住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

1551: 匿名さん 
[2015-01-17 16:58:09]
>1546
横スレします。
透湿性が良いから夏は高湿度、冬は過乾燥になり易い。
エアコンで除湿しても下がらない、加湿器で加湿しても上がらない。
可変透湿シートのザバーン等を使用する必要が有ります、気密性はどちらにせよ必要です。
1552: 匿名さん 
[2015-01-17 17:01:17]
>1549
あなたの家の押し入れの中で何十年も眠っているダンボール箱。そのなかにポリ包装袋とかはいってるでしょ? その袋、ボロボロに崩壊してますか?
1553: 匿名さん 
[2015-01-17 17:05:07]
>1550
高高スレにお帰りください。そして、ここには2度と来ないように。すきま風で風邪を引きますから。
1554: 匿名さん 
[2015-01-17 17:15:51]
>1552

いやー、、、そんなポリ袋なんか家にないから分からないな。
樹脂業界にいるけど、ポリなんて何十年もたったらかなり脆いよ。
それが根拠ってこと?てことはいよいよヤバいな。
1555: 匿名さん 
[2015-01-17 17:30:13]
>1553
此処はツーバイの泣き所を突き廻すスレですよ、ツーバイ ヨイショのスレでは有りません。
1556: 匿名さん 
[2015-01-17 17:48:51]
>1554
日光に当たらなきゃ問題無いでしょ。
樹脂業界に居るのなら高耐久な樹脂も知っておろう。
1557: 匿名さん 
[2015-01-17 17:55:06]
>1551
透湿性は低く調湿性が高いので夏は湿気を吸い、逆に冬は吐き出しますよ。
中気密高断熱の工務店で何件かOB訪問しましたが、みなさん年中快適だと言ってました。実際に住んでる方々の意見ですのでそこは間違いないと思います。

ザバーンを使えばよりいいのかもしれませんが、樹脂業界にいるのであまりプラスチック製品の耐久性を信用してないもんで。
1558: 匿名さん 
[2015-01-17 17:55:27]
>1550
保証値と実測値を混同してはいけない
C値保証2.0でも実測はその1/3くらいでしょ

我が家の実測値ってその1/5くらいだけど、これでもスカスカならいくつ以下なら良いの?
1559: 匿名さん 
[2015-01-17 17:57:28]
気密は落ちます、工務店で話してる時メーカの売込みが来てた。
気密シート同士の接着に使用するテープです。
地震で接着テープは剥がれるそうです、売込みのテープは伸縮性が有り剥がれ難いとのことでした。
地震でタッカー穴も大きくなるだろうし気密維持は難しいですよ。
透湿シートは南面では熱劣化で裂けるそうです。
1560: 匿名さん 
[2015-01-17 18:09:34]
>1558
何処のスレでも妄想癖の有る方は多いですね、大手H.Mが3~5倍の安全率ですか?営業にどやされますよ。
三井は気密が出来なくてR2000を諦めたのは有名ですね。
ほとんどの大手H.Mが気密測定を標準にしてないことからも分かります。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
1561: 匿名さん 
[2015-01-17 18:14:52]
>>1548
今は剛床もプレカットだよ
1562: 匿名さん 
[2015-01-17 18:19:45]
>1557
20畳くらいのLDKだと加湿器で700ml/h程度の加湿能力が必要なんだが断熱材の保湿能力でそれが賄えるの?
1563: 匿名さん 
[2015-01-17 18:22:54]
>1557
>透湿性は低く調湿性が高いので夏は湿気を吸い、逆に冬は吐き出しますよ。
科学的に考えましょう夏は何時から湿気を吸い始めて何時頃に許容量をオーバーしますか?
夏に貯め込んだ湿気は何時頃まで湿気を吐き出しますか冬まで持ちますか?
貯められる量には限りが有ります、空気中の湿気には限りが有りません、次から次へ新手の空気が来ます。
新手を制御しなければ短時間で許容量に達してしまいます。
制御しない場合はその季節の平均的な値になってると思います、つまり一日とか短期間の変化を平均化するくらいです。
>実際に住んでる方々の意見ですのでそこは間違いないと思います。
一番信用出来ないパターンです。
1564: 匿名さん 
[2015-01-17 18:29:53]
>1560
4年も前のものをどや顔で貼られてもね。大手ほど市場ニーズに敏感なので数年で直ぐ仕様が変わる。
三井は2x6が標準になってるし。
1565: 匿名さん 
[2015-01-17 18:45:36]
>1564
C値Q値は最近の値です、4年前ですとQ値2.7、C値5.0の揃い踏みでしたよ。
1566: 匿名さん 
[2015-01-17 18:52:01]
>1562
賄えるのかどうか知りませんし、興味もないけど、実際快適だとの声がありましたし、見学した私も快適だと感じたのでそれでいいと思ってます。
>1563
新手の空気ですが、外壁側に透湿抵抗値の低い素材にすれば、調湿しきれなかった湿気は外に排出されると思います。
>一番信用できないパターンです。
一年の電気代の領収書を見せて貰いましたが、4人家族で夏冬でも1万円台でした。電気代を食う除湿や暖房をガンガンかけてたら不可能な数字だと思います。
あくまで私にとってはですが、気密シートの方がよほど信用できないです。
1567: 匿名さん 
[2015-01-17 19:48:27]
>1565
以下の注記があります。

><免責事項>
>*2011年4月のハウスメーカーHPの記載数値を参照(代表的な商品)しており、実際とは異なる可能性があります。
1568: 匿名さん 
[2015-01-17 19:55:54]
>1566
今時の次世代省エネ基準の住人は皆さん快適と言われます。
真冬のオール電化の電気代で1万円台は普通でしょう。
1569: 匿名さん 
[2015-01-17 20:18:05]
>1567
その表を最初に作成した時の注意書きと思います。
>4年前ですとQ値2.7、C値5.0の揃い踏みでしたよ。
上記は間違いなく記憶してます。
http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf
上記の新しい省エネ基準が出てから各社Q値C値の値が変わりました。
前は1社で1種類のC値でした。
1570: 匿名さん 
[2015-01-17 20:29:59]
>1566
>新手の空気ですが、外壁側に透湿抵抗値の低い素材にすれば、調湿しきれなかった湿気は外に排出されると思います。
湿度は絶対湿度の高い方から低い方にしか流れません、自分の都合で湿気は流れません。
夏は外気の絶対湿度が高いですから外へ排出されないで室内に入ってきてしまいます。
エアコンで除湿しても新手の湿気が外から入ってくるのです、冬は逆になるだけです。
>一年の電気代の領収書を見せて貰いましたが、4人家族で夏冬でも1万円台でした。
一番信用出来ないパターンです。 条件が分からなければ参考になりません。
1571: 匿名さん 
[2015-01-17 20:58:07]
>1566
東京で32坪程度で換気量が150m3/hの家で室温22℃湿度50%にするための水の量を計算します。
2014年1月の平均気温は6.3℃で平均湿度は45%です、絶対湿度は3.3g/m3になります。
室温22℃湿度50%では絶対湿度9.7g/m3です。1m3の空気に9.7-3.3=6.4g/m3加湿する必要が有ります。
6.4g/m3x15m3/h÷1000=0.96L/h、0.96L/hx24時間=23L/日、23L/日x30日=691L/月となります。
人体、炊事、水廻り等からの水分も有りますから691L/月が必要ではないですが600L位は必要です。
ドラム缶3本分です、夏に貯えたとしても1月になる前に枯渇してます。
>見学した私も快適だと感じたのでそれでいいと思ってます。
良くないです、感覚は個人差が有ります、科学的根拠の無い事でミスリードはステマと受け止めます。
1572: 匿名さん 
[2015-01-17 21:07:58]
>1569
> >4年前ですとQ値2.7、C値5.0の揃い踏みでしたよ。
5年前のですね。次世代省エネ基準と書いているのをまとめてQ値2.7、C値5.0にしちゃったみたいですね。C値記載なしが5.0にされてるし。まとめ方が雑過ぎる。2011年7月の方が実際の値に近いと思う。

2010年1月
http://web.archive.org/web/20100122084652/http://www.towntv.co.jp/2009...

2011年7月
http://web.archive.org/web/20110715095620/http://www.towntv.co.jp/2009...
1573: 匿名さん 
[2015-01-17 21:29:05]
>1571
換気量に中気密が考慮されていませんよ。中気密ってC値いくらなんでしょうね?
1574: 匿名さん 
[2015-01-17 21:30:47]
>1572
5年前でしたね、ほぼ揃踏みは違ってません。
ミサワと住友は揃踏みと記憶違いでした、ハイム等は違っていた。
>C値記載なしが5.0にされてるし
当然です、以下を疑われてるH.Mも有る。
気密測定無がふざけてる。
1575: 匿名さん 
[2015-01-17 21:37:47]
>1559
気密テープ使わないで気密シート重ね合わせボード押さえで実測でC値2.0の1/5くらい出てますよ
どこが地震で劣化するのですか?
1576: 匿名さん 
[2015-01-17 21:43:27]
>1573
中気密の定義は有りません。
気密が維持出来ない状態では全ての事が成り立ちません、窓を開放してたら何も制御出来ませんから。
室内外温度差20℃でC値5.0で吸気口全閉した状態の3種換気でほぼバランスします。
隙間から吸気して換気扇で排気すると計画換気量になります。

1種換気で室内圧ゼロにすると、機械換気と温度差換気で計画換気量の2倍の換気量になります。
1577: 匿名さん 
[2015-01-17 21:51:18]
>1575
妄想の話は要りません。信用して欲しいのなら気密測定計測値の写真を載せて下さいね。
写真を見たら信じます。
1578: 匿名さん 
[2015-01-17 22:53:54]
>1576
0.5が高気密で2.0がスカスカの低気密らしいから、中気密は1.25だな。
1579: 匿名さん 
[2015-01-17 23:09:17]
>1577
これが現実です
これが現実です
1580: 匿名さん 
[2015-01-18 01:14:53]
>1570
透湿抵抗比率をご存じないようですね。
湿気は透湿抵抗値の高い方から低い方に流れて行きますよ。
外壁側に合板のような透湿抵抗値の高い素材を持ってくると、室内で発生した湿気は合板の手前で止まってしまい結露を引き起こします。そうならないために他に気密シートを張ってるだけなのです。私から言わせれば他に適当な素材がないので、仕方なく気密シートを張ってるだけで、その副産物で気密が高まっただけでしょ。

例えばセルロースファイバーは比率が1:1でも結露しないくらい調湿性能が高いですし、羊毛も国土交通省から防露認定を受け、気密シートの省略を認められています。

だから最も信用できないのは気密シートだって笑
まともに施工出来る業者も少ないし、なんであんなペラペラのプラスチックを信じるのか意味が分からない。 実際南面は破れてるんでしょ?
1581: 匿名さん 
[2015-01-18 07:30:50]
>1579
まいりました。
しかし、推測して概算すると10坪(35m2)程度のおもちゃの家になった、何故?
1582: 匿名さん 
[2015-01-18 07:51:59]
>だから最も信用できないのは気密シートだって笑
気密シートの信用度はどうでも良い。
笑う前に科学的正しいかを考えろ。
>透湿抵抗比率をご存じないようですね。
当然知っている。
>湿気は透湿抵抗値の高い方から低い方に流れて行きますよ。
そんな理屈はない、流れ易いか流れ難いの違いだけ、一方通行にはならない。
セルロースファイバーも夏冬有るから一方通行だったら困るだろ?
個々の抵抗値ではそれぞれ湿度の高い方から低い方に流れるだけ、逆流はしない、流れが阻害されるだけです。
>セルロースファイバーは比率が1:1でも結露しないくらい調湿性能が高いです
それでも量には限度は有るから平衡状態になってしまう、1か月分で600L、600kgの水は貯められない。
自分の知識のなさを笑い、ステマは止めなさい。
1583: 匿名さん 
[2015-01-18 11:27:04]
セルロースファイバーは壁体内結露を防止できるが室内の調湿は無理でしょ。
壁の中の物が室内に出てくるようじゃ防蟻処理の成分が室内を漂ってしまう。
1584: 匿名さん 
[2015-01-18 11:55:52]
>>1583
仮にそうなったとして、どの位の濃度になるかわからないけど健康を害するほどの悪影響があるの?
1585: 匿名さん 
[2015-01-18 12:19:09]
>1584
毒性がありますからね。室内側に少しでも暴露されるのは気持ちの良いものではない。24時間換気があるので、化学物質過敏症で無いなら心配は不要なのかも?
セルロースファイバーが湿気を放出していたとしても、換気であっという間に抜けるでしょう。
1586: 匿名さん 
[2015-01-18 12:23:31]
>1584
逆が気になる。
防カビが効かない事態はないのか?
グラスウール等も建前は撥水性が有るから結露しない、カビは発生しない、現実は汚れ撥水性は機能せずカビがでる。
セルロースファイバーは密に入れるだろうが湿気、空気、汚れ(栄養)が入る。
長い年月で汚れがセルロースファイバーをコーテイングして抗カビ性を無くしカビの発生にならないか?

日本古来の土壁内には納豆菌が生息してるそうです、納豆菌は強い菌で他の菌の繁殖を妨げてるそうです。
納豆菌のネバネバが壁の強さを維持してる話も有ります。
人が住まなくなると、壁への湿気の供給が少なくなり、納豆菌が衰え壁がぼろぼろに早くなるそうです。

どんな抗カビををしても長い年月と汚れ(栄養)で効果は無くなる。
1587: 匿名さん 
[2015-01-18 12:36:17]
>1582
>そんな理屈はない、流れ易いか流れ難いの 違いだけ、一方通行にはならない。

言ってること変わってきてますが大丈夫ですか?流れ難かったらそれでいいじゃん。
何で噛みつかれてるのかのかさっぱりわからないんだけど、部屋の快適性について問題にしてるわけ?調湿性能が足りなければ漆喰や無垢フローリングでいくらでも対応できますよね。
それとも構造的に良くないと言いたいの?

別にステマしようとはしてませんよ。最初は自然系断熱材と言ってたんだけど、誰かがグラスウールとかの繊維系断熱材と一緒にしたんで、具体的な名前を出しただけです。


>1583
自然系断熱材にはホウ素系の防蟻剤が使われてるから、雨に濡れでもしない限り、揮発したり流れ出たりすることはありませんよ。効果は半永久的と言われてます。
ただ化学物質過敏症の方は念のために避ける人もいるようですし、平気な人もいるようです。
1588: 1587 
[2015-01-18 12:53:38]
追記

気密シートの信用度が最も大事なんですよ。
気密シートを施工しないとなると在来工法、筋交い方式で結露のリスクが低い自然系断熱材を使うのがいいでしょってこと。
他に適当な工法があれば教えてよ。もうすぐ申込みに入るとこでプランも進んでるんです。ちなみに土壁や伝統工法の工務店は探しましたが近所にありませんでした。
1589: 匿名さん 
[2015-01-18 12:58:38]
>1587
>言ってること変わってきてます
何も変わってない、透湿抵抗に答えてるだけ。
>湿気は透湿抵抗値の高い方から低い方に流れて行きますよ。
透湿抵抗値ではなく絶対湿度の高い方から低い方に流れます。
貴方みたいに科学に反する嘘は言ってない。
>調湿性能が足りなければ漆喰や無垢フローリングでいくらでも対応できますよね。
何リットル貯められるのですか科学的説明して下さい、漆喰の厚みを知ってるの?
快適とか余計な宣伝を始めている。
防湿シートが無くても部屋の湿度調整が可能なような大嘘を付いている。
ステマでないなら感覚的な表現を止めて科学的に説明、反論して下さい
1590: 匿名さん 
[2015-01-18 13:03:48]
>1588
外張り断熱工法。
1591: 匿名さん 
[2015-01-18 13:12:18]
>1588
在来工法でも透湿性の低い面材耐力壁を使わなきゃグラスウールやロックウールで問題ないのでは?
1592: 匿名さん 
[2015-01-18 13:26:24]
>1588
気密シートがなければ夏は湿気が入り放題の高湿度、冬は湿気が逃げ放題の乾燥。
誰がそんな家を希望するのですか?
気密シートの必要性。
http://cellulosefiber.biz/category/aokiblog/cellulosesekou/

過去に失敗と、悔やんでる人が大勢いるようですよ。
1593: 1587 
[2015-01-18 13:29:20]
>1589
快適とも最初は言ってません。これも誰かが夏冬が不快だと言ったから、実際に快適でしたよ、と言っただけ。いい加減話を曲げるのを止めてもらいたいですね。
で、快適性だけが問題な訳ですね。よく分かりました。実際に快適だったので科学的にどうとかどうでもいいです。

>1590
外張りも自然素材断熱材を使用します。

>1591
グラスウールは筋交いに施工するのが難しく、実際に完璧に施工する業者も少ないと聞いてます。何よりもポリ袋というプラスチックに入っているので最初から信じてません。
1594: 匿名さん 
[2015-01-18 13:44:05]
>1593
言いわけだけ、何が何でもと聞く耳なし、話の余地がない、レスして欲しくない害だらけ。
たっぷりとホウ酸吸って消えて下さい、ステマ以外ない、去って下さい。
1595: 匿名さん 
[2015-01-18 13:48:07]
>1593
内壁の仕上げは珪藻土とかですか?
1596: 1587 
[2015-01-18 14:12:26]
>1595
漆喰です。
珪藻土は自分で固まる性質がなく、樹脂接着剤が必要になります。珪藻土を壁に使用するのは15年前からで、何度も同じことを言うようですが、樹脂の耐久性は信用してないので、検討してません。
あと漆喰は日本、中国、ヨーロッパと温暖な地域の先人達が選択してきた建材です。歴史的に証明されてるもの、地球の生み出したものはいいとおもいます。
逆に人間が生み出したもの、つまり合板や気密シートなどは信用に足らないと思います。

ヨーロッパや日本の古民家は全て地球の生み出したもので出来てますよね。
工法については、制度の問題もあり昔と同じように出来ないと思いますが、材料だけは昔と同じように建てれば良いのでは、と言っただけなんですが、断熱材の湿気の許容量とか細かいことでどうして噛みつかれるのか、さっぱりわからないですね。
1597: 匿名さん 
[2015-01-18 14:38:38]
>1596
コスト掛かりそう。
下地処理に使うパテには接着剤が入っていますが、これは許容範囲?

>断熱材の湿気の許容量とか細かいことでどうして噛みつかれるのか、さっぱりわからないですね。
断熱材で室内の調湿ができるような事を言うからでしょう。

>逆に人間が生み出したもの、つまり合板や気密シートなどは信用に足らないと思います。
それを言ったら、車にも電車にも乗れない。この掲示板に書き込めているのも樹脂ケーブルのおかげ。
1598: 匿名さん 
[2015-01-18 16:14:37]
玄関ドアを開けたら空気が引っ張られて家の何処かがメリッって言うんだがそんなもんなのか?
1599: 匿名さん 
[2015-01-18 16:29:43]
>1597
はいはい悪かったよ。断熱材は部屋の調湿しない。漆喰と無垢フローリングが『多少』調湿する。これでいいね。

のりも自然素材。詳細言うとステマだと言われるから言わない。

スマホは2年、パソコンは5年、車は10で壊れるよ。
そんなもので作られた家で言いわけ?
あなたとって家と家電は同じなんですね。
1600: 匿名さん 
[2015-01-18 16:37:45]
スレチ、自然素材スレへ行ってください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる