横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART9
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-11-19 14:35:12
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが大きく1000件をこえていたので
こちらに新しいPART9を作りました。

荒らしはスルーしましょう。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188105/

[スレ作成日時]2011-12-19 09:57:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART9

801: 匿名さん 
[2013-10-15 09:59:37]
>港北区より青葉区の方が人気あるし、イメージが良い。

これはないわあ。現実知らな過ぎ。


>あと、地盤はサイアクですよ。

綱島や大倉山や新横浜あたりは地盤良くない。つまり鶴見川に近いところ。
それ以外はそうでもない。

青葉区の場合は大規模盛土造成地だらけだから、港北区のことは言えないけどね。
802: 匿名さん 
[2013-10-15 10:39:59]
>797

町田とはレベルも雰囲気も違うよお?青葉区みたいな奥地に住んでる人からするとそうなるのかな!?

日曜にみなとみらいの赤レンガでやってるオクトーバーフェスタに行ったんだけど物凄い人だったよ。
ドイツビールにソーセージでめちゃくちゃ盛り上がってて楽しかった。

そのあと山下公園行ったらワールドフェスタとかいう世界各国の料理の屋台出てるし、
ニューグランドの前ではパレードやってるし、中華街も凄い人だったし、あのへんは雰囲気も良いし、いろいろと楽しすぎるわ。

帰りに新しい商業施設のマークイズみなとみらいってとこ行ったら、これまた子供連れが多くて凄い人。
オープンカフェみたいなのがあってお洒落だし、向かいの横浜美術館では横山大観展やってた。

すなわち町田とはレベルが違う。まーネタだと思うけど!?

うちは戸塚区住みだけど、みなとみらいに直結してる東横線沿いは便利だろうなと思った。という話でした。
803: 匿名さん 
[2013-10-15 22:26:29]
田園都市線は長津田が横浜で、すずかけ台がみなとみらい、中央林間が元町中華街だったら、もっと人気だっただろうw
804: 匿名さん 
[2013-10-16 18:52:58]
青葉区はたまプラだけですね。あとは。。???都心に近い川崎は全区で人口が伸びてるのに。
805: 匿名さん 
[2013-10-16 19:45:01]
田都も、せめて海老名まで延伸すればもっと人気が…
いやダメか
806: 周辺住民さん 
[2013-10-16 20:44:38]
この前ぴったんこカンカンで、トキオの長瀬君が小さい時から行きつけの鴨志田町にある長崎ちゃんぽんのグラバー亭が出てました。
グラバー亭のちゃんぽんと皿うどんは、安くてボリュームがあるからコストパフォーマンスが物凄くいいのて、うちの家もよっく行ってます。
ちゃんぽんセットや皿うどんセットにある餃子は、皮がパリパリで中はジューシーでこれもうまいです。
807: 匿名さん 
[2013-10-17 09:40:35]
>>805
そういう話はあったみたいです。
中央林間より先の座間市中央部の鉄道空白地帯を埋めるため・・・と聞きました。
でもあの辺りは小田急や傘下である相鉄の営業エリアなので、いい顔しなかったのでしょう。
中央林間も東急が乗り入れて数年の間は小田急も急行を停めなかったほどですから。
つきみ野から中央林間に伸びるのも10年近くかかりましたし。あまりに中途半端で不便でしたね。
808: サラリーマンさん 
[2013-10-17 09:49:29]
昨日の通勤は死んだ。。
ああいうの体験するともっと通勤便利なところに住みたいと思う。
809: 匿名さん 
[2013-11-06 19:04:40]
現在、都筑区に住んでいます。
港北NTと言われるエリアです。
以前は港北区(日吉)に住んでいましたが
通勤が若干便利なだけで
道は狭く、学生街、決して綺麗ではないし
毎日が安らぐ街であるとは言えませんでした。

戸建てに住みたかったのですが
安くても狭い物が多く、地盤もハウスメーカーの方に
勧められませんでした。

今は都筑区ですが私自身が30代なので
周りが若くて少し嫌悪感を感じる行動が多く
もう少し落ち着いた街に住みたいと思っております。
810: 匿名さん 
[2013-11-08 15:13:54]
>800

>毎月の出生数(月平均)
>
>港北区
> 2005年 264人
> 2009年 279人
> 2013年 289人
>
>青葉区
> 2005年 253人
> 2009年 233人
> 2013年 216人
>
>都筑区
> 2005年 161人
> 2009年 182人
> 2013年 165人


青葉区、都筑区は人口の伸びの割に子供が生まれなくなっており、5歳未満の子供の割合も恐ろしいスピードで低下している。
あれだけ子育ての街として喧伝して売り出してるのにこのざまとは。子育て世代に区の魅力、街の魅力を訴求できていない。

何か対策はないものか?
811: 匿名さん 
[2013-11-08 18:11:43]
田園都市線で並ばず座って通勤できるようになるのはいつ?
812: 匿名さん 
[2013-11-09 01:12:47]
>811

8時半以降の各駅停車。
813: 匿名さん 
[2013-11-09 16:32:45]
市が尾は駅直結の駅ビルとマンションが出来るそうですよ。
駅周辺はかなり変貌するのではと楽しみです。
814: 匿名さん 
[2013-11-09 20:50:04]
市ケ尾に駅ビルとか無駄でしかないよな。たいしたテナントが入らないのは目に見えてる。
東急はたまプラから西はさっさと切り捨てちゃえよ。
いずれにしても渋谷まで朝40分以上かかる根本的な問題を改善しない限り、駅ビル建てたところで焼け石に水だよ。
815: 匿名さん 
[2013-11-09 20:55:39]
本当に田園都市線の殺人ラッシュはなんとかして欲しい。
816: 匿名さん 
[2013-11-09 21:23:41]
駅ビルなんてうっうらやましくないんだからな! by荏田住民

817: 匿名さん 
[2013-11-09 22:12:43]
>>815
そのうち人口が減ればラッシュはなくなります。
むしろ人が減りすぎることを心配すべきでは?
今のままだと青葉区は限界しゅうらくになるよ。
818: 匿名さん 
[2013-11-10 18:21:58]
市が尾の駅ビルは東急がつくるんですか?テナント維持するのに苦労しそう。
各停駅に駅ビルは必要ですかね?
車でちょっといけばたまプラーザや港北やら大きいSCがいろいろあるのに。
819: 匿名さん 
[2013-11-10 18:33:12]
東急の開発が失敗するかどうかは杞憂です。東急が力を入れることが明白になった駅は発展し、そうでない駅はじり貧となります。たまプラもテナントが儲かっているという話を聞かないですが、それでもここ数年は右肩上がりで過熱しました。
たまプラからバス便で遠く離れた大規模分譲地にも東急が責任をとって各停留所から渋谷行きの通勤直行バスを運行するという力の入れよう。
それが成功しているかは関係なくて、ともかく親分(東急電鉄)の庇護の元にある、と確信できるエリアは安泰です。
乗降客数から見て羽田・成田直行バスは青葉台にできてもおかしくなかったのにそれをしなかったから今がある、というわけです。
820: 匿名さん 
[2013-11-10 21:09:08]
まあ、市が尾には、なんだかんだ区役所を筆頭に公共施設が集まってるから、
たまプラみたいな爆発的な収益や、急行停車駅のような大きな収益でなくとも、安定した収益は見込みやすいのでしょう。
821: 匿名さん 
[2013-11-10 21:57:14]
市が尾駅ビルは幽霊ビルになるだろう。
廃墟に向かって一直線。
何を期待してるのか。
822: 匿名さん 
[2013-11-10 22:24:21]
テナントは東急ストアとあとは銀だことかでしょw
823: 匿名さん 
[2013-11-10 22:32:54]
心配してる人こそ、何を心配してるんかね?大きなお世話。
住んでる人が便利になれば良し。嫌なら出てけば良し。
824: 匿名さん 
[2013-11-10 22:34:48]
だから市ヶ尾から流出が止まらないじゃん。
825: 匿名さん 
[2013-11-10 22:34:57]
東急ストアも銀だこもイイね!
826: 匿名さん 
[2013-11-10 22:44:40]
各停3駅の中では市が尾が一番住みやすくなりますね。
上にも書かれてるが役所や公共施設があるので東急もたまプラーザ~青葉台間の新たな中核にしたいのかも。
827: 匿名さん 
[2013-11-11 00:58:09]
東急は何たくらんでるんだ?

荏田西にノイエも建てるし、荏田西エリアには大規模な土地を塩漬けにしてあるから、売りさばこうと言う魂胆なのか?
828: 匿名さん 
[2013-11-11 04:51:31]
田園都市線は利便性や沿線の魅力に乏しいから、
常に何かしら東急が話題作りをしていかないと沿線人口を維持できない。
そこが同じ東急でも何もしなくても人が集まり住んでくれる東横線とは違うところ。
829: 匿名さん 
[2013-11-11 06:10:54]
東横線は、ついこないだ副都心線直通のために相当なカネをつぎ込んだ。

ただし、東横線については、本来、川崎市~横浜市内区間の地盤改良と耐震補強を優先すべきだったんだが…。
830: 周辺住民さん 
[2013-11-11 13:24:21]
銀だこ高いからもっと安い店が良い。
831: 匿名さん 
[2013-11-11 20:53:06]
市が尾住民には朗報だろうけど江田と藤が丘が過疎りそう・・・
832: 匿名さん 
[2013-11-11 21:05:47]
世代を問わない魅力を継続しないと過疎るよね。
833: 周辺住民さん 
[2013-11-11 21:17:19]
東急電鉄が建築主でビル建設をしているからには何か狙いはあるでしょうね。横浜環状北西線の完成で羽田や新横浜などの公共交通機関との接続が三十分圏内と利便性が向上しますから将来性はありますね。
東急電鉄グループの町づくり計画は今の所順調ですから、これからも青葉区の活性化に力を注いで頂きたいです。
834: 匿名さん 
[2013-11-11 23:20:27]
市が尾の駅ビルは4階建てだって。東急がやるのなら東急ストアは入りそう。
鷺沼のフレルくらいの規模になるのかな。
あまり大きいのは無理そうだし、ちょうどいい規模かもね。
835: 周辺住民さん 
[2013-11-12 13:38:53]
ガストが出来て欲しいです。
836: 匿名さん 
[2013-11-12 18:20:13]
ガストは要らないかな。。
パスタ屋とかのが嬉しい。
837: 周辺住民さん 
[2013-11-12 21:46:17]
市が尾ブランズのスレによると駅ビルは鷺沼フレルよりは規模は大分小さくなるみたい。

でも隣接の新築マンションも店舗付き物件のようだし、周辺の整備もされるみたいなので
市が尾がかなりきれいにはなるみたいですね。
急行駅だけでなく各停駅も盛り上がってくれれば青葉区全体にとってもプラスですね。
838: 匿名さん 
[2013-11-12 22:16:50]
>836
何で?
近くにガストがあるから?
ガストは何個あっても良いと思う。
839: 匿名さん 
[2013-11-12 22:46:24]
>810
子育てしやすい青葉区、子育て応援の青葉区とか、空しくなるだけだな。
もはやゾンビが仲間を欲してる構図にしか見えないような。。。
840: 匿名さん 
[2013-11-13 00:06:25]
>839
亀レス過ぎ!
いつの話してんだよw
841: 周辺住民さん 
[2013-11-13 09:48:10]
安楽亭を作るべき。
842: 匿名さん 
[2013-11-13 10:30:42]
ガストや安楽亭は、センター南の元東急百貨店だったショッピングセンターに行けばあるかも?
ダイソー、しまむら、ライトオン、GUとか庶民的な店ばかり入ってるし、たしかサイゼリヤは入ってたよ。
でもしつけのなってない子供連れた若い夫婦とか多いから・・・ね。
843: 周辺住民さん 
[2013-11-13 12:01:54]
しつけがなってない子供は場所に関係なく何処にでもいますよ。
庶民的な店のどこが悪いのか?良いものを提供していれば、ブランドがどうとか関係ない。
本当の価値が分からない人がブランドに頼ってばかりで哀れです。
844: ご近所さん 
[2013-11-13 12:36:51]
安楽亭は、あざみ野にあるけど市が尾にもあれば良いと思います。
ガストも市が尾の周りにはたくさんあるけど、駅前にはないですしね。
845: 匿名さん 
[2013-11-13 13:51:13]
青葉区はあいかわらずマイナス月が多くて流出続きますね。
5歳未満の子供の数も結構な勢いで減ってるし、本当に早いところ手を打ってもらいたいです。


社会増減(=転入者数-転出者数)

<青葉区>

2012年
1月 -19
2月 -173
3月 -45
4月 743
5月 -40
6月 -177
7月 -86
8月 -162
9月 -122
10月 64
11月 11
12月 -72

2012年計 -78

2013年
1月 24
2月 -273
3月 -222
4月 900
5月 122
6月 -91
7月 -284
8月 -75
9月 -122
10月 -3

2013年計 -24


<港北区>

2012年
1月 -57
2月 8
3月 128
4月 804
5月 261
6月 -79
7月 -90
8月 -149
9月 -44
10月 284
11月 239
12月 -98

2012年計 +1207

2013年
1月 -3
2月 121
3月 644
4月 1,045
5月 286
6月 -2
7月 207
8月 91
9月 155
10月 198

2013年計 +2742
846: 匿名さん 
[2013-11-13 19:01:35]
見飽きたから、もういいよ。
847: 匿名さん 
[2013-11-13 20:10:25]
>846
そうだよね。
845ってほんと暇だよね。
毎月毎月いち早く青葉区と港北区のデータ見てるのかな。
どんな情熱なんだろう。
848: 匿名さん 
[2013-11-13 20:29:51]
人口流出と騒ぐほどの数字でもないような。
田都の通勤ラッシュが緩和されるくらいの人口減は自分が現役の間は無理そう。40代。
849: 匿名さん 
[2013-11-13 20:35:12]
人が多きゃ殺人ラッシュだと言い、人が減りゃ人口流出だと言い、結局、揚げ足取ってるだけなんだよね。
850: 周辺住民さん 
[2013-11-13 23:13:30]
青葉区が人口減ってるだの、田舎だのご批判があろうとも2012年に横浜市と東急電鉄が締結した高齢化に伴う郊外地区の住宅地を魅力あるサービスを備えた次世代町づくりを推進するにあたり青葉区が選ばれたことはかなり将来有望材料ですね。地方交通との接続についても羽田、新横浜、リニア(橋本)三十分圏内に整備され不安材料は見当たりません。
地価もここ数年上がり基調ですし安泰です。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_2....

851: 匿名さん 
[2013-11-14 08:34:14]
>850
嘘はいけませんね。リンク先は新築マンションの坪単価ですよ。地価ではありません。マンションは年度によって供給される物件も様々です。駅近なのか駅遠なのかだけで坪単価が大幅に違ってくることはさすがにご存じでしょう?

青葉区の地価は、公示地価を調べれば一発です。この3年の変動率を見ると、上昇地点はたまプラーザとあざみ野の駅近だけですよ。たまプラーザ、あざみ野の駅遠は下げてますし、その他の駅にいたっては駅徒歩5分圏であっても2~3%下げています。何年か前から青葉区は転出超過に転じていますが、当然需給が緩んできていますので、このようなことが起きています。

ちなみに、次世代郊外まちづくり基本構想なんて絵に描いた餅にすらならないのでは?(笑)。人口減社会では郊外脱出は必然であり、これはもう時代の大きな流れなので逆らえません。
852: 周辺住民さん 
[2013-11-14 09:41:05]
851

貴方の自論も只の一意見でかなり的外れなマスターベーション的なものですよ。
マンション坪単価でもあくまでその地区の全ての平均ですから十分参考になります。駅近だとか細かい要素まで比較してあーだ、こーだと議論しても意味がないですよ。
人口流出が影響してるなら一部の地区が上がろうが、青葉区は広いので平均値は下がる筈です。
次世代町づくりが絵に描いた餅的な発想とご批判されますが何も策がない郊外地区は益々過疎化が進みますよ。
どう足掻こうが日本は高齢化社会になりますから、高齢者の需要が増え、需要者の要望に合わない町はいくら都心であっても需要は下がり価値は下がります。
雑誌で謳っているありきたりなコメントは退屈ですよ。
853: 匿名さん 
[2013-11-14 11:06:31]
>この3年の変動率を見ると、上昇地点はたまプラーザとあざみ野の駅近だけですよ。
ここ数年底を脱したとはいえ、公示価格をみると首都圏ですら上昇している住宅地は殆どありません。
そんななか上昇している地点といえば注目されている地域だけです。
上昇しているたまプラーザやあざみ野も注目されているといって良いでしょう。
854: 匿名さん 
[2013-11-14 11:17:21]
なるほど。
青葉区にはあまり明るい将来は望めそうにないということですね。
855: 匿名さん 
[2013-11-14 13:24:08]
>852
>マンション坪単価でもあくまでその地区の全ての平均ですから十分参考になります。駅近だとか細かい要素まで比較してあーだ、こーだと議論しても意味がないですよ。

駅近で新築マンションの供給が多い年には坪単価は上がり、駅遠での供給が多い年には坪単価は下がる。その年によってブレの大きな指標なのでそれをもとに青葉区の地価はここ数年値上がり傾向だというのは間違ってるということです。本当はわかってらっしゃるのでは?

>853

田園都市線でこの3年間で上昇したところを挙げましょうか。

先ほど言及したあざみ野、たまプラーザ以外では、鷺沼、宮前平、宮崎台、溝の口、高津、二子新地です。

要はあざみ野を基点として西側は軒並み値下がり傾向、東側は軒並み値上がり傾向となっています。

朝方の通勤時間帯での渋谷までの通勤時間30分、これが分かれ目になっています。
都心回帰などと言われますが、より利便性の高い土地へ人が移動しているのが時代の流れであり、田園都市線上でもまさにこれが起きています。

ちなみにあざみ野は上昇していると言っても、+0.6%ですのでほぼ横ばいの現状維持といったところです。

渋谷まででも40分、50分などという地域が大半の青葉区が安泰とは時代の大きな流れを無視した妄言でしかありません。
856: 匿名さん 
[2013-11-14 13:49:59]
しかも溝の口、高津、二子新地なんていうのは田園都市線ではあるけど田園都市線ではないような微妙な駅ですしね。
857: 匿名さん 
[2013-11-14 13:59:35]
その溝ノ口や高津辺りが田都神奈川沿線では一番値落ちしにくい事実があるんだけどね。
まぁ、あざみ野やたまプラーザも数年後には青葉台と同じ扱いになるよ。
東京都心からも横浜都心からも遠い辺境の地から徐々に落ちぶれてく流れ。
858: 匿名さん 
[2013-11-14 14:13:27]
>>856
でも田園都市線では一番最初に出来た区間の駅ではある。
意外と知られていないか、完全に忘れられている。
新地なら二子玉川まで徒歩でも行ける距離。
859: 匿名さん 
[2013-11-14 14:16:10]
そうそう。
それこそ溝の口、高津、二子新地あたりが田園都市線というよりは南武線沿線の性格が強い証拠。
田園都市線と違った動きをしているんだよね。
値落ちしないというよりは始めから評価されていないんだよ。
860: 匿名さん 
[2013-11-14 15:04:37]
>先ほど言及したあざみ野、たまプラーザ以外では、鷺沼、宮前平、宮崎台、溝の口、高津、二子新地です。
なるほど、田園都市線沿線は他の首都圏地域がいまだに上昇していないのに上がり始めたんですね。
田園都市線沿線の青葉区もこれから上昇するのでしょうね。

>ちなみにあざみ野は上昇していると言っても、+0.6%ですのでほぼ横ばいの現状維持といったところです。
他が下がっている状態での先んじた上昇ですから、今後期待できますね。
861: 匿名さん 
[2013-11-14 15:29:41]
田園都市線というのはブロックに分けて考える必要があると思うのですよ。
まず、渋谷~二子玉川間の都内ブロック、新地~溝の口間の底辺ブロック、梶ヶ谷から先の神奈川ブロック。
この板で対象となるのは神奈川ブロックですが、そこが梶ヶ谷~あざみ野間と江田以遠に二極化しつつあるということですね。
さらにブロック化が進み始めたとみるべきかもしれませんね。
梶ヶ谷~あざみ野間が値上がりもしくは価格が落ち着いているからと言って、需給が緩み始めた江田以遠でも同じことが言えるとは限らないということですね。
862: 匿名さん 
[2013-11-14 15:39:09]
>梶ヶ谷~あざみ野間が値上がりもしくは価格が落ち着いているからと言って、需給が緩み始めた江田以遠でも同じことが言えるとは限らないということですね。
まぁ。青葉区といえば今ではたまプラ、あざみ野が中心ですからね。
この地域が他に先駆けて上昇していることから考えても、今後青葉区全域が引きずられて上昇し始めることも十分考えられますね。
863: 匿名さん 
[2013-11-14 16:04:48]
そうではないと思いますね。
市場は江田以遠を梶ヶ谷~あざみ野間とは違うエリアとして評価を下げているのだと思います。
青葉区だから同じなどという括り方は意味がないですね。
江田以遠は今後ゆっくりと時間をかけて荒廃していくのではないでしょうか。
864: 匿名さん 
[2013-11-14 16:27:18]
そうではないと思いますね。
まだ地価は目覚めたばかりで、たまプラーザあたりがやっと上がり始めた所です。
これからアベノミクス効果が出て、既に上昇しているたまプラーザの近隣にあたる青葉区全体に波及すると考えられます。
そして、その後全国に波及していくと考えるのが妥当な考え方です。
インフレ政策が失敗に終わればまたデフレ(地価下落)が待ち構えていますがね。
865: 匿名さん 
[2013-11-14 16:32:32]
アベノミクスが失敗したらデフレじゃなくてハイパーインフレなんだけど…。
どっちにしろインフレの流れね。
866: 匿名さん 
[2013-11-14 16:34:39]
青葉台ゴーストタウン化説ってやつですね。
867: 匿名さん 
[2013-11-14 16:45:08]
>アベノミクスが失敗したらデフレじゃなくてハイパーインフレなんだけど…。
あぁ、物価上昇・賃金下落といってアベノミクスを批判している週刊誌を真に受けているんですね。
868: 匿名さん 
[2013-11-14 17:45:53]
867
もしアベノミクスが失敗したらって書いてるでしょ。
その時は財政も破綻。日本国債暴落で円も暴落だよ。
デフレになんか戻るわけないでしょ。
ちゃんと勉強してね(笑)
869: 匿名さん 
[2013-11-14 17:48:23]
今までなら景気浮上による地価上昇局面ではあざみ野以西も足並みを揃えて上昇していたが、今回は下げている。要は二極化が始まったんだよ。今後も郊外と都心に近いエリアの格差は開いていくだろうね。青葉区に何か奇跡でも起きて転出超過が止まればまた地価が上がる可能性もあるけど。人が出て行く一方では地価上昇どころか現状維持の期待も薄いね。
870: 匿名さん 
[2013-11-14 18:11:52]
>今までなら景気浮上による地価上昇局面ではあざみ野以西も足並みを揃えて上昇していたが、今回は下げている。
だから、まだ景気浮揚による地価上昇局面は始まったばかり、全国的にみればまだ上昇などしていない。
そんな中で上昇が始まったたまプラーザの波及効果が現れるのは時間の問題。
その後徐々に全国に浸透していくというのが全うな考えかた。
871: 匿名さん 
[2013-11-14 18:21:43]
>デフレになんか戻るわけないでしょ。
財政破綻したにも係らずギリシャもスペインも国は存続しています。
ギリシャやスペインの国債は暴落していません。
ギリシャもスペインもいまだにハイパーインフレになっていません。
なぜ日本だけがハイパーインフレになるのでしょうか?
872: 周辺住民さん 
[2013-11-14 18:23:50]
雑誌や新聞の受け売りみたいな裏付けのない自信満々のコメントは哀れですね。
誰も高齢化社会になって需要の変化による地価影響について語れる方はいませんね。
世代により趣向は変わり、都内中心に全てが決まる発想はありきたり、そんなに単純に地下変動は決まりません。
時代にそぐわない予想は当たらないのが世の常です。
873: 匿名さん 
[2013-11-14 18:27:09]
870はあざみ野より都心側が上がるなら江田以遠も上がるはずだと言ってるようだけど、
869は両者が二極化してもはや同じ動きはしないのだと言っているわけだ。
それは869の言ってることが正解だろうな。
870としては将来的には江田以遠も持ち直すと信じたいのだろうけど、難しいだろうな。
874: 匿名さん 
[2013-11-14 18:49:07]
神奈川ブロックはたまプラまでと見る。あざみ野は微妙。川崎は全区で地価が上がってるらしいね。
875: 購入検討中さん 
[2013-11-14 19:16:34]
盛り上がってますね~。
気になってしょうがないのかな。
それとも、構って欲しいのか。
予想できんなら、油売ってないで、それで飯食っていけば。
876: 匿名さん 
[2013-11-14 19:20:47]
まあしかしあざみ野はたまプラーザと同じブロックに入れていいんじゃないのかな。
江田以西とは明らかに街の格が違うと思うし。
877: 匿名さん 
[2013-11-14 19:25:32]
入れたきゃ入れれば良いけど、ここで入れたらなんか変わんの?
878: 匿名さん 
[2013-11-14 21:26:26]
田都内で優劣をつければ、そりゃ差は出るでしょうケド、
まあ、なんだかんだ田園都市線沿線は、他の地区が大きく下げてる時期も、下げ幅が小さかったし、
上げ基調になった際は、真っ先に影響するんだから、他の地域を選ぶよりリスクは総じて低いってことでしょう。

879: 匿名さん 
[2013-11-14 21:58:03]
みなさんは永住を考えてここを選んでいるということですか?
それとも20~30年住んで将来的には売る・・・というのが前提なのですか?
そこがなんとなく興味があります。
ちなみに私は生まれも育ちも独立した今も青葉区なので、ここを離れる気は全くないです。
880: 匿名さん 
[2013-11-15 00:15:37]
人生どうなるかなんてよめないデショ?

資産性が多少なりともあれば、老後に家を売って施設に入る足しにできるかもしれないし、
子供や孫に迷惑をかけず、多少なりとも財産を残してあげられるかもしれない。

家を買う時に、その程度は、誰しも考えると思うんだが?
881: 匿名さん 
[2013-11-15 02:31:25]
青葉区はついに転出者数が転入者数を上回るようになってしまっているのに、昔はこうだったからリスクは低いと言うのはどうかと。以前は転入者数のほうが多かったんですから。出て行く人のほうが多いのに地価が上がるなんてことあるんでしょうか。そんなことが起きたらますます人が寄り付かなくなるだけだと思いますが。。
882: 匿名さん 
[2013-11-15 05:33:33]
だから、他のエリアで買うよりマシだって言ってるんだよ。
日本語理解できない?
883: 匿名さん 
[2013-11-15 07:07:27]
他のエリアって町田エリアとか緑区とかよりかはさすがに青葉区のほうがマシだとは思う。思いたい。
ただ、小田急が走る多摩区には将来的に負けると思う。
884: 匿名さん 
[2013-11-15 08:02:26]
ないないw
885: 匿名さん 
[2013-11-15 08:16:18]
ありきたりなご意見ばかりですね。一部意味不明なコメントもありますが敢えてスルーします。
青葉区は郊外地区ですがたまプラーザ地区を中心に地価が他の郊外地区より高値で取引されていますし、下がる要素はありません。データを提示して年度合計がマイナスだと騒いでいますが実際の不動産取引額と全くリンクしていませんので、人口流出による不動産価格の暴落はあり得ません。不動産の価値は全ての需要者に人気があるかが全てで高齢化社会に向かっている日本では、高齢者に対して魅力ある町づくりが出来なければ都心であっても下落します。
お年寄りに必要なのは安心して暮せるゆったりとし、地方都市との利便性が求められます。
都内であてはまる所は少なく、災害に非常に弱い地区ばかりです。
青葉区は羽田、新横浜、リニア橋本駅と地理的に三十分圏内にあり且つ、市政による高齢化対策が東急と連携して都市開発が進められてますので、益々安泰地区と言えるでしょう。永住を考える方や投資目的であっても魅力ある地区ではないでしょうか。
886: 匿名さん 
[2013-11-15 09:13:27]
>たまプラーザ地区を中心に地価が他の郊外地区より高値で取引されていますし

だからそこが違うのでは。
じわじわと二極化しているのではありませんか。
たまプラーザ地区とやらと田都遠隔地との間で。

>人口流出による不動産価格の暴落はあり得ません

根拠はなんですか?
価格は需給によって決まります。
高齢者向けの町づくりをしても新たな需要がなければそれこそゴースト化していくしかありませんね。
887: 匿名さん 
[2013-11-15 09:20:26]
ゴースト化、ゴースト化と言ってるけど、日本にそんなとこあるの?
888: 匿名さん 
[2013-11-15 09:35:41]
なんだか現実を見てない人がいらっしゃいますね。

昔からのありきたりな意見といえば、

『青葉区は子供のいる家族層に人気がある』

ですよ。

ここ数年、転出超過が増えていることと、幼い子供がどんどん減っていること。

これはまだ青葉区民ですら知らない人が多いですよ。

今必要なのは現実をまずは直視することでしょう?

下記の現実についてはどう考えるのでしょうか?


2013年1月 ← 2003年1月

港北区
人 口 334857人 ← 301616人 (+11.1%)
5歳未満 14997人 ← 14495人 (+3.5%)

青葉区
人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%)
5歳未満 13862人 ← 16517人 (-16.1%)

都筑区
人 口 207762人 ← 166618人 (+24.7%)
5歳未満 11485人 ← 11569人 (-0.1%)


毎月の出生数(月平均)

港北区
2005年 264人
2009年 279人
2013年 289人 

青葉区
2005年 253人
2009年 233人
2013年 216人 

都筑区
2005年 161人
2009年 182人 
2013年 165人


889: 匿名さん 
[2013-11-15 09:48:00]
>884
いや、青葉区最東端のたまプラから渋谷は29分だけど、生田から新宿は26分。
過小評価されてるのは向こうであって、今後地価が上がるとすれば向こうですよ。
実際、田都のあざみ野以西が地価下げるのを尻目に小田急の向ケ丘遊園なんかは地価上昇してますからね。
890: 匿名さん 
[2013-11-15 10:04:05]
結局、田園都市線の相模原地区を買った人はうまく東急にのせられちゃったんですよね。
まあ自己責任なので仕方がありませんが。
891: 匿名さん 
[2013-11-15 12:19:46]
待機児童を考えると少し減って貰った方が良いけど。
あと、港北もそろそろ頭打ちになるんじゃない。
892: 匿名さん 
[2013-11-15 12:54:18]
ムキになってご意見頂いても呆れます。
二極化とは極端に二つに分かれていく様を言います。
たまプラーザ以外は極端に地価下落や人口減少が起きていますか?各駅停車の駅近物件はちゃんと完売してますよね。二極化はしていませんよ。

それから、出生率の低下ですが日本全体で下がっているのは誰しも知っています、全国と比較して青葉区は極端に低下していますか?
これもしてませんよね、高齢者の増加してるのは高齢者にとって魅力ある地区であるから増えていると分析するのが自然でしょう。
企業にとって国内の消費者のターゲットはお金を持っているシルバー世代ですから、高齢者に人気ある地域の投資は進むのは必然で、郊外地区は無視できない市場です。
高齢者は都心への通勤なんか全く興味はなく、寧ろ地方都市や海外へのアクセスの方が旅行し易く利点になります。
青葉区の様なゆったりとした、在宅介護や医療が充実し、洒落た店舗が気軽に行ける郊外地区は人気を集めるでしょう。
893: 匿名さん 
[2013-11-15 12:57:11]
港北ニュータウンの都筑区は頭打ちが近いでしょうね。
東横線の港北区は綱島に新駅ができたり、新横浜の南口など再開発がありそうなので、まだまだ伸びそうです。
今年断トツで人口増やしてるのは港北区ですしね。東横線は利便性が高いからか未だに人気に陰りが見えませんよね。
894: 匿名さん 
[2013-11-15 13:19:46]
>たまプラーザ以外は極端に地価下落や人口減少が起きていますか?

まだ極端というほどではないですが起きているのは事実ですし、このまま下げトレンド化し、加速していく可能性のほうが高いでしょう。

出生率は過疎の地方を含む全国平均と比べても仕方ないですよ。

港北区などはこのご時世でも出生数増えてますからね。

そういうところと比べなければ青葉区が抱える問題点は見えてこないと思いますが。

都心への通勤を考えなくてもよい高齢者の街を目指すべきだというなら私も賛成ですね。
895: 匿名さん 
[2013-11-15 13:27:46]
人口減を考えると青葉区はピークを通りこしてるからね。
ラッシュや住環境の悪化で一時期の人気はなくなってきてるしなあ。
同じ東急でも東横線に人やカネを取られてしまってる。
896: 匿名さん 
[2013-11-15 15:32:18]
青葉区の相模原地区は長期的な衰退の段階にさしかかったとみて間違いなさそうですね。
今後ますますたまプラーザ地区との二極化が進展していくのでしょうね。
897: 匿名さん 
[2013-11-15 16:22:40]
青葉区相模原地区よりも青葉区町田地区の方がいいのではないでしょうか。
898: 匿名さん 
[2013-11-15 17:22:34]
892がいちばんムキになっているように思うが(笑)
899: 匿名さん 
[2013-11-15 17:54:50]
てか、たまプラーザって一等地ベースじゃ南武線の溝の口よりも地価は劣るよね。
このスレのたまプラーザ賛美ぶりは痛すぎ。

川崎市高津区溝口1-8-6 1,060,000(円/㎡)
横浜市青葉区美しが丘2丁目15番3 905,000(円/㎡)

http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...
900: 匿名さん 
[2013-11-15 18:04:17]
ここで商業地の地価を比較して何の意味があるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる