一戸建て何でも質問掲示板「私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その3)
 

広告を掲載

早坂 [更新日時] 2008-05-03 09:53:00
 

平屋男の家も見積もりが出たようだ、が、高い!
今後どうなる?
結末はいかに?
第三の幕が今上がる。

その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12341/
その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/20150/
参考
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12229/

[スレ作成日時]2007-11-26 21:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その3)

663: 平謝り男 
[2008-01-29 10:09:00]
完成はいつごろですか?
内装だけでもいいので写真アップしてね!
664: 平屋男 
[2008-01-29 11:09:00]
完成は、3月末と一応なっておりますが、4月中旬まで延びても良いですと伝えています。

内装は、まだまだです。

太鼓梁のスレにちょこっとアップしています。
665: キムタク 
[2008-01-29 11:57:00]
久しぶりにあがってたからまともになったのかと思って覗いてみたら前と何にも変わらない糞スレだな。

>>平屋男 = imp_taka = 淫婦多加
>>の Yahoo 知恵袋 の風俗好きには あきれた

>ウソはやめてください。

>それから、Yahooとここは無関係だと思います。

嘘じゃないだろ
その1からこのスレ読んでる人なら分かるし。お前が自分で名乗ったんだしな。
それに知恵袋の質問の内容から言って間違いないだろ

スーパー派遣だってw
666: 平屋男 
[2008-01-29 11:58:00]
見積もり中に設計費という項目がありませんでした。
多分、諸費用に含まれると思いますが、諸費用は、60万程度でしたので、設計費は、それ以下ということになります。

確認申請の費用だけでも50万円も取るところがあるのに、全て込みで60万以下。
あまりの安さに驚いています。

ちなみに、電気配線図はありませんでした。
現場で電気工事屋さんと直接打ち合わせして、配線工事を行ってもらっています。
667: 匿名さん 
[2008-01-29 12:03:00]
良かったですね。ところで柱のしみの原因はわかりましたか?気になっているので教えてください。
668: 平屋男 
[2008-01-29 12:04:00]
>嘘じゃないだろ

私はimp_taka じゃないですよ。

inp_taka です。

で、Yahooの投稿をいちいち持ち出して何の意味があるのでしょうか?
嫌がらせでしょうか?
669: 匿名さん 
[2008-01-29 13:02:00]
根本的に、無視すべきところと、答えなければならないところを間違えてるね。
面白すぎだわ
670: 平屋男 
[2008-01-29 13:10:00]
>良かったですね。ところで柱のしみの原因はわかりましたか?気になっているので教えてください

雨による変色だと思われます。
671: 入居済み住民さん 
[2008-01-29 13:57:00]
>私はimp_taka じゃないですよ。
>inp_taka です。

見事に引っかかって自爆しましたね。


http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?p=inp_taka&...
672: 購入検討中さん 
[2008-01-29 14:29:00]
↑(爆爆)笑笑
平屋男 マジうけるw
爆笑してもたわ
673: 匿名さん 
[2008-01-29 15:04:00]
ほんま、くそ真面目な家の質問と、エロ質問とのギャップがおもろすぎ!

ここで相手されんようになったと思ったら、そんなところで暇つぶししてたんか。
674: 平屋男 
[2008-01-29 15:45:00]
いい加減、家の話しに戻しましょうよ。

家を建て始めて気づいた間取りの反省点を述べます。

壁が少なくコンセント、電気のスイッチの配置に苦労しました。

納戸、ダイニング入り口、倉庫入り口は、引き戸にしましたが、引き戸を収める側は、当然スイッチ、コンセントは置けませんし、反対側の壁も薄くなるので、置けない可能性があります。

薄型のコンセントが配置できれば良いです。
675: 平屋男 
[2008-01-29 16:09:00]
建築費用についてです。

当初は、坪40万×40坪=1600万、外構=400万の合計2000万として目論んでいましたが、最終的には

建物=2200万となり、外構や家具にまわすお金がなくなってしまいました。
坪数は、38.5坪なので、坪単価は57万となりました。
大工費用は、200万弱、設計費は諸費用60万の中に含まれており、人件費は、安いほうだと思うのですが、予算を積み上げていくと、結構な金額になっています。


年末の段階での見積もり(2400万)に対し、以下のようにして予算削減を行いました。

1.腰壁をクロスに変更
2.珪藻土をクロスに変更
3.浴室暖房を削除
4.キッチンのビルトインオーブンを削除
5.トイレは展示品
6・値引き

その結果、見積額は2200万となりました。

以前、2200万までだったらなんとか出せると言ったのを覚えていらっしゃったのでしょうか、
2200万ぴったしの見積もり結果だったのには驚きました。

嫁さんの実家(平屋建て48坪で2250万)に対して坪単価が上がった理由を考えてみました。

1.キッチン、洗面台のグレードがかなり上
2.勾配天井、天窓がある
3.ウッドデッキがある
4.出窓が多い(2尺×2+3尺+1)
5.サッシのランクが上(オールペアガラス)
6.床材にカリンを使用(さくらに比べ1.5倍の価格)

今考えると、この仕様で、坪40万なんてありえないですね(^^;

私としては、勾配天井と天窓を死守できたのでよかったです。
嫁さんは、珪藻土の壁が心残りみたいです。
676: とくめい 
[2008-01-29 16:49:00]
>以前、2200万までだったらなんとか出せると言ったのを覚えていらっしゃったのでしょうか、
>2200万ぴったしの見積もり結果だったのには驚きました。

施主の話す金額のたぐいは、打ち合わせ中、もしくは、打ち合わせ後に
ちゃんとメモしているものだよ。

なので、値下げしようと考えるときには、上限金額は言っちゃだめ。
もしくは、ほんとに出せる上限の、さらに5〜20%(額による)少なめに伝えるべし。
677: 匿名はん 
[2008-01-29 16:49:00]
>>675
珪藻土スレみると、発がん性については決着ついてないみたいだよ。
使わなくて良かったんじゃない?
678: 平屋男 
[2008-01-29 17:09:00]
>なので、値下げしようと考えるときには、上限金額は言っちゃだめ。

その通りです。
「予算は2000万円が限度」と通すべきでしたね。

>珪藻土スレみると、発がん性については決着ついてないみたいだよ。

そのようですね。
費用的には意外と安かったのですが、逆に健康に悪いんじゃないかと思い、使いたくなかったです。
ドイツでは禁止されているみたいですし、アスベストの二の舞にはなりたくありませんでした。
また、表面が硬いので子供がぶつかって擦り傷が出来たり、ポロポロと崩れるのが嫌でした。

それにしても、3尺幅の出窓はでかすぎました。付けれるシャッターがないみたいですし。
679: 平屋男 
[2008-01-29 17:22:00]
添付図のような収納棚を付けてもらおうと思います。

私は、こんな必要ないと思っていますが、嫁さんの希望なので。

あとは、キッチン横の食品庫に幅2000mm×奥行き300mmの棚を5段ぐらいつけてもらう予定です。
添付図のような収納棚を付けてもらおうと思...
680: タマ 
[2008-01-30 16:03:00]
679の様な収納棚そのまんまあります!
奥行きもほぼ一緒です。

でも視界がかなり悪くなるので小さなお子さんが居るのだったら
高さを低くした方がいいです。手元も暗くなるし。
入れたい調味料入れの高さを測って低くした方がいいです。
テーブルに30cmの幅の板を箱にでも乗せてみて体感して。
出来れば現場で出来ると視界が悪いのが分かります。

それと奥行きが有りすぎて使いにくいです。
シンクの奥行きを計算してテーブルなどで体感してみて。
棚の奥に使わない物が溜っていきます。

棚の中はキッチンパネルにしたので掃除が楽です。
キッチン作業台の高さが高すぎませんか?
レンジフードの高さも排気効率と頭をぶつけにくく、スイッチが操作しやすい様に気を付けて下さい。
681: 平屋男 
[2008-01-30 17:29:00]
タマ様ご無沙汰しております。

同じような収納があるんですね?
大工さんに作ってもらったのでしょうか?

本当は、水切り収納としても使いたかったのですが(松下のフィットアイの水切り付きの対面キッチンのイメージ)、防水面でちょっと心配です

純粋に調味料入れとしか使わないのであれば、高さは15cm、奥行きは10cmで十分だと思いますが。

手元は暗くなることが予想されたので、垂れ壁に照明を付けます。

キッチンの高さ90cmは嫁さんの希望です。ショールームで体感して決めました。

嫁さんには珪藻土を削ったことをかなり根に持たれているので、キッチンは嫁さんの希望通りにしています。

タマさんは、どんな風に棚を使われているか、写真を添付してもらえるとありがたいです。
682: とくめい 
[2008-01-30 17:45:00]
>添付図のような収納棚

うちもありますよ。参考までに下記にデータを。

立ち上がりはエプロンから60mm上方。H=165mm、D=130mmです。
ボックス部の内装は、立ち上がり部および底面には白色タイル、
臆面、上面、側面は白色キッチンパネル。

施工は、大工、キッチン(&パネル)担当者、タイル屋です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる