと震災が起きたらいってられないよ。あなたも被災者、誰かの世話になる。
316: 匿名さん 
[2012-01-31 12:49:52]
「避難場所」と「避難所」がごっちゃになっている人がいるみたいなので、一応解説。

警察学校や交通学校のグラウンドは「いっとき避難場所」です。火災の発生などで危険な時に救助を受けられる場所ですね。

一方、「避難所」は災害が一段落したあと臨時的に生活する施設です。この周辺だと喜平地域センターや上水中学校などがそうですね。このように、それぞれの地域にきちんと用意された避難所があるので、ご安心を。

小平の防災地図は以下のPDFで確認できます。
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/static/shihou/050220/2_20_jisin2-3.pd...'小平%20避難所'
317: 匿名さん 
[2012-01-31 18:07:55]
ウィキにこんな文章がありました。

また一時避難場所は、事情を抱え(ペットと一緒に非難した等)収容避難場所に入れなかった人などが、テントなどを設営する場所になり、災害直後に一種の仮設住宅化することもある。

小平団地を抱えているここらは収容避難場所に入りきれない人達がでて、ちっとまずいかもしれない。
318: 匿名さん 
[2012-01-31 18:55:21]
↑ なんかもう、ネガり方が無理矢理すぎてかわいそうになってくる…。
なにがどうまずいのか全然わからないし…。
わざわざウィキ調べてまで、どうにかしてマイナス方向に持って行こうと必死なんだね。

なんか、まあ、あれだ…。がんばってください。
319: 匿名 
[2012-01-31 19:39:52]
317もう寝なさい。お疲れのようだ。
320: 匿名 
[2012-01-31 21:58:10]
公園側からの写真見て、団地と言われる意味が良くわかりました。マンションらしからぬたたずまいですね。他に無いぎっしり感にびっくりです。
321: 匿名 
[2012-01-31 23:17:35]
確かに!周りに木造がないのは心強い!
地震きたらこんな所よりも、都心部、下町の方が避難場所も含めてごった返しそう。
322: 匿名さん 
[2012-02-01 09:15:10]
320さん
また詰め込みすぎネタですか。

中に入ってみたら良くわかるけど、詰め込み感とか圧迫感というの全く無いよ。
これは建蔽率や容積率にも現れているね。実際に中に入ると数値以上に開放感があるね。
斜めの棟の間隔も十分あるし、逆に斜めの棟がるおかげで、A,B,C棟がだらだらと長く見えないね。
また、斜めの棟に4Mバルコニ-があるので、バルコニー面に立体感があって、全く団地っぽく無いですね。
以外や、棟を斜めに配置していることが中に入ってみるとかなり良い方向に作用していると思います。

しいて言えば、ヘリコプターでも持っていて、常に上空から眺められるのであれば、あまり美しい形ではないでしょうね。

323: 匿名さん 
[2012-02-01 10:12:16]
コンクリートの線量、災害時の避難所、団地のような外観と、
次々にネガティブな投稿が出てくるのは何故なんでしょう?

HPで竣工写真を見ましたが、どの棟も日照に配慮した配棟で
快適そうですね。(パティオの日当たりは悪いかも?)
324: 匿名さん 
[2012-02-01 10:36:50]
この周辺はもともと人口密度も低いし、都心部に比べたらはるかにごった返さないと思うよ。
近隣の建物と密接していないし、木造が無いのは心強いね。
325: 匿名さん 
[2012-02-01 13:20:43]
323さん
ほんと想像以上にゆったりとしていて、日当たりもいいですね。
326: 匿名 
[2012-02-01 14:25:17]
ここの上空を飛行機が飛びますね、調布飛行場からのでしょうか。音は気になりませんか?
327: 匿名 
[2012-02-01 15:54:30]
飛行機はどこの上空でも飛びます。。。。(笑)
328: 匿名 
[2012-02-01 18:08:04]
え、飛ぶんですか?知らなかった
329: 匿名さん 
[2012-02-01 18:17:39]
米軍機ですか自衛隊機ですか?横田基地から飛んでくるのでしょうか。定常の飛行コースなのかな?この辺落下物被害とかないのでしょうか。
330: 匿名 
[2012-02-01 18:28:53]
どこの上空でも飛びません。決まった空路を飛びます。
331: 匿名 
[2012-02-01 18:30:25]
そういう意味じゃなく、ここに限らず、どこだってそういうとこあるでしょ?
って意味じゃない?
そもそも、この情報のソースすらないから真偽も怪しいし。
332: 匿名 
[2012-02-01 20:00:53]
すんでいる人はわかるよね。いつも決まった時間に…
333: 匿名 
[2012-02-01 20:28:30]
はいこれ

http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/attached/attach_22815_5.p...

小平市の騒音による調査書です。

ネガの人は不安を煽るためだけに生きているのだろうか?
マックスで76dbです。(平成22年度)
マンションの外から掃除機の音くらいの音が鳴ったとしてはたして
中にいる人は気が付くのでしょうか?ってことだね。

全く。アホらし。調べた自分があほらしい。
334: 特々 
[2012-02-01 21:16:16]
今まさに、上通ってます!
たしかに決まった時間に通過していきます。
が、意識してようやく「飛んでる」ってわかるくらいです。
騒音?ないない。
335: 特々 
[2012-02-01 21:26:00]
ちなみに・・・
ここわ、土日・祝祭日、夏休み、冬休みちょ~静かです。
336: 匿名 
[2012-02-01 23:00:36]
まあ、帰宅難民になる心配くらいでしょう。この辺のどこのマンションにも当てはまることだけど。ここはネガもないけどこれだ!というポジもないですね。
337: 匿名 
[2012-02-01 23:35:09]
ほんとネガの人は手を変え品を変え。。。

構ってほしいのか(笑)
338: 匿名 
[2012-02-02 00:14:16]
すみません『ネガ』って何て意味ですか?
339: 匿名さん 
[2012-02-02 00:24:51]
ネガ→ネガティブ→否定的 ぐらいの解釈で。但しポジの人は「不都合な真実」や「辛いけれどこれが現実」という情報もネガ扱いします。理由は契約者・購入者が不愉快になるとか関係者が販売の妨げになると思いこむなどです。
340: 匿名 
[2012-02-02 00:29:55]
電力会社が原発は安全だと強弁していたのと似た図式ですね。
341: 匿名さん 
[2012-02-02 01:08:17]
でもここ最近のスレの流れって、

荒らし目的の根拠のないネガ

購入者がそれを否定するために有益な情報を出してくれる

という感じですよね。ここを見てると、グリーンコートのためになる情報がいろいろ入ってきて嬉しいです。くだらないネガ投稿も、ある意味役に立ってくれてるのかも、ですね!
342: 匿名 
[2012-02-02 12:12:05]
住んでからが勝負。腹をくくるんじゃ、皆の衆。
343: 匿名 
[2012-02-02 12:16:17]
ここは階段が少ないから災害時の訓練をしっかりやる必要がありますね。
344: 物件比較中さん 
[2012-02-03 11:17:41]
ここのネガレスは読んでいて笑えますね!
うけ狙いでやっているって感じですね。
345: 匿名さん 
[2012-02-03 11:49:22]
333さん
市では、きちんと騒音調査を実施しているんですね。
データによるとヘリコプターの飛来数が多いのかな。
航空機騒音に係る環境基準の地域に該当していないけど、
参考値をとるため、自主的に調査してくれてるみたいですね。


346: 匿名 
[2012-02-04 12:08:56]
悪くないと思うけど、なぜここはいろんなところで酷評されてるのかな。はじめから大して取り柄のない凡庸なマンションと割り切ればなかなかいいとは思うけど。
347: 匿名 
[2012-02-04 13:35:07]
そうかもしれないけど平凡で良いと思いますよ。それなりが最近の設備はあるし、普通です。逆に凡庸じゃないマンションってどんなマンションダロウ?
あんまりそういうのがいやで普通のマンションを望んだ人が選らんでると思いますよ。
348: 匿名 
[2012-02-04 16:13:50]
普通じゃここは選ばないな。不便だもん。
349: 匿名 
[2012-02-04 17:35:55]
ここを選んだ人は近隣からの引越しが多いのでしょうか?それともいろいろな地域の人も多いのでしょうか?
350: 匿名 
[2012-02-04 18:16:37]
我が家は神奈川県からです。
351: 匿名 
[2012-02-04 19:19:12]
348それは人それぞれです。私は不便は感じませんね。
352: 匿名 
[2012-02-04 20:16:51]
>307さん
Bです。交通大学校のグランド方向に富士山の上の方がチラッと…
丁度日没の頃、富士山の後ろに太陽が沈んでいく様が綺麗でしたよ。
353: 匿名 
[2012-02-04 21:01:18]
噴火しないといいですね。先月から水蒸気の噴煙が見えましたね。
354: 特々 
[2012-02-04 21:10:12]
ん全然、不便でありませんよ。

噴火したら、ドラゴンヘッド、ですかね。
355: 匿名 
[2012-02-05 08:36:15]
まあ住んでから不便かそうでないかは分かりますね。
356: 匿名 
[2012-02-05 10:28:05]
349さん
ここは色々な地域から集まっていると思いますよ。
ここの周辺にはあまりポテンシャルは無いと思いますよ。
357: 匿名 
[2012-02-05 10:48:35]
だから
358: 匿名 
[2012-02-05 10:51:14]
だから、この周辺にすんどったことあるけど、不便じゃないって。


ただし、駅直結物件や土日に車で行動した事ない人にとっては、やや、利便を感じないかもね。
359: 申込予定さん 
[2012-02-05 11:35:28]
ここわ、徒歩での利便性は求めてはいけません。

日常生活を送るうえで、トータル的に考えた場合、ファミリーは車で公園、モール、アウトレットや大型ショッピングセンターなどに行く傾向が高いので、そういった面で、ここは、圏内に色々とあるので、私はよいと感じています。

通勤の利便をとるか、休日生活の利便をとるかでしょうか。
両方満たす物件は・・・、手が届きません。
360: 匿名さん 
[2012-02-05 14:17:44]
356ですが表現が悪くて誤解を与えてしまったみたいです。

ここは色々な地域から集めることが出来る物件だという意味で書きました。
ポテンシャルが少ないと言ったのは、周辺は学校にか囲まれていて通常の物件に比較すると、近隣に住んでいる人が少ないという意味です。
実際に私自身が遠くからの購入組です。

実際にこの周辺の物件の中では、オハナに次ぐ売行きだと思います。

私は今は近隣が新しく開発された大規模な宅地が多い所に住んでおり、周辺のマンションは価格帯がパーク国分寺程度の新しい物件が中心で、外観は良い物件ばかりです。(もちろんそれぞれ特徴は違いますが、どれを選んでも納得するような物件です。)
正直、これらの普段見慣れている物件から大きく劣るのは抵抗がありました。

この周辺のこの価格帯の物件の中では、こことクレストの2つが候補として残りました。クレストは残りが少なかった(一つだけ良いと思う部屋が残っていました)のとGLボンド壁に抵抗がありましたのでここを選択しました。

実際にここは実物が出来てみて、いつも見慣れている物件に見劣りしないと実感しています。
361: 匿名さん 
[2012-02-06 09:16:51]
360さん
クレストにされなくて正解ですね。
クレストは施工があまり良さそうではないですね。
懸念されている通りGLボンド壁で防音性も悪いみたいです。

何よりも施工会社が態度も含めて良くないみたいです。
長谷工もいろいろと言われてはいますが、まだしっかりしている方ですね。
362: 匿名 
[2012-02-06 10:08:19]
GLの防音性?閑静な住宅ならどこも大丈夫だよ。
363: 匿名さん 
[2012-02-06 14:52:01]
来月には入居がはじまりますが、それまでに無事完売となるでしょうか。
駐車場台数が機械式315台、自走式177台、カーシェア3台と
十分すぎるほど用意されていますが、
こちらは車での移動がメインとなる立地なだけに、よく考えられた
台数だと感じました。
364: 匿名さん 
[2012-02-06 15:30:17]
>363さん
ちなみにグリーンコートは機械式駐車場ではないですよ。
自走式が177台、敷地内の平面式が138台(身障者用1台、来客用2台、カーシェアリング用3台含む)、合計315台という内訳のようです。
365: 匿名さん 
[2012-02-06 17:57:19]
ここ東京都マンション環境性能表示で☆3つの項目が一つもありませんね。感心してしまいますね。エコ度に至っては☆1こです。いやはや。緑を売り物にしているのにみどりは☆2こですよ。いや参った。ルネごときでさえ☆3こが2項目もあるというのに。

もちろん耐震等級は最低の1ですよね。震度7でなんとか倒壊はしないが、あちこちボロボロになるんですよね。戸建てのまともなハウス・メーカーなら耐震等級3が当たり前の御時世にですよ。あのローコストで有名なTホームでさえ2なのに。立川断層が結構近いのに・・・信じられません。
366: 匿名さん 
[2012-02-06 19:24:57]
365さん
またまたいいかげんなネガですね〜。

耐震等級についてですが、戸建てとマンションを同じに考えてはいけません。戸建てはマンションに比べて地震に弱いので、大手ハウスメーカーの建てる家は、耐震等級3が多いのです。

一方、マンションの約90%は、耐震等級1です。現在、耐震等級3で建てられているマンションは、ほぼありません。

そもそも耐震等級1は、建築基準法の耐震強度を満たす水準で、大きな地震に対しても甚大な被害を受けない程度に作られているので、問題ないレベルです。等級を気にするよりも、地盤の堅さや周辺環境を気にした方がよっぽどいいですね。

また、環境性能表示の星2つは、「建築物に関する各種法令等が求める水準を上回って、環境配慮の取組がなされているもの」という意味なので、住むにあたって何の問題もないでしょう。
367: 契約済みさん 
[2012-02-06 19:39:12]
365君

あいたたァ、やっちゃった。
誰もがちょいと調べればわかる事を
ネガッチャタ!

368: 匿名さん 
[2012-02-06 21:21:07]
362さん
GLボンド壁が問題となるのは内部の音(上下左右の)に対してですよ。
過去には戸境壁にも使われていましたが、防音性能が劣悪なためさすがに今では戸境壁に使っているところはありません。
369: 匿名さん 
[2012-02-06 21:33:10]
4期7次で今週も4戸売りに出していますね。
ここの所、売行きが良くなって来ていますね。

5期では何戸売りに出すのでしょうか?
370: 匿名 
[2012-02-06 23:41:17]
西向きが二千万円前半になったら検討しようかな。
371: 匿名 
[2012-02-07 00:46:13]
マンションで耐震等級は禁句です。もちろん地震被害による大規模修繕も禁句です。
372: 匿名さん 
[2012-02-07 08:25:04]
370さんの予算圏内になるはるか前に完売する見込みです。
373: 匿名さん 
[2012-02-07 12:41:59]
363さん
最近は意外と車を保有しない人が増えていますので、駐車場はかなり余裕があるのでは?と思っています。
374: 匿名さん 
[2012-02-07 13:19:58]
373さん
入居説明会で駐車場の申し込み状況を発表してましたが、その時点でかなり余裕ありでしたよ。うちも車は持ってないので、たまにカーシェア利用できればいいかなと。
375: 匿名さん 
[2012-02-07 18:29:26]
374さん
373ですが、うちも同様です。
376: 匿名 
[2012-02-07 18:34:56]
設備も住人もとてもいいマンションそうですね。
377: 匿名さん 
[2012-02-08 01:24:21]
だからうちもマンモスにした。 設備が断然魅力的。
378: 匿名 
[2012-02-08 07:19:38]
東日本クラスの地震くらいは大丈夫ですね。371
379: 匿名 
[2012-02-08 08:24:54]
最近、供給過多のエリアで売れ行きが伸びているみたいですが、ニーズがマッチしてるのでしょうか?
381: 匿名さん 
[2012-02-08 08:59:38]
設備でも将来的に金食い虫になる無駄な設備はいりませんが、ここは金食い虫になりそうな無駄な設備は無いですね。
382: 匿名さん 
[2012-02-08 09:04:47]
379さん
ここは建物が完成して、実際に見ることが出来るようになったことが販促につながっていると思います。
この価格帯の物件にしては本当に良い出来栄えです。

383: 匿名 
[2012-02-08 13:59:58]
近くにコンビニ、スーパーなどがありませんが、皆さん買い物どうされますか?
384: 匿名さん 
[2012-02-08 14:23:43]
コンビニはセブンイレブンが徒歩7分、ビッグエーが徒歩9分、
スーパーはいなげやが徒歩11分の距離にあるようです。
自転車か車があれば問題ない距離ですね。
家の場合晴れていれば自転車、雨の日は車でしょうか。
385: 匿名さん 
[2012-02-08 14:37:05]
それに加えて生協等の宅配サービスも活用すればバッチリでしょうね。
生協に加入してる世帯は多そうなので、配達料無料になると思いますし。
386: 匿名さん 
[2012-02-08 16:55:31]
綜合地所が保谷駅から徒歩11分の所に(仮称)ヴェレーナ西東京プロジェクトというのを始めます。ヴェレーナの好きな人はそちらをご購入なさったら如何でしょうか。ここより数段良いみたいですよ。
387: 匿名 
[2012-02-08 22:36:16]
生協は重宝しそうですよね
388: 匿名さん 
[2012-02-08 23:35:57]
生協は必ず在宅の配送なら良いかもしれないが、不在配送を考えているなら、管理組合とよくよく相談が必要かと。
不在時、共用部の廊下に箱出しっぱなしは、揉め事のタネになることが多い。
在宅配送でも、エントランスで奥さん同士で品物を分け合う姿を嫌がる人もいるようです。

個人的には生協大好きだけどね。
389: 匿名 
[2012-02-09 00:07:56]
ここは日本綜合地所では?
390: 匿名さん 
[2012-02-09 08:35:18]
契約者からすれば日本綜合地所は全く表に出ておらず、100%伊藤忠の物件です。
何で名前が付いているのだろうという感じです。
もちろん経緯はわかっていますが。
391: 契約済みさん 
[2012-02-09 11:55:31]
ネットスーパーも良いと思いますよ。
SEIYUとイトーヨーカ堂が使えると思います。
ただ、不在では受け取れないのと、宅配BOXもNGだったと思います。
392: 匿名さん 
[2012-02-09 13:35:30]
今住んでいるマンションでは、不在の時には管理人室の隅に置いておいてくれるようになっていますよ。
ここもせっかくコンシェルジュがいるので、管理人室で一時的に預かってもらえるといいですね。
まあその辺のことは、住んでからいろいろ決まっていくでしょう。
393: 匿名さん 
[2012-02-09 13:50:42]
共稼ぎのお宅が多ければ宅配利用率が高いでしょうから
新たにルールが作られるのではないでしょうか。

388さん
生協の、奥さん同士で品物を分け合うとは?
どちらかで一括で購入し、シェアするようなシステムがあるんですか?
394: 匿名さん 
[2012-02-09 19:07:29]
>生協の、奥さん同士で品物を分け合うとは?
生協自体も色々な団体組織がありますが、配送方式には大別して2種類あります。
・共同購入(グループ代表者へ配送、自分達で自分の注文分に分ける)
・個別購入(戸別に配送)


395: 匿名 
[2012-02-11 14:30:49]
モデルルーム行ってきた。
第5期もやるらしい。
最上階角部屋が空いてました。
後残り40程度でした。
396: 匿名さん 
[2012-02-11 20:08:53]
395さん
ありがとうございます。まだ40残っていて、最上階角部屋も空いているとは・・・早速明日行きます。
397: 匿名さん 
[2012-02-11 20:52:56]
395さん
どの棟の最上階角部屋ですか?
398: 匿名 
[2012-02-11 23:22:56]
震災もあったのに290近く売れたのは逆にすごいと思いますよ
399: 匿名 
[2012-02-11 23:30:11]
>397さん
C棟とE棟とG棟とD棟が残ってたと思いますよ。私はすでに購入済みなのであまりはっきりとは覚えてないのですが…
400: 匿名 
[2012-02-14 23:52:38]
ちょっと思ったのですが、宅配業者は、車で入ってこれるのでしょうか?
A、B、C、D棟と一度に大量に配達物があった場合・・・、どうなるのでしょう?
まさか、来客用の駐車場に止めて、いちいち徒歩で往復するわけではないですよね?

新聞は、毎朝、メールボックスまで取りに行くんでしたっけ?



by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる