東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-23 00:42:13
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/

[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

301: 匿名さん 
[2012-01-08 07:14:08]
>>300
都心ってどのあたりをイメージしてるの?
302: 匿名さん 
[2012-01-08 07:46:20]
東日本大震災当日、東京都内で多くの帰宅困難者が生じたことを受け、都は、都心に最も近い埠頭(ふとう)がある港区竹芝地区を帰宅困難者の支援拠点として重点整備する方針を決めた。
大人数を収容できる施設を新設するほか、帰宅困難者を高速船で首都圏の湾岸エリアに搬送する海上基地に位置付ける。 
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012010890070110.html
303: 匿名さん 
[2012-01-08 07:56:31]
山手通り、環七に広がる業火ベルト地帯は、
大震災になれば多数の死者、行方不明者が発生し、
長期間、1カ月近く通行止になります。

業火ベルト地帯を避け人を搬送するには、
船が有効です。
304: 匿名 
[2012-01-08 09:59:03]
船は津波がきたら陸上げされて使用不可となります
305: 匿名さん 
[2012-01-08 10:12:39]
東京湾奥は津波の危険が無いから、
帰宅難民の支援拠点になったのでしょう。
306: 匿名さん 
[2012-01-08 13:10:17]
地方からの上京者が増えているお蔭ですね。

都が住民基本台帳人口を基に推計した2012年1月1日現在の都内の新成人は約11万5000人で、過去最少となった昨年を約1000人上回った。
男女の内訳は男性約5万9000人、女性約5万5000人だった。
新成人の人口は、第1次ベビーブーム世代が成人した1968年の約35万2000人をピークに減少傾向が続いていた。93年からは19年連続で減少し、昨年は約11万4000人でピーク時の3分の1だった。
(2012年1月8日 読売新聞)
307: 匿名さん 
[2012-01-08 13:57:35]
今後3年程度は首都圏の新規マンション着工件数が激減しそうです。

ゼネコン、東北に人材集中 1~2割増員、復興需要17兆円期待
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E2E5E2E182...
309: 匿名さん 
[2012-01-08 16:03:14]
都心部居住が進むとともに住環境も良くなります。

東日本大震災を受け、災害時の避難場所や救助活動の拠点となる公園の早期整備を目指す都は、公園用地取得が難しい都心部で民間と連携した整備の仕組みを創設する。
都市計画公園予定地で民間事業者が公園を整備することを条件に、現状ではできない予定地内での高層ビル建設を認める。来年度からの運用を目指す。

千代田、中央、港、新宿、台東、墨田、渋谷区など都心部では、都市計画で公園予定地になっていても住宅が密集していて公園整備が進まない場所が多い。
計画区域では家屋を建て替える場合も二階までの制限があり、多くが古い住宅地のままになっている。
自治体による公園整備が難航する中、少しでも公園整備を進めようと民間活力を導入する手法を考え出した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120108/CK2012010802000024.ht...

311: 匿名さん 
[2012-01-08 17:15:27]
そう公開空地。
312: 匿名さん 
[2012-01-08 18:02:11]
>309
帰宅難民の件があってから東京駅至近、特に3.5KM圏内の豊洲に注目が集まってますね。にっこり
313: 匿名さん 
[2012-01-08 18:10:28]
今年から建築コストがかなりアップするんじゃない?
買いそびれると損しそう。
314: 匿名さん 
[2012-01-08 18:58:23]
今年の5月頃までに、建築中のマンションが続々と完成します。

さ~て売行きはどうなりますか。  

のんびり売っていると、さらに半年後には完成マンションが目白押し。

スーモの分厚いマンション案内が、一年後の業界を暗示してます。
315: 匿名さん 
[2012-01-08 19:03:17]
福島原発の4号機の状況次第では東京も危ないらしい。

316: 匿名さん 
[2012-01-08 19:07:50]
大田区がかなり苦戦しているようですね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&pc=...
平均坪単価で250万円前後は無理なレベルになって来た感じですね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
317: 匿名さん 
[2012-01-08 19:25:40]
新宿区もかなりの苦戦
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...

大田区と新宿区は供給戸数が多いから、
売れ残り戸数も多くなりそう。
318: 匿名さん 
[2012-01-08 19:27:09]
隣接している区は何らかの影響を受けるだろうね。
319: 匿名さん 
[2012-01-08 21:28:40]
城南、城西が一波乱ありそうだね。

新宿区は賃貸も激余りだし、
いったいこの先どうなるんだろう。
320: 匿名さん 
[2012-01-08 21:35:15]
まじめな話、新宿区は共稼ぎ仕様のコンパクトマンションの需要に限界があるんだろうと感じる。
女性の支持が無いとコンパクトマンションも成り立たない。

大田区は、物件価格が5千万円になると売るのは無理、
新宿とは逆に4千万円くらいのコンパクトマンションなら売れる。
322: 匿名さん 
[2012-01-08 21:41:12]
>>321さん
コンパクトマンションは外周区はもう無理ですよね。
だから無理して大田区はファミリータイプ出して売れ残っているんですよね。
いくら願い事書いても昔には戻らない(笑)
323: 住まいに詳しい人 
[2012-01-08 21:49:02]
地元民需要が小さくなると
割高外周区の価格維持は難しい。
325: 匿名さん 
[2012-01-08 22:05:05]
割高外周区の価格維持力は
地元民の底力しだい。
一番持久力があるのは世田谷区かな?

順番的には
世田谷、杉並、大田、練馬だろうな。
326: 匿名さん 
[2012-01-08 22:32:23]
世田谷区は随分下がったけど坪単価280万円あたりで頑張っています。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
契約率もベスト20位に入ってます。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html

80万人も人口を抱えているとさすがに底力があるね。
世田谷区は外周区の王様だね。
327: 匿名さん 
[2012-01-08 22:32:37]
超割高都心

住環境最悪で人気もないのに、
オフィス需要の商業地価の高さの影響を受けて高いだけ。
だから現在暴落中。
328: 匿名さん 
[2012-01-08 22:38:06]
>>327
新宿区のことですか?
都心と言っても副都心だし、
リニアが外れて発展軸から外れましたからね。
329: 匿名さん 
[2012-01-08 22:40:10]
城南城西エリアは、
ほぼ全域に一種低層が広がるエリアで、ファミリー層需要が強いエリアとしては、日本の頂点に立つエリアです。
住みたい街としての人気も、最も票を集めているエリアです。
常に他所からの流入が期待できるエリアで、最も底固いでしょう。
331: 匿名さん 
[2012-01-08 22:46:59]
>>330
中央区より坪単価で20万円くらいは安くなる必要があるんじゃない?
家賃レベルは台東区より下ですし。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
334: 匿名さん 
[2012-01-08 22:56:28]
>>333
賃貸の過剰状況を見れば、
どう思います?
336: 匿名さん 
[2012-01-08 23:01:22]
>>335さんは不動産に詳しくない人ですよね。
普通地域力を見る場合は、仕様、広さにあまり差が無く、
物件数も多い1K、1DKで比較するのですよ。
338: 匿名さん 
[2012-01-08 23:09:58]
>>337
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
ここの賃貸登録物件数を数えれば分かりますよ。
340: 匿名さん 
[2012-01-08 23:21:45]
>>339さんは根本が理解できていないようだね。
賃貸住民は将来の持ち家購入候補。
その経済力を比較するのが地域力。
すべてを平均すれば良いんですよ。
342: 匿名さん 
[2012-01-08 23:32:17]
それではマンションだけで比較すると
新宿区 1K・1DK
2009年2月 9.76万円 5496件
2012年1月 8.85万円 14331件
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=2d/
344: 匿名さん 
[2012-01-08 23:37:21]
>>343
数字が見えてますか?
ファミリータイプなんかめちゃくちゃ少ないでしょ。
何でそこまで新宿区を擁護するんだろう?
346: 匿名さん 
[2012-01-08 23:52:23]
簡単に言うと、新宿区は作り過ぎて有り余って分譲マンションも売れない。
349: 匿名さん 
[2012-01-09 00:02:00]
大田区の擁護がでてこないね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる