一戸建て何でも質問掲示板「私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その3)
 

広告を掲載

早坂 [更新日時] 2008-05-03 09:53:00
 

平屋男の家も見積もりが出たようだ、が、高い!
今後どうなる?
結末はいかに?
第三の幕が今上がる。

その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12341/
その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/20150/
参考
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12229/

[スレ作成日時]2007-11-26 21:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その3)

651: 平屋男 
[2008-01-14 17:16:00]
ネットカフェからはアクセスできるってご存知でしたか?

結果的に坪55万でした。
652: 入居済み住民さん 
[2008-01-14 17:25:00]
アク禁になってなおネットカフェからのアクセス。

すごい執念ですね(笑

平屋さんにちょっと質問!
そこまでしてこの掲示板に拘る理由ってなんです??
653: 匿名さん 
[2008-01-14 18:51:00]
派遣でネットカフェ・・・

今流行の難民さんですね
654: 入居済み住民さん 
[2008-01-14 23:16:00]
そんな工務店はやめとけとの皆の意見も聞かず、いい材料を使って安く出来ると言っていたが結局安くできなかったみたいですね。
655: 匿名さん 
[2008-01-14 23:23:00]
結局建材屋のおっちゃんが一枚も二枚も上手だったということ。
656: 早坂 
[2008-01-15 12:23:00]
>結果的に坪55万でした。

無難な線で収まって良かったじゃないか。
そろそろこのスレも終了かな。
657: 匿名さん 
[2008-01-28 00:16:00]
お〜い!
平屋男〜!
閉めもせず、お礼もせず、放置ですかぁ〜???
658: オレオレ竜 
[2008-01-28 00:28:00]
>>657
永遠のクソスレを匿名で意味もなく
アゲるな。
659: 匿名さん 
[2008-01-28 20:28:00]
お〜い!
平屋男〜!
挨拶だけはしろよ!
660: 匿名さん 
[2008-01-28 20:40:00]
雨の日に棟上されて柱にしみが云々、他スレでぼやいてましたよ。
661: マンコミュファンさん 
[2008-01-28 23:23:00]
それよりも

平屋男 = imp_taka = 淫婦多加
の Yahoo 知恵袋 の風俗好きには あきれた
662: 平屋男 
[2008-01-29 09:13:00]
>平屋男 = imp_taka = 淫婦多加
>の Yahoo 知恵袋 の風俗好きには あきれた

ウソはやめてください。

それから、Yahooとここは無関係だと思います。
663: 平謝り男 
[2008-01-29 10:09:00]
完成はいつごろですか?
内装だけでもいいので写真アップしてね!
664: 平屋男 
[2008-01-29 11:09:00]
完成は、3月末と一応なっておりますが、4月中旬まで延びても良いですと伝えています。

内装は、まだまだです。

太鼓梁のスレにちょこっとアップしています。
665: キムタク 
[2008-01-29 11:57:00]
久しぶりにあがってたからまともになったのかと思って覗いてみたら前と何にも変わらない糞スレだな。

>>平屋男 = imp_taka = 淫婦多加
>>の Yahoo 知恵袋 の風俗好きには あきれた

>ウソはやめてください。

>それから、Yahooとここは無関係だと思います。

嘘じゃないだろ
その1からこのスレ読んでる人なら分かるし。お前が自分で名乗ったんだしな。
それに知恵袋の質問の内容から言って間違いないだろ

スーパー派遣だってw
666: 平屋男 
[2008-01-29 11:58:00]
見積もり中に設計費という項目がありませんでした。
多分、諸費用に含まれると思いますが、諸費用は、60万程度でしたので、設計費は、それ以下ということになります。

確認申請の費用だけでも50万円も取るところがあるのに、全て込みで60万以下。
あまりの安さに驚いています。

ちなみに、電気配線図はありませんでした。
現場で電気工事屋さんと直接打ち合わせして、配線工事を行ってもらっています。
667: 匿名さん 
[2008-01-29 12:03:00]
良かったですね。ところで柱のしみの原因はわかりましたか?気になっているので教えてください。
668: 平屋男 
[2008-01-29 12:04:00]
>嘘じゃないだろ

私はimp_taka じゃないですよ。

inp_taka です。

で、Yahooの投稿をいちいち持ち出して何の意味があるのでしょうか?
嫌がらせでしょうか?
669: 匿名さん 
[2008-01-29 13:02:00]
根本的に、無視すべきところと、答えなければならないところを間違えてるね。
面白すぎだわ
670: 平屋男 
[2008-01-29 13:10:00]
>良かったですね。ところで柱のしみの原因はわかりましたか?気になっているので教えてください

雨による変色だと思われます。
671: 入居済み住民さん 
[2008-01-29 13:57:00]
>私はimp_taka じゃないですよ。
>inp_taka です。

見事に引っかかって自爆しましたね。


http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?p=inp_taka&...
672: 購入検討中さん 
[2008-01-29 14:29:00]
↑(爆爆)笑笑
平屋男 マジうけるw
爆笑してもたわ
673: 匿名さん 
[2008-01-29 15:04:00]
ほんま、くそ真面目な家の質問と、エロ質問とのギャップがおもろすぎ!

ここで相手されんようになったと思ったら、そんなところで暇つぶししてたんか。
674: 平屋男 
[2008-01-29 15:45:00]
いい加減、家の話しに戻しましょうよ。

家を建て始めて気づいた間取りの反省点を述べます。

壁が少なくコンセント、電気のスイッチの配置に苦労しました。

納戸、ダイニング入り口、倉庫入り口は、引き戸にしましたが、引き戸を収める側は、当然スイッチ、コンセントは置けませんし、反対側の壁も薄くなるので、置けない可能性があります。

薄型のコンセントが配置できれば良いです。
675: 平屋男 
[2008-01-29 16:09:00]
建築費用についてです。

当初は、坪40万×40坪=1600万、外構=400万の合計2000万として目論んでいましたが、最終的には

建物=2200万となり、外構や家具にまわすお金がなくなってしまいました。
坪数は、38.5坪なので、坪単価は57万となりました。
大工費用は、200万弱、設計費は諸費用60万の中に含まれており、人件費は、安いほうだと思うのですが、予算を積み上げていくと、結構な金額になっています。


年末の段階での見積もり(2400万)に対し、以下のようにして予算削減を行いました。

1.腰壁をクロスに変更
2.珪藻土をクロスに変更
3.浴室暖房を削除
4.キッチンのビルトインオーブンを削除
5.トイレは展示品
6・値引き

その結果、見積額は2200万となりました。

以前、2200万までだったらなんとか出せると言ったのを覚えていらっしゃったのでしょうか、
2200万ぴったしの見積もり結果だったのには驚きました。

嫁さんの実家(平屋建て48坪で2250万)に対して坪単価が上がった理由を考えてみました。

1.キッチン、洗面台のグレードがかなり上
2.勾配天井、天窓がある
3.ウッドデッキがある
4.出窓が多い(2尺×2+3尺+1)
5.サッシのランクが上(オールペアガラス)
6.床材にカリンを使用(さくらに比べ1.5倍の価格)

今考えると、この仕様で、坪40万なんてありえないですね(^^;

私としては、勾配天井と天窓を死守できたのでよかったです。
嫁さんは、珪藻土の壁が心残りみたいです。
676: とくめい 
[2008-01-29 16:49:00]
>以前、2200万までだったらなんとか出せると言ったのを覚えていらっしゃったのでしょうか、
>2200万ぴったしの見積もり結果だったのには驚きました。

施主の話す金額のたぐいは、打ち合わせ中、もしくは、打ち合わせ後に
ちゃんとメモしているものだよ。

なので、値下げしようと考えるときには、上限金額は言っちゃだめ。
もしくは、ほんとに出せる上限の、さらに5〜20%(額による)少なめに伝えるべし。
677: 匿名はん 
[2008-01-29 16:49:00]
>>675
珪藻土スレみると、発がん性については決着ついてないみたいだよ。
使わなくて良かったんじゃない?
678: 平屋男 
[2008-01-29 17:09:00]
>なので、値下げしようと考えるときには、上限金額は言っちゃだめ。

その通りです。
「予算は2000万円が限度」と通すべきでしたね。

>珪藻土スレみると、発がん性については決着ついてないみたいだよ。

そのようですね。
費用的には意外と安かったのですが、逆に健康に悪いんじゃないかと思い、使いたくなかったです。
ドイツでは禁止されているみたいですし、アスベストの二の舞にはなりたくありませんでした。
また、表面が硬いので子供がぶつかって擦り傷が出来たり、ポロポロと崩れるのが嫌でした。

それにしても、3尺幅の出窓はでかすぎました。付けれるシャッターがないみたいですし。
679: 平屋男 
[2008-01-29 17:22:00]
添付図のような収納棚を付けてもらおうと思います。

私は、こんな必要ないと思っていますが、嫁さんの希望なので。

あとは、キッチン横の食品庫に幅2000mm×奥行き300mmの棚を5段ぐらいつけてもらう予定です。
添付図のような収納棚を付けてもらおうと思...
680: タマ 
[2008-01-30 16:03:00]
679の様な収納棚そのまんまあります!
奥行きもほぼ一緒です。

でも視界がかなり悪くなるので小さなお子さんが居るのだったら
高さを低くした方がいいです。手元も暗くなるし。
入れたい調味料入れの高さを測って低くした方がいいです。
テーブルに30cmの幅の板を箱にでも乗せてみて体感して。
出来れば現場で出来ると視界が悪いのが分かります。

それと奥行きが有りすぎて使いにくいです。
シンクの奥行きを計算してテーブルなどで体感してみて。
棚の奥に使わない物が溜っていきます。

棚の中はキッチンパネルにしたので掃除が楽です。
キッチン作業台の高さが高すぎませんか?
レンジフードの高さも排気効率と頭をぶつけにくく、スイッチが操作しやすい様に気を付けて下さい。
681: 平屋男 
[2008-01-30 17:29:00]
タマ様ご無沙汰しております。

同じような収納があるんですね?
大工さんに作ってもらったのでしょうか?

本当は、水切り収納としても使いたかったのですが(松下のフィットアイの水切り付きの対面キッチンのイメージ)、防水面でちょっと心配です

純粋に調味料入れとしか使わないのであれば、高さは15cm、奥行きは10cmで十分だと思いますが。

手元は暗くなることが予想されたので、垂れ壁に照明を付けます。

キッチンの高さ90cmは嫁さんの希望です。ショールームで体感して決めました。

嫁さんには珪藻土を削ったことをかなり根に持たれているので、キッチンは嫁さんの希望通りにしています。

タマさんは、どんな風に棚を使われているか、写真を添付してもらえるとありがたいです。
682: とくめい 
[2008-01-30 17:45:00]
>添付図のような収納棚

うちもありますよ。参考までに下記にデータを。

立ち上がりはエプロンから60mm上方。H=165mm、D=130mmです。
ボックス部の内装は、立ち上がり部および底面には白色タイル、
臆面、上面、側面は白色キッチンパネル。

施工は、大工、キッチン(&パネル)担当者、タイル屋です。
683: タマ 
[2008-01-31 13:20:00]
こんにちは。
写真は貼付方法が分からりません。すみません。

私も水切り収納として使いたくて大工さんの造作でお願いしました。
溜った水を捨てるのが大変そうで水切りラックでこんなの
http://www.amazon.co.jp/base-%E6%B0%B4%E5%88%87%E3%82%8A%E3%82%AB%E3%8...
を購入する予定でした。

でも、シンクの奥は遠すぎるしカウンターの天台が邪魔で入れにくい。
水切りラックの縁の高さが邪魔して入れにくい。
直接置くには水が抜けなくて衛生的では無いです。

結局シンクの隅に設置できる水切りトレーで乾いた鍋やザルを置いてます。
料理をするときはすぐに取り出せて便利です。

他にも子どものミルクと哺乳瓶。
洗剤、調味料、珈琲、布巾類を置いてます。
家族用のコップを置いてもいいですね。

後、カウンターテーブルにタオル掛けのようなポールを付けて
台ふきとキッチンアクアショット。
コレはダイニング側からも取りやすく食後の片づけが楽です。

調味料入れの下はダイニング側に収納棚を作りました。
奥行きは狭いですがお酒の瓶が1列に並びます。
前にテーブルを置くので引き戸です。
テーブルで使う調味料を置くのにも便利ですよ。

平屋さんのところだったらキッチン調味料入れと割り切るのなら
奥行きを半分にしてダイニング向きに小物入れを作ってもいいかも。

造作が増えると人件費が増えてしまうので金額を確認しながら考えましょうね。
684: タマさん 
[2008-01-31 13:54:00]
いろいろなアドバイスありがとうございます。

水切りについてですが、シンクの横が30cm以上あまっているので、そこにタマさんがおっしゃるように水切りトレイを置いても良いですね!

そうすると調味料棚のサイズは、もっと小さくしても良いのですが、あまり細かいことばかり言うと、嫁さんが切れるので(^^;
こちらとしては、家は何千万もする高価な買い物なんだし、住むときのことをイメージして細かいことまで考えるのは当たり前でしょ!!っという気持ちなのですが、一回「細かいことばっかり言ってイライラする!」と切れられたので・・・
昨日も「調味料棚はもう少し小さくてもよかったかな」とぼそっと言ったら、「もういいってあれで!」と、顔が一瞬に変わった次第でした。
まあ、キッチンを使うのは、嫁さんの方が頻度が高いわけですし、あまりつっこまないことにします。

ダイニング側は、あまり考えていなかったのですが、必要であれば、薄型の棚を買う予定です。
カウンタの下用の便利な棚が市販されていますので。

ただ、私の図面だと、腰壁はかなり厚くなりそうなので(20cm+板の厚み)、カウンタ下は、10cm以下の奥行きになります。

ところで、キッチンにコンセントはつけました?
私の図面の位置で、何か不都合が考えられるでしょうか?
685: ビギナーさん 
[2008-01-31 13:57:00]

誰?
686: 匿名さん 
[2008-01-31 14:08:00]


たぶん、平屋男氏が、「タマさんへ」書きたかったのだが、間違えて
自分の名前の部分に「タマさん」としてしまったのだと思います。
687: タマ 
[2008-01-31 14:35:00]
コンセントはIHの前の壁(シンク寄り)キッチンパネルに付けました。
今の場所だとせっかくの収納スペースに付けるのはもったいないですね。
でもガスだと熱でコードが溶けるかな・・・?

ところでキッチンの照明スイッチは何処に付けましたか?
私はキッチンのシンクの横(ちょっと位置は低い)に付けましたが
厚みが必要になって12cmほど壁厚が出来ました。
コンセントも付けたので掃除機を掛けるのは楽です。
確認しておいた方がいいですよ。
688: 平屋男 
[2008-01-31 15:46:00]
先ほどの「タマさん」は、私の投稿です。
混乱された方、申し訳ありませんでした。

コンセントは、IHの前でも良かったのですが、そうすると、キッチンパネルは取り付けられないと勝手に思い込んでいました。

今の位置だと、せっかくの収納スペースが削られてしまいますが、調味料を入れるだけだったら、そんなに幅はいらないと思うので、よしとします。

キッチンのスイッチですが、添付図(赤○の場所)の位置で、ちょっと遠いです。

掃除機用のコンセントですが、ううぅ・・・・
キッチン背面にコンセント付きのレンジ台を置く予定なので、そこのを私用するか、調味料棚の横に設置するコンセントを使用するかです。
後者だと、調理台の上をコンセントが這うことになるので不衛生ですね(;;)
先ほどの「タマさん」は、私の投稿です。混...
689: 匿名さん 
[2008-01-31 15:59:00]
レンジフードの換気扇をONにしたときの給気はどこからとるのですか?
690: 平屋男 
[2008-01-31 16:06:00]
>レンジフードの換気扇をONにしたときの給気はどこからとるのですか?

言っている意味がよくわかりません。

普通は、どこから取るもんなんでしょうか?
691: 匿名さん 
[2008-01-31 16:15:00]
換気扇で排気をするためには、排気量に相当する外気を取り入れないといけません。
そのために通常は換気扇の近くに差圧感応式給気口等を設けます。
平屋さんの家の場合その設置場所が難しいのかなと思って。
高気密住宅でなければ関係ないのかな。
692: 平屋男 
[2008-01-31 16:24:00]
>そのために通常は換気扇の近くに差圧感応式給気口等を設けます

そうなんですか。初めて知りました。
今のアパートにもそのようなものは付いていませんので全く気にしていませんでした。

私の間取りでは、キッチンは、外壁に面しておらず、レンジフードから外壁までが2間以上あるので、配管がつまらないか心配していましたが・・・・

いろいろと知らないことが多いですね。。。
693: 平屋男 
[2008-01-31 16:39:00]
すみません、キッチンのスイッチの位置は、図面のキッチンの下方向の○の箇所です。
その他の○は、コンセントを示しています。
694: タマ 
[2008-01-31 17:19:00]
キッチンのスイッチの場所はちょっと離れてますね。
でも慣れれば問題ないのかな?
流しの横だと低いけど使いやすいですよ。
スイッチをコンセント付きの物にすれば掃除機コンセント問題も解決しますね。
○の所がコンセントですがダイニングテーブルの横にも必要ですよ。
ホットプレートなど使うのに。

それとレンジ台のコンセントは数を多くしておいたほうがいいです。
アース付きでレンジの電気料に合ったモノと
トースター、ポット、炊飯器、ミキサーなど電化製品は増えていくので。
食洗機はビルトインで無いのだったらシンクの左にコンセントがあると据え置き型が置けます。

照明の計画として
玄関から買い物を持って食品庫に入る(手がふさがっているからセンサー付きが良い)
→キッチンに移動(スイッチが遠いので3路スイッチがあると便利)

キッチンにはメインの照明と作業台(シンク)の2種類の電気があるといいですよ。
夕方や曇の日などちょっと暗いときは作業台だけ付けます。
そのスイッチはIH前の壁にあった方が動かずに付けられて便利です。
695: 平屋男 
[2008-01-31 18:49:00]
タマさん、手取り足取りアドバイスありがとうございます。

スイッチですが、現状の図面では、流しの横には壁がないので付けることができないですね。

また、書き忘れましたが、ダイニング側にもコンセントを入れています。

キッチンのライトは、垂れ壁にスポットライトを2個と、通路にダウンライトを2個、食品庫にダウンライトを1個付ける予定です。

食品庫の入り口に、食品庫用のライトのスイッチと、キッチン通路用のライトの3路スイッチを付けてもらいます。
おっと、食品庫のライトも3路した方がよかったかな・・・

スイッチの位置は、現場で打ち合わせて、次の日から工事ということで、あまり考える時間がなかったのが悔やまれますね。。。
696: 匿名さん 
[2008-02-01 08:49:00]
シンク上の垂壁は構造上必要な梁ですか?
そうでなければ、垂壁をなくすことでの開放感は相当違うと思います。
排煙などを気にしてるのかな?
697: 平屋男 
[2008-02-01 09:49:00]
>シンク上の垂壁は構造上必要な梁ですか?
>そうでなければ、垂壁をなくすことでの開放感は相当違うと思います。
>排煙などを気にしてるのかな?

返信ありがとうございます。
この店は、建材店の方からも指摘されました。

わざわざ垂れ壁をつけている理由は、垂れ壁にスポットライトをつけるためです。

また、垂れ壁は2mの高さなので、開放感は損なわれないかなと思っています。

正確な寸法については、今週末現場で確認して決めたいと思います。
698: 匿名さん 
[2008-02-01 10:43:00]
しつこくて申し訳ないんですが、

垂壁はキッチン側から見ればそうでもないんですが、リビング側から見るとキッチンが仕切られている感じが出てしまうと思います。

部屋を広く見せるならば、ないほうがいいと思いますが。

例えばスポットではなくシーリングなどをシンクの真上に付けてもオシャレですが

好みなので押し付ける訳にはいきませんね。
699: 平屋男 
[2008-02-01 13:27:00]
垂れ壁については、既に出来ていると思いますので、今からなくすのは大工さんの反感を買う可能性があります。

また、照明器具類も既に打ち合わせ済みで、電気配線工事も済んでいるので、今から変更するのは難しいです。

垂れ壁は床から2mとちょっと高めにしたので、圧迫感はないかなと思っていたのですが、今思えばないほうがよかったかもしれませんね。

とりあえず、明日現場でどんな感じか見てみます。
700: タマ 
[2008-02-01 13:35:00]
私も698さんに賛成です。
スポットライトを付けるためにキッチンが暗くなったら本末転倒ですよ。
照明をカフェにあるようなシーリングのライトや
どっかの建築家の作品のような裸電球もオシャレですよ。
ま、好みの問題ですが。

ところで120cmのカウンターですが椅子に座って計ってみてください。
すごく高いです。下手するとキッチンに立っている人と目が合いません。
お子様だと絶対に合いません。
奥様の身長が180〜200cmだったら別ですが。

対面キッチンにするのは家族と会話をしながらキッチンに立ちたいんですよね?
お手持ちのテーブルに座って30cmの板を120cmの高さに持ち上げ、
奥様がキッチンの奥行き分下がってみてください。
・・・ま、コレも好みの問題ですが。
701: 匿名さん 
[2008-02-01 13:41:00]
ライティングレールでスポットにしたら?いろんな向きに変えれるし、増設も可能だし、なにより天井をフラットにできるし。
702: タマ 
[2008-02-01 14:11:00]
すみません。書き込み中に平屋さんのレスがあったようです。
変更できないなら割り切って行きましょう!

調味料置き場ですがダイニング側からも取り出せるようにすると便利で明るくなりますよ。
こんな感じ
http://www.seikatsuzacca.com/product/PD96955/index.html
調味料置き場だけ見て下さいね。
ガラスの引き戸が素敵です。
703: 平屋男 
[2008-02-01 14:54:00]
建材店「キッチンの垂れ壁は、なくした方がいいんじゃないですか?」
私「垂れ壁にスポットライトをつける予定なので、なくすわけにはいかないんです・・・」

って話しをしてしまったのが悔やまれます(;;)

ライトを付けるためだけに垂れ壁なんてほんとナンセンスでしたね。

それから、天井についてですが、ダイニングは勾配天井、キッチンはフラットなので、その境界に垂れ壁があった方が違和感ないかなっとも思っていたのですが、実際はどうでしょうか。

120cmのカウンタの高さについては、やなり高いですかね。

ただ、嫁さんはキッチンを綺麗にしておくタイプじゃないので、隠れていいかなっと思っていたのですが。

松下のフィットアイの水切り付きのキッチンのカウンタも、キッチン+30cmとなっていますので、それをイメージしていました。
704: 建築中 
[2008-02-01 15:12:00]
カウンター天板が1200㎜、垂れ壁が床から2000㎜=開口が800㎜

私は開放的とは感じませんね

ウチはカウンター天板を1000㎜、キッチンの手元灯はダウンライト2灯にしました
705: 匿名さん 
[2008-02-01 15:21:00]
タマさんにお礼を言うのも変ですが、賛成してもらった勢いで698です。

家はダウンライトからシーリングにに変更しました。

それもダウンライトの穴あけや下地補強も終わった後でした。
特に追加費用は請求されませんでした。

影で文句言われていたかもしれませんが、できあがったあと変更しておけばよかったなんて後悔したくなかったので、無理を言って変更してもらいました。

あと1200(H)のカウンターはカウンターそのものが少し高いような気がします。
706: 平屋男 
[2008-02-01 17:15:00]
キッチンは90cm+立ち上がり5cmです。

20cm高の調味料入れを設けるには、120cmが必要でした。

調味料入れがなければ、110cmにしたのですが。
707: 平屋男 
[2008-02-01 17:17:00]
確かに、開放感はあまりないですね。
確かに、開放感はあまりないですね。
708: タマ 
[2008-02-01 17:35:00]
熱くなってすみません。
実は私も120cm位に設定していて組み立てが始まった現物を見て
やり直し工事をお願いしたんです。
工事は始まったばかりですが確か8万位掛かったと思います。
早くに気付くべきでした。
709: 682 
[2008-02-01 17:39:00]
垂れ壁があるカウンターキッチン所有者としての、開放感に対するコメント

キッチンに立ったとき、正面の壁が一番上まで見えますか?つまり、天井が
視界に入りますか。入るようであれば、それほど開放感を損なうことなく
生活できますよ。
(カウンターの高さの影響による、下方の視界を遮蔽するがゆえの開放感の欠如は別)

垂れ壁を後から設けようとすると、とても大変です。一方、施工済みの垂れ壁を後から
除去することは、クロスの修正等多少の代金が発生しますが比較的容易に可能です。

その他、いろいろな場所でのリフォーム・補修を考慮し、工事に入るクロス屋に余ったクロス
はもらっておいたほうがいいですよ。自分はただで全部屋等の余りをもらいました。
710: 匿名さん 
[2008-02-01 18:01:00]
悩ますことばかりで申し訳ない。

勾配天井にトップライト。

夏場のエアコン結構大変でしょう。
711: 匿名さん 
[2008-02-02 04:35:00]
>707
奥様は相当背が高くていらっしゃるのでしょうか?
712: 周辺住民さん 
[2008-02-02 10:13:00]
713: 平屋男 
[2008-02-02 21:55:00]
嫁さんは170cmです。

今日、現場を見に行きましたが、タレ壁はほとんどできあがっていました。

腰壁は、来週施工ということなので、待ってもらっています。
714: 匿名さん 
[2008-02-03 14:44:00]
目指せ知恵コイン1000枚(笑)
715: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-02-03 19:26:00]
スーパー派遣なのに、風俗に行く金があるのか???
716: 匿名さん 
[2008-02-03 23:08:00]
つうか日付が最近じゃん!!
あちこちでの釣り人か!!!
717: 平屋男って 
[2008-02-04 00:19:00]
ひょっとして、スーパーに派遣されてるのか?
718: 平屋男 
[2008-02-04 10:36:00]
キッチンカウンタの高さについてですが、皆さんがおっしゃるとおり、120cmは高すぎると思います。大工さんも110cmぐらいまでが良いというご意見でした。

ただ、吊り壁が200cmと高いので、それほど圧迫感は感じないと思いますが、カウンタが邪魔で、キッチンからダイニングにいる子供の顔が見えにくいという問題もあります。

何を優先するべきかとても悩んでいるのですが(嫁さんは言うことがコロコロ変わるので)、
調味料を入れるためだけに、カウンタを高くするのはもったいないかなと思っています。
どうせなら、収納スペースにキッチンマットを貼って防水処理し、水切りスペースとしても使いたいです。
そう思っていたら、嫁さんが、水切りスペースを作ると不衛生にならないかと言い出し始めました。
頭にきて「自分がしたいように打ち合わせしてこい!!」と言いたい気分でした、ぐっと抑えました。
719: タマ 
[2008-02-04 12:13:00]
キッチン側からの開放感は問題ないですよ。
リビングやダイニングから見ると部屋が間仕切りされてるので
無い方が開放的に感じるだけです。
変えられない部分はもう割り切りましょう。

調味料スペースにキッチンパネルを貼ってます。
でもキッチンとの境目に防水処理をするので段差が出来ます。
水切りは不衛生ですよ。
水切りラックを置くか乾いた物を置く場所と割り切るか。
キッチンパネルは掃除をしやすいというメリットがあります。

段ボールの箱ででも実物の大きさを作ってみたら?
見えない物を想像するのは難しいから。
それをテーブルの前に置けば分かりやすいでしょ。
高さの感覚だけだから幅は必要ないし。

奥様、170cmですか〜。いいなぁ、モデルみたい。
もっと優しくして上げて下さい。
子育てってすごく大変なんですから。
720: オレオレ竜 
[2008-02-04 15:09:00]
しかし、>>719
空気の読めないやつだな。
721: 平屋男 
[2008-02-05 10:23:00]
タマさんへ

キッチンの腰壁収納についてですが、
タマさんの家の場合、コンロ部はどうなっています?

よく考えてみたら気になる点が出てきました。
コンロ部の壁は収納をつけないため、15cm程の壁になるのですが、調理台及びシンクの前の腰壁は収納を設けるため20cm以上になります。

すなわち、ダイニング側からみた場合に、コンロ部の耐力壁と腰壁に5cm以上の段差が出てしまうことになる、とても見た目がよくないのではと危惧しています。

タマさんの家の壁はどうなっています?
722: 匿名はん 
[2008-02-05 10:57:00]
しばらく見ない間に、また平屋スレ元気になってるじゃないですか。

平屋とタマだけの会話ですが。

タマって女だったよね。

だから空気読めないんだよ。
723: 物件比較中さん 
[2008-02-05 11:41:00]
平屋さんはキッチン使うの?
使わないなら奥さんの目が届いていないところをフォローする形にして自我は出さない方が良いのでは?

奥さん的には働きもしないで文句ばっかり言ってくる旦那がうっとうしくなってきているのかもよ。

それと言うことがころころ変わると言うのなら、ノートなどにちゃんと書きとめながら進めていけば良いのでは?
やはり変更したいと言う場所は一本線を引いて書き足す感じにすれば、元の案も見ることもできるので。
育児もしているのであれば気を回せる範囲は限られてくるでしょうし。
って言うか育児協力してないのですか?
724: タマ 
[2008-02-05 13:10:00]
はい、空気が読めないタマ(オンナ)です。
偽善者とも言われます(笑)

腰壁のカウンターは調味料入れのカウンターの延長になっています。
IHの前は壁でキッチンパネルが付いていますが、
カウンター部分の下はダイニング側の収納(扉付)です。

見た目は収納力が無さそうですが壁厚が無いので奥行きがあり使いやすいです。
  | |
  |壁|
  | | キッチン
 ___|
    |
 ___|______
 |     IH |
 |        |
 |        |
こんな感じ。分かるかなぁ。
725: タマ 
[2008-02-05 13:12:00]
駄目だ。うまく書けない。
がっかり。
726: 平屋男 
[2008-02-05 13:21:00]
タマさま

写真を撮って添付してもらえませんか?

投稿欄の下に写真という枠がありますよね?
「参照」ボタンを押して、アップしたい写真を洗濯して投稿すればOKです。
727: 購入経験者さん 
[2008-02-05 14:30:00]
女性なのに「タマ」とは これ如何に!
728: タマ 
[2008-02-05 16:55:00]
はい。
サザエさん一家の生き残りタマです。

写真は無理です〜。
日中は仕事・介護の合間にコメントできるんですが
ここの環境では写真が取り込めないんですよ。
家に帰れば家事・育児で余裕がないもんで。
729: オレオレ竜 
[2008-02-06 00:58:00]
そういえば、サザエさん一家が頑張っていたときも
タマは一人場の空気が読めてなかったな。
しかし知恵袋で散々変態投稿している平屋男に
マジレスする女の感性・知性とはどんなもんだ?
730: 匿名 
[2008-02-06 08:35:00]
タマさん仕事場のパソコンで遊んでおられるのですか
しかも介護のお仕事で
介護されているお年寄りがかわいそうですね
731: 契約済みさん 
[2008-02-06 09:54:00]
介護は大変な仕事なので息抜きしたい気持ちは分かる。
732: タマ 
[2008-02-06 10:33:00]
説明が悪かったようですが義親の介護と仕事をしているんですよ。
ま、私のことはどうでもいいんですけど。
733: 平屋男 
[2008-02-06 10:46:00]
タマ様

いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
結局、嫁さんの希望通り、奥行き200mm高さ200mmの収納をつけてもらうことにしました。
シンク側と調理台側に仕切りをつけてもらい、調理台側は調味料入れとして、シンク側はコップなど小さめの食器の水切りとして使いたいと思います。

ちなみに、今朝現場を見に行ったところ、外壁が貼られはじめていました。
734: 匿名さん 
[2008-02-06 21:02:00]
平屋男さんもタマさんも大人の対応ですばらしい!
オレオレさんはなんか恨みでもあるのだろうか?
スルーされて頭にきてる?
735: オレオレ竜 
[2008-02-07 08:31:00]
>>734



お前?

前スレから読んでみろ。

それでわからなかったら
真性


認定。
736: 匿名さん 
[2008-02-07 23:59:00]
正直、同じ穴の狢。
737: 平屋男 
[2008-02-08 13:16:00]
天窓が思ったよりも明るくないです。

ガラス瓦が、完全な透明ではないのと、屋根裏部屋を経由し、さらに一枚サッシを通して部屋に入るからですかね。
738: キムタク 
[2008-02-08 14:43:00]
別に普通のスレになってるんだからワザワザ煽る必要ないだろ〜。

ってか、平屋、お前こそ今の進行状況をちゃんと写真付報告しろよ。
739: 平屋男 
[2008-02-08 15:38:00]
キムタク様へ

十分は報告ができず申し訳ありません。この場をお借りしてお詫びします。

写真は、週明けにアップします。
740: 入居予定さん 
[2008-02-08 16:20:00]
考える余裕もない日程の中で決めたんだから多少のことは仕方ないでしょ。
コンセント、スイッチの位置なんて、数十センチ上下左右にズレるだけで使い勝手は別物だよ。

ちなみに断熱材は何を使ったの?無いんだっけ!?
741: 平屋男 
[2008-02-08 16:35:00]
>コンセント、スイッチの位置なんて、数十センチ上下左右にズレるだけで使い勝手は別物だよ。

先日、現場を見に行ったら、廊下にコンセントが一つもなかったので、
玄関近くに追加してもらいました(掃除機用)

また、玄関及びテラス照明用のスイッチが、室内にしかなかったので、玄関照明用スイッチは土間に追加し、テラス照明用スイッチは、玄関外に追加しました。


>ちなみに断熱材は何を使ったの?無いんだっけ!?

F☆☆☆☆という品番の断熱材みたいです。ってのは冗談ですよ。品番まで覚えていないです。
742: 入居予定さん 
[2008-02-08 16:59:00]
断熱材がわからないって、結局その程度の意識ってことね。
品番とかじゃなくて、グラスウールとか…
値段を考えずに追加ばかりしてると、また予算の大幅オーバーになるよ。
って、バーチャル家作りだから関係ないか。(笑)
743: 平屋男 
[2008-02-08 17:11:00]
>バーチャル家作りだから関係ないか。(笑)

そんなに俺がマイホームを持つのが悔しいのでしょうか?
744: 入居予定さん 
[2008-02-08 17:25:00]
なぜ悔しがらなきゃいけないわけ???別に家を持てずにいるわけではありませんから。
カウンターだ天窓だと気にしてるが、肝心な部分への思慮があまりにも浅はかだから…。
745: 平屋男 
[2008-02-08 17:27:00]
>カウンターだ天窓だと気にしてるが、肝心な部分への思慮があまりにも浅はかだから…。

断熱材は、素人では判断できませんからね(苦笑)

それともなんだ?貴方は、断熱材まで選んだのか?
746: 入居予定さん 
[2008-02-08 18:00:00]
もちろん使用する断熱材、施工まで考慮して依頼先を選びましたよ。突っ込まれる前に、断熱だけでなく基礎、構造、設備、値段と総合的に考慮して満足できる会社を!!

>断熱材は、素人では判断できませんからね(苦笑)
それでも何を使ってるのかくらいは施主ならわかるでしょ。それによって施工時に注意しなければいけない点もあるし、大手でも施工が適切でない現場も多いようですから。まぁGWの垂れ下がりで断熱性能が落ちたり、施工不良で壁内結露が起こらないことを祈ってください。
747: 平屋男 
[2008-02-08 18:14:00]
皆さんは、断熱材についてまで選んだり、施工方法をチェックしてりしているんですね。

私は、その辺は、完全に、おまかせしています。
素人が浅はかな知識で口を出しても無意味ですし。
748: 匿名さん 
[2008-02-08 18:35:00]
>写真は、週明けにアップします。

楽しみにしてるよ。
749: 匿名さん 
[2008-02-08 19:03:00]
平屋さんへ

断熱材については、別に知らなくても家に住めます。実際、そういう施主も多いと思います。
ただ、せっかくここまで色々と家について勉強してきたはずなのに、重要な部分を無関心で居るというところに疑問を感じてしまうのです。
断熱材はこの掲示板でスレをいくつも消費するくらい重要な部分です。今の家は、断熱材によって一年を通して快適に過ごせるか否かがわかれると言っても過言ではないと思います。

例えば、ダンボールの箱と発泡スチロールの箱を家だと思ってください。それを比較したとき、夏や冬はどうなるでしょうか?

キッチンの棚なんかは気に入らなければすぐに付け替えることはできます。床材も比較的容易に張り替えることができますが、断熱材は建ってしまってから変更するのはほぼ不可能です。
おそらく、このスレの常連さんなんかはけっこう断熱材は気にして建築をされている(もしくはこれからされる)と思いますよ。
750: 契約済みさん 
[2008-02-08 19:24:00]
断熱材はこだわった方が良いですよ。インターネットで検索すれば、
 ・地域別
 ・壁、床、天井等の部位別
 ・「新省エネ基準」「次世代省エネ基準」別
 ・断熱材別
に、必要条件を満たす厚みについて、素人でもわかるようになった一覧表があります。
(下記、参照)

http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm

私も、これを見て、工務店標準からワンランク上の断熱材に変えてもらいました。

断熱材は、素人でも一番わかりやすい部分だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる