横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART9
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-11-19 14:35:12
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが大きく1000件をこえていたので
こちらに新しいPART9を作りました。

荒らしはスルーしましょう。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188105/

[スレ作成日時]2011-12-19 09:57:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART9

823: 匿名さん 
[2013-11-10 22:32:54]
心配してる人こそ、何を心配してるんかね?大きなお世話。
住んでる人が便利になれば良し。嫌なら出てけば良し。
824: 匿名さん 
[2013-11-10 22:34:48]
だから市ヶ尾から流出が止まらないじゃん。
825: 匿名さん 
[2013-11-10 22:34:57]
東急ストアも銀だこもイイね!
826: 匿名さん 
[2013-11-10 22:44:40]
各停3駅の中では市が尾が一番住みやすくなりますね。
上にも書かれてるが役所や公共施設があるので東急もたまプラーザ~青葉台間の新たな中核にしたいのかも。
827: 匿名さん 
[2013-11-11 00:58:09]
東急は何たくらんでるんだ?

荏田西にノイエも建てるし、荏田西エリアには大規模な土地を塩漬けにしてあるから、売りさばこうと言う魂胆なのか?
828: 匿名さん 
[2013-11-11 04:51:31]
田園都市線は利便性や沿線の魅力に乏しいから、
常に何かしら東急が話題作りをしていかないと沿線人口を維持できない。
そこが同じ東急でも何もしなくても人が集まり住んでくれる東横線とは違うところ。
829: 匿名さん 
[2013-11-11 06:10:54]
東横線は、ついこないだ副都心線直通のために相当なカネをつぎ込んだ。

ただし、東横線については、本来、川崎市~横浜市内区間の地盤改良と耐震補強を優先すべきだったんだが…。
830: 周辺住民さん 
[2013-11-11 13:24:21]
銀だこ高いからもっと安い店が良い。
831: 匿名さん 
[2013-11-11 20:53:06]
市が尾住民には朗報だろうけど江田と藤が丘が過疎りそう・・・
832: 匿名さん 
[2013-11-11 21:05:47]
世代を問わない魅力を継続しないと過疎るよね。
833: 周辺住民さん 
[2013-11-11 21:17:19]
東急電鉄が建築主でビル建設をしているからには何か狙いはあるでしょうね。横浜環状北西線の完成で羽田や新横浜などの公共交通機関との接続が三十分圏内と利便性が向上しますから将来性はありますね。
東急電鉄グループの町づくり計画は今の所順調ですから、これからも青葉区の活性化に力を注いで頂きたいです。
834: 匿名さん 
[2013-11-11 23:20:27]
市が尾の駅ビルは4階建てだって。東急がやるのなら東急ストアは入りそう。
鷺沼のフレルくらいの規模になるのかな。
あまり大きいのは無理そうだし、ちょうどいい規模かもね。
835: 周辺住民さん 
[2013-11-12 13:38:53]
ガストが出来て欲しいです。
836: 匿名さん 
[2013-11-12 18:20:13]
ガストは要らないかな。。
パスタ屋とかのが嬉しい。
837: 周辺住民さん 
[2013-11-12 21:46:17]
市が尾ブランズのスレによると駅ビルは鷺沼フレルよりは規模は大分小さくなるみたい。

でも隣接の新築マンションも店舗付き物件のようだし、周辺の整備もされるみたいなので
市が尾がかなりきれいにはなるみたいですね。
急行駅だけでなく各停駅も盛り上がってくれれば青葉区全体にとってもプラスですね。
838: 匿名さん 
[2013-11-12 22:16:50]
>836
何で?
近くにガストがあるから?
ガストは何個あっても良いと思う。
839: 匿名さん 
[2013-11-12 22:46:24]
>810
子育てしやすい青葉区、子育て応援の青葉区とか、空しくなるだけだな。
もはやゾンビが仲間を欲してる構図にしか見えないような。。。
840: 匿名さん 
[2013-11-13 00:06:25]
>839
亀レス過ぎ!
いつの話してんだよw
841: 周辺住民さん 
[2013-11-13 09:48:10]
安楽亭を作るべき。
842: 匿名さん 
[2013-11-13 10:30:42]
ガストや安楽亭は、センター南の元東急百貨店だったショッピングセンターに行けばあるかも?
ダイソー、しまむら、ライトオン、GUとか庶民的な店ばかり入ってるし、たしかサイゼリヤは入ってたよ。
でもしつけのなってない子供連れた若い夫婦とか多いから・・・ね。
843: 周辺住民さん 
[2013-11-13 12:01:54]
しつけがなってない子供は場所に関係なく何処にでもいますよ。
庶民的な店のどこが悪いのか?良いものを提供していれば、ブランドがどうとか関係ない。
本当の価値が分からない人がブランドに頼ってばかりで哀れです。
844: ご近所さん 
[2013-11-13 12:36:51]
安楽亭は、あざみ野にあるけど市が尾にもあれば良いと思います。
ガストも市が尾の周りにはたくさんあるけど、駅前にはないですしね。
845: 匿名さん 
[2013-11-13 13:51:13]
青葉区はあいかわらずマイナス月が多くて流出続きますね。
5歳未満の子供の数も結構な勢いで減ってるし、本当に早いところ手を打ってもらいたいです。


社会増減(=転入者数-転出者数)

<青葉区>

2012年
1月 -19
2月 -173
3月 -45
4月 743
5月 -40
6月 -177
7月 -86
8月 -162
9月 -122
10月 64
11月 11
12月 -72

2012年計 -78

2013年
1月 24
2月 -273
3月 -222
4月 900
5月 122
6月 -91
7月 -284
8月 -75
9月 -122
10月 -3

2013年計 -24


<港北区>

2012年
1月 -57
2月 8
3月 128
4月 804
5月 261
6月 -79
7月 -90
8月 -149
9月 -44
10月 284
11月 239
12月 -98

2012年計 +1207

2013年
1月 -3
2月 121
3月 644
4月 1,045
5月 286
6月 -2
7月 207
8月 91
9月 155
10月 198

2013年計 +2742
846: 匿名さん 
[2013-11-13 19:01:35]
見飽きたから、もういいよ。
847: 匿名さん 
[2013-11-13 20:10:25]
>846
そうだよね。
845ってほんと暇だよね。
毎月毎月いち早く青葉区と港北区のデータ見てるのかな。
どんな情熱なんだろう。
848: 匿名さん 
[2013-11-13 20:29:51]
人口流出と騒ぐほどの数字でもないような。
田都の通勤ラッシュが緩和されるくらいの人口減は自分が現役の間は無理そう。40代。
849: 匿名さん 
[2013-11-13 20:35:12]
人が多きゃ殺人ラッシュだと言い、人が減りゃ人口流出だと言い、結局、揚げ足取ってるだけなんだよね。
850: 周辺住民さん 
[2013-11-13 23:13:30]
青葉区が人口減ってるだの、田舎だのご批判があろうとも2012年に横浜市と東急電鉄が締結した高齢化に伴う郊外地区の住宅地を魅力あるサービスを備えた次世代町づくりを推進するにあたり青葉区が選ばれたことはかなり将来有望材料ですね。地方交通との接続についても羽田、新横浜、リニア(橋本)三十分圏内に整備され不安材料は見当たりません。
地価もここ数年上がり基調ですし安泰です。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_2....

851: 匿名さん 
[2013-11-14 08:34:14]
>850
嘘はいけませんね。リンク先は新築マンションの坪単価ですよ。地価ではありません。マンションは年度によって供給される物件も様々です。駅近なのか駅遠なのかだけで坪単価が大幅に違ってくることはさすがにご存じでしょう?

青葉区の地価は、公示地価を調べれば一発です。この3年の変動率を見ると、上昇地点はたまプラーザとあざみ野の駅近だけですよ。たまプラーザ、あざみ野の駅遠は下げてますし、その他の駅にいたっては駅徒歩5分圏であっても2~3%下げています。何年か前から青葉区は転出超過に転じていますが、当然需給が緩んできていますので、このようなことが起きています。

ちなみに、次世代郊外まちづくり基本構想なんて絵に描いた餅にすらならないのでは?(笑)。人口減社会では郊外脱出は必然であり、これはもう時代の大きな流れなので逆らえません。
852: 周辺住民さん 
[2013-11-14 09:41:05]
851

貴方の自論も只の一意見でかなり的外れなマスターベーション的なものですよ。
マンション坪単価でもあくまでその地区の全ての平均ですから十分参考になります。駅近だとか細かい要素まで比較してあーだ、こーだと議論しても意味がないですよ。
人口流出が影響してるなら一部の地区が上がろうが、青葉区は広いので平均値は下がる筈です。
次世代町づくりが絵に描いた餅的な発想とご批判されますが何も策がない郊外地区は益々過疎化が進みますよ。
どう足掻こうが日本は高齢化社会になりますから、高齢者の需要が増え、需要者の要望に合わない町はいくら都心であっても需要は下がり価値は下がります。
雑誌で謳っているありきたりなコメントは退屈ですよ。
853: 匿名さん 
[2013-11-14 11:06:31]
>この3年の変動率を見ると、上昇地点はたまプラーザとあざみ野の駅近だけですよ。
ここ数年底を脱したとはいえ、公示価格をみると首都圏ですら上昇している住宅地は殆どありません。
そんななか上昇している地点といえば注目されている地域だけです。
上昇しているたまプラーザやあざみ野も注目されているといって良いでしょう。
854: 匿名さん 
[2013-11-14 11:17:21]
なるほど。
青葉区にはあまり明るい将来は望めそうにないということですね。
855: 匿名さん 
[2013-11-14 13:24:08]
>852
>マンション坪単価でもあくまでその地区の全ての平均ですから十分参考になります。駅近だとか細かい要素まで比較してあーだ、こーだと議論しても意味がないですよ。

駅近で新築マンションの供給が多い年には坪単価は上がり、駅遠での供給が多い年には坪単価は下がる。その年によってブレの大きな指標なのでそれをもとに青葉区の地価はここ数年値上がり傾向だというのは間違ってるということです。本当はわかってらっしゃるのでは?

>853

田園都市線でこの3年間で上昇したところを挙げましょうか。

先ほど言及したあざみ野、たまプラーザ以外では、鷺沼、宮前平、宮崎台、溝の口、高津、二子新地です。

要はあざみ野を基点として西側は軒並み値下がり傾向、東側は軒並み値上がり傾向となっています。

朝方の通勤時間帯での渋谷までの通勤時間30分、これが分かれ目になっています。
都心回帰などと言われますが、より利便性の高い土地へ人が移動しているのが時代の流れであり、田園都市線上でもまさにこれが起きています。

ちなみにあざみ野は上昇していると言っても、+0.6%ですのでほぼ横ばいの現状維持といったところです。

渋谷まででも40分、50分などという地域が大半の青葉区が安泰とは時代の大きな流れを無視した妄言でしかありません。
856: 匿名さん 
[2013-11-14 13:49:59]
しかも溝の口、高津、二子新地なんていうのは田園都市線ではあるけど田園都市線ではないような微妙な駅ですしね。
857: 匿名さん 
[2013-11-14 13:59:35]
その溝ノ口や高津辺りが田都神奈川沿線では一番値落ちしにくい事実があるんだけどね。
まぁ、あざみ野やたまプラーザも数年後には青葉台と同じ扱いになるよ。
東京都心からも横浜都心からも遠い辺境の地から徐々に落ちぶれてく流れ。
858: 匿名さん 
[2013-11-14 14:13:27]
>>856
でも田園都市線では一番最初に出来た区間の駅ではある。
意外と知られていないか、完全に忘れられている。
新地なら二子玉川まで徒歩でも行ける距離。
859: 匿名さん 
[2013-11-14 14:16:10]
そうそう。
それこそ溝の口、高津、二子新地あたりが田園都市線というよりは南武線沿線の性格が強い証拠。
田園都市線と違った動きをしているんだよね。
値落ちしないというよりは始めから評価されていないんだよ。
860: 匿名さん 
[2013-11-14 15:04:37]
>先ほど言及したあざみ野、たまプラーザ以外では、鷺沼、宮前平、宮崎台、溝の口、高津、二子新地です。
なるほど、田園都市線沿線は他の首都圏地域がいまだに上昇していないのに上がり始めたんですね。
田園都市線沿線の青葉区もこれから上昇するのでしょうね。

>ちなみにあざみ野は上昇していると言っても、+0.6%ですのでほぼ横ばいの現状維持といったところです。
他が下がっている状態での先んじた上昇ですから、今後期待できますね。
861: 匿名さん 
[2013-11-14 15:29:41]
田園都市線というのはブロックに分けて考える必要があると思うのですよ。
まず、渋谷~二子玉川間の都内ブロック、新地~溝の口間の底辺ブロック、梶ヶ谷から先の神奈川ブロック。
この板で対象となるのは神奈川ブロックですが、そこが梶ヶ谷~あざみ野間と江田以遠に二極化しつつあるということですね。
さらにブロック化が進み始めたとみるべきかもしれませんね。
梶ヶ谷~あざみ野間が値上がりもしくは価格が落ち着いているからと言って、需給が緩み始めた江田以遠でも同じことが言えるとは限らないということですね。
862: 匿名さん 
[2013-11-14 15:39:09]
>梶ヶ谷~あざみ野間が値上がりもしくは価格が落ち着いているからと言って、需給が緩み始めた江田以遠でも同じことが言えるとは限らないということですね。
まぁ。青葉区といえば今ではたまプラ、あざみ野が中心ですからね。
この地域が他に先駆けて上昇していることから考えても、今後青葉区全域が引きずられて上昇し始めることも十分考えられますね。
863: 匿名さん 
[2013-11-14 16:04:48]
そうではないと思いますね。
市場は江田以遠を梶ヶ谷~あざみ野間とは違うエリアとして評価を下げているのだと思います。
青葉区だから同じなどという括り方は意味がないですね。
江田以遠は今後ゆっくりと時間をかけて荒廃していくのではないでしょうか。
864: 匿名さん 
[2013-11-14 16:27:18]
そうではないと思いますね。
まだ地価は目覚めたばかりで、たまプラーザあたりがやっと上がり始めた所です。
これからアベノミクス効果が出て、既に上昇しているたまプラーザの近隣にあたる青葉区全体に波及すると考えられます。
そして、その後全国に波及していくと考えるのが妥当な考え方です。
インフレ政策が失敗に終わればまたデフレ(地価下落)が待ち構えていますがね。
865: 匿名さん 
[2013-11-14 16:32:32]
アベノミクスが失敗したらデフレじゃなくてハイパーインフレなんだけど…。
どっちにしろインフレの流れね。
866: 匿名さん 
[2013-11-14 16:34:39]
青葉台ゴーストタウン化説ってやつですね。
867: 匿名さん 
[2013-11-14 16:45:08]
>アベノミクスが失敗したらデフレじゃなくてハイパーインフレなんだけど…。
あぁ、物価上昇・賃金下落といってアベノミクスを批判している週刊誌を真に受けているんですね。
868: 匿名さん 
[2013-11-14 17:45:53]
867
もしアベノミクスが失敗したらって書いてるでしょ。
その時は財政も破綻。日本国債暴落で円も暴落だよ。
デフレになんか戻るわけないでしょ。
ちゃんと勉強してね(笑)
869: 匿名さん 
[2013-11-14 17:48:23]
今までなら景気浮上による地価上昇局面ではあざみ野以西も足並みを揃えて上昇していたが、今回は下げている。要は二極化が始まったんだよ。今後も郊外と都心に近いエリアの格差は開いていくだろうね。青葉区に何か奇跡でも起きて転出超過が止まればまた地価が上がる可能性もあるけど。人が出て行く一方では地価上昇どころか現状維持の期待も薄いね。
870: 匿名さん 
[2013-11-14 18:11:52]
>今までなら景気浮上による地価上昇局面ではあざみ野以西も足並みを揃えて上昇していたが、今回は下げている。
だから、まだ景気浮揚による地価上昇局面は始まったばかり、全国的にみればまだ上昇などしていない。
そんな中で上昇が始まったたまプラーザの波及効果が現れるのは時間の問題。
その後徐々に全国に浸透していくというのが全うな考えかた。
871: 匿名さん 
[2013-11-14 18:21:43]
>デフレになんか戻るわけないでしょ。
財政破綻したにも係らずギリシャもスペインも国は存続しています。
ギリシャやスペインの国債は暴落していません。
ギリシャもスペインもいまだにハイパーインフレになっていません。
なぜ日本だけがハイパーインフレになるのでしょうか?
872: 周辺住民さん 
[2013-11-14 18:23:50]
雑誌や新聞の受け売りみたいな裏付けのない自信満々のコメントは哀れですね。
誰も高齢化社会になって需要の変化による地価影響について語れる方はいませんね。
世代により趣向は変わり、都内中心に全てが決まる発想はありきたり、そんなに単純に地下変動は決まりません。
時代にそぐわない予想は当たらないのが世の常です。
873: 匿名さん 
[2013-11-14 18:27:09]
870はあざみ野より都心側が上がるなら江田以遠も上がるはずだと言ってるようだけど、
869は両者が二極化してもはや同じ動きはしないのだと言っているわけだ。
それは869の言ってることが正解だろうな。
870としては将来的には江田以遠も持ち直すと信じたいのだろうけど、難しいだろうな。
874: 匿名さん 
[2013-11-14 18:49:07]
神奈川ブロックはたまプラまでと見る。あざみ野は微妙。川崎は全区で地価が上がってるらしいね。
875: 購入検討中さん 
[2013-11-14 19:16:34]
盛り上がってますね~。
気になってしょうがないのかな。
それとも、構って欲しいのか。
予想できんなら、油売ってないで、それで飯食っていけば。
876: 匿名さん 
[2013-11-14 19:20:47]
まあしかしあざみ野はたまプラーザと同じブロックに入れていいんじゃないのかな。
江田以西とは明らかに街の格が違うと思うし。
877: 匿名さん 
[2013-11-14 19:25:32]
入れたきゃ入れれば良いけど、ここで入れたらなんか変わんの?
878: 匿名さん 
[2013-11-14 21:26:26]
田都内で優劣をつければ、そりゃ差は出るでしょうケド、
まあ、なんだかんだ田園都市線沿線は、他の地区が大きく下げてる時期も、下げ幅が小さかったし、
上げ基調になった際は、真っ先に影響するんだから、他の地域を選ぶよりリスクは総じて低いってことでしょう。

879: 匿名さん 
[2013-11-14 21:58:03]
みなさんは永住を考えてここを選んでいるということですか?
それとも20~30年住んで将来的には売る・・・というのが前提なのですか?
そこがなんとなく興味があります。
ちなみに私は生まれも育ちも独立した今も青葉区なので、ここを離れる気は全くないです。
880: 匿名さん 
[2013-11-15 00:15:37]
人生どうなるかなんてよめないデショ?

資産性が多少なりともあれば、老後に家を売って施設に入る足しにできるかもしれないし、
子供や孫に迷惑をかけず、多少なりとも財産を残してあげられるかもしれない。

家を買う時に、その程度は、誰しも考えると思うんだが?
881: 匿名さん 
[2013-11-15 02:31:25]
青葉区はついに転出者数が転入者数を上回るようになってしまっているのに、昔はこうだったからリスクは低いと言うのはどうかと。以前は転入者数のほうが多かったんですから。出て行く人のほうが多いのに地価が上がるなんてことあるんでしょうか。そんなことが起きたらますます人が寄り付かなくなるだけだと思いますが。。
882: 匿名さん 
[2013-11-15 05:33:33]
だから、他のエリアで買うよりマシだって言ってるんだよ。
日本語理解できない?
883: 匿名さん 
[2013-11-15 07:07:27]
他のエリアって町田エリアとか緑区とかよりかはさすがに青葉区のほうがマシだとは思う。思いたい。
ただ、小田急が走る多摩区には将来的に負けると思う。
884: 匿名さん 
[2013-11-15 08:02:26]
ないないw
885: 匿名さん 
[2013-11-15 08:16:18]
ありきたりなご意見ばかりですね。一部意味不明なコメントもありますが敢えてスルーします。
青葉区は郊外地区ですがたまプラーザ地区を中心に地価が他の郊外地区より高値で取引されていますし、下がる要素はありません。データを提示して年度合計がマイナスだと騒いでいますが実際の不動産取引額と全くリンクしていませんので、人口流出による不動産価格の暴落はあり得ません。不動産の価値は全ての需要者に人気があるかが全てで高齢化社会に向かっている日本では、高齢者に対して魅力ある町づくりが出来なければ都心であっても下落します。
お年寄りに必要なのは安心して暮せるゆったりとし、地方都市との利便性が求められます。
都内であてはまる所は少なく、災害に非常に弱い地区ばかりです。
青葉区は羽田、新横浜、リニア橋本駅と地理的に三十分圏内にあり且つ、市政による高齢化対策が東急と連携して都市開発が進められてますので、益々安泰地区と言えるでしょう。永住を考える方や投資目的であっても魅力ある地区ではないでしょうか。
886: 匿名さん 
[2013-11-15 09:13:27]
>たまプラーザ地区を中心に地価が他の郊外地区より高値で取引されていますし

だからそこが違うのでは。
じわじわと二極化しているのではありませんか。
たまプラーザ地区とやらと田都遠隔地との間で。

>人口流出による不動産価格の暴落はあり得ません

根拠はなんですか?
価格は需給によって決まります。
高齢者向けの町づくりをしても新たな需要がなければそれこそゴースト化していくしかありませんね。
887: 匿名さん 
[2013-11-15 09:20:26]
ゴースト化、ゴースト化と言ってるけど、日本にそんなとこあるの?
888: 匿名さん 
[2013-11-15 09:35:41]
なんだか現実を見てない人がいらっしゃいますね。

昔からのありきたりな意見といえば、

『青葉区は子供のいる家族層に人気がある』

ですよ。

ここ数年、転出超過が増えていることと、幼い子供がどんどん減っていること。

これはまだ青葉区民ですら知らない人が多いですよ。

今必要なのは現実をまずは直視することでしょう?

下記の現実についてはどう考えるのでしょうか?


2013年1月 ← 2003年1月

港北区
人 口 334857人 ← 301616人 (+11.1%)
5歳未満 14997人 ← 14495人 (+3.5%)

青葉区
人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%)
5歳未満 13862人 ← 16517人 (-16.1%)

都筑区
人 口 207762人 ← 166618人 (+24.7%)
5歳未満 11485人 ← 11569人 (-0.1%)


毎月の出生数(月平均)

港北区
2005年 264人
2009年 279人
2013年 289人 

青葉区
2005年 253人
2009年 233人
2013年 216人 

都筑区
2005年 161人
2009年 182人 
2013年 165人


889: 匿名さん 
[2013-11-15 09:48:00]
>884
いや、青葉区最東端のたまプラから渋谷は29分だけど、生田から新宿は26分。
過小評価されてるのは向こうであって、今後地価が上がるとすれば向こうですよ。
実際、田都のあざみ野以西が地価下げるのを尻目に小田急の向ケ丘遊園なんかは地価上昇してますからね。
890: 匿名さん 
[2013-11-15 10:04:05]
結局、田園都市線の相模原地区を買った人はうまく東急にのせられちゃったんですよね。
まあ自己責任なので仕方がありませんが。
891: 匿名さん 
[2013-11-15 12:19:46]
待機児童を考えると少し減って貰った方が良いけど。
あと、港北もそろそろ頭打ちになるんじゃない。
892: 匿名さん 
[2013-11-15 12:54:18]
ムキになってご意見頂いても呆れます。
二極化とは極端に二つに分かれていく様を言います。
たまプラーザ以外は極端に地価下落や人口減少が起きていますか?各駅停車の駅近物件はちゃんと完売してますよね。二極化はしていませんよ。

それから、出生率の低下ですが日本全体で下がっているのは誰しも知っています、全国と比較して青葉区は極端に低下していますか?
これもしてませんよね、高齢者の増加してるのは高齢者にとって魅力ある地区であるから増えていると分析するのが自然でしょう。
企業にとって国内の消費者のターゲットはお金を持っているシルバー世代ですから、高齢者に人気ある地域の投資は進むのは必然で、郊外地区は無視できない市場です。
高齢者は都心への通勤なんか全く興味はなく、寧ろ地方都市や海外へのアクセスの方が旅行し易く利点になります。
青葉区の様なゆったりとした、在宅介護や医療が充実し、洒落た店舗が気軽に行ける郊外地区は人気を集めるでしょう。
893: 匿名さん 
[2013-11-15 12:57:11]
港北ニュータウンの都筑区は頭打ちが近いでしょうね。
東横線の港北区は綱島に新駅ができたり、新横浜の南口など再開発がありそうなので、まだまだ伸びそうです。
今年断トツで人口増やしてるのは港北区ですしね。東横線は利便性が高いからか未だに人気に陰りが見えませんよね。
894: 匿名さん 
[2013-11-15 13:19:46]
>たまプラーザ以外は極端に地価下落や人口減少が起きていますか?

まだ極端というほどではないですが起きているのは事実ですし、このまま下げトレンド化し、加速していく可能性のほうが高いでしょう。

出生率は過疎の地方を含む全国平均と比べても仕方ないですよ。

港北区などはこのご時世でも出生数増えてますからね。

そういうところと比べなければ青葉区が抱える問題点は見えてこないと思いますが。

都心への通勤を考えなくてもよい高齢者の街を目指すべきだというなら私も賛成ですね。
895: 匿名さん 
[2013-11-15 13:27:46]
人口減を考えると青葉区はピークを通りこしてるからね。
ラッシュや住環境の悪化で一時期の人気はなくなってきてるしなあ。
同じ東急でも東横線に人やカネを取られてしまってる。
896: 匿名さん 
[2013-11-15 15:32:18]
青葉区の相模原地区は長期的な衰退の段階にさしかかったとみて間違いなさそうですね。
今後ますますたまプラーザ地区との二極化が進展していくのでしょうね。
897: 匿名さん 
[2013-11-15 16:22:40]
青葉区相模原地区よりも青葉区町田地区の方がいいのではないでしょうか。
898: 匿名さん 
[2013-11-15 17:22:34]
892がいちばんムキになっているように思うが(笑)
899: 匿名さん 
[2013-11-15 17:54:50]
てか、たまプラーザって一等地ベースじゃ南武線の溝の口よりも地価は劣るよね。
このスレのたまプラーザ賛美ぶりは痛すぎ。

川崎市高津区溝口1-8-6 1,060,000(円/㎡)
横浜市青葉区美しが丘2丁目15番3 905,000(円/㎡)

http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...
900: 匿名さん 
[2013-11-15 18:04:17]
ここで商業地の地価を比較して何の意味があるの?
901: 匿名さん 
[2013-11-15 18:14:38]
>>887
多摩ニュータウンに行けばゴーストタウン化した団地だらけ。
青葉区の駅遠マンションもそうなる運命。中央林間やつきみ野駅近のほうがマシ。
902: 匿名さん 
[2013-11-15 18:21:50]
今になって冷静に考えてみればやっぱり小田急や東横にするべきだったんだよな。
まあ市営地下鉄という最悪手を選ばなかったことは幸いだったけど。
903: 匿名さん 
[2013-11-15 18:24:43]
899自爆w
なぜ商業地と住宅地を比較しちゃったのかな?
逆に言えば、溝の口の商業地は、たまプラの住宅地程度しか価値がないってことね。

ちなみに、今の子育て世代で青葉区のまともな家に住める人は、限られてしまうため、
生活できないレベルは流入してこれない(入って来てもカネがかかりすぎてすぐ出て行ってしまう)

よって、その層の人口が減少しているんですよ。
904: 匿名さん 
[2013-11-15 18:29:35]
最新の公示地価ランキング。田都の上位はたまプラ(駅近のみ)、溝の口、鷺沼。次点で宮前平、あざみ野。

http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...
905: 匿名さん 
[2013-11-15 19:33:45]
低層住居専用地域のランキングは?

906: 匿名さん 
[2013-11-15 19:44:22]
青葉区が高齢化しようと、高齢者に住み良い街になるならこのまま住み続けるのは悪くない話。
二極化と言ってるたまプラまで数分しか変わらないし、若い世代が減ってるなら通勤も楽になるから将来子供たちが家を継いでくれるだろうし。
因みに、自分の周りの子育て世代の知り合いは青葉台では家持てないからと町田とか相模原へ移ってる。
907: 匿名さん 
[2013-11-15 20:05:30]
なるほど。
そうして高齢者だけが残りゴースト化していくんだな。
住人さんもわかっているということか。
908: 匿名さん 
[2013-11-15 21:00:04]
全くもって日本語が通じない方がいらっしゃるみたいですね(爆笑)
無理矢理ネガティブな意見を押し付けても無駄デスよ。
青葉区は出生率は下がってりるが人口は増えてますよ。
出生率が日本平均より下落率が高いなら問題にはならないでしょう(笑)過疎化なんて進んでないし、販売されるマンションは完売してる、二極化?元々ある価格差ではないでしょうか?
日本全体が高齢化してるのに高齢者を無視した企業は潰れますよ。
青葉区がどうこう言う以前の問題ですね。

909: 匿名さん 
[2013-11-15 21:29:57]
ここでネガる人って、やっぱりデベの人なんですかね?
それとも、買いたいけど買えなかった人なんですかね?
それとも、単なる暇人?
自分が住んでるところに満足している人なら、他の地区なんて気にならないと思うし。
910: 匿名さん 
[2013-11-15 21:46:02]
しかも小田急はあり得ないよ。
さらに内陸に住む意味がどこにあるのよ。
911: 匿名さん 
[2013-11-15 21:59:00]
>909
正直な人っていうだけです。
912: 匿名さん 
[2013-11-15 22:03:17]
ラッシュと遅延の酷い田園都市線に比べたら小田急の方がましかな。
913: 匿名さん 
[2013-11-15 22:16:23]
やっぱ、ただの暇人か。
914: 匿名さん 
[2013-11-15 22:20:39]
>913
青葉区が落ち目No1を認めたくないみたいね。
915: 匿名さん 
[2013-11-15 22:25:05]
ウケる。10年後にどうなってるかで判断するよ。
916: 匿名さん 
[2013-11-15 22:41:15]
青葉区はたまプラーザが一人勝ち。市営地下鉄通っててたまプラお隣さんのあざみ野くらいは
何とかセーフかもね。あとはゆるやかに衰退していきそう。

都心回帰で郊外が苦しくなっていくのは東急もわかってるからシニアにもアピールする街つくりを
していくんじゃない?老人ホームもたくさん出来てるよね。
シニア向けタウンにして生き残りをかけていくのはいいと思うけどな。

でも駅からバスみたいな不便な場所はこれからは戸建もマンションもダメでしょうね。
この先青葉区みたいな郊外で家を探すなら駅近は最低条件だと思います。
917: 匿名さん 
[2013-11-15 22:43:30]
小田急線も田園都市線も一長一短。
918: 匿名さん 
[2013-11-15 22:46:07]
シニア向けということは葬儀屋や火葬場の誘致も必要ですね!
賛成です!
919: 匿名さん 
[2013-11-15 23:06:15]
ここで一生懸命ネガる人は、なんとかして価格を下げさせて、値落ちした物件を買いたい人なんだろうけど、
残念ながら、青葉区は、簡単に値落ちしないですよ。

一生懸命ネガってる人 かわいそうw

あっ、それでもまたネガるのかな?
920: 匿名さん 
[2013-11-15 23:09:53]
老人が暮らしやすい町は子育て世帯も暮らしやすい町。
何のかんのいわれてもそこそこの人気は維持できると思う>青葉区
916さん書いてるように駅近物件できれば急行駅を選ぶべきかと思う。
921: 匿名さん 
[2013-11-16 01:57:26]
ここでネガっても何の影響もないですよ(笑)
意味不明過ぎて哀れに思われてるのも分からず自己満足されているみたいですね。
自分が老いた時に気付いてももう手遅れです。
922: 匿名さん 
[2013-11-16 05:36:47]

じゃあ全く意味の無いことに、なぜそんなに一生懸命なの?
あなたは、ただネガってたいだけの性格悪い人だってことを示したいのかな?

意味不明過ぎて、皆に哀れに思われてるのも分からず自己満足されてるみたいですけど、
自分が老いた時にそのたちの悪い性格に気付いてももう手遅れです。
923: 匿名さん 
[2013-11-16 08:16:21]
住人さんから見ればネガにしか聞こえないんだろうけど、
第三者的に見ればひとつの意見だね。
青葉台あたりで買った人がいるとなぜか「あ~、やっちゃったんだ」感があるけど、
ここのやりとりを読んでいて納得したよ。
924: 匿名さん 
[2013-11-16 08:16:57]
大人気ないコメントはスルーしましょう。
二極化や過疎化のネガティブコメントは全く無理がありますし新たな信憑性のあるネタもないみたいです。
東急の鉄道網の整備計画で、新しいネタをお持ちの方おられませんか?
例えば、大井町線のたまプラーザまでの延長計画とか。
たまプラーザのホームをみると延長前の溝の口と同じ状態になっていますからいつか延長するのか?後オリンピック整備計画にかこつけて、りんかい線か京浜東北線への乗り入れの可能性は無いでしょうか?
乗り入れ大好き東急の新たなテコ入れネタがあれば教えてください
925: 匿名さん 
[2013-11-16 08:56:47]
無理やりポジティブなこと言うほうが無理がある。

青葉区が転出超過に転じてしまったのは事実。
出生数が急激に減り出し、5歳未満の子供の数も急激に減り出しているのが事実。

そんな青葉区の人気低下を裏付けるようにあざみ野より西の沿線地価が下がっており、
一方、あざみ野より東の沿線地価は上がっていて、小田急の向ケ丘遊園、南武線沿いなども上がっているのも事実。

認めたくない気持ちは分かるが、これを二極化の始まりと言う。
926: 匿名さん 
[2013-11-16 09:04:42]
下がってないし、減ってないから。何度も言わせないでね(笑)
927: 匿名さん 
[2013-11-16 09:08:11]
聞きたくない意見だから「おとなげないコメント」とは失礼なものいいですね。
二極化しないというなら堂々と反対意見を書いたらいかがですか。
検討に値するテーマだと思いますよ。
スレ流しのような逃げは姑息ですよ。
928: 匿名さん 
[2013-11-16 09:08:18]
888さんが、ネガりながらワザワザ減ってない事を説明してますよ。
あざみ野西以降も新築マンション値崩れせず完売してますよ。人気ないなら売れませんから(笑)
929: 匿名さん 
[2013-11-16 12:00:09]
駅近ならの話。
930: 匿名さん 
[2013-11-16 12:28:06]
人気ないから新規の物件減ってんじゃない?
目につくのってあざみ野より都心寄りばかりだよね。
931: 匿名さん 
[2013-11-16 12:28:31]
東急は渋谷など都心の開発にシフトするので田園都市線など
人口減が明確な路線への開発は行わないとの記事を見かけましたよ。
いいところ駅前の所有地をバンバン売り払ってマンションにするだけでしょう。
932: 匿名さん 
[2013-11-16 12:29:50]
>>924

大井町線の延伸計画は鷺沼まででたまプラはない。
933: 匿名さん 
[2013-11-16 13:22:06]
>いいところ駅前の所有地をバンバン売り払ってマンションにするだけでしょう。

同感。都内が買えないサラリーマン層にバンバン売りつけて電車の混雑に拍車が
かかるだけ。
駅近マンションならまだマシかもしれないが、かつてのバス便戸建なんて
値を下げて目も当てられない状況になってるよ。
934: 匿名さん 
[2013-11-16 14:26:06]
駅から離れた土地は、マンションや戸建を立ててもますます売れなくなるのでメガソーラーか風車でも建てるんだろう。
935: 匿名さん 
[2013-11-16 15:44:37]
932さん

それはネットで調べれば分かるので私もしってます。

http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/kikaku_kankou/unseisin/date/18railwaymap...

大井町線の延長は田園都市線の二子玉川から渋谷間の複々線化が現実的ではないため、品川方面へのアクセスを良くして混雑緩和を狙った物です。
今のたまプラーザの駅の構造は複々線化を見据えています。大井町線の延長を見据えたものなのか、全く別のものか青葉区の鉄道網の見通しが分かるとワクワクします。
936: 匿名さん 
[2013-11-16 18:13:56]
ここ数年で見ると

宮前だが鷺沼にフレルがオープン。
あざみ野にはガーデンズがオープン。
市が尾には駅ビル建設予定で駅周辺の整備も決定。

東急はたまぷらばかり金かけてる印象だったけど最近は周辺駅にも
力を入れ始めてるのでは?
今後は東急が再度テコ入れしてくれる駅とそうでない駅で格差が
広がりそう。

937: 匿名さん 
[2013-11-16 19:09:36]
まあ、ネガってる人の意見も全くハズレてる訳では無いので、ポジ、ネガそれぞれが出している事実やデータに基づいて整理すると。

・田都はあざみ野以西であっても横浜市内までであれば総じて値上がり傾向
・そのエリアであれば将来的にも値崩れしにくい
・ただし、駅から離れると値下がり傾向
・一部の駅で駅前及び駅周辺の再開発がある(計画含む)
・年少人口は減少傾向
・老齢人口は増加傾向
・トータル人口は変わらずか多少増加傾向
938: 購入検討中さん 
[2013-11-16 19:39:22]
ネガティブ意見は雑誌や無能な評論家の受け売りだから外れますよ(笑)
駅近くが人気あるのも当たり前、交通の接続や魅力ある商業施設があれば人気あるのも当たり前、そこを中心に離れればマンションの相場や人気は下がる、高齢化してるので全体的に出生率は下がり傾向、そんな青葉区特有の話ではありませんので不要です。
ここで知りたいのは地域の方や関係者しか知らないレアな情報提供に興味ありますし、非常に有用です。
939: 匿名さん 
[2013-11-16 19:43:34]
鷺沼は大規模MSの販売に合わせてフレル化と北口改札をやったけど、中途半端で不発、もう上がり目無しと見る
たまプラは改札を抜けたら白くのびやかな雰囲気で今が正に旬、これから10年くらいかけてまた2008年の沈滞期の雰囲気に戻る、5年以内に売りたい人はどうぞ
あざみ野は数年前から低落しているのに駅遠の戸建てなど東急が強気の相場維持で読みづらいエリアになっている
今過小評価されてるのは二子玉川かな、今やガチで武蔵小杉と比べられるほどの落ちぶれだが
2009年のたまプラと同じで、開発の全容が姿を表しだしたら途端に凄い勢いで上がるんではないか
今が底で20年以内に再開発で盛り上がりそう、という意味では青葉台もかなり安く買えるので資産価値という点ではいい
940: 匿名さん 
[2013-11-16 19:47:37]
まあそれにしても武蔵小杉も終わったね
あれだけ煽り煽られしておきながら
五輪で都内に重心が移った途端あっという間に色あせ
もともとその程度のエリアだったってことですな
941: 匿名さん 
[2013-11-16 21:43:00]
青葉台の再開発、具体的に何か話が出てるんですか?
うちは青葉台寄りなのでたまプラーザと年々差をつけられっぱなしで残念に思ってます。
市が尾の駅ビルも結構ですが、青葉台既存の東急スクエアを何とかしてほしい。全然使えない。

942: 匿名さん 
[2013-11-16 21:51:18]
ない
あったら上がってる
でも周辺経済圏を含めあそこまでの舞台装置をみすみす腐らせることはないよ
遠い先には、ね
だからこその底値狙い
943: 匿名さん 
[2013-11-16 22:11:22]
青葉台の底値と言うのは、戸建に限ってですね。
それも2013年前半まで。
マンションは、以前、強気の価格でも売れている(一部、郊外マンションを除いて)

東急など、デベが新たなきっかけを作れば、一気に値上がりするかもね。

ただ、たまプラみたいな爆発力やあざみ野みたいな安定感は、青葉台に無いですよ。
944: 匿名さん 
[2013-11-17 00:36:54]
>>935
大井町線の延長は鷺沼まで。
たまプラの線路増設は鷺沼の急行待避をこちらに移すためのもの。
当然ながらでしょうが、輸送力増強の一環ではあります。
945: 匿名さん 
[2013-11-17 01:35:24]
過去5年に発売されたマンションの田園都市線神奈川エリアの駅別平均坪単価は以下の通り。
(単位:万円/坪)
二子新地 179
高  津 200
溝 の 口 194
梶 が 谷 193
宮 崎 台 213
宮 前 平 218
鷺  沼 216
たまプラ 213
あざみ野 201
江  田 175
市 が 尾 192
藤 が 丘 199
青 葉 台 214
田  奈 149
長 津 田 174
<出典:スマイティ駅力>

こうして見ると宮崎台~たまプラーザあたりがやはり需要のコアであり、
その前後の高津~梶が谷は利便性需要から、あざみ野は急行停車+乗換駅であることから
相場が支えられており、ネガの言う内容はある程度事実に即した面もある。

あざみ野以西は、都心から遠い青葉台が宮崎台~たまプラーザのコアエリアと同等の水準で、
青葉台に引っ張られて、都心から遠くなるにしたがって価格が逆に戻してくるという
独特の相場が形成されているので、確かに今後の見通しはどう転ぶのか評価が難しいですね。
946: 匿名さん 
[2013-11-17 07:08:45]
上記はマンションに限ってだね。

高津200→スマイティだと191ですよね?

200以上◎
190以上○
それ以下×

田園都市線は、大きく3つに別れますね。
947: 匿名さん 
[2013-11-17 07:42:56]
>800

これ見りゃ答え書いてあるじゃん。
今更青葉区衰退論なんて議論するまでもない気が?
948: 匿名さん 
[2013-11-17 07:52:22]
過去5年の相場は関係ないかな。
青葉区の転出超過はこの2、3年で始まったものだし、大事なのは人口流出によって今後相場がどうなるかでしょ。
実際過去3年でみれば上昇してるのはあざみ野、たまプラーザだけで
これより西の市が尾などは駅近でも2〜3%下げており、青葉区の転出超過の傾向と相場がリンクし始めています。
なんだか執拗に否定しようとしている人がいますが、
事実ですからこれはもうどうしようもないです。
949: 匿名さん 
[2013-11-17 08:34:49]
青葉台のスクエア、大きな本屋に無印にカルディにケユカにユニクロと主婦には使える駅ビルだけど。
950: 匿名さん 
[2013-11-17 08:55:30]
>948
やはり江田以遠の青葉区町田地区は加速度的に高齢化が進み衰退していくのでしょうかね。
951: 匿名さん 
[2013-11-17 09:31:39]
>946さん
スマイティの新築マンションサイトの駅力ページで「あざみ野駅」を検索し、周辺駅坪単価グラフを見ると、
高津はやはり200ですね。
952: 匿名さん 
[2013-11-17 10:29:56]
スマイティ駅力の平均坪単価は、駅からの距離を加えて評価しないと、誤解するよ。

たとえば、たまプラーザと宮前平と青葉台の坪単価はいずれも210万円台で大差なし。

しかし宮前平と青葉台は、徒歩5分以内が55%と53%。
たまプラーザは、12%。
たまプラーザの57%が徒歩10分超えで、これらは、川崎市内の物件と思われます。

駅からの距離など同じ条件で比較したら、まったく違う結果になります。
953: 匿名さん 
[2013-11-17 12:06:24]
住まいサーフィン提供情報では以下の通り。

駅名/分譲価格/坪単価/賃料/表面利回り
※分譲価格(万円)と賃料(千円)は75㎡当り

二子新地/4,765/210/181/4.6%
高津  /4,939/218/163/4.0%
溝の口 /4,894/216/161/3.9%
梶が谷 /4,350/192/155/4.3%
宮崎台 /4,475/197/170/4.5%
宮前平 /4,737/209/155/3.9%
鷺沼  /4,828/213/164/4.1%
たまプラ/5,053/223/171/4.1%
あざみ野/5,058/223/166/3.9%
江田  /4,459/197/161/4.3%
市が尾 /4,417/195/153/4.2%
藤が丘 /4,608/203/164/4.3%
青葉台 /4,860/214/164/4.0%
田奈  /4,294/189/148/4.1%
長津田 /4,064/179/129/3.8%

これでいくと新築210以上は、
交通利便性の高い二子新地~溝の口、
東急が力を入れる鷺沼~あざみ野、青葉台

資産価値形成に影響がある賃料相場で見ると、
強いのは、二子新地、宮崎台、たまプラーザということになります。

今後もこうした強い駅が価値を維持できるかどうかを考えた場合、
交通・生活両面で総合的に利便性が高いところは計算が立ちますが、
青葉台がこの地位を維持していけるかどうかの評価はやはり分かれるのでしょうね。
954: 匿名さん 
[2013-11-17 15:29:05]
945さんが貼ってくれたデータ、何かおかしいと思ったらそういうことね。>952

駅近物件が比較的出やすかった駅は高めの評価が出て駅近物件が少なく犬蔵も含まれてしまう
たまプラーザなんかは低めに出てるということですか。

955: 匿名さん 
[2013-11-17 16:04:41]
にしても、青葉はたまプラだけってこれではっきり分かるわね。
江田以西は田都Bランク。つまり殆どのエリアはBランク。
たまプラのイメージだけに引っ張られると痛い目に合うよね。
956: 匿名さん 
[2013-11-17 19:29:01]
たまぷらと両隣の鷺沼あざみ野なら安心かな。

青葉台も距離のわりに頑張ってるけどこのままではたまあざ地区とは差がついていきそう。

駅そばの公団やUR賃貸をつぶして再開発でもやってくれればたまぷらみたいに再度浮かび上がれる

と思うんですけどね。

957: 匿名さん 
[2013-11-18 01:49:14]
公団建て替え希望の話題はたまプラスレでも度々話題にのぼるけど実現は厳しいだろうね。
青葉台もたまプラも駅近のいい場所にあれだけの敷地、実に勿体ないと思う。
958: 匿名さん 
[2013-11-18 07:17:05]
建て替えと言うか、改修は、建築基準法の縛りがあるため、現状はなかなか困難だが、あと5年もすれば、欧州のような状況になり、大規模なルネッサンスが始まるでしょう。
959: 購入検討中さん 
[2013-11-18 08:00:06]
相変わらず趣旨の違うデータであたかも俺の判断は正しいと議論してるから説得力に欠けます。
先ず、過去5年の平均坪単価は何の為に平均値を取ったデータですか?
あくまで、その地区の平均相場目安であって地区が値上がりしてるか値下がりしてるかを判断するデータとしては使えません。データを趣旨を理解しないで誤って分析されてますよ。
各地区の人気動向を議論するなら、駅近く徒歩圏内マンションに限定した過去三年間の値上がり率と坪単価のデータで論ずるべきでしょう。
青葉区に住んで毎日田園都市線を利用してますが、沿線でいうと過疎化が進んでると言うより世帯層が全く違いますね。宮前平までは三十代前半で共働き世代中心、それより西は三十代後半から四十台中心に感じます。
青葉区はゆったりとした住環境を求める方が多く、購入される世帯層も年齢が上がると考えるのが自然でしょう。
過疎化が進むと空き家が増え街に活力が無くなりますので、先ず新築マンションは売れません。

960: 購入検討中さん 
[2013-11-18 08:30:53]
住まいサーフィン提供情報はあくまで、物件を購入して家賃収入で手元資金の節税対策の為の資料じゃないですか(笑)
しかも、設定条件を開示してるのは価格平均の対象が75m2である事以外の条件が全く開示されていない信頼に欠ける物です。
新築マンションを検討してる方なら直ぐに分かると思いますが、駅によっては、駅近くで条件の良いマンションを購入できる相場ではありません。バス便圏内の物件が入らないとあり得ない平均相場ですから全く参考にならないでしょう。
961: 匿名さん 
[2013-11-18 09:59:22]
これから多摩川から先で田園都市線のマンション購入を考えるなら

なるべく東京よりの駅近
できれば急行停車駅

これでいいのでは。
高津区の雰囲気に抵抗ある人は宮前区か青葉区まで下ればいい。

駅近マンションは売れてるし人気はまだまだあると思うよ。
でも昔みたいに青葉区とつけば何でも、みたいな時代ではない。
962: 匿名さん 
[2013-11-18 11:24:07]
いや、だから、ちゃんと>959さんのコメント読みなよ。

川崎側と横浜青葉側では、購入層の価値観が違い、それぞれで需要があるんですよ。

川崎側は、都内通勤、共働き世代に人気
横浜青葉側は、年齢層はもう少し上のある程度余裕がある世代に人気

つまり、横浜青葉側に関しては、高齢化=将来売れないとはならないですね。
963: 匿名さん 
[2013-11-18 12:29:12]
青葉区は転出超過に転じて需給が緩んできいて、地価も値下がり傾向なんだけど。。。

そもそも人気がないから転出超過なんだけど。。。

そりゃ将来的売れないということはないでしょ、適正価格まで下げれはどんな所だって売れますよ。
964: 匿名さん 
[2013-11-18 12:44:37]
確かに沿線でも不便なところは、これからは厳しいね。
これから買うなら立地は選んでいかないと。
転出は、全てが自分の意志で引っ越したわけじゃないだろうから、なんともいえないね。
社宅がどんどんマンションに変わっていく過度期でもあるし。

965: 購入検討中さん 
[2013-11-18 13:32:59]
皆さん何を根拠に青葉区が人気無いのかな?
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/dotai/1.pdf

近年の横浜市の人口移動に関する資料です。
青葉区は港北区に次ぐ2番目に人口が多く、昨年より一千名今日の人口増加になってます。
過疎化なんで全くありません。
それから、皆さんいつ迄都内通勤されます?
シルバー世代と今の四十代世代は後二十年もすれば、退職して通勤なんかしませんよ。
人口の大半を占める高齢者は、都内より住みやすい町の選択をします。たまプラーザはまさにその象徴と言えますから高額でも金を持ったシルバー世代の人気があります。
これは、雑誌にも取り上げられていない今起きている青葉区の現状ですよ。
何処を買うかは自由ですが、データの集計趣旨を無視して引用したり、よく調べないで批評するのは恥ずかしいので辞めましょうね。
966: 匿名さん 
[2013-11-18 14:40:31]
>965
何か勘違いされているようですが、人気のあるなしは社会増減で見るものですよ。
人口増減は社会増減+自然増減になります。
青葉区の人口はこの一年で1000人も増えていませんが、社会増減はマイナスであり、増えた分は自然増減によるものです。
出生数を見ると恐らく公立小学校には将来的に廃校になるところが出てきます。

たしかに港北区とはどんどん差を付けられています。
港北区は過去の勢いを維持していますが、青葉区は完全に失速しました。
魅力ある沿線は人の新陳代謝がありますが、魅力のない沿線は開発が終わると人の流入も止まります。

青葉区は高い確率で失速から後退に移るでしょうね。
横浜市は金沢区や港南区など都心に遠い不便な場所から順に転出超過になってきましたが、
その波がついに青葉区にも届いたということです。


参考にしてみてください。

社会増加数 横浜市全区 過去10年
http://kie.nu/1ulv
967: 匿名さん 
[2013-11-18 14:46:44]
勘違いされてますが金沢区、港南区は便利ですよ。
968: 匿名さん 
[2013-11-18 16:08:46]
横浜通勤には便利だが東京都心には不便。
969: 匿名さん 
[2013-11-18 16:18:02]
>968
青葉区の事ですか?
970: 匿名さん 
[2013-11-18 16:39:16]
青葉区町田地区の衰退は避けられないようですね。
971: 匿名さん 
[2013-11-18 16:40:51]
>なるべく東京よりの駅近
>できれば急行停車駅

これは青葉台に住んでいる人の自分だけは助かりたいという希望のように読めるなぁ。
972: 匿名さん 
[2013-11-18 16:50:26]
>970
はい。
973: 匿名さん 
[2013-11-18 17:11:42]
青葉台自体が急行通過駅になるかもしれないのに。
974: 匿名さん 
[2013-11-18 17:58:54]
>なるべく東京よりの駅近 できれば急行停車駅

これ青葉台は宮前鷺沼やたまプラあざみ野より厳しくなるよって話じゃないの?
青葉台は全然東京寄りじゃないじゃん。。
自分も青葉台まで下るなら宮前、場所によっては高津でもいいと思ってるよ。

でも青葉台の地位が下がっても急行通過駅になるなんてことはありえんわ。
青葉台の乗降客数はたまプラあざみ野よりも多かったはず。
975: 匿名さん 
[2013-11-18 18:54:36]
半蔵門線に乗り入れる電車はすべて鷺沼始発とし、
中央林間、長津田始発の電車はすべて大井町行にすればいいと思うのですが。
976: 匿名さん 
[2013-11-18 19:29:58]
たまプラ・鷺沼>あざみ野>溝の口>>>>>>>>>>>>>>>>>青葉台
977: 匿名さん 
[2013-11-18 20:41:56]
いくらなんでもそれは違う。
新地溝の口間は田都のボトムエリア。
たまプラーザ地区>宮前地区>江田以西>新地溝の口間 といったあたりが妥当。
梶ヶ谷は扱いに迷うところ。
978: 匿名さん 
[2013-11-18 20:47:51]
鷺沼・たまプラーザ・あざみ野>宮前平・宮崎台>青葉台>江田以遠


溝の口は考え方次第と思います。地価も最近高いし、都内にグッと近い。
価値観によっては上記よりも溝の口を選ぶ。。という人もいるでしょう。
979: 物件比較中さん 
[2013-11-18 21:35:13]
溝の口は便利でしょうが、あの雑然さを敬遠する人もいるでしょうね。
それに高津区は出てくる新築物件の数が少ないように思います。
駅に近い場所でマンション建設に適した土地があまりないのかもしれませんね。
青葉区はより田舎な分まとまった土地が仕入れやすいのか、駅近物件の供給が
比較的多い印象。
982: 匿名さん 
[2013-11-19 00:36:32]
最近って言うか昔から溝の口の方が地価は高いでしょ。
なにしろ二子玉のすぐ隣なんだから。
もちろん商業地含めての話だけどね。

http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...
984: 匿名さん 
[2013-11-19 00:41:53]
田都なのにごちゃごちゃしたとこ住みたくないな。伸びやかなのがいいんじゃないの?
985: 購入検討中さん 
[2013-11-19 01:15:25]
966さん、データねつ造はダメですよね。
市内移動の社会増加528人が加味されてませんよ。
何とかして青葉区を過疎化してると操作したい魂胆がミエミエですよ(笑)
出生と死亡の増減も1000人以上プラスですから子育て世代も居る事が言えると思います。
986: 匿名さん 
[2013-11-19 01:41:08]
本当に重要なのは合計特殊出生率。
青葉区の合計特殊出生率は他の区より高いのか?
987: 匿名さん 
[2013-11-19 04:53:58]
住居エリアとしては、
たまプラ> 鷺沼> あざみ野> 宮前地区・青葉台 >市が尾・藤が丘地区> その他 江田以西・ 新地・溝の口

新地・溝の口地区は、なぜわざわざ田園都市線なのに、ここに住むの? ってエリア。
交通アクセスを重視して住居を選ぶなら都内足立区エリアにでも住んだ方がよっぽど良いのにって思う。
988: 匿名さん 
[2013-11-19 07:21:36]
横浜市公式発表のデータが捏造されているというのですか?
都合が悪くなると捏造だと言い出すのは青葉区民の質が疑われるのでやめてもらいたいです。
市外移動が加味されていない?何を言っているのでしょうか。加味されています。
社会増減の定義を理解しているのかも疑わしいような指摘をされますね。
 
青葉区 社会増加数(=転入者数-転出者数)
 
平成14 1986人
平成15 2067人
平成16 2058人
平成17 2783人
平成18  581人
平成19 -319人
平成20 -702人
平成21  624人
平成22  346人
平成23  432人
平成24  -78人
平成25  -24人
 
社会増加数 横浜市全区 過去10年
http://kie.nu/1ulv
 
青葉区は以前は人気があったと言えますが、平成18以降はガクッと社会増加数が落ちており、人気の低下が見られます。
 
>出生と死亡の増減も1000人以上プラスですから子育て世代も居る事が言えると思います。
 
本当に何を言っているのでしょう。そりゃ居ることは居ますよ。
問題なのは出生数と5歳未満の子どもの数が急速に落ち始めていることです。
 
毎月の出生数(月平均)

港北区
2005年 264人
2009年 279人
2013年 289人

青葉区
2005年 253人
2009年 233人
2013年 216人

都筑区
2005年 161人
2009年 182人
2013年 165人
 
 
2013年1月 ← 2003年1月

港北区
人 口 334857人 ← 301616人 (+11.1%)
5歳未満 14997人 ← 14495人 (+3.5%)

青葉区
人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%)
5歳未満 13862人 ← 16517人 (-16.1%)

都筑区
人 口 207762人 ← 166618人 (+24.7%)
5歳未満 11485人 ← 11569人 (-0.1%)
 
 
以上のデータを読みとる能力が普通にあれば、
青葉区は人気だ、特に子育て世代に人気があるとは言えないでしょう?
989: 匿名さん 
[2013-11-19 07:25:42]
ていうか、大昔は田園都市線は大井町から溝の口だった。
川を渡ったら町の様相が貧相に一変していた。
その溝の口から延伸して新しい町を開発したものだから、これまた町の様相が変化する。
田園都市線に中抜きで新地・溝の口エリアという最底辺が存在することになった。
だから町は中途半端に古い。
住人も地元人や田園都市線だからと勘違いして越してきた人が多いと思う。
990: 購入検討中さん 
[2013-11-19 07:32:35]
いくら交通のアクセスが良くても川沿いや住宅が密集している都内は防災的に問題があります。
三十年以内に関東大震災が発生する可能性が高く、ゲリラ豪雨や台風による水害被害、竜巻被害などを考えて住居の選択も必要でしょう。
臨海、川沿い地区や過密住宅地帯、平地よりは起伏がある高台は理想的です。
青葉区は横浜環状北西線の開通と東名高速道路がありますので都内や羽田も車があれば三十分圏内です。
人生の中で都内通勤は何時迄もする訳では無いし、急行と各駅停車の違いはたかが10分も差は出ませんので、青葉区で買うなら各駅停車駅を選択してお得感を得た方が賢明です。
余ったお金でいい車買ったり、海外旅行した方が充実します。青葉区は人口増加も緩やかで、駅徒歩圏内であれば値崩れは起きていませんし、高齢化を見据えた街づくり整備も期待出来ますから高齢者を中心に需要は見込めますので、資産形成的にも理想的と判断します。
991: 購入検討中さん 
[2013-11-19 07:37:19]
988さん、故意では無いなら見落としてますよ。
横浜市が発表した社会動態に市内の移動が加味されていません。
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/dotai/1.pdf
ムキにならず冷静に見れば分かりますから(笑)
992: 購入検討中さん 
[2013-11-19 07:42:27]
しかも、横浜市の発表では自然増による出生増加による人口増加がメインになってますよ。
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/dotai/1.pdf
データを引用される際は、何度も言いますが何の目的で集計されたかを良く確認された方がよいですよ。
993: 匿名さん 
[2013-11-19 08:20:17]
なるほど。
新地溝の口地区は格落ちするからダメ、江田以西は衰退するから見送った方が無難。
要するに田園都市線で買うなら梶ヶ谷~あざみ野間がベターということですね。
994: 匿名さん 
[2013-11-19 08:27:24]
>991
 
私が拾っているデータは以下の毎月更新される横浜市人口ニュースというサイトです。
 
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news-j.html
 
残念ながら、社会増減には市内移動が含まれます。というかそんなの常識というか当たり前の話なのですが・・・。
 
もしかして、おバカなフリして嫌気させようとしてます?
 
>何度も言いますが何の目的で集計されたかを良く確認された方がよいですよ
 
その言葉、そっくりそのままお返ししますよ(笑)
995: 周辺住民さん 
[2013-11-19 08:33:25]
いやー、994さんあんたの負けやで。
前月だけのデータだけ示されてもなぁ(笑)
941は年度データを引用してるからね。
996: 匿名さん 
[2013-11-19 08:49:30]
>995
その毎月更新されてる人口ニュースを集めた
過去の人口ニュースが掲載されているサイトです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/mokuji.html

これを集計しています。

>あんたの負けやで。

負けてるのは、意味不明なことを言ってお茶を濁し続けている方のほうでは?
997: 匿名さん 
[2013-11-19 08:52:42]
993さん
ここは青葉区のスレなので橫っぽくなりますが、普通は梶が谷は入りません。
たまプラより35%、隣の宮崎台と比べても25%安い、文字通り格落ちです。
東急が久々にノイエを作るのですが規模と雰囲気によっては少しは・・
でも梶が谷はブランド化は厳しいでしょう。行けばすぐにわかります。
998: 匿名さん 
[2013-11-19 08:55:39]
>991
市内移動が加味されていない社会動態なんてあるわけないじゃん。何言ってんの?
999: 周辺住民さん 
[2013-11-19 09:03:03]
嫌な性格してるね。
わすが78人のマイナスが流出してると誇張してる(笑)
1003: 匿名さん 
[2013-11-19 09:54:40]
都合が悪くなると、捏造だ、自作自演だ、言い出すのは感心しませんね。
 
 
>駅徒歩圏内であれば値崩れは起きていませんし、
 
青葉区公示地価 過去3年変動率 
 
あざみ野 駅距離800m -1.7%
江田 駅距離650m -2.2%
藤が丘 駅距離370 -2.4%
青葉台 駅距離620m -2.6%
田奈 駅距離350m -2.7%
市が尾 駅距離340m -3.4%
 
駅徒歩圏でもこんなかんじですよ。
 
 
・社会増減数がマイナスに転落
 
・出生数、5歳未満の子供の数ともに急減
 
・過去3年の地価変動率はたまプラ、あざみ野を除きマイナス
 
 
これが今現在青葉区に起きていることです。
1004: 匿名さん 
[2013-11-19 10:16:45]
捏造してるでしょ?
たった78名の現象で俺は正しいんだと主張されてもね?
出生と死亡の差分の千人強の増加はどう説明しますか?
1005: 匿名さん 
[2013-11-19 10:18:34]
だから、引用ソースを出してから色々語れよ、すぐ捏造、歪曲する貴方にはね。
1006: 匿名さん 
[2013-11-19 10:50:51]
訂正します。
新地溝の口地区(梶ヶ谷含む)は格落ちするからダメ、江田以西は衰退するから見送った方が無難。
要するに田園都市線で買うなら宮崎台~あざみ野間がベターということですね。
納得です。
1007: 匿名さん 
[2013-11-19 11:15:51]
急行駅利用だけが売りの微妙な立地にできたマンションの営業と同じこと書いてるね。
いくら急行駅利用でもこの場所はないでしょ、みたいなところはだいたい1006みたいなこと言ってるわ。
1008: 匿名さん 
[2013-11-19 11:28:49]
青葉区の急行駅はたまプラーザあざみ野青葉台なわけですが、1007がいう
 
>急行駅利用だけが売りの微妙な立地にできたマンション

確かに最近分譲されてるのはそういうものが多い気がします。
1009: 匿名さん 
[2013-11-19 11:31:46]
田都の急行ってそれほど意味あるんでしょうかね。
衰退している青葉区町田地区の住人さんの気休めみたいなもんでしょう。
1010: 匿名さん 
[2013-11-19 11:32:09]
>1003
>青葉区公示地価 過去3年変動率
それって横浜市全域で同じようなものでしょ。
別に青葉区に限ったことではないんじゃないの。
どこも場所によっては上がってるし、青葉区でいえばたまプラーザかな。
青葉区だけが下がっているかような作為は良くないと思うよ。
1011: 匿名さん 
[2013-11-19 11:43:25]
>1010
田園都市線ではあざみ野より東は値上がりしていて、あざみ野より西では値下がりしている。
都心回帰が云々とかこのスレの文脈での話でしょ。
1012: 匿名さん 
[2013-11-19 12:03:39]
>1007
青葉区に限らず、鷺沼の微妙な立地も。
1013: 匿名さん 
[2013-11-19 12:03:47]
>1011
では>1003で書かれた
これが今現在青葉区に起きていることです。

は青葉区全体の話ではないってことですね。
1014: 匿名さん 
[2013-11-19 12:26:25]
>1013
何にこだわってるのか知らんが、
あざみ野より西の駅が軒並み値下がりしてればそれはもう青葉区の大半が値下がりしてるということでしょ。
まともに値上がりしてるのはたまプラの駅近だけなんだからこれは青葉区全体のごく限られた一部でしかない。
1015: 匿名さん 
[2013-11-19 12:38:26]
>1014
>あざみ野より西の駅が軒並み値下がりしてればそれはもう青葉区の大半が値下がりしてるということでしょ。
青葉区だけが値下がりしてるんですか?
そうじゃないでしょ。
たまプラをはじめごく一部の場所が値上がりしているけど、横浜市に限ってもどこも大半が値下がりしてるんだから。
青葉区だけが値下がりしてるような書き込みは良くないよ。
1016: 匿名さん 
[2013-11-19 12:46:49]
>1015
横浜市は、青葉区以外は値下がりしてないよ。
1017: 匿名さん 
[2013-11-19 13:07:10]
>1016
嘘はいけません。
値上がりしている区はわずかですねぇ。
http://www.chika-data.com/kanagawa/yokohama/
1018: 購入検討中さん 
[2013-11-19 13:26:54]
1003,1017相変わらず、データを歪曲解釈し過ぎやで。
手口から同一人物やな。
値上がりも無いが値下がりもない。
1020: 匿名さん 
[2013-11-19 13:34:14]
1003,1016も同罪でデータ引用が強引過ぎ。
全く同意出来ませんね。
1021: 購入検討中さん 
[2013-11-19 13:37:23]
1017貴方も嘘つきやで。
人を誹謗中傷するコメントは観てて不愉快ですよ。
データ引用も歪曲引用批判してるのも、サイトの規約に引っかかりますよ。
1022: 管理担当 
[2013-11-19 14:35:12]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373356/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる