一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーに注文する人って・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーに注文する人って・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-28 12:50:42
 削除依頼 投稿する

長くこの業界にいて、ずっと謎でした。
最近、あるひとと話してて、とても理解できました。

シャツを買うときに、性能とか着心地とか考えてユニクロとかで買う人が地元工務店に注文する人で、流行の雑誌に載ってたシャツを、値段も見ないで買う人が大手HMに注文する人。

なるほど、といろんな人の顔が浮かび、答えが出た気がしました。

値段じゃない。デザインじゃない。性能じゃないんだ。と理解したら気が楽になりました。

ご意見下さい

[スレ作成日時]2011-12-01 17:01:09

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーに注文する人って・・・

51: 匿名さん 
[2011-12-05 05:42:54]
工務店には実質公示価格以外の費用はないのかね。
52: 匿名さん 
[2011-12-05 05:43:35]
↑失礼。
×公示 ○工事
53: 匿名 
[2011-12-05 07:56:32]
ローン(金払い)するのは施主だぜ♪
施主が良いと思うなら良いじゃん(*^_^*)
他人が口出す所じゃないよ(笑)
口出すなら、金も出せ
54: サラリーマンさん 
[2011-12-05 12:15:32]
俺みたいにローン返せなくなると大変だよ。
生命保険入ってるから家族と家はなんとか残せそうだけど、この世に未練がありなかなか決断を下せない。
寝るときや、子供の将来考えると涙が止まらなくなる。
55: 匿名さん 
[2011-12-05 12:32:08]
1300万なぁ・・・・
それだけ取ればタレントの年間契約も屁じゃないな。人気ベテラン女優は臆に近いらしいから。

工務店はどうなんだろう?500万くらいとよく聞くが。
それくらいなら納得して払えるんだけどな。それより800万も余分にローン組まされるのは溜まったもんじゃない。
56: 匿名さん 
[2011-12-05 13:37:58]
>51
何がどこまで含まれるのは、HMか工務店かというより、各々の会社によるんじゃない?
57: 匿名さん 
[2011-12-05 13:43:32]
家電でソニーやパナソニック選ぶなら家でも大手HMでしょ。
中国製や韓国製でいいならどこで建ててもいいんじゃない?
58: 匿名さん 
[2011-12-05 13:46:25]
>>57
批判を誘うような、発言は控えてくださいね

工務店で建築して、パナソニックやソニーのTVやその他家電は購入してはいけない
法律でも存在するんですか?
くだらない見栄で自分の首を絞める人を見ると心から滑稽に見えますよ
59: 匿名 
[2011-12-05 14:06:32]
関税などプラス100万近く上乗せされている輸入車を買うような人は、大手HMでもいいかもね。
衝突安全性が抜きにでて高いと思い込んで高っかいボルボのってる人もいるし。
事実はどうあれ、本人が満足してて、生活に支障がなければ、武井エミのCM代とか負担してもいいんじゃないかな?
日本の景気もよくなるし。
60: 匿名さん 
[2011-12-05 14:07:42]
HMで建てました。
ユニットです。

特にデザインに拘りはなかったので四角い家で部屋数を多くとりました。

よかったのは地鎮祭~入居までの期間が3ヶ月と短く済んだ事と
震災後にすぐ連絡が着て不具合(些細な事ですけど)を解消してくれた事ですかね
(ちなみに築4年目です)

ユニットだと完全に工業製品って感じで上棟1日で屋根まで外回りが全部出来ちゃうと
本当にプラモデルみたいなノリですけどここの掲示板にある様なトラブルも無く
結果としてはよかったのかな?と考えております。

悪かった事と言えば・・・洗面台のコーキングがちょっと雑だったかな?
61: コンクリ命 
[2011-12-05 14:15:56]
ソニーやパナソニックみたいに高性能ならいいんですけどね。
62: 匿名さん 
[2011-12-05 14:46:09]
施主が納得してればどこで建ててもOKってことで。
大手HMでカタログで選ぶように家を"買った"人を嘲笑の目で見るべきではない。
同情の目で見るべきでもない。
63: 住まいに詳しい人 
[2011-12-05 14:55:50]
大手HMは、しっかり点検しますが、ダメと言われたところを直さないと保証対象外になりますので、その点HMの言いなりになりかねません。

工務店もしっかり見てくれると思いますよ。工務店の方が不必要な手直しはしないように感じます。

大手HMで30年、60年保証します、とありますが、まずそのHMが30年、60年倒産しない保証がありません。保証やメンテナンスもHMが存在することが前提です。

そう考えると10年間の瑕疵担保保証で十分と思います。

本当にメンテナンスを考えるのであれば大手HMの機械を用いたの独自規格ではなく、知識のある大工さんであれば誰でも手直し可能な木造や2×4が良いと思います。

一生に一度の大きな買い物です。

良い家が建てられるよう、がんばってください!

64: 匿名さん 
[2011-12-05 15:26:04]
うーん、今やソニーとパナは天と地ほど開いていますが、同じようなイメージしか持てないのですね。
65: 匿名さん 
[2011-12-05 15:43:37]
>大手HMで30年、60年保証します、とありますが、まずそのHMが30年、60年倒産しない保証がありません。

言いだしっぺはそれまでに死んでるがなw
自分の世代だけ口八丁で生き抜いて、その後は後世に託すっちゅーてサヨナラかよ。
尻拭いは今の若者にって、たしか政治制度にこんなんがあったなぁ。
66: コンクリ命 
[2011-12-05 15:45:28]
だってよ>>57さん。
同じようなイメージで語っちゃダメよ(-。-)y-゚゚゚
67: 匿名さん 
[2011-12-05 15:51:57]
>大手HMで30年、60年保証します、とありますが、まずそのHMが30年、60年倒産しない保証がありません。
>保証やメンテナンスもHMが存在することが前提です。

>そう考えると10年間の瑕疵担保保証で十分と思います。

それって裏を返せば、HMや工務店は30年、60年は持たないって言っている?
今の世の中、10年間の瑕疵担保保証で十分な訳がないと思いません?

HMや工務店は自らが建てた家を何十年先も見るのが責任だしその為の保証なんだから工務店に出来ない事出来る事は曖昧にせず明確に表現した方がいいと思いますよ。

>本当にメンテナンスを考えるのであれば大手HMの機械を用いたの独自規格ではなく、知識のある
>大工さんであれば誰でも手直し可能な木造や2×4が良いと思います。

聞こえはいいけど、万が一建てた所が潰れちゃっても一般木造家屋なら(何処の)工務店でも見られます
って言ってるんだよね。
68: 匿名さん 
[2011-12-05 15:54:25]
>家電でソニーやパナソニック選ぶなら家でも大手HMでしょ。
大手HMに住む人間にも制限を設けた方がいいかも。
大手HMに住める資格はブスやブ男はダメとか。
300万以下の車は大手HMには不釣合いなのでダメなのは当然。
69: コンクリ命 
[2011-12-05 16:02:33]
>聞こえはいいけど、万が一建てた所が潰れちゃっても一般木造家屋なら(何処の)工務店でも見られます
って言ってるんだよね。

そう、汎用品だからどこでも直せる、安くね。なんだったらコンペでもすりゃいい。
リフォームのナカヤマなんか激安だよ。

大手のアフターは激高。しかも、他に頼むと補償がなくなるという脅し文句のもとにのちのちまでお金を絞りとる。相当アフターで儲けてるのは知ってるでしょ?

始末に負えないのは、もしその頼んだ大手が潰れた場合。サッシ一つもまともに取り替えられない。
独自規格だから。
70: 匿名さん 
[2011-12-05 17:21:40]
重要なのは名前。
大手は名前が通ってるけど、野良工務店は何それ?でしょ。
安物に手出すほど金に困ってないし。
所詮消耗品に保証なんてどうでもいいよ。
壊れたら建て替えよ。
71: 入居済み住民さん 
[2011-12-05 17:45:46]
施主ではなく、家を創造でお話している人に言う。
ブランド物ってどうして値をはるか分かるかな?

見栄えがよく、←ここまではよい。分かっている人が多い。
長持ちする。←分かっていない人が多い。

安物買いの銭失い。

ローコストや一般工務店で建てた悲劇である。

私も大手で建てましたが、周りとのローコストや一般子工務店の家とは、経年変化な緩やかでサービスも充実している。
72: 入居済み住民さん 
[2011-12-05 18:39:46]
あーそれは言えてる言えてる。近所の、工務店で建てた木造は、築1年で壁紙の継ぎ目が出てくる程度ならいざ知らず、建具の動きが悪いだのビー玉がフローリングを自走するだの、もう奥さん怒り心頭。でも、ウチよりも4割引で建てたんだから、致し方ないよね。・・・なーんて直接は言えません。同乗する表情しか出せません。
73: コンクリ命 
[2011-12-05 18:54:45]
とりあえず69に対してのまともな反対意見は述べられないみたいですね。
相手を貶すことによって優位に立とうとする姿勢はいかがなものかと思いますよw

まず、値段が高いものが良いという発想自体が貧困ですよね。
実際に比較検討しましたか?
あなたは、大手の性能が低いことを知っていますか?
メンテナンス費用が高額なことも知っていますか?

まともにこのサイトに書いてあることに当てはまって笑ったw

>>坂寄静香「日本人のブランド志向―ヨーロッパにおけるブランドとの比較から見るその問題点―」
>http://gyosei.mine.utsunomiya-u.ac.jp/since2001koki/yoka08/080702sakay...

日本人の多くは自分自身の価値観が確立されていないということだろう[1]。自分の中で、何が価値のあるものなのか、重要なのかがはっきりとしていないため、すでに多くの人々に価値が認められているブランド品を身につけて満足するのである。また日本人の集団主義も、そのブランド好きに大きく関わっていると言えるだろう。集団主義を持つ日本人は、所属する集団から外れないこと、他人と同じであることに安心感を覚える。みなが持っているブランド品を自分も持つことで、その安心感を得ようとしているのではないだろうか。また集団の中のメンバーにどう思われるか気にするため、ブランド品で自分自身の価値を高め、自分をよく見せようとするのである。
74: 匿名 
[2011-12-05 21:33:30]
↑多かれ少なかれ、誰でもあるんじゃないですか?
75: 匿名さん 
[2011-12-05 22:05:24]
ブランド志向の多い人はHMに行く、少ない人は工務店に行くってことか。
76: 匿名 
[2011-12-05 23:30:02]
ブランドと信頼で大手かな
トランシットやレベル使って確認しないのが零細
VTとレベリング剤に頼りすぎなんだよ
77: 匿名さん 
[2011-12-05 23:57:42]
>分かるかな?
これ読んで吹いたw
わかんねぇだろうな~って続けたら失笑買わずに済んだのに。

ハウスメーカーがブランドって思い込んでるところも痛々しい。
自分とこで加工したものに高値つけただけだろw
実工価格に5割ほど乗せて高い値札を張りつける。客から徴収した金でCM投資。これでブランド完成。
10年で経年劣化。補修工事はHMにとって旨味のある二次収入。これがまた馬鹿高いと来る。

買った客はあほや。
78: 匿名さん 
[2011-12-06 00:06:57]
>>77
追加程度に聞いていただければ
大手は品質が安定している…
大手程鉄骨木造にしても客から金巻き上げて
自社生産つまり、人工的に作っていて品質も糞もあるか
と言う話です。特に集成材となるとね

完全無垢材、木を張り合わせていません!!!
と言うのであれば品質高いとは思いますがね
79: 入居済み住民さん 
[2011-12-06 00:33:45]
本当に大手ハウスメーカーを知らない人で困る。

ブランド品は、なぜブランド品になったか分かる??
①良い品質なものを作るから、コストもかかる。
②ただコストをかけると売れないから、見栄えを良くする。
③知名度

①、②、③を満たさなければブランド品にならないし、お客からの信頼がなければ存続できないのは当然。
大手で建てたことの無い人は、口をそろえて

・ブランド品に身を包みながら…
・ハウスメーカーがブランドと思い込んでいるのが痛々しい…

と言う。
では、大手ハウスメーカーはブランド品なのか??
それらに歴史があり、信頼のもてるハウスメーカーならばブランド的な存在だろうね。
ローコストや一般の工務店には、知名度や信頼度に欠けるので当然ブランドから遠のくが。

負けじと大手を批判する輩は見苦しい。

私は大手ハウスメーカーで建てました。
大手は良いですよ。常に優越感でいられるのと、各部屋が近代的で豪華です。
また、経年劣化がほとんど見られなくてさ。
カスタマーズも親切で、細やか迅速な対応をとってくれるしねぇ~。
まぁ、それなりのローンを払っていかなきゃならないですけど…
首にならないように、仕事をがんばらなきゃねぇ^^
80: 入居済み住民さん 
[2011-12-06 00:37:21]
あんさぁ、無垢財の変形分かる??
無垢が良いって言いはるの素人だよ。
木って生きてるの。乾燥かけてたとしても、変形を完全に防ぐことはできないの知ってる??
柱が2mm3mm違ってくると、家がガタガタになるのわかんないかな??w
81: 匿名 
[2011-12-06 00:42:34]
大手で建てようが中堅で建てようが結局は満足度かと…

>79
①大した品質で無い場合は?
②材料コストも大した事無い場合は?

これらはどう説明するのですか?

優越感やらくだらない見栄で4000万以上支払うとは高い勉強料ですね
82: 匿名 
[2011-12-06 00:45:05]
>>80
何にしても、集成材や構造用合板を自社で生産していて
品質が安定していると言われてもねぇ…
83: 匿名 
[2011-12-06 00:45:43]
無垢は変化する→だから大手は集成材→腕の良い職人を常に確保出来ないから
84: 匿名さん 
[2011-12-06 00:48:28]
>>83
客から金を巻き上げる割には職人を買う金も無いか(笑)
まぁ本当に職人魂もってる大工だったら金で何処何処の懐に入るとも思えないけど
85: 匿名さん 
[2011-12-06 00:49:02]
>80
>柱が2mm3mm違ってくると、家がガタガタになるのわかんないかな??w

キミな、住宅っつもんを少し勉強してから大きな事言えよ。
そりゃキミが買ったHMの家は2、3ミリでガタガタになるわなw
86: 購入検討中さん 
[2011-12-06 01:12:14]
大手企業と中小企業


大手はソコソコの安心感あるわな

中小だとゴクゴク少数の会社はピカリと光っておるが
その他多くの会社は・・・

だーね  
87: 匿名さん 
[2011-12-06 01:15:04]
80は木材の話をしない方がいい。
軽鉄かプレハブだけにしといて(笑
88: 匿名さん 
[2011-12-06 01:23:49]
>それらに歴史があり、信頼のもてるハウスメーカーならばブランド的な存在だろうね。
歴史というならHMは高々40年。老舗の工務店の方が余程ブランドですね。

自社をブランドブランドと吹聴する店ほど滑稽なものです。
まぁHMのブランドは希少価値から来るものではなく、過剰収益によるブランドでしょうね。
89: 匿名さん 
[2011-12-06 01:32:24]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
90: コンクリ命 
[2011-12-06 01:36:47]
話は単純だよ。
大手は低性能で高い。
91: 匿名 
[2011-12-06 01:42:33]
>>90
分かりやすくて良いですね。
92: 匿名 
[2011-12-06 01:46:03]
大手のメリットもあります。全ての施主に平均的な品質を提供すること。だから個性的な住宅も出来ないけど…Dハウスみたいに
93: 匿名さん 
[2011-12-06 01:57:30]
>92
だから品質も糞もあるかって言ってんの(笑)
構造用合板や集成材
JASの認定シール張っていようが
会社が成り立っている限り金を積めば
工場を作り自社生産とし材料をかき集め
人工的に作る、そんな物に品質?笑わせるなよと言う事

良い材料を大量に仕入れて
機械にぶち込み製造…これの何処に品質が?
94: 購入検討中さん 
[2011-12-06 01:59:27]
工務店は安くて性能高いの?

ホンマ?

耐震性能や経年劣化等々も?



HMも色々だけど
工務店の色々は天と地ほど開きがあるでしょ
まともな工務店は100社に1社だと 某工務店のHMに書いてありましたけど(そこもどうだかは知りません)
95: 匿名さん 
[2011-12-06 02:04:06]
>94
性能で言えば
最大手ハウスメーカーと工務店では
同等レベルだと思いますよ

工務店は材料、断熱材から相談して決めますからね
下手するとハウスメーカーよりも性能が高くなる可能性も十分にありますね
まぁそれには施主となる方が本気で取り組まない限りそう簡単にはいきませんが
96: 匿名 
[2011-12-06 02:06:41]
人工的に造るものに品質が無い意味が分からない。材料を一定精度で作れば完成品もそれなりの精度で出来るのは当たり前だと思うが…
97: 匿名 
[2011-12-06 05:38:36]
家を建てるのはもちろん実用からなんだが、誰にでも少なからず見栄はあるわけよ。
だから新築すると誇らしい気分になるし、外観にも気を使おうとするし、こういうサイトで情報収集したくもなる。
その見栄の張り方が材質になろうが性能になろうが、はたまた名前になろうが、それはその人の勝手だ。
ちょっと自分の考え方が違うからと、コストパフォーマンスで論破しようとしても無駄、求めてるものが違うんだから。

ああそれから、いくら古くても誰も知らないものにブランド性はない。
98: コンクリ命 
[2011-12-06 06:38:10]
耐震性能は鉄骨は自動的に3だからね。
かといってハイムみたいに大破したんじゃどうしょうもないけど。


経年劣化は選ぶ建材によるでしょ。
えらく勘違いしている人が多いけど。会社で決まるものじゃありません。
メンテフリーなものを使用すればいいだけの話。
例えば、外壁なら色褪せなくコーキングの必要ない樹脂サイディングとか。
あとレンガ。

窯業系でもコーキングレスだとメンテは少ない。
99: コンクリ命 
[2011-12-06 06:54:15]
あとブランドでもあほっぽいブランドってあるよね。

例えばPCだと、自作で格安で遥かにメーカー製のものより高性能なものを作り上げられます。
メンテも壊れた部分だけ交換。

ソニーだなんだって、羨ましいところか、あほっぽいと考えてしまいます。
知識がない人は無難なんでしょうが。


住宅もパーツの集合体なので同じ感覚ですね。
100: 匿名 
[2011-12-06 07:20:31]
え!大手は知識が無い人が選ぶものだと思ってました!
102: 匿名 
[2011-12-06 08:20:50]
具体的に鉄板の工務店の名前を出して下さいよ
できれば根拠もね
103: 匿名 
[2011-12-06 08:30:29]
ただ単に積水ハウスや住友林業で建てたいって言う人もいる。規格でいいから大手で建てたいって人もいる。人それぞれだよ。ただひとつ言えることは大手でも規格だったら高くはない。コミコミ2000万以内もザラ。
104: コンクリ命 
[2011-12-06 08:41:54]
住宅を検討していて、鉄板などないことがわかりませんか?
大手と同様にね。
逆に聞かせてくださいよ鉄板の大手をw

パーツと組立方とデザインの問題です。
もちろん慣れた技術のある職人が望ましいです。
良いパーツを正確に組み立てれば、良いものができます。それだけのことです。
105: 匿名 
[2011-12-06 08:54:33]
それじゃあ、工務店に頼むのは
リスクが大き過ぎるとは
思わないんですか?

大手なら
口うるさく営業に言って
ある程度、知識があると思わせれば
それなりの設計士と大工を手配してくれますよ
106: 匿名さん 
[2011-12-06 08:57:45]
>69
>そう、汎用品だからどこでも直せる、安くね。なんだったらコンペでもすりゃいい。
>リフォームのナカヤマなんか激安だよ。
>大手のアフターは激高。しかも、他に頼むと補償がなくなるという脅し文句のもとにのちのちまで
>お金を絞りとる。相当アフターで儲けてるのは知ってるでしょ?
>始末に負えないのは、もしその頼んだ大手が潰れた場合。サッシ一つもまともに取り替えられない。
>独自規格だから。

まぁ、工務店で考えるとそういった結論になるってことは理解しました。
HMだってヘタうてば潰れる世の中ですのでありえない話ではないかもね。

万が一HMが潰れた場合は、腕のよい工務店さんに頑張ってもらって独自規格をどーにか
合わせて改修してもらったりって工夫が必要なのかー

その場合はスパッと気持ちを切り替えて建て替えたほうが楽そうですね。
107: 匿名さん 
[2011-12-06 09:04:29]
>85
>キミな、住宅っつもんを少し勉強してから大きな事言えよ。
>そりゃキミが買ったHMの家は2、3ミリでガタガタになるわなw

工業製品で言えば2、3ミリでガタガタになるのはあたりまえ。
それが職人さんが建てる家だと各所が2、3ミリ狂いまくってもガタガタにならないって
発想がどうかしてる。
108: 通りすがり 
[2011-12-06 09:13:00]
主さんの言うとおりだと思います。
性能、価格で地元業者が勝っていても大手が良いという人はいます。

大手のほうがTVコマーシャル等に莫大なお金を掛けているので、商品・アフターに回るお金は少ないような気はしますが・・・(大手の内情が分かる立場に立ったことがないので分かりませんが)

「〇水ハウスで建てても、欠陥があった、しかも、アフターも来てくれない」という例も建築主の娘さんから聞いたことがありますので、大手だから「絶対安心」ということはないと思います ←(〇水ハウスさんを個別攻撃する意図ではなく、大手の代表ということで書かせていただいただけなのであしからず)
109: 匿名さん 
[2011-12-06 09:24:40]
家をひとつの製品として考えるなら品質は手作りより大量生産品の方が高いんじゃないの?

現場で長い期間使ってチマチマ建てるから途中で雨降ったり風吹いたり
地震あったりして安定しないレベルの製品が出来るんでしょ?

屋根ついてる大きな工場で組み立てパーツごとにチェックを受ける工業製品と
現場で骨組み組んでホイホイ組み立てるモノが到底同じ品質とは思えない

そりゃ、工務店だってピンキリだから途中に発生するトラブルや寸法のわずかな狂いを
是正出来る技術をもった職人さんがいるのは認めるけど、万人がよい人、よい工務店に
巡り合える訳じゃないからね。

そーでなければ問題なんて起きないんだから。

そーかんがえれば、無用なトラブルを避けるために安定したレベル以上の品質で組み上げら
れた工業製品である家を建てる人がいたって全然おかしくない。
ただ、工業製品ゆえに特徴が出ずらくこだわりを随所に織り込むならば工務店って選択も
ありだと思うけどなー
110: コンクリ命 
[2011-12-06 09:28:50]
>>105
営業はいらない。

設計士と直接やり取りすればミスは少ない。
一級建築士なら知識も豊富だし、無理も利く。

細かく、資材・建材・施工方法等の確認をしておけば更に安心。
111: 匿名さん 
[2011-12-06 09:40:44]
>え!大手は知識が無い人が選ぶものだと思ってました!

そうなの?
少しでもコストを抑えるために小さい工務店にお願いして手書きの図面片手に
脳内イメージ一生懸命膨らませて自分や家族のこだわりと棟梁のわけわからない
こだわりの間に挟まれ心身共に疲弊して最終的に皆の思惑が混ざった微妙な
建築物が出来ちゃってあー困ったって思いたくない人が

CADで書かれた図面をクーラー効いた部屋で営業・設計と詰めて
家族のこだわりをコストみながらポイポイ取捨選択してその場でどんどん置き換わる
パソコンの立体イメージみながらスマートに家造りするために大手を選ぶんだと思ってました

結局は自身の生活の中で、家造りにどれだけ時間さけるかと対コストの鬩ぎ合いでしょ!
様は年がら年中暇で朝から晩まで現場であーだーこーだ言える人なら何処で建てても
よい物が出来ると思うよ(当然、家に対する知識はその暇な時間で勉強するのが大前提)
112: 匿名さん 
[2011-12-06 10:15:29]
>111
あなたがイメージしている工務店とHMの姿がそれかw

>クーラー効いた部屋で
>ポイポイ取捨選択して
>パソコンの立体イメージみながらスマートに家造りするために大手を選ぶんだと思ってました
ここ爆笑しました
113: 契約済みさん 
[2011-12-06 10:29:23]
お金でしょ。

お金がないから大手で買えないだけ。
114: 匿名 
[2011-12-06 10:31:07]
現在の工務店の多くが、施主から受注して、大工に工事を発注するシステムでメーカーと全く同じ。使う材料もメーカーと同じに出来る。でも値段は安く出来る。この値段の差は明らかに固定費の違い。値段の差を埋めるのが圧倒的なブランドイメージ。これらを踏まえて施主の価値観に合う方を選べばいいと思います。
115: コンクリ命 
[2011-12-06 10:37:23]
立体イメージが見れるCAD、私も持ってますw
1万ちょいぐらいだった。
プロ仕様でも7万ぐらい。

自宅でもいくらでもスマートな家造りはできますよ。

あと、今時CADを使わないような化石のような工務店はあるの?
凄まじい労力の無駄だと思うけど。
116: コンクリ命 
[2011-12-06 10:46:50]
とりあえず鉄骨はなしでしょ。
欠点が多すぎて。

木造ならまだいい。
117: 匿名 
[2011-12-06 11:30:04]
お金がある人は、高いほうから物を購入するの?
キャッシュで買うにしても、感覚がおかしい。
118: 匿名さん 
[2011-12-06 11:38:43]
一般工法で質と性能を両立しているのは素晴らしいと思うが、
特殊工法で一般工法を陵駕できていないのは笑える。
低性能で高いのは納得できない。
119: 匿名さん 
[2011-12-06 11:53:46]
>115-116

>立体イメージが見れるCAD、私も持ってますw
>1万ちょいぐらいだった。
>プロ仕様でも7万ぐらい。
>自宅でもいくらでもスマートな家造りはできますよ。

普通の人はCADって何?状態ですのでそんなものは持っていませんよ。
コンクリ命さんの感覚が一般施主からかけ離れている事は理解した方が良いのでは?
まぁ家の設計に物凄くこだわりがある人なら素人さんでも買いますけどね。

>あと、今時CADを使わないような化石のような工務店はあるの?
>凄まじい労力の無駄だと思うけど。

HMでCAD使わない所は皆無だけど工務店はピンキリだもの
立体に自動で起こせないCAD使っているところなんて山ほどありますよ。

>とりあえず鉄骨はなしでしょ。
>欠点が多すぎて。
>木造ならまだいい。

あら、鉄骨駄目ですか。
木造家屋みたいに湿度や時経劣化で突然「ミシッ」とか言わなくて良いんじゃないですか?
木のぬくもりが良いと思うなら室内にあしらえばよいだけであって躯体を木限定で造る必要が
必ずしもあるとは到底思えませんけどね。

つーかコンクリ命ならRCとか迷わず言うかと思いきや木造にこだわるって事は
基礎を生業としている木造工務店さんなんですかね?
↑すいません、素性の詮索は余分ごとでしたね。
120: 匿名さん 
[2011-12-06 12:00:04]
>現在の工務店の多くが、施主から受注して、大工に工事を発注するシステムでメーカーと全く同じ。
>使う材料もメーカーと同じに出来る。でも値段は安く出来る。この値段の差は明らかに固定費の違い。
>値段の差を埋めるのが圧倒的なブランドイメージ。これらを踏まえて施主の価値観に合う方を
>選べばいいと思います。

ここの工務店信者はHMを何でブランド扱いするかなー

同じ材料で同じ(様な)モノを造る前提でトライ&エラーでより良いモノが出来るとすれば
いっぱいモノ造っている方が技術も経験も高いでしょ

年に数十件建てる工務店とHMを一緒にしない方がよい。
121: 匿名さん 
[2011-12-06 12:03:15]
>一級建築士なら知識も豊富だし、無理も利く。

ふ~ん、そうなんだあ(棒)。
コンクリが「一級」建築士に困った客扱いされてる様子がリアルに想像できて笑った。

122: 匿名さん 
[2011-12-06 12:05:29]
>>120
いや、そういう実績からブランドが生まれたということでしょ。
123: コンクリ命 
[2011-12-06 12:12:23]
鉄骨は構造駆体として問題が多いということです。

熱橋する。
気密がとりにくい。
重い。
高価。

せいぜいぐるりんだの外張だの子供騙しな工法で誤魔化すのが精一杯でしょうね。
124: 匿名さん 
[2011-12-06 12:16:56]
大変だ!

鉄骨メーカーが潰れちゃう。。。
125: 匿名 
[2011-12-06 12:23:31]
大変だぁ!
126: コンクリ命 
[2011-12-06 12:25:54]
>>120
あんたの理屈でいうとタマホームは注文住宅においてトップレベルの技術と経験を持っていることになるな。
一万棟建てれば一万棟分知識が集約されるということでしょw


それはないわー


すごい浅はかな論理。
127: 匿名さん 
[2011-12-06 12:31:07]
技術も経験もナンバーワンです。
さすが余裕のタマホーム。
128: 匿名さん 
[2011-12-06 12:32:30]
>>126
なんだか馬鹿にしてるけど、タマホームはスゴイよ。
あくまで規格住宅のレベルではあるけどマイナーチェンジ早いし、少なくともコスパでは工務店は勝負にならない。
さすがNO.1級のメーカーだけのことはある。
129: コンクリ命 
[2011-12-06 12:35:14]
そんなことはない。
130: 匿名 
[2011-12-06 12:37:28]
>>128
>少なくともコスパでは工務店は勝負にならない。

それはない。
ハズレ工務店なら仕方ないけど
131: 匿名 
[2011-12-06 12:53:16]
工務店もHMも発注先は地元の大工だから、完成品の品質は同じだと思うけど。とりわけHMの方が現場管理能力が高いように思えないし…
132: コンクリ命 
[2011-12-06 12:58:11]
きっと夢見るお年頃なんですよ。
133: 匿名さん 
[2011-12-06 13:57:06]
>120
>いっぱいモノ造っている方が技術も経験も高いでしょ
>年に数十件建てる工務店とHMを一緒にしない方がよい。

はぁ~・・・
ここまであほとは・・・
134: 匿名さん 
[2011-12-06 14:04:02]
技術と経験を無視して建てるのはギャンブルだよ。
少なくともそう思ってるのは自分だけじゃないはず。
実際、大工に一目おかれる工務店なんてあるのかな?
135: 匿名さん 
[2011-12-06 14:09:46]
>実際、大工に一目おかれる工務店なんてあるのかな?
ちょ・・・
意味わかんねえよw
136: 匿名 
[2011-12-06 14:17:27]
>>134
それはハズレ工務店ですね。
137: 匿名さん 
[2011-12-06 14:20:59]
>実際、大工に一目おかれる工務店なんてあるのかな?
実際、大工に一目おかれる「ハズレ工務店」なんてあるのかな?と言いたいのかな。
それならないと答えられる。
138: 匿名 
[2011-12-06 14:30:59]
いかに図面が良くても、材料が良くても、作業する大工の腕次第で完成品の品質はいかようにもなります。大工が工務店を選ぶわけではなく、発注者が大工を選ぶのだから、腕の良い大工をどれだけ囲えているかが建築会社の力になると思います。この囲う能力がHMの方に軍配が上がるとは思えませ。
139: 匿名さん 
[2011-12-06 14:31:33]
「ハズレ工務店」は知りませんが、「口先だけの工務店」や「新しい知識の無い工務店」の頼みたくない工務店は山ほどありますね。
140: 匿名さん 
[2011-12-06 14:40:56]
>123

>鉄骨は構造駆体として問題が多いということです。
>熱橋する。
>気密がとりにくい。
>重い。
>高価。

>せいぜいぐるりんだの外張だの子供騙しな工法で誤魔化すのが精一杯でしょうね。

あはは。
私に言わせれば木の方がよっぽど躯体として問題ありそうですけどね。

熱橋(ヒートブリッジ)については構造体そのものを断熱材で囲ってしまえば問題ない
基礎断熱も含めて、ね。
それを外張りだのなんて軽く流してしまうあたりが完全に勉強不足

気密に関しては躯体の問題ではないでしょー

重い→まぁ半分正解
軟弱地盤での建築にはお金かかりますよね
ただし、材質の違いはイコール強度の違いですので火災を除く剛性は木造家屋に
比べて優位性が高いですよ。

高い→これは正解
だから零細工務店には取り扱いしかねるって話ですけどね。

鉄骨に対して木の欠点は敢えて申しませんよ
どうせ皆わかってる事ですし。
そもそも、加工した時点から劣化が始まって徐々に耐久性が落ちていく木材で
50年、100年と世代を継ぎ長く住む家を造ろうなんて思うんですかね?

木造家屋は30年~50年ぐらいで壊して新しくする
そうする方が、世の中お金もまわるし零細工務店も仕事にあぶれる事もない
そいつは見事な消費スパイラルですね。

この掲示板を見ている人がそんなスパイラルに陥らないように願うばかりですよ。
142: 匿名さん 
[2011-12-06 14:51:50]
>あんたの理屈でいうとタマホームは注文住宅においてトップレベルの技術と経験を持っていることになるな。
>一万棟建てれば一万棟分知識が集約されるということでしょw
>それはないわー
>すごい浅はかな論理。

確かに昔から色々問題の多いタマホームですがここ数年はトラブルも少なくなり
HMとしては成功している部類だと思いますよ。

これが長年の経験・知識の集約でなくてなんなんだって話ですけど・・・

まぁフランチャイズなHMもありますので数多く造っているから優れているって
解釈は言い過ぎかもしれませんがね

と、いうか。
それを浅はかな論理なんて一蹴してしまい古い技術に固執してしまったら
個人ならいいけど会社だったら倒産一直線なのではないですか?
143: 匿名さん 
[2011-12-06 14:58:46]
>工務店もHMも発注先は地元の大工だから、完成品の品質は同じだと思うけど。
>とりわけHMの方が現場管理能力が高いように思えないし…

そんな事ないよー
現場監督の錬度ひとつで同じ大工を使うでも品質に違いが出る
それを可能な限りマニュアル化する事で組み立て品質を高める努力をするのがハウスメーカー
逆に棟梁の自由度が高いのが工務店

だから工務店はピンキリになるんだよ。
144: 足長坊主 
[2011-12-06 14:59:31]
大手ハウスメーカーに注文する方は「安心」を買うのでごわす。

その他の住宅会社に注文する方は「納得」を買うのでごわす。

「安心料」は1,000万円位かかると見てよろしいのでごわす。

「納得料」は注文者と請負者が五分五分の立場で折り合うゆえ、特に費用は発生せぬ。価格も含めての「納得」じゃからの。
146: 入居済み住民さん 
[2011-12-06 15:26:55]
143の方が不快だな。
そう思われることを目的としているから、目的達成もめでとふ。
147: 匿名さん 
[2011-12-06 15:27:10]
>141
>鉄骨も木造も致命的な欠点もあるが、利点も勿論ある。
>どっちを選ぶかは個人が決める事。

その考えには同意します。
ただし一方的に木が良い、鉄が悪いって話で完結されたら
良くないと思ったので「そんなことないですよ」って書いただけ

>>140
馬鹿が英語を使うと余計に馬鹿に見えるぞ。
ムキにならんでも良いのでは?
争いを産むような発言は控えてくださいね

すいません。
もしかして意味のわからない英語!?がありましたか?
言ってくだされば意味を説明してさしあげますよ

もしくはインターネットなどお使いでしたら検索エンジンに意味がわからない
英語!?を入れて検索をクリックするとそれに近い言葉が表示されると思います。




争い(何が争いなのかよくわかりませんけど)を産むような発言を控えろという割には
人をバ力呼ばわりするあたりが意味不明ですね。
そんな無駄なカキコより前に書き込まれた内容に対して議論を展開すべきではないですか?
こちらも不毛な論議は行いたくないと思っております。
148: コンクリ命 
[2011-12-06 15:28:29]
>熱橋(ヒートブリッジ)については構造体そのものを断熱材で囲ってしまえば問題ない
基礎断熱も含めて、ね。
>それを外張りだのなんて軽く流してしまうあたりが完全に勉強不足

お子ちゃまみたいな外断だけどね。薄っぺらくて頭と足元がお留守の筒抜け外張りとかね。
あんまり追求しちゃ可愛そうでしょw

>気密に関しては躯体の問題ではないでしょー
大手鉄骨は笑っちゃうくらいC値低いですよね~。公表できないくらい。
気密施工は手間がかかるから大手はやらないんだろうけど。

>そもそも、加工した時点から劣化が始まって徐々に耐久性が落ちていく木材で
50年、100年と世代を継ぎ長く住む家を造ろうなんて思うんですかね?
50年スパンで十分だと考えているけどね。コンクリートの中性化でどうせ基礎が100年も持たないし。
まあ、おめでたい人だね。脳内お花畑や~~。

149: 匿名 
[2011-12-06 15:35:59]
ちょっと荒れぎみですが…私が思うのは完成品の性能、品質のMAX値に大手も工務店も差は無いと思います。ただ、工務店の方が会社ごとのバラツキが大きく外れを引きやすい。このリスクが嫌な人は大手に頼めばリスクが軽減出来る。
150: 匿名 
[2011-12-06 15:45:38]
品質の平均値には
明かな差があると思いますが…

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる