注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか?〔その7〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか?〔その7〕
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-08-25 03:02:30
 

前スレが1000件を越えましたので
新しくその7を作りました。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9514/

[スレ作成日時]2011-12-05 10:23:45

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建ってどうですか?〔その7〕

249: 詳細打合せ中 
[2013-01-14 23:01:26]
洗面台は昨年11月か12月に変更になりました。
8月にも変更があっただなんて驚きです。


省エネは大切だけど、現在の洗面台より前の洗面台の方が見た目も機能的にも優れてるような気がするのですが…。


250: 入居済み住民さん 
[2013-01-15 11:55:22]
質問です すんでから5年経ちました
 
リビングの床がきしんだり 

2階トイレのフローリング一枚が下がっています。

これは 10年保障のうちにはいるのでしょうか?


251: 匿名さん 
[2013-01-15 17:34:29]
250さんへ

10年保障というのは主要構造部に関してメーカーが保障義務を負うものです。
主要構造部とは壁・柱・梁・床(最下階の床は除く)・屋根・階段をさします。
実際保障義務とありますが、一般的に生活に支障がないものに関しては対象外になることが殆どです。

例えば雨漏りに関しては明らかに生活に支障をきたしますが、
床鳴きだと生活に支障があるかといえば殆どないと判断されます。
トイレの床についても、1枚だけ下がっているだけだと難しいですね。

以上参考になれば幸いです。

252: 購入検討中さん 
[2013-01-16 15:00:58]
エアコン5台が標準装備となってますが、これってどんなエアコンなんですかね?

エアコンもピンキリなんで安っぽいエアコンなのかな〜と思いまして。
253: 入居予定さん 
[2013-01-16 18:36:55]
三菱霧ヶ峰だが6畳用が5台。

うちはリビングにハイブリッド霧ヶ峰18畳を1台入れたました。

差額は35000円。 標準のエアコンは2台入れて持ち込みで1台入れました。

1台分いらないと言っても割引はなしです。
254: 匿名 
[2013-01-17 08:13:06]
洗面台が変更になったとのことですが、ソレスタ、オフト?今はどちらか選べるんじゃないんですか?
どちらが新しいほうですか~?
255: 購入検討中さん 
[2013-01-17 13:17:31]
253さんへ

35000円でハイブリッドでしかも18畳仕様にできるんですか!

いい情報ありがとうございます。
自分もそれにしてもらいます。
256: 契約済みさん 
[2013-01-17 15:52:07]
エアコン5台に関して
富士住建の仕入れ価格(+利益?)掛ける5台分の金額が、標準で付くエアコンに割り当てられる金額です。その金額を1台に使っても5台に使っても可。使い切れなくても、減額なし。手間を惜しまなければ、家電量販店で、値引き交渉やポイントゲットした方がお得かもしれません。因みに、2階に設置するエアコンの室外機を1階へ下ろす為の配管?カバーは、1箇所まで標準なので、外観にこだわる場合は、後付エアコンのカバー色が、変わる可能性を考慮して設置箇所を決めた方が良さそうですね。
257: 契約済みさん 
[2013-01-18 08:29:40]
お風呂について質問させていただいてたNo.236です。
やはり変更は不可能でした…二階にお風呂を設置するか建坪を小さくするしかないようです。
かなり粘ったのですが、今までそんな事例はないとのことでした。(本当かな?)結局我が家は0.5坪分広げることで納得いく間取りになったのでこのまま進めていきますが、差額を払っても無理って正直なんだかなぁ~という気持ちです。
お風呂掃除、水道代が怖いですがこれを機会にお風呂好きになれるようになりたいです。
258: 購入検討中さん 
[2013-01-22 14:54:26]
初めまして。
只今検討中なのですが富士住建で建てた人が身近にいなく、こちらがとても参考になり全て読ませて頂きました。
質問なのですが土地探しから富士住建にお願いした方いらっしゃいますか?
是非どのような流れになるのか教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
259: 詳細打ち合わせ中 
[2013-01-22 23:16:40]
258さんはじめまして。うちは富士住建で土地探しからお願いしました。流れは他社と違い先ずはじめに申込金50万円の支払いが必要です。支払い完了後に希望条件に見合った土地を何件か紹介され、営業担当と富士住建の不動産部門担当者と一緒に土地を見に行き気に入った物件があれば契約となります。確か2ヶ月以内に気に入る土地がなければ申し込みが白紙に戻されて申込金は返還されるという話だったと思います。契約に関しては土地の契約と建物の工事請負契約がありますが土地を決めると工事請負契約は結構急かされるのでじっくり検討したければ建物の話(希望)をある程度詳細まで先にして、見積もりを出してもらい納得した上で土地探しをする事をお勧めします。他社と富士住建で迷っている段階であれば先にどのメーカーで建てるか先に決めてから土地探しを依頼したほうが良いでしょう。当たり前ですが土地探しを依頼して良い土地が見つかってから土地探しをしてくれたメーカーを断るのはなかなか難しいので。富士住建で土地探しをしてもらうメリットとしては土地の仲介手数料が多少安くなるという事ですね。良い土地が見つかると良いですね。
260: 入居済み住民さん 
[2013-01-23 00:25:04]
同じく富士住建で土地を探してもらいました。印象としては特別な土地物件を持っているわけではないようだということです。私は事前にネットや不動産屋で目的の地域の物件をほとんど知っていたので、結果として、良かった点は仲介手数料が安かったことです。

私も建築請負契約の締結を急かされました。土地だけ購入した後、建物を富士で建てるようにするためでしょう(客が逃げないように)。私も259さんと同じ意見です。建物の話もある程度進めた方が良いと思います。向こうがのんびりして話をはぐらかそうとしたら強気に申し出るのが良いと思います。私はもともと富士で建てるつもりだったのと、それまでに冷やかしで他のHMに建物の間取りをいくつか作成してもらっていて原案がかなり固まっていたので、時間的に支障は出ませんでしたが何も原案がなかったらと思うとぞっとします。

あと、契約後の様々な打ち合わせのスケジューリングもぎりぎりになって、都合つきますか?と聞かれることが多かったんです。
現在、住んでて家自体に文句は何もないし満足なのですが、もう少し客の都合とか予定を考慮したスケジューリングをしてほしいなと思ってます(個人的な感想です)
261: 購入検討中さん 
[2013-01-23 13:53:26]
259さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
申込金というのは良い土地が見つかったら土地の購入資金に当てて頂けるのでしょうか?
それとも探してもらう手間賃のようなものなのでしょうか?
土地探しをお願いする場合は平行して建物の話も進めた方が良いのですね。とても参考になりました。

260さん
富士住建で特別な物件を持っている訳ではないのですね。
仲介手数料が安く済むのは魅力的ですし自分ではなかなか良い所が見つからないのでいずれにせよ富士住建で建てようと決まったらお願いしようと思います。
お話が聞けてとても助かりました。
ありがとうございます。

お二方共詳しくお教え頂きありがとうございました。
初めての事なのでこれから契約になった場合沢山質問させて頂くと思いますがその時は宜しくお願い致します。
262: 詳細打ち合わせ中 
[2013-01-23 16:40:44]
259です。うちの場合申込金は土地の代金ではなく、建物の契約金に充てられました。土地は富士住建が持っているわけではないので土地代金の支払は当然土地の売主にするからだと思います。どちらに充てるのか選べるのかはわかりません。いずれにしても申込金の50万は支払いに充てられますよ、私も不安だったので営業担当に申込金とは何か確認しました、50万は大金なので。申込金は冷やかしかを確認する為と確実にお客様になってもらう為にそのような制度にしているのだと思います。
263: 契約済みさん 
[2013-01-25 13:01:21]
うちはエアコンはアップグレードを含めて標準装備を使い切りましたが、
照明は好みが合わないので何台か施主支給にしました。

で、使わなかった照明は「下さい!」と頼みました。
だって標準装備で金額が含まれているんだからもったいないですよね。

嫌な顔もされず、はい了解って。

実家の兄に1台、もう1台はネットで売る予定です。
そのお金を、お祝いの外食費に充てます。
264: 購入検討中さん 
[2013-01-25 14:47:36]
259さん
申込金の行方も担当さんに聞けば教えてもらえるんですね。
50万円は大金ですので心配になってしまいますよね。
打ち合わせ中との事ですがまた何か気おつけた方が良い事などございましたら教えてください。
ありがとうございました。
265: 入居済み住民さん 
[2013-01-28 02:00:38]
昨年2月に都内にて富士住建で建てました。積水ハウス、アエラホーム、アサカワ等と比較しましたが、最後は富士住建(ツーバイ・長期優良認定)に行き着きました。

商品や施工は非常に信頼できると思います。あのお風呂は慣れてしまえば、「この大きさで良かった」と感謝しています。子供二人とゆったりテレビを見ながら一緒に入っています。オプションでだんねつ君をつけましたが、断熱性能はしっかりしていると思います。家の構造や住宅設備については自分で深く勉強したつもりですが、富士住建が用意している設備群に裏切られることはないと思います。

課題は営業担当と現場監督です。前者は飛び込みでショールームに行ったところ、特別に所長が実質的な対応をしてくれました。トラブルはなく非常にスムースでした。他方、後者は色々と問題がありました。ミス多発で連絡相談がおろそかでした。最初に営業担当に「クレームの少ない監督をお願いします」と依頼しましたが、各エリアで抱えている監督の数は少なく、はずれを引く確率は大きいようです。引き渡し後、「社長への手紙」が書けますので、前者については褒め、後者については厳しく指摘しました。

結論としては、
1.商品や施工は信頼できる(ただし、施主も勉強が必要)

2.信頼できるベテランの営業担当を探すこと(印象としては、当たりはずれの差はあまり大きくないと思います。)

3.トラブルは現場で起きるので、良き現場監督に巡り会えるよう工夫する。その監督が駄目なら上司にすぐにイエローカード、レッドカードを出せるように施主自らこまめに現場を管理するようにする

がポイントだと思います。

家づくりを楽しんでください。胃が痛くなるほど大変でしたが良い思い出です。
266: 只今検討中 
[2013-01-29 20:04:06]
富士住建でお願いするかどうか、検討中のものです。
アドバイスを頂きたいなと思っています。

某HMに話を聞きに行き、その営業の方は、他のHMにも色々と詳しそうだったので
富士住建はどうですか のような感じでちらっと聞いたところ
即答で(自信満々で)「あっ、あそこは辞めた方がいいですよ。設計は素人がやっているし
基礎?もいい加減ですし・・・」と即答されてしまいました・・・
(他のHMの事は特に言ってませんでした。。)

私達は一度 富士住建に話を聞きに行っていたのですが、それは言わずに
聞いていたら「一度話を聞きに言ってみたらどうですか。色々と分かりますから」と。
正直、富士住建で話を聞いた時は、基礎や使っている柱などなど しっかりしている・・
というイメージを受け、富士住建も本命に、という話でまとまっていました。
けど確かに?富士住建の担当者は、一級建築の資格を持っていないようです・・・

265さんのコメントなども参考にさせて頂きました。
265さんは、商品や施工に信頼できるとありましたが、他建てた方や、現在建築中の方など
設計など、どんな感じでしょうか。。 良いアドバイスなど沢山頂けているのでしょうか。

それと、富士住建の営業の方は、使用してる柱の説明でLVLが一番強く、桧が一番弱いと
言っていましたが、某HMの方は真逆の、桧は一番水などにも強く、LVLのような構造?は
駄目・・のような言い方をしていました。。

ここはすごく大事なところなので、一体どちらが本当なんでしょうか・・・
ちなみに富士住建のLVLは、何の木を使っているのでしょうか。
ご存知の方、ぜひ教えて頂きたいです。。。
267: 検討中2号 
[2013-01-30 01:23:04]
私も富士住建が一つの候補ですが>>266さんの内容は凄く気になります

ここは設計士もいなければデザイナーもいなくてみんな営業が担当するんですよね

一人が一貫して見る事で隅々まで面倒が見れる、責任逃れを無くせるとか言うけど
どうなんでしょう・・

建築日記何かを読んでも着工後のトラブルが多発してるように見受けられますが
たまたまなのか単に大工次第なのでしょうか?

他では真似出来ない設備の豪華さを強調すればするほど不安が募ります。。
268: 入居済み住民 
[2013-01-30 08:29:08]
設計(間取り、窓の種類や位置)は全部自分で考えました。
自分が生活し易いようにしてしまえばいいんです。
例えばですけどよく脱衣所に洗濯機置き場をつくるご家庭が多いと思います。
転居前の家がそうでした。
しかし1階で洗ったものを2階、3階の干し場に運ぶのが容易ではありませんでした。
だから老いた時のことを考えて2階に持ってきてそのまま2階の干し場で干せるようにしました。

勿論100%自分の設計通りにできたわけではありません。
3階建てなので色々制限されることもありましたし・・・構造計算でクリアしないことには
先に進めませんので妥協したこと、それはだめだけどこういうことはできることなど
営業さんに間に入っていただいて設計士に聞くことができました。

過去に知人の紹介で設計士に設計を頼んだことがありましたがLDKの一角にWCがあったり
屋上は止めた方がいいからと言いその他の面でもこちらの要望を一つも聞いていただけませんでした。
はぁ、設計士の家?って感じでした。違う土地を買ったのですぐに縁を切りましたけどね。
まあ全てがそういう設計士ではないと思いますがご夫婦で「我が家」の設計をすればいいのです。
営業は当たり障りのない既存の設計図を手直しして提案してくるだけです。

あとこれだけは申し上げたいのですが基礎は地元のどの業者からも絶賛されていますよ。
何件かの業者が毎日のように現場を見て知らせてくれたことなので嘘はないと思います。
どこのHMの人か知りませんがふざけてますよね。。。

契約前に所長に所長が一番信頼のできる営業さんを・・・とお願いし現場監督は営業さんに
一番信頼のできる人をつけてほしいと頼み大工さんは匠を・・・とお願いしました。
さすがに大工さんは順番なので保障はできないと言われましたが匠であることは後になって知りました。
でも・・・色々ありましたよ。
電話一本の確認で済むことなのに気が付いたら勝手に進んでたことがありました。
一生懸命やってくれていることも伝わってきましたしお忙しいのもわかっています。
ただどの監督も誰の家を建築しているのかということを忘れないでほしいです。

今はアフターさんのお世話になっていますがよくやってくださっています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる