東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-23 00:42:13
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/

[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

229: 匿名さん 
[2012-01-04 08:18:57]
15年後の近郊、郊外マンションは悲惨なことになってるだろうな。
230: 匿名さん 
[2012-01-04 08:23:36]
近郊、郊外は地元民需要がバブル価格を維持する構造。

その構造も15年後には崩壊する。
232: 匿名さん 
[2012-01-04 14:18:10]
近郊、郊外の団塊の世代が完全引退すると
郊外から都心部への通勤電車の本数は間引きされるが、
代わりにレジャー目的の地方との特急が郊外駅に停まる本数が増えるだろう。
234: 匿名さん 
[2012-01-04 14:35:54]
若手社員の明暗を別けるのは情報リテラシーの差
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120104-00000302-agora-soci
235: 匿名さん 
[2012-01-04 16:53:44]
東急が世田谷区で抑えていた土地の売却を始めた模様。
236: 匿名さん 
[2012-01-04 17:02:51]
欧州バブルがはじけて様相がかなり変わって来てるぞ。

ジョイントが相次ぎ売却、神南のビルや南青山の土地など2011年に8物件
237: 匿名さん 
[2012-01-04 17:04:45]
【続報】南青山のUR所有地、2社で再入札へ
2011/12/08
独立行政法人都市再生機構(UR)による港区南青山の土地の一般競争入札が不調に終わった。

238: 匿名さん 
[2012-01-04 17:08:48]
【調査】REIT高級賃貸マンションの賃料単価、下落止まらず
2011/12/15
REITが東京23区に保有する高級賃貸マンションの平均賃料単価の下落が続いており、ワンルームマンションと同水準にまで達した。
239: 匿名さん 
[2012-01-04 17:15:59]
三菱地所(千代田区)は、東京都心部で賃貸マンション事業を推進する。2012年2月から14年春までに約1000戸を供給する計画だ。
職住近接した都心の賃貸物件に対する需要が高まっていると判断。
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/111222500048.html
241: 匿名さん 
[2012-01-04 17:23:03]
山手線新駅の影響は何かありますか?
242: 匿名さん 
[2012-01-04 17:30:54]
>>241
読売新聞情報だとオフィスビルが中心のようです。
特区絡みとのこと。
243: 匿名さん 
[2012-01-04 17:33:52]
再開発が計画されているのは、品川―田町駅間にある車両基地「田町車両センター」(20ヘクタール)の跡地約15ヘクタール。大規模なオフィス街や商業施設の建設が予定されている。
国際便が拡大している羽田空港にも近いことから、今回の再開発エリアは、11年12月に国の「国際戦略総合特区」に指定された。
国は特区で働く外国人の入国審査などに関する規制を緩和、都は特区内の企業の法人事業税の減免などで、外資系企業の誘致を図っていく。

244: 匿名さん 
[2012-01-04 18:02:28]
規模が15ヘクタール程度じゃ大したオフィス街にはならないよ。
さわぐほどの事じゃないよ。
ちなみに大丸有だけで120ヘクタール。
245: 匿名さん 
[2012-01-04 18:05:48]
渋谷、新宿あたりのオフィス需要を食う程度の小さな話(笑)
251: 匿名さん 
[2012-01-04 20:40:31]
人口が減るので電車も間引きされるから近郊、郊外は不便になる。
252: 匿名さん 
[2012-01-04 21:03:44]
成功者「5時半帰宅サラリーマン」は幸せと
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120103-00000009-pseven-soci
255: 匿名さん 
[2012-01-05 07:19:20]
発展軸が品川~上野ラインになるから、

旧来の不動産価格地図も大きく変わるでしょうね。
256: 匿名さん 
[2012-01-05 07:44:09]
東京駅を中心に5km圏内が目安です。
不動産購入の参考にしてください。
257: 匿名 
[2012-01-05 08:33:52]
東京駅の西側5キロね。
258: 匿名さん 
[2012-01-05 08:56:46]
墨田区南部はまだ安いからねらい目じゃない?
261: 匿名さん 
[2012-01-05 09:07:34]
日本橋、八重洲、京橋あたりもオフィスビル建設が盛んだけど、
これも山手線の東外側(笑)
262: 匿名さん 
[2012-01-05 21:33:37]
墨田区南部はワンルームマンションの投資先として将来大化けするかも。
263: 匿名さん 
[2012-01-05 21:38:16]
墨田区のマンションの平均坪単価は231万円でお安い。
将来性を考えると高水準の投資リターンが期待できそうです。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_2....
266: 匿名さん 
[2012-01-06 12:53:08]
坪単価が安いところは上昇余地があるからおもしろいかも。
267: 匿名 
[2012-01-06 14:52:49]
墨田区南部は既に将来性をかなり織り込み済みの価格になっている。
売る方はプロだからノンビリ安く売るわけではないので、もう遅いよ。
268: 匿名さん 
[2012-01-06 15:33:03]
墨田区の株が一気に上がってきましたね。
納得。
269: 匿名 
[2012-01-06 19:57:47]
東西フラット化は進行中
271: 匿名さん 
[2012-01-06 20:46:08]
東側は荒川より内側、西側は環七より内側は比較的価格は維持してそれより外側は価格が下がる。
都内で働く人はより都内に住む傾向が強まる。
272: 匿名さん 
[2012-01-06 22:37:01]
271
君が維持すると言ってるエリアは、リーマンショック後一番下げてるけど。
273: ねは 
[2012-01-07 09:46:27]
それはミニバブルがあったから。
長期で見れば比較的価格は維持する。
274: 匿名さん 
[2012-01-07 09:49:06]
>>267
坪単価が安いから墨田区南部は買いでしょう。
275: 匿名さん 
[2012-01-07 10:43:41]
>>274
安いには安い理由がある。
『買い』が事実なら素人が買う前に、玄人がとっくに買ってます。
276: 匿名さん 
[2012-01-07 10:46:03]
玄人の方が損する時代だからね。

玄人は旧来の価値観に囚われるから
時代の変化について行けないんだろうね。
277: 匿名さん 
[2012-01-07 10:53:00]
素人考え
ってのもあるからね。

玄人は損した振りをして実は儲ける。
278: 匿名さん 
[2012-01-07 10:55:00]
・山手線新駅→山手線東京駅至近の豊洲
・オリンピック
・市場移転
・ガーデンシティ構想

どれもこれも豊洲のマンションに注目と思います。
(巨大地震はもうないのでは?と思います)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる